Windows XP、発売から 10 年 82
ストーリー by reo
大変長らくお世話になりました 部門より
大変長らくお世話になりました 部門より
ある Anonymous Coward および papa-pahoo 曰く、
Microsoft Windows XP が 2001 年 10 月 25 日に発売されてから 10 年が経過した (本家 /. 記事より) 。
Windows XP は消費者向けとビジネス向けで分かれていた Windows を統合することが開発の一つの目標であった。その結果、電話や情報キオスクなど様々な端末に組み込まれることとなり、特に金融業界では OS/2 を捨て XP に移行する銀行も多かった。その後 Windows 7 の登場とともに消費者層では Windows 7 への乗り換えも比較的みられたが、企業では長年に渡り XP で開発してきたカスタムアプリケーションの存在もあり移行はまだまだ進まずにいる。
NetMarksShare の報告によれば今年 9 月時点で Windows XP は 47.3 % でトップ、次いで Windows 7 の 30.4 % となっている。十年一昔とはよく言ったもので、この十年で業界も /.J 諸兄方を取り巻く環境も大きく様変わりしたのではないだろうか。10 年に渡る XP への想いを語る場にして頂ければと思う。
可もなく不可もなく (スコア:5, すばらしい洞察)
でもIE6は滅んでほしい
Re:可もなく不可もなく (スコア:1)
企業内のイントラでIE6を標準にしていたところは、いまどうしてるんだろうか。
IE6でしか使えないようなバッドノウハウ詰め込みまくって開発が強行されていたような。
現役バリバリ (スコア:2)
IE6SP2が推奨環境って言われて使わざるを得ない状況。。。
人柱の意味も込めてSP3入れましたが、普通通り使えてるし、
ウイルス対策ソフトウェアのインストール要件にもなってるから、
いつか休日使って全台アップグレードする予定。
IE6絶賛続行中(Re:可もなく不可もなく) (スコア:1)
私のつれあいの職場は今でもそうです。ですのでIEのアップデート禁止、OSのアップデート禁止。
制御系なんかでは古いOSが動いていて事務系のマシンとのやりとりに困ることが多いのですが、その職場では逆で現場のマシンのOSの方が新しい(XPが主)という状況になってるそうです。
どこかでOSも含めて総入れ替えしないといけないでしょうね。担当者の苦労が思われます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
いいだしっぺが
巷ではXP最高とかいわれてるけど (スコア:2)
95/98/Meが酷すぎたので、その反動でXPが持ち上げられているような気がする。コメントでも上がってるけど、冷静に見ると2000からXPはUIの変更と細かいブラッシュアップくらいしかアップデートがないんだよね。
何を言いたいかというと、思い出を美化しすぎないでそろそろみんなXPから離れようw
# XPが出たあたりは学生だったけど、周りの自作PCユーザーはみんな2000だったことを思い出した。2000はアクティベーションがな…(以下自主規制
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re:巷ではXP最高とかいわれてるけど (スコア:2)
98もそれほど不安定なこともなくそこそこ安定していました。おすすめはSEですか。
この辺は不安定になる要因などもある程度わかったのでその辺に気をつければ割と安定していました。
ひどかったのはMeですね。
95、98のノウハウが全く生かされなかったかのような不安定さ。何もしなくても勝手にフリーズしているし。
使った経験からすると95/98がひどすぎたというほどひどかったは思いません。
Re:巷ではXP最高とかいわれてるけど (スコア:2)
まぁ使い方によるんでしょうね。メモリが少ないと95/98はホントにアレ。
まだメモリが安くなかったころ、メインメモリ16MBでWindows 95を使い、Netscape 3.0でWebブラウジングして頻繁にクラッシュ、一太郎でも頻繁にクラッシュ、というかアプリがクラッシュしたらOSの再起動が強要されるというもうなんというか。
