B-CASカードを使わないコンテンツ保護システム、来年7月末スタート 74
ストーリー by headless
過保護 部門より
過保護 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
地上デジタル放送において、現在のB-CASカードを使わないコンテンツ保護システムが2012年7月末に開始される(AV Watchの記事、 ITproの記事)。
新システムはB-CASカードのようなICカードを使用せず、ソフトウェアでスクランブル解除を行うもの。ダビング10など現行のルールは継続される。2012年7月末に関東地方で運用開始し、2013年4月までに全国で順次導入していくとのこと。当面は地上デジタル放送専用受信機向けとなり、BS/110度CSデジタル放送受信機や3波対応受信機では引き続きB-CAS方式を使用する。新方式の登場により、携帯電話など小型機器への実装が容易になるという。
同じような失敗をしそうな気が (スコア:1)
#そんな事よりもはやくNHKをスクランブル放送にしてくれよと
Re: (スコア:0)
過去の関連する議事録等ではリボークなんかの話はあったと思うんで、
DVDというよりはBDの状況に近いのでは?
# あっちはあっちで泥仕合になりつつあるけど、カジュアルユーザへの制限にはなってるし
そもそもB-CASカードは並存し続けるわけで、既存リッピング対策なわけでもないし。
本来の目的である「コスト削減・筐体小型化」に対して「無駄になる」なんてことは無いと思いますが。
意味なし (スコア:0)
>ダビング10など現行のルールは継続される。
手を変え品を変えてもコピーワンスが残ってるんじゃ、地デジの「不便性」は何もかわらん。
Re:意味なし (スコア:1)
>手を変え品を変えてもコピーワンスが残ってるんじゃ、地デジの「不便性」は何もかわらん。
PT1を使っている俺には死角は無かった。
それとは別だけど
>携帯電話など小型機器への実装が容易になるという。
miniB-CASの存在は何だったんだろう?
miniB-CASって元々そういう物に導入するために作られた規格のはずだよね?
Re:意味なし (スコア:1)
> miniB-CASの存在は何だったんだろう?
主としては今回のソフトCASの規格がまとまるまでの繋ぎ。
あと、WOWOWなどの有料放送対応には相変わらず必要ですな。
ソフトCAS自体は相当以前から技術規格策定は実施されていて、
秘匿情報の管理団体設立などの運用面の問題があって延び延びになってました。
で、小型化ニーズ持ってるメーカからの突き上げに暫定的に対応するために用意したのがminiB-CAS。
Re: (スコア:0)
ダビング10は暫定措置なので、いつか変更されるのでは?
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
日本の行政における「暫定処置」とは、「無期限・半永久的」と同義では?
見直しさえしなければ現状維持できるんだもの。
彼らが重い腰を上げるわけがない。
Re: (スコア:0, 参考になる)
TPP論争においても賛成派・反対派でなく
推進派・慎重派ですもんね。
おそらく反対派から「反対派は印象が悪い、慎重派としろ!」とメディアにクレームあったんでしょうね。
よくわからない問題では、人はとりあえず慎重・現状維持を好みがちですし。
Re: (スコア:0)
ああなるほどサヨク活動家のウケが悪い、星の数ほどある理由の1つは「反対」を明言しちゃうことか
Re: (スコア:0)
暫定税率になって早30数年。臨時増税はどれだけの期間になることやら。
B-CASカードが貴重品になるかも (スコア:0)
どうせOSSでのスクランブル解除は許されないんだろうから、大事に取っておかないとね。
Re:B-CASカードが貴重品になるかも (スコア:1)
> OSSでのスクランブル解除は許されない
ソフトCASの件のこれまでの議事録等でもわかるように、
スクランブル解除に必要な秘匿情報の入手には新たに設置される管理組織との間での
NDA相当の契約が前提となりますから、OSSで実施するのはまず無理でしょうね。
ただ、ソフトCASは地上波の無料スクランブル(NHK含む)向けのもので、
BSやCS110で運用されているペイテレビ向けのCAS機能は含みませんから
(要は青CASの代替であって、赤CASの代替にはならない)
三波対応チューナー向けには従来どおりB-CASカードは必要となるので、
別に貴重品になるようなことは無いと思いますが。
もちろん、既に市場に出ているテレビでのカード破損・遺失対策として
従来どおりの有償頒布でのカード提供ルートも必要となりますし。
# こっちはユーザへの直接頒布をやめてメーカー修理窓口経由に絞るとか、
# そのくらいの制限かけることはやりそうですけどね。
Re: (スコア:0)
どうせ「OSSでのスクランブル解除は許されない」んだろうから、大事に取っておかないとね。
私は無学なので、電波或いは信号を受信して(圧縮を解凍するなども含め)それを復号して視聴することと、電波或いは信号を受信して(暗号スクランブルを解読することを含め)それを復号して視聴することの、法律上の違いがわかりません。
「OSSでのスクランブル解除は許されない」なんて言葉が存在するのか、その法的根拠はどこにあるのでしょうか。
Re: (スコア:0)
技術的保護手段回避の禁止ってやつじゃないの?よくしらんけど
そもそもテレビの著作権保護ってそこまで必要なんだろうか? (スコア:0)
いまさらですまん。B-CASを使わないというだけでこれでも業界としては相当な譲歩をしたつもりなんだろうか。
いまテレビのコンテンツなんて、見逃したドラマやお笑いのレンタルすら先細りな感じが。
むしろ携帯やiPad使ってどんどん再利用してくださいと、
需要のないところを掘り起こしていかないといけない感じなんじゃ?
