
黒板に爪の音、何がそんなに不快なのか? 47
イグノーベル候補 部門より
cheez 曰く、
黒板を爪でひっかく音の何が人間にとってこれ程不快なのかを明らかにした科学者らがいるそうだ (ScienceNOW の記事、本家 /. より) 。
この研究によると黒板を爪でひっかく音は、皿をナイフでひっかく音や発泡スチロール同士がこすれる音など複数のサンプルの中で最も不快に感じる音であったという。人間が不快に感じる音は可聴域の中間領域にあることは今までも分かっていたが、今回の研究はこれを更に掘り下げるものであったとのこと。実験ではこの不快な音を分解し、特定の周波数を弱めたり抜いたり、音程や音色、また雑音部分のみを抜き出したりした上で被験者に聴かせたとのこと。また音源を明らかににした場合と、現代音楽の曲であると伝えた上で聴かせるといった試みも行われた。被験者には音の不快度を評価してもららうと共に心拍および血圧、また皮膚の電気抵抗といった身体的反応も測定した。
実験の結果、人は 2000 〜 4000 Hz の周波数を最も不快に感じることが明かになった。人間の話し声の周波数は 150 〜 7000 Hz の間にあり、驚くべきことにこの不快な範囲は人間の声にも含まれることが分かった。黒板を爪でひっかく音もこの周波数範囲を取り除くと格段に聴きやすくなり不快度も軽減したという。他の周波数帯や雑音部分を取り除いても差はみられなかった。
現代音楽と伝えられてこの音を聴いた被験者は音源を知らされた被験者よりもこの音を不快と評価する傾向が少なかったが、両者ともに皮膚の電気抵抗から示唆される不快度は変わらなかったという。また、研究者らは人間の耳道がこの周波数域を増幅する形状となっているのではないかと考えているそうで、これが不快度を助長しているのではないかとのことだ。
イグノーベル賞 (スコア:4, 興味深い)
黒板については2006年のイグノーベル賞の音響学賞 [wikipedia.org]で研究結果が表彰されていますが、今回のは不快さを色々と定量化してきたってことなんでしょうかね。
黒板の音は
なんだとか。
#リンク先をろくに読まずにコメントしてます。
Re: (スコア:0)
プロトカルチャーの記憶だというのか!
でかるちゃあ
類人猿の警戒声に似てるとか… (スコア:2)
以前、NHKの爆問学問で「チンパンジーが周囲に警告を発するときの声によく似ている」なんて研究結果が紹介されてました。
たしか、イグ・ノーベル賞の特集回だったかな?
Re: (スコア:0)
私も番組を見ましたが、「逆に、チンパンジーの警告の声で、激しく鳥肌立つかな?怪しいなぁ」という感想を抱いた覚えがあります。
#個人的には、黒板+爪より、ガラス+金属のようなもっと高周波のほうが不快
なるほど (スコア:1)
>驚くべきことにこの不快な範囲は人間の声にも含まれることが分かった。
声の波長にこの不快の範囲が占める範囲が大きい人は”お前の声を聞くのもいやだ”、
と言われる確立が高いと
Re: (スコア:0)
「お前の顔を見るのも嫌だ」と言われる人は
不快な波長の電磁波でも出しているのでしょう。
Re: (スコア:0)
隣りの家のオバサンの周囲に鳴り響く笑い袋のようなケタタマシイ笑い声がとてつもなく不愉快なのだが、やはり2000 〜 4000 Hzの音なのだろうか?
未来の記憶 (スコア:1)
将来、この音が原因で人類が滅びるためだったりして。
らじゃったのだ
Re: (スコア:0)
あー、彼らの声ですか。確かに爬虫類っぽい所はあるかも。
本能? (スコア:1)
この手の音を不快に思う/思わないって、人種、生活環境、文化などの影響をあまり受けない可能性がありますね
人間が本能的に忌諱する音なのでしょうか?
黒板の音を嫌がるのは日本独自と思い込んでいたので、自分としては意外です
Re: (スコア:0)
自分の記憶にあるのとは違うのですが、
http://www.youtube.com/watch?v=9jGe5VKOPp0&feature=related [youtube.com]
事ほど左様に黒板を擦る音というのは昔から海外でも嫌がられていたのでしょう。
仮想的な手の感覚 (スコア:0)
あの音を聴くと、ひっかいたときの指の感触が想起されて非常に不快。
現代音楽と伝えられて聴いたときとの違いはこれかも知れない、とか思った。
Re:仮想的な手の感覚 (スコア:1)
その感覚とてもわかります。
特に黒板を引っ掻いた記憶はないのですが、想像するだけで爪が肉から剥がれ落ちていきそうで……
なんだかこうして文字にすると、なおさら不快感が増してきたような気がしてきました。どうしよう。
自由の行使には責任を伴わなければならない
Re: (スコア:0)
同感、音を聞くまでもなく字を見ただけでトリハダたったze
Re: (スコア:0)
> ひっかいたときの指の感触
私はこれは大丈夫です。
ただ、音と感覚含めて少しずれているのですが良くある事なのでしょうか?
○黒板を引っかく音
×雨の日に革靴で歩いた時にキュッキュッなる音
×新しい皿を洗った後の触った感じと、キュッキュッなる音
×電車のつり革がこすれる時に出るキューキューなる音
Re: (スコア:0)
おおう、コメント読んだだけでぞわっとしました
私は他にはラムネや砂糖菓子をかじる感触が苦手だなあ
Re: (スコア:0)
俺は屁の音の方がずっと不愉快だ。
あとは、ゲップの音な
特許取得阻止 (スコア:0)
実験の結果、人は 2000 〜 4000 Hz の周波数を最も不快に感じることが明かになった。人間の話し声の周波数は 150 〜 7000 Hz の間にあり、驚くべきことにこの不快な範囲は人間の声にも含まれることが分かった。黒板を爪でひっかく音もこの周波数範囲を取り除くと格段に聴きやすくなり不快度も軽減したという。
スピーカー出力前にこの周波数帯除去するデジタルフィルタかませば、
「なめらかなサウンドを出す」とか評される製品できるんじゃね?
