
Android 4.0発表、搭載機「Galaxy Nexus」も同時に公開 65
ストーリー by hylom
スマートフォン戦争はiPhone-v.s.-Galaxyで決まり? 部門より
スマートフォン戦争はiPhone-v.s.-Galaxyで決まり? 部門より
10月19日、Andoird 4.0(コードネーム「Ice Cream Sandwich」)が発表された。同時に、Android 4.0を搭載するサムスン製スマートフォンGalaxy Nexus」も発表された。Galaxy Nexusは日本でもNTTドコモから「SC-04D」の型番で11月に発売される予定(Engadget)。
Galaxy Nexusは4.7インチ(1280×720ドット)のディスプレイを搭載、それに伴い本体のサイズもiPhone 4Sよりも一回り大きいものになっている(iPhone 4Sのディスプレイは3.5インチ、960×640ドット)。ドコモ版のSC-04DではXiに非対応だが、サムスンによると地域によっては対応するという。テザリングにも対応するが、防水やワンセグ、おサイフケータイ、赤外線通信機能などには対応しない。
現在、スマートフォン向けにはAndroid 2.x系、タブレット向けには3.x系が用いられているが、Android 4はこれらを統合、スマートフォンとタブレットの両方で今後採用される見込み。ホーム画面はAndroid 3.x系ベースで、大幅な変更が加えられているようだ(ITmediaによる紹介記事)。
次はJで始まるお菓子… (スコア:2)
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
それよりも (スコア:1)
誰か教えて下さい。
Ice Cream Sandwitchである必要があるんですか?
Ice Creamじゃだめなんですか?
# どうしてもSandwitchが余計な気がする。
言いにくいし。
Re:それよりも (スコア:2)
Re: (スコア:0)
スマートフォン系の2.X 系とタブレット用の3.X 系の2つで挟み込むからサンドイッチなんだ。とかいっていた気がします。
Re:次はJで始まるお菓子… (スコア:1)
Jellyなんだけどね。
--
AC無視したばかりに恥かきっぱなしで終わるんだね。
Re: (スコア:0)
JagarikoだろJK
Re: (スコア:0)
4.7インチ (スコア:2)
4.7インチモニタ搭載ですが、片手で操作するには大きすぎて持ちにくくないでしょうか?
比較的小さな手の私には最近のモニタの大型化は困りものです。
(米国標準では大丈夫なのかもしれませんが)
Re:4.7インチ (スコア:1)
5インチのDell Streak触ったことありますが10桁電卓を重くしたような感じです。
4.7だとたばこの箱より一回り大きいくらいですけど握力の弱い人だと持ち辛いかもしれませんね
自分の愛用は7インチのGalaxy Tabですが親指と中指薬指で握ってます(人差し指は縁にかからない)
Re:4.7インチ (スコア:1)
仕様を見ると、iPhone4Sと比べて縦に約2cm、横に約1cm大きいんですね。
なんかものすごく大きく感じます。画面が大きいのは嬉しくもあるけど。
でも一方、厚さは5mm薄く、重量は5g軽い。持ってみたら意外と気にならない?