そういえばアプリがクラッシュしてもアプリを強制終了させずにそのまま実行を続けさせるソフトもあったなぁ。なんて素晴らしい者が、と当時は思ったけど、今考えるとおそろしい。
theInsiderman(-1:フレームの元)
Re:巷ではXP最高とかいわれてるけど (スコア:2)
Re:巷ではXP最高とかいわれてるけど (スコア:1)
10年現役で居たおかげで新しく導入する動かないソフト、周辺機器がほぼ無い(買う時何の心配も要らない)
新しいデバイスなんかだと微妙ですし、DirectX10/11 とかは基本的に無理ですね。3TB HDD を買ってきて(略) なんてのも。
既存でセットアップしたソフトも普通に動く(企業は例えば7用に作り変えなくて良い)
XP mode でもないと微妙な場合もありますよ。
また、管理者権限必須なのが大前提なんていうものなんかも色々残念です。
世界はいつ終わるの (スコア:1)
個人的には最近のWindows(n)はCD-DAマルチセッションCD-ROMをうまく認識しないので困る。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
マルチセッションじゃなくて、アルファロムなんだろ、ほんとうは。
そうなんだろ。そうなんだろって。
Re:世界はいつ終わるの (スコア:1)
64bitドライバなんて無くて、AudioCDに見えるだろ?
ASPIなんてなんだよ、肥大するだけのカーネルを
OSと呼ぶのだけは言うのはやめてくれぇええ
Re:世界はいつ終わるの (スコア:1)
はて、NT系は基本的にASPI非搭載なので後からASPIマネージャ入れるか、SPTI経由アクセスだったと思いますが。 [microsoft.com]
完全にアプリ用仮想環境化 (スコア:1)
1GBもメモリを渡せば十分に動くので、特定アプリ用の仮想環境として使ってます。今となってはOSがeclipseとかより軽い(起動の印象として、ね)というjokeのような状態。
Re: (スコア:0)
仮想環境で走らせるにはWindows XP ライセンスの他にSAまたはVDSライセンスを購入する必要があります。
その費用がばかにならないのでデスクトップ仮想化を導入できない、と。
オフトピでした
Re:完全にアプリ用仮想環境化 (スコア:1)
Windows7のProfessionalとUltimateには仮想PC専用XPライセンスが付いてきます。
同時に複数の起動はできませんが、1つで十分という場合も多いでしょう。
No, No, 4 という人はSA付けてEnterpriseにすればよろしいかと。
Re: (スコア:0)
No, No, 4 という人はSA付けてEnterpriseにすればよろしいかと。
SAつけりゃ仮想ライセンスが付いてくると言う事を知らずにSA付きのライセンスを3つも買ってしまった俺が通りますよ
#上司には黙ってるのでAC
2k,98等からXPに乗り換えたきっかけ (スコア:1)
あくまで自分個人の場合です
98→2k→XPという順序で乗り換えました。
98→2k 当時DreamcastでPSOにハマってて、高価なダイヤルアップルーター替わりにするために乗り換え
2k→XP iTunesが7.1.3?あたりで2kのサポート打ち切り、iPod Classicが文鎮化。仕方ないので乗り換え。
XP→Win7 特に理由は無いけど64bit環境に移行。
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
あたしは95以降はNT系だったなー (スコア:2)
ま,
3.0→3.1→95→NT4.0→2000→XP
な感じかな。NT4.0に行ったのは,Adobe Illustrator7.0が快適なるから(だったと思う)。
ゲームはプレステで十分だったこともあり,NT4.0や2000でも問題になることはなかったな。
ちょうどAppleがガッタガタな頃で,
建て増ししすぎて崩壊寸前のMacOSなんかより随分と快適に使うことができましたねー。
(あのころ,Appleで買える物は株券ぐらいだったw)
XP以降は,MacOSXがこなれてそっちに戻ってしまいましたけども。