Re: (スコア:0)
視聴者にとっての窮屈さに関しては全然変わってないから、譲歩というのは機械的なものでしょ。製品を小型化できるとか。
どちらにしろ、「いかに見させないか」を頑張った結果「じゃあ見ない」と言われているだけとしか思えないから、状況は変わらないかと。
Re: (スコア:0)
B-CASを使わなくなるのではなくて、B-CAS「カード」を使わなくなるだけの話ですよ。
「カード」の中の機能が再生機器の中に直接組み込まれるようになるというだけですので、
デジタル放送におけるB-CASの仕組みそのものは何も変わりませんし、
B-CAS社がライセンス収入で丸儲けという構造も変わりません。
当初はスクランブルなんてかけてなかったのに (スコア:0)
公共的な放送である地上放送にスクランブルなんて必要なし
アナログ時代からデジタル化でかえって不便になるとは本末転倒
Re:NHKがアップを始めました (スコア:3, すばらしい洞察)
って機能を実装してくんないかなぁ。
Re:NHKがアップを始めました (スコア:2)
つまり、NHK受信機能のオプトアウトですね。
NHKのサービスを望まなくてもTVに付いてくるのですから、利用者(国民)の自由意志を尊重、すなわち基本的人権を守るためにオプトアウトを可能にすべきでしょう。
より正しいのは、NHK 受信機能のオプトイン化。つまり、契約して視聴する有料放送化。
オプトアウトすら成されない現状は甚だしく不公正ですが、放送法によって理不尽が公的に許可されているのが現状です。法の改正を望む。
Re:NHKがアップを始めました (スコア:1)
昔から「NHKだけ映らないTVを出せば売れる」とは言いますが。
Re: (スコア:0)
日本のメーカーはともかく、海外のメーカーが作ってもおかしくないはずなのに誰も作らないのはなぜだろう?
NHKが映ろうと映らなかろうと、金は取るからだったりw
Re:NHKがアップを始めました (スコア:1)
たしか、映る映らないは関係ないはずですよね。アンテナが壊れてて、テレビが壊れてても捨てない限り、また有料の民間ケーブルテレビに加入しないとNHKが見れないような電波状況の悪いところでも、NHKは料金を取ると主張しているはずです。
Re:NHKがアップを始めました (スコア:2)
Re:NHKがアップを始めました (スコア:1)
そういう集金人がいたことは事実らしいですが、NHK自体はそんな主張はしてません。
なんせ受信料拒否運動やってる人が、受信困難者の家で立ち会って確認させたら「廃止届け」を置いて行った、
なんて誇らしげに書いてるくらいですから。
Re: (スコア:0)
なんと、惨い解釈ですね。
たとえば、アマチュア無線とかなら無線局を廃止するのに、
空中線を撤去するだけで十分なのに...
(ワンセグの空中線とか内蔵型で集金人が確認できないからそういう解釈なんだろうか)
Re: (スコア:0)
やるとすれば、1万円払って得た解除コードを入力すると、あら不思議、NHKが映らない
てな感じかな
Re:NHKがアップを始めました (スコア:1)
Re: (スコア:0)
NHKがここまで揶揄されたり敵視される理由が
本当に分からない。
NHK が敵視される理由? (スコア:1)
俺自身は、そこまで敵視してないが考えられる主な理由としては
1.半強制的に受信料を取られる。
2.給与が日本人の平均給与に比べて高い。
公務員叩きと根っこは同じじゃないかな?