なんにせよ店頭で触ってみたい…
Re:4.7インチ (スコア:1)
5mmも厚さが違うわけないですねw
正しくは「厚さは0.5mm薄く」でした。
Re: (スコア:0)
NHKは液晶が大きくなったことを真っ先に取り上げてましたね。
Re: (スコア:0)
5インチのIS01を縦にしてつかったりしてますが、サイズはもう少し大きくても大丈夫だと思います。
指が届く範囲に操作系があればOK。
IS01の場合は、トラックボールがちょうどいい位置にあって、それ対応のアプリを使う分には問題なし。
ディスプレイ (スコア:1)
リンク先を見ると"HD Super AMOLED"ということなので、液晶ではなく有機ELディスプレイですね。
Re:ディスプレイ (スコア:1)
おっと、ドコモのリリース文内には明言されていないので見落としてました。修正しておきました。ありがとうございます。
Re: (スコア:0)
OLEDを液晶の一種だと思っていたり、フラットパネルディスプレイは何でも液晶だと思っている痴呆は結構居る。
日本の未来は暗い。
UI (スコア:1)
UIの統一感があんまりない。
Re: (スコア:0)
そんなものをAndroid端末に求めちゃいけません
アイスクリームか。カロリー高そうだなー (スコア:0)
ずいぶんといろいろと機能を盛ってきたけど、どれぐらい快適に動くんだろう。
iPhoneはそこをカバーするためにエフェクトを多用しているけど、そういうところはうまくやっているのかな。
それともハードウエアが追いつくのを待つのだろうか。
Re: (スコア:0)
>iPhoneはそこをカバーするためにエフェクトを多用しているけど、そういうところはうまくやっているのかな。
複数のAndroidを使っていて面白いのはそこだな。
どうもその辺りのチューニングは製造メーカーに任されている様で、スムーズなエフェクトの為に少々反応の遅いのもあれば、動くときはバカっ速いが突っかかる様なのも有る。
そして実測では後者が速いとしても前者の方がストレスを感じる人は少なかったりする事も多い。
でまあ、日本メーカーがそこのチューニングがちょっと下手な気もする。
国産タブレットの失敗はAndoridの問題より国内メーカーの問題より、Tegraの責任が一番。
なんであそこまで高額なのに中華タブレットよりも動画でダメダメになるんだか。
その辺り、自社機器にコンテンツを合わせられるiPadは楽だろうね。
Re: (スコア:0)
テレ東のWBSで進藤キャスターが実機をいじってましたが、少しもっさり感がある様な印象でしたね。
ただ、そこまでもっさりと言う訳でもなかったので、HTC等メーカー独自のチューニングに期待したい所。
Re: (スコア:0)
アイスクリームは体温を下げるから体温を戻す分で相殺されると聞いたような。
機能が盛られると同時にOSのチューニングが進んで相殺される…といいなあ。
Re: (スコア:0)
×機能が盛られると同時にOSのチューニングが進んで相殺される…といいなあ。
○機能が盛られると同時にCPUの性能が上がって相殺される…
Re:アイスクリームか。カロリー高そうだなー (スコア:1)
×機能が盛られると同時にOSのチューニングが進んで相殺される…といいなあ。
○機能が盛られると同時にCPUの性能が上がって相殺される…
×機能が盛られると同時にCPUの性能が上がって相殺される…
○CPUの性能が上がると同時に機能が盛られて相殺される…
v.s. Windows 8 (スコア:0)
Googleはこいつで、ARM対応して専用UI積んでくるWindows8と戦うことになるわけだけど、それに対してはどうなんだろう。
iOSというよりそちらの方を意識している気がする。
Re: (スコア:0)
>iOSというよりそちらの方を意識している気がする
MS信者の妄想じゃなかったとしたら、その理由は何?
Re: (スコア:0)
別ACだけど。
iOSは5になってもあまり進歩がなくて、Android2.3にも追いついてない。
つまり、周回遅れ。
だからOS屋としてのGoogleからすると眼中にないのではないかと。
Re: (スコア:0)
つまり、MS信者の妄想だったというわけですね。
失礼しました。
Re: (スコア:0)
MSがGoogleの領域に入ってくるとか、iOSよりWindowsの方が強いとか、そういう言う話じゃ無くて、逆、逆。
GoogleはMSが自らぶち破ったPCとタブレットの壁を乗り越えて、そっちに攻め込もうとしているんじゃないかって話。
MSもタブレットの隆盛を見て今後大きなMarketを占めるだろうと踏んでいる。違う言い方をするとこれ以上PC市場にとどまっていると早かれ遅かれいずれやられると思ってまだ何とかなるうちに自ら打って出てきた。しかしWindows Phoneではその市場は勝てないと言うのはわかっていた。ブランドもあるしね。だからWindows8で「ARM対応、新UIを搭載。PCと
Re: (スコア:0)
さすがにまだiOSと戦うのをあきらめてMSとブービー賞争いしようとは思ってないだろうよ、Googleは。
Re:v.s. Windows 8 (スコア:2)
私はさらに、Google対MSも試合不成立だと思ってます。
Appleはハードウェアベンダで、iOSは自社ハードウェアを売るための材料。