思い出したけど,95辺りまでのAdobeのやる気のなさっぷりは未だに腹が立つわー。
WIn3.1用のAI4を92年に出して,その後5年間まともなバージョンアップなく放置されてましたねえ。
Re:あたしは95以降はNT系だったなー (スコア:2)
Illustratorだけが取り残されてたんですよね。
まあ,Illustratorって,Macですら
5まではメジャーUP間隔は3年でしたけども,
それにしたってメジャーUP5年放置はないだろうよ,とw
特にAI4.0なんて,名前の8.3制限があって4.1が出るまで大変だったんだからw
(しかも4.1自体5000円でUPできるやっつけ仕事だったり・・・)
Re:あたしは95以降はNT系だったなー (スコア:1)
アルダス社をまるごと買収して引き継いだプロダクトなのに冷遇されたんですね。
でも、誰もが忘れてしまったAldus Persuasionよりも長く人々の記憶にとどめられただけでも幸せせだったのかも。
XP以降は目立った進歩が無い (スコア:1)
Vistaや7はざっくり言って蛇足
わざわざ手間暇金払ってXPからアップデートする必要性が見あたらない
アプリの厳密な動作テストまで必要になる企業向けならなおさら
本格的に普及が始るのは64bitが常識になってからだね
#マイクロソフトも本気で7を普及させたいなら、意味不明なグレード別けをやめろよと言いたい。いったい誰得なのかと
Re:MSの社風をよく見てみよう (スコア:1)
製品寿命がOSの寿命を下回るのが、
すでに/そのうち普通になると読んでるんでしょう。
その上で、別に使うな、ということではないですよね。
サポート受けられなくても使えなくなったわけではないし
(スタンドアローン環境でならそれほど問題にはならないですよね?たぶん)、
長期サポートなんていうものは製品単価を引き上げる要因になります。
大部分のユーザーはPCが壊れたら、
新しい製品を新しいOSと一緒に購入するのですから、
そんなところで意地は張る必要もないと考えていても不思議ではないです。
タイムマシン (スコア:0)
Re:タイムマシン (スコア:1)
今年は西暦何年?
当然2021年だろ
Re: (スコア:0)
ばぐばぐreoが2021年も編集者やってるのか。 orz
悪夢だ…。
Re: (スコア:0)
reoは2021年で編集作業をして2011年のここに書き込んでいるだけだろ。
俺らはまだタイムマシン(もしくは時間を超えてインターネットにアクセスする手段)が発明されていないから2011年から書き込んでる。
Re: (スコア:0)
そうか、reo氏は未来人だったんだ…。
だから、時々わけのわからないミスを犯しちゃうけれど、あれは現代人の間隔とずれてるからだったんだね。
# というこで、typoがあっても気にしない。
Re:タイムマシン (スコア:1)
たしか昭和86ですね。
Re: (スコア:0)
2011 年 10 月 25 日に、発売されてから 10 年が経過した
ならばタイムパラドクスが回避されますね
Re:タイムマシン (スコア:3)
Re:タイムマシン (スコア:1)
2011 年 10 月 25 日に、発売されてから 10 年が経過した [srad.jp]と読点を入れて読めば何の問題もない文章なわけで。
これは「間違いの訂正」ではなく、「紛らわしい文章の訂正」でしょう。
元の文かなり紛らわしい文面だとは思いますが、間違いだと声を荒立てるほどのものとは思えません。
Windowsの統合? (スコア:0, 参考になる)
>Windows XP は消費者向けとビジネス向けで分かれていた Windows を統合することが開発の一つの目標であった。
実感としてはWindows2000でコンシューマー用の95/98/Meと業務用のNT系が一つにまとまったという印象
98から乗り換えた2000でブルースクリーンが皆無になったので、XPにそれほど感心したところはない
Re:Windowsの無理矢理統合! (スコア:3)
あるときのアップデートから、頻繁に固まる様になってしまったので、
やむを得ず、Windows XP に入れ替えた。
少し、犯罪の臭いがした・・・・・
