Suica、サービス開始10年目を迎える 83
ストーリー by headless
10年間1度も利用のないSuicaは使えなくなるそうです 部門より
10年間1度も利用のないSuicaは使えなくなるそうです 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
JR東日本のIC乗車券「Suica」が2001年のサービス開始から11月18日で10年目となり、品川区のJR大崎駅で記念イベントが開催された(JR東日本: Suica、asahi.comの記事、 週アスPLUSの記事、 MSN産経ニュースの記事)。
Suicaの発行枚数は3,700万枚を超えているとのことで、相互利用可能なPASMOと合わせると関東地方の人口を超えるという。以前のストーリーにもあるように、2013年には全国の主要なIC乗車券の相互利用も開始される。一方、首都圏の駅では券売機が4割減少したという。硬貨の流通量も減少し、年間製造数は10年前に比べて3割減少したそうだ。
2004年には電子マネーの機能が追加されて乗車以外にも利用できるようになり、現在は1日約200万件が使われている。2008年に目標として掲げた「2010年度には1日の利用件数800万件を実現(PDF)」には遠く及ばないが、引き続き1日800万件の早期実現を目標としているようだ。このほか、ICチップを利用して社員証などにも使われており、タイムカードやオフィスの鍵などにも利用されている。
Suicaに限らずPasmo、ICOCA等のIC乗車券を利用している方がほとんどではないだろうか。/.Jの皆様はどのように使っているだろうか。
10周年を記念して、JR大崎駅で記念展示やSuicaのペンギンとの記念撮影(土日祝のみ)を27日まで行っているほか、プレゼントキャンペーンやラリーイベントなども実施している(プレスリリース)。
大迷惑 (スコア:1, 興味深い)
主流だった磁気カードのユリカと比べて非常に割高になるので
こんなものを流行らせようとしているカード会社には迷惑しています
これは多分、名古屋のJR以外の鉄道を使ってる人全てが同じことを思っているはずです
ちなみにユリカは5000円のカードで5600円分利用できました
同じことをmanacaでやろうとすると一ヶ月に数万円分鉄道を利用する必要があり、
そんなの普通は定期にしてしまうので、およそ非現実的です
#TOICA?そういえばそんなのもありましたね
Re:大迷惑 (スコア:1)
関東地方だとバス共通カードがそうでした(5000円で5850円分使えた)。こっちはもう完全に廃止されたはずです。
Re:大迷惑 (スコア:1)
通勤に京王バスを使っていたときに、何回かに一回引き去り額が
やけに少ないことがあって、よくよく調べてみるとの割引を
実施していました。
これ、バス特 [keio-bus.com]ですね。
これ妙に関心しまして、こういうことを普通にできる京王バスってすごいと思うと
同時に、電子化している今こそJRも各社も普通にこれができなければ
いけないのではないか、と思いました。
Re: (スコア:0)
バス得は他の路線バス各社も導入しています。
京王バスは「もっとくパス」というのが画期的。
http://www2.keio-bus.com/pasmo/page07.html [keio-bus.com]
200円かかる区間のバス定期を買う場合、通常の定期じゃなくてもっとくパスにすると、
自分が乗ることを想定していなかった別区間でも200円までは乗れる。
乗り越した場合は差額精算。
Aバス停⇔B駅 ~ C駅⇔Dバス停
という経路で通勤通学する場合、ABあるいはCD間のどちらか高いほうの定期をもっていれば
両方カバーできてしまう。
そんなにバスを使う通勤てのもあまりなさそうですが。