Re:NHK が敵視される理由? (スコア:1)
受信料契約における営業手法もあると思う。
押し売りのイメージが悪くなるのと同じじゃないかな。
Re:NHK が敵視される理由? (スコア:1)
さらにくわえて価格の割にサービス(放送内容とか)が悪いから
Re:NHK が敵視される理由? (スコア:1)
平日の午前中にBSでメジャーリーグ中継やってそれに年間数億円の放映権料払ってるとか
Jリーグ中継だって“注目試合”のみ放送ならべつにいらないとか
紅白歌合戦や大河ドラマなんて受信料で作る意味があるのかとか
紅白で使うNHKホールで毎週演歌の番組やってるのはばら撒きじゃないのかとか
そもそもチャンネル数が多すぎじゃないのかとか
そのくせわざと低予算っぽく作ってる番組で「受信料払え」と言わせまくったりとか
全国の地方放送局の建物が老朽化してるからもっと金をよこせとか
dボタンも有効に活用されてる例は少ないし双方向にいたってはテレゴングのほうが安上がりだったりとか
そんな規格作ったのがNHKだったりとか
チャンネルいっぱい持ってるのに臨時でもない番組で臨時チャンネル使ったりとか
それができるんなら重大事件・災害のときだけ臨時チャンネル使えば無料放送は地上波1チャンネルだけでいいじゃないかとか
NHK教育だけノースクランブル(非常時は臨時チャンネルを使う)、あとは追加契約で義務から外してもいいじゃないかとか
それで無料放送分と局舎や機材にかかる費用を(義務の)受信料で賄うならたいして安くならなかろうがむしろ上がろうが納得できるんですけどねえ。
Re: (スコア:0)
あなたのようにNHKの番組内容と受信料の価格に満足している人もいるでしょうが、
世の中にはそう思っていない人が沢山いるというだけの話です。
NHKは政府のための「国営放送」ではなく国民のための「公共放送」です。
国民の視点で中立公正な放送を行う目的から、
特定の企業や団体と資金的な癒着を断つために受信料制度が作られ、
国民から半強制的に資金を徴収できるようになっています。
ところが現在のNHKは、芸能界、出版業界、スポーツ業界、果ては広告業界に至るまで、
様々な企業や団体と癒着しています。
NHKの放送番組をよく見ているとわかりますが、芸能人の過度の起用、プ
Re:NHKがアップを始めました (スコア:1)
いろいろ批判があるNHKですが、実は民放がNHK改革を望んでいないのが現状なんですよね。
例えば放送に関する技術開発なんかはNHKに丸投げ状態ですし、放送権が高額なオリンピックやワールドカップの
契約料の半分くらいはNHKが出しているはずです。
これらは「受信料で賄われている公共放送」だから可能なことで、国営化しても民営化しても継続は難しい、と言われてます。
受信料問題は結構奥が深くて、興味深い話が多いんですよ。
Re:NHKがアップを始めました (スコア:1)
素直に税金で運営すれば良いと思っています。
建前上、国に対して言論の自由を保つため、国営放送であってはいけないので現状の受信料システムらしいですが、
民放の存在のみならず、インターネットの普及で自由に議論が交わせるようになった今、国営放送として
大本営発表の伝達と教育を目的にした放送局で良いと思うのです。
だいたい、NHKに相当する新聞社は存在しませんが(各種公報がそのポジション?)、民営の各新聞社も戦前には大いに戦争協力している訳で、
特権的な記者クラブが存在する限り、国営だろうがそうでなかろうが何かの際に公平な報道は期待できないのではないでしょうか?
そうでなくとも、放送局の免許を盾に取れば、国は全ての放送局にある程度影響力を発揮できる訳ですし。
と言う訳で、記者クラブを廃止した上で、NHKを国営化して税金で運営して欲しいですね。
#或いはスクランブルを掛けて、加入者のみが視聴できるようにして入/退会を簡単にするか
Re: (スコア:0)
> 前段は、NHKを揶揄したり敵視したりする人が、そのように感じているのだろう、という私の想像であって、事実ではありません。
とかドヤ顔でdisっといて、
> とにかく、現行の受信料のシステムが、複雑化させることを目的として複雑化させてるようで、無駄に感じます。
最後はてめえの想像かよ。
Re: (スコア:0)
政権からの独立性が云々
なにかとNHKはそう言ってはいるけど、
・事業予算などに国会の承認を経ているあたり、矛盾してますよね
・財源が100%公費であっても、たとえば行政委員会なんかは政権から中立している(大臣や知事が選任する委員が過半数で政権寄りの委員会も多数あろうけど)
Re:NHKがアップを始めました (スコア:2)
「放送法の規定は、自由意思で受信機を設置した人に対して、NHKの放送を含む放送を受信する意思があると認めて受信契約をしてもらうというもの」
と書いてあるので、設備があっても意思が認められなければ契約する必要はなさそうに思われます。
Re:NHKがアップを始めました (スコア:1)
争ってみます?