2k→XPはノート向け改良点が多かったかも。 (スコア:3, 参考になる)
XPはノートユーザーにうれしい変更が多かったです。
・2000と比較した場合の起動時間(コールドブート)の高速化。
・休止状態に移行時のDMA転送対応及び書き出し内容の圧縮。
Windows2000だとPIOで書き出しをするのでRAMを512MBとか1GB積んで重たいアプリが起動したまま休止状態になるのに30秒以上掛かっていた蓋を閉められず待つじれったい時間が劇的に少なくなりました。
・標準で無線LAN対応のサービス・設定画面が添付された。(WZC)
カード依存ではありましたが、メーカー製の変なツールを入れずにWindows標準UIで利用可能となった。
特に11bのLucent系(ORiNOCO)はインボックスドライバがありPCカードを挿すだけのPnPだった。(手元のWLI-PCM-L11 [buffalo.jp]とか)
・インバウンドのみですが、標準でFWがつく様になった。
・TCP/IP over IEEE1394
ノートPC同士で有線LANより高速に転送可能で便利でした。
また、ICSでLAN HUBなしでもLAN+IEEE1394経由で計2台までOKになったのも便利
・DV Cam取り込み対応
2kで必要だったDVソフト不要で簡単に取り込み可能となったのは印象深いです。
・個人的にはリモートデスクトップがホームユースで気軽に使えるようになった点も大きいです。
VNCよりもネットワーク効率が良く、音声やファイルも転送出来た点が大分違います。
(WinVNC→RealVNCがまだ主流でUltraVNCとかはまだRCで106/109キーボード対応がされてなく、要バインド変更だった時期)
これでノートPCには荷が重い作業をデスクトップにさせ、成果物のファイルをこっちに持ってきたりとかが簡単に。
Re:2k→XPはノート向け改良点が多かったかも。 (スコア:1)
・インバウンドのみですが、標準でFWがつく様になった。
これは Vista の遅れにより出すことになった XP SP2 からです。
XP SP2 は変更が多すぎて、適用時に青画面になるだの動作しなくなるソフトが大量に発生するだのありましたが、まぁかなり忘れられてる感じですね。
Re:2k→XPはノート向け改良点が多かったかも。 (スコア:1)
明確に異なります。搭載されたのはXP GOLDからです。 [microsoft.com]
SP2がやった事はセットアップ終了後のファイアウォールのデフォルト有効化と、判り易い支援UIを構築しポートという概念が解らない人でも扱えるようにしたことです。 [microsoft.com]
WindowsXPはGOLD時代からFWを備えていましたが、以下の問題点がありました、
・設定がネットワークアダプタ毎のみで有った事
(新規LANカードだと再設定)
・ポートを自分で設定する必要があった事
(SP2のEXE単位で信任機能なし、動的にポートが変わるケースでは辛い)
・ネットワーク共有の利用がほぼ不可能
(サブネット指定が無いので、サーバーの名前やIPアドレスを全列挙する必要があった)
・ブート時、FWサービスが起動するまで無防備
(Nimda/CodeRedがある中無理にパッチ適用したい場合、LANを抜いた状態で起動させ、全サービス起動後にLAN接続>HTTP等でSP2ダウンロードとかする必要が有り)
等有りましたが、機能としてはGOLDから確かにありました。
自分はXP GOLD時代からFirewall使ってましたし・・・
XPで随分楽になったなーと思ってました。
訂正:Re:2k→XPはノート向け改良点が多かったかも。 (スコア:1)
・ネットワーク共有の利用がほぼ不可能
(サブネット指定が無いので、サーバーの名前やIPアドレスを全列挙する必要があった)
これは誤りでした。
実際には「ソースIPアドレスを見ての設定不可」で、上記列挙すらありませんでした。
Re:Windowsの統合? (スコア:2, 参考になる)
Windows2000の発売は2000年2月、Meの発売は2000年9月です。
確かに、MSの思惑的には、9x系のユーザーをWindows2000に誘導して「コンシューマー向けとビジネス向けのOS系統を統合」しようとしたという話はあったような気がします。