GoogleはWebサービスを売る会社で、Androidは自社のWebサービスへの入り口のひとつでしかなく、クライアントのOSはどうでもいい。
MSはOSベンダなのでWindowsが売れればそれでよくて、それが動くハードウェアがなんだろうとどうでもいいし、ユーザがどんなサービスを使おうとどうでもいい。
スマートフォン市場で一見競合しているようで、実はあんまり競合してないんじゃないかと。
MSとAppleはハードウェアの互換性がないので、対Googleよりは噛みあうと思いますが。
ただの印象論ですが、GoogleがAndroidを開発しているのは「面白いから」「やってみたいから」がメインじゃないかと思ってます。個人にたとえると、趣味でやってることが仕事上も役に立ってるみたいな状況じゃないかと(OSの選択肢が増える→ハードウェアが多様化する→自社Webサービスのクライアントが増える)。
Andoroidが一番使い勝手のいいスマートフォン向けOS(あるいはタブレット向けOS)になるのを目指すという文脈ではWidowsやiOSを意識してると思いますが、OSシェアの競争には興味がないんじゃないですかねえ。
Re:v.s. Windows 8 (スコア:1)
Appleはハードベンダじゃない
Apple自身もそう言っておる
ま、デザイン会社だよ
よくわからんけどw
発表から日本発売までがやけに早いな (スコア:0)
ドコモもやれば出来る子だったんだな
auの【iPhone扱い始めました】で危機感が出てきたんだろうかね、やっぱり競争って大事だな
しかし国内3大キャリアとも海外端末一押しってのは流石に国としてどうなんだろ
Re:発表から日本発売までがやけに早いな (スコア:1)
どうもない。どうもない。
今、自国内メーカーの品をイチオシできるのがアメリカと韓国だけってことでしょ。
また何かあれば(市場や技術に変化があったり、時間が経ったり、或いはhogeがfugaしたりすれば)勢力図だって変わりますよ。
# ま、国民機ビジネスでそれなりにメシが喰えちゃうってことの弊害がパソコンに続いて出ただけでしょ。
# そうは言っても国内メーカーの開発力の無さには結構ビックリしてますが。世界的に見ても錚錚たる顔ぶれのはずなんですがねぇ…。
# やっぱりキャリア主導による端末/サービス開発ってのは、どこか無理があったんでしょうね。
# あとは(メーカー自身が絡んでいる会社もありますけど)その端末やサービス上に載せるコンテンツのホルダー達が頑なすぎるってのも大きな問題ですかね。
# で、結局、膨大かつ高品質な既存のコンテンツには頼れずに、少額課金の所謂ケータイゲーム程度がオンリーワンコンテンツとなるガラパゴスの再生産。
Re:発表から日本発売までがやけに早いな (スコア:1)
TVや新聞で、日本のメーカーは国内市場を足がかりにスマフォで巻き返しを図る
とか良く言われてましたけど、国内市場でこれでは絵に描いた餅になっちゃいそうな
勢いですよねえ。
まあ、国産機の販売台数は、SamsungやAppleに比べれば1/100に届くかどうかという
規模なので、Googleの優先順位も世界市場を取ってる大手にかなわないのは
無理もない。優先順位100番手でも仕方ない状況だし。新しいOSを搭載するスマフォが
世界市場を取ってる大手から出るのは、ごく当たり前なわけで。
一方、キャリアの方も話題性があり新規性がある機種を優先したいから、Docomoは
Galaxy Nexusを持ってくるし、auとSBMはiPhoneを持ってくるということになり、国内メーカーの
影が薄くなると。そうやって国内市場を失えば、国産スマフォの世界市場での巻返しなど
夢のまた夢という負のサイクルに陥ってるわけですな。
当初はガラパゴスサービス(ワンセグ、お財布)で囲い込めるから日本市場は大丈夫的な
見方もあったけど、auのiPhoneに大喜びで機種変してる姿を見るかぎり、どうやら
端末の魅力>ガラパゴスサービス だったようで。思うようにはいかんです。
コスト面でも、日本製スマフォは採算ギリギリか採算割れの機種もあるとさえ聞く。
生産数が桁違いに小さいのだから、海外市場を取ってる大手と互角に勝負するのは
難しい。
国産スマフォは世界市場で巻き返せるんだろうか。負のサイクルに陥ってしまえば
難しそうだけど、/.J的な行き方としては地味にAndroidやLinuxカーネルの開発に
コミットする日本企業人を増やすという方向はありそう。
ただ、その点でも、Samsungなんかは有名なカスタムROMの作者を大ぴらにスカウト
したりしてる。どこの馬の骨か分からん人は敬遠する日本企業はそういうことはしないだろう。
開発で存在感を高めるのも難しいかもしれない。
たしか、先に亡くなったジョブスの言だったと思うけれど、日本のメーカーは海外の製品を
研究して改良してもってくる。車やAV機器のように動きが少ない消費では効果的な戦略だが
動きが早いコンピュータにはついてこれない、という。
スマフォも動きが少なければ、日本企業お得意の象が踏んでも壊れないだとか、
深度5メートルの海中でも使えるだとかいう部分で競えるんだろうけれど、
現時点では、新規性>日本企業の得意分野 なので、なかなか巻き返しは難しいのかなあ。
Re: (スコア:0)
国内メーカーの端末はだいたいは似たような機種が別キャリアから出ちゃうから差別化にならないんじゃないでしょうか?