Re: (スコア:0)
>設備があっても意思が認められなければ契約する必要はなさそうに思われます。
まぁ、カネの亡者どもの自己主張でしかなく意味もない話なんですが
「自由意思で受信機を設置」について、NHKは
「テレビを見るために、でなくてもとにかく受信可能な装置を設置したなら支払い義務は発生する」
と主張しています。
たとえば超重量の文鎮として買ったのであったとしても支払え、ですね。
この論調に説得力があるかどうかは別として、真っ向から対抗するなら
「俺が持ってきたんじゃない。猫が持ってきたんだ」とかそんなもん。
Re:NHKがアップを始めました (スコア:1)
みたいな立場から争えないかな。そのためには、ほぼ全機種がワンセグを搭載していて、消費者がワンセグ非搭載機種を選ぶ自由意志に基づく行動を十分に阻害していると言える必要があるけど。
Re: (スコア:0)
今だとBCASカードを抜けばいい。(非常時以外写らなくなる)
3波受信機でも地上波に関してこのシステムで処理するようになるとBCASカード無しでも映るからNHK的にはうれしいことだよね。
はあ。
非情に非常時(やや脱線) (スコア:1)
実験の結果、非常時でも映らない場合があり。
過去3度の津波警報発令では民放は全滅、NHKも1度スクランブルされたまま。
更に製品によっては「B-CASカードを挿入してください」のメッセージで画面を覆うものも。
約束?は守られていないと判断しました。
Re: (スコア:0)
そのページに
「放送法の規定は、自由意思で受信機を設置した人に対して、NHKの放送を含む放送を受信する意思があると認めて受信契約をしてもらうというもの」
と書いてあるので、設備があっても意思が認められなければ契約する必要はなさそうに思われます。
それは「『自由意思で受信機を設置した人』=『NHKの放送を含む放送を受信する意思がある』と(NHK or 放送法 が)認めて」と
読むんじゃない(=NHKが言いたいことじゃない)の?
Re: (スコア:0)
> 自由意思で受信機を設置した人に対して、NHKの放送を含む放送を受信する意思があると認めて
ってのを普通に文意を取れば
「受信機の設置行為」をもって「放送を受信する意思」とみなすよ
ってことかと。
要は、
(この手の話題でよく問題になる)「契約の自由」は「受信機の設置行為」が自由意志に基づくことで担保するよ
って主張。
当該記述に反論するならともかく、この記述を根拠として
> 設備があっても意思が認められなければ契約する必要はなさそう
なんてことは導き出せませんよ?
Re:NHKがアップを始めました (スコア:1)
月額2,500ウォンと安価な韓国放送公社KBS)は、よくやっているとと思う。
NHKもKBS(京都放送にあらず)の様に、CMやりゃいいのに。地上波1,345円/月、衛星波2,290円/月に対して、KBSは200円/月以下。一桁安い。
アメリカPBS(公共放送サービス)に至ってはCM有りで無料。
台湾TBS(台湾公共放送機構)は、CM有りだが、受信料は不明。
イギリスのBBCはCM有りで134.50ポンド/年、ドイツの公共放送ARD及びZDFはCM有りで204.36ユーロ/年で、NHKと同等なのは頂けない。
結論:NHKもCMしろ。さもなくばデコーダーに課金しろ。
Re:NHKがアップを始めました (スコア:1)
有料CS並みの良質コンテンツが目白押しだぞ。
NHKも爺婆むけの抹香くさい番組ばっかりじゃなくて、
若者を取り込める番組作れよなー
Re: (スコア:0)
高いのはわかりますが、その前に日本と韓国じゃあ物価が・・・。
まあ、NHK職員の給料の大幅値下げと教育テレビ部門の放送大学への譲渡ぐらいやれば安くなるんじゃないんでしょうかね。
# 最終手段はTPPでNHK完全民営化。
Re: (スコア:0)
NHKの主張はNHKの主張でしかない。なぜ元ソースである放送法を出さないのか