#オーディオ製品、音声圧縮技術問わず
##製品化する際にはご一報を(ここで書き込んだので公知ぉ
ドルビー N/R Type V (スコア:2)
それじゃ、本来聞こえるべき声まで聴き取りづらくなってしまうじゃないですか。そこは、こうしないと。
発声 : 耳に不快な周波数部分を強調して発声する。
聴覚 : 不快な周波数部分を弱めて聴覚神経に伝える。
…とすれば、声以外からの不快音のみが低減して聴こえそうです。
# どうやって実現するかは書かないので(というかどう実現するか思いつかないので)書きません。特許にしたい人はドーゾ。
Re: (スコア:0)
昔のVoice Atokみたく、最初にキャリブレーションを行って、不快と感じる個人設定を行うってのはどうでしょう。
そして、キャリブレーション中に挫折する人多数・・・
# 一般的に不快な音声を延々聞かされるわけですからね。
それなんていうイコライザー? (re:特許取得阻止) (スコア:1)
Re: (スコア:0)
逆に、火災報知器など、緊急事態を知らせる警報音に、
この周波数を多く含む音を使うようにすれば、
より多くの人が逃げて助かるようになるかもしれないですね。
Re:特許取得阻止 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
悲しみや怒りを表現するのも音楽ですから。
ドンシャリ (スコア:0)
なるほどドンシャリ特性を好むのは、
人の心理的には間違えていないという事ですね。
Re: (スコア:0)
現代は色々な音楽が流行っているけど、黒板引っかき音で「聴ける」音楽を演奏したら、神かも。
脳の処理する周波数と共振してる (スコア:0)
脳が危険と感じる箇所で、普段処理する波と黒板から発生させた音波から変換された電気信号が共振してるように感じる。
Re: (スコア:0)
あなたの脳が何かの電波と共振しちゃってる感じ。
ネタにマジレス?
被験者が、、、 (スコア:0)
Re: (スコア:0)
スタンフォード監獄実験ならぬ拷問実験だな。
「声を上げてもいいんですよ」とかいいつつ科学者の顔に薄ら笑いが浮かんでいたりするんだろうなあ。
黒板を爪でひっかく音ってそんなに不快? (スコア:0)
僕は全然平気なんだけどなあ。
発泡スチロール同士がこすれる音も。
皿をナイフでひっかく音は想像しただけで鳥肌が立つけど。
Re:黒板を爪でひっかく音ってそんなに不快? (スコア:1)
それは個人差があるらしい。
実際、俺は発泡スチロールがダメで黒板の方はがうるさく感じるだけで大して不快でもない。
Re:黒板を爪でひっかく音ってそんなに不快? (スコア:1)
まなみも全然平気です。お皿の方も全然だいじょぶ。
…でもサインペンで画用紙に字を書く時の音とかアイスのフタを木のスプーンで引っ掻く時のカスカスゆうのは全然ダメです。
小数派?
Re:黒板を爪でひっかく音ってそんなに不快? (スコア:1)
・アイスのフタを木のスプーンで引っ掻く時
はOKですが、
・サインペンで画用紙に字を書く時の音
がだめです。
黒板も不快には感じない・・・
Re: (スコア:0)
蛇(足がないの)と百足(足が多いの)のどっちが嫌い?みたいな感じ?
黒板をひっかくより… (スコア:0)
鍋の底をオタマでひっかく音のほうが力が抜けてとっても嫌だ。
マイノリティーっぽいのでAC…
赤ん坊の泣き声 (スコア:0)
注意を引くというのが生物としての目的なのだから、たぶん不快な周波数成分が多目に入ってるはず。
むしろ一番意識する音域だからじゃね? (スコア:0)
人が一番気になる音域だからこそ不快にもなるし言語としても使われるんだろ。
無意識に音声として理解しようとして混乱するから不快に感じるんじゃね?
気にしないなら不快にも感じないはず。
人類の音楽は他の生命体にとって不快なだけだったりして (スコア:0)
>人間の話し声の周波数は 150 〜 7000 Hz の間にあり、驚くべきことにこの不快な範囲は人間の声にも含まれることが分かった。
>黒板を爪でひっかく音もこの周波数範囲を取り除くと格段に聴きやすくなり不快度も軽減したという。
>他の周波数帯や雑音部分を取り除いても差はみられなかった。
よくSF設定などで、詩や音楽に人類の価値を見いだすような展開がありますけど、
これだけ周波数帯に特徴が出るなら、人類以外の知的生命体にとって、
快楽を感じる音楽の種類も全然違うんだろうなと。
#自分はマジックの音が苦手なのですが、あんまり周りに理解されない
Re: (スコア:0)
>#自分はマジックの音が苦手なのですが、あんまり周りに理解されない
いや、わかる。
あのキューッというの嫌だよねー。鳥肌立つ。
不快音 (スコア:0)
ブラウン管テレビのガラスの表面を、先の丸まった太い金属棒でこすると
出そうな音を想像すると鳥肌が立つけど、実際にはあまり音が出ない。
非殺傷性兵器にいかが? (スコア:0)
フーリガンなどの騒擾を鎮圧する手段として有効ではないでしょうか。
ちげーよ (スコア:0)
高い音がランダムに含まれてるから不快なんだよ。2-4kではない。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
やめろwwww