# 東芝製 WindowsPhone 7.5 端末は1キャリアからしか出てないけど><
問題は完成度だな (スコア:0)
問題は完成度だな。
今までも最初のバージョンの完成度は悪かったからねぇ、また4.2ぐらいまでならないとバグだらけって可能性もあるから
でももっと気になるのは、今の端末のバージョンアップはいつになるのかということ。
バージョンアップが出来るのかどうかだけでも早めに知らせて欲しいね。
まぁアップしたら遅くて使い物にならなくなるって可能性もあるけど
Re: (スコア:0)
>でももっと気になるのは、今の端末のバージョンアップはいつになるのかということ。
2系から4系へのバージョンアップは無いでしょう
ボタンの意味も変わるし(メニューが無くなり、アプリ履歴に変わる)UIも違う。
今までとまるっきり違うのを提供されてもユーザーは混乱します。
3系から4系へはあるかもしれませんね。
Re:問題は完成度だな (スコア:2)
バージョンアップの提供がないとなると、Googleが5月に発表してた「アップデートのガイドライン [engadget.com]は何の意味があったのかってことになります。 最新バージョンを18ヶ月間保証するプログラムですから、何らかの対応があるんじゃないかと思ってますが、既存端末のハードウェアキーの扱いをどうするのかとか、興味はありますね。
Re: (スコア:0)
2.Xには適用されないと考えればすっきりするのでは?
この発表の時点で既に2.Xは存在していたわけだし。
3.X以降は液晶上にソフトキーがあったり、キーの数が変わったり、そのまま2.Xの機体にもってこれそうにない。
Re:問題は完成度だな (スコア:1)
Googleの開発者がNexus S用のICSを開発中と明かした、という記事の中で
Theoretically should work for any 2.3 device.
と、言っているので、2.3を搭載する機種では動くはずということのようです。
もしかしたら、理屈では動くけど現実的にはどうかな? というニュアンスなのかもしれませんが、
most Gingerbread devices will see an upgrade
とも、言っているので期待はしてていいかもしれません。
Re: (スコア:0)
「技術的には動かせる」と「ビジネス上提供する」はまったく意味が違う。
どうなるだろうなぁ・・・
まず、戻るボタンの位置が違う可能性が。 (スコア:1)
配列がまず、戻る・ホーム・マルチタスクボタンって順序な時点で大分違いますよね。
国内スマホって、メニュー・ホーム・戻るの順のような。
MENUをマルチタスクボタンに出来るのだろうか・・・
Windows Phone持ちなので左端が戻るになると混乱が無くて便利だとは思いますが。
Re:まず、戻るボタンの位置が違う可能性が。 (スコア:1)
戻る・ホーム・メニューの順で作るべしっていう
ガイドラインみたいなのができた、とかどっかで読みました。
Xperiaでいうと、初代X10のみメニュー・ホーム・戻る
arc/acro/ray/duoでは戻る・ホーム・メニュー
playでは4ボタンになって戻る・ホーム・メニュー・検索
Re: (スコア:0)
> 国内スマホって、メニュー・ホーム・戻るの順のような。
国内Android機でもXperiaは前から戻る・ホームの順ですし、利用頻度から言っても左に戻るの方が使いやすいんじゃないですか?
Re:まず、戻るボタンの位置が違う可能性が。 (スコア:2)
2.xまではハードボタンだったので各社それぞれで統一感無かった。
3以降はソフトボタンでOSとしては統一できたけど、個人で好き勝手に位置を変えれるようになってないのかな?
#Andoroid本命だけどスマホもタブレットもまだ買い時だと思ってないので買ってない。
Re: (スコア:0)
Nexusの意味 (スコア:0)
bootloaderがunlock出来るのがNexusシリーズだと思っていたんだけど、
ドコモはどうするのかな。
Re: (スコア:0)
このまま大型化していくのか? (スコア:0)