でも、9x系用アプリ(ゲーム等)が動かない場合が多かったため、仕方なしに9x系の後継としてMeを出したというのが一般的に認識されている流れでしょう。
だからWindows2000にはHome系エディション、即ちコンシューマー向けパッケージが無い。代わりにMeがリリースされた。
で、Windows2000をブラッシュアップして9x系との互換性を高め、コンシューマー向け(9x系)とビジネス向け(NT系)の統合に「成功」したのがWindowsXPですね。
Windows2000で成し得なかったことを、XPで成し遂げたわけです。
# いや、Windows2000は良いOSですよ。XPよりも少ないリソースでよく動く。
# かく言う自分も、XPが出ても長らくWindows2000(とゲーム用98SEのデュアルブート)に留まり続けたユーザーの一人なので。
# ブルスクに関しては同感。でも、ゲームをする人間からすると、XPの感動は別の所(9x系にない安定度でゲームが走る!)にある(笑)。
Re:Windowsの統合? (スコア:1)
XPの開発が遅れたから、場つなぎ的に急遽2000のアイコン使ったMeが出たってイメージ
Re:Windowsの統合? (スコア:1)
でも、OSが動かない場合が多かった > Me
Re: (スコア:0)
>9x系用アプリ(ゲーム等)が動かない場合が多かったため、仕方なしに9x系の後継としてMeを出したというのが一般的に認識されている流れ
一般の認識はそうなのか。
個人ユーザより企業ユーザの反対が多かったのが理由と記憶してる。
※実際は両方とも多かったんだろうけど。
Re:Windowsの統合? (スコア:1)
もともとは2000で統合に失敗したから、XPに持ち越したんじゃないか。
Meは2000の後にリリースされてるぞ。
Homeがないことに疑問は持たないの?
自分がそうだからって、世の中も同じって考えちゃ、だめだ。
Re:Windowsの統合? (スコア:1, すばらしい洞察)
Windowsを統合したんじゃなくて、実体がMS-DOS+WindowマネージャだったWin95系が無くなったってだけです。
MS-DOSが無くなった、と。
Re:Windowsの統合? (スコア:5, 参考になる)
> 実体がMS-DOS+WindowマネージャだったWin95系
この誤解はいつまで残るんでしょうねぇ。今となってはもう解くのは無理か…
Windows95/98/Meは「起動の初期段階にMS-DOSを使う」だけで、そこを通り過ぎてしまえば、あとは完全にシステムを乗っ取って「Win9xという独立したOS」になります。そうなったらDOSのOSとしての機能はもう使われません。
あれを「DOSの上で動いている」と言うのは、loadlin.exe なんかを使ってWindowsから起動しているLinuxに対して「LinuxはWindows上で動いている」と主張するようなものです。
MS-DOSを通るのは、互換性のためDOS用デバイスドライバも読み込めるようにするため。んでもってCONFIG.SYSにデバドラを登録してると、全ファイルアクセスがWin9xのものではなく、DOSサブシステムを通ることになります。このモードになるとものすごくパフォーマンスが悪くなったものです。
あと「Win95にはWin3.1由来の16bitコードが残っている」というがありますが、それはWin95がDOSの上に載っているとか言うのとはまた別の話。
> MS-DOSが無くなった
最近のOSはどうなってるか試してないけど、WinXPでは「起動フロッピー」を作成すると、DOS入りのフロッピーディスクが出来ます。
Re: (スコア:0)
Windows XPを使いだしたのは、Vista SP1が出たころです。
それまで、PC-9821でWindows2000を使っていたので、マシンの変更とともに切り替えたという感じです。
Re: (スコア:0)
何度目だ
コメント#2022427 | もっとも好きなWindows [srad.jp]
コメント#2039551 | Android 4.0 (Ice Cream Sandwich) のビルドには 16 GB の RAM 推奨 [srad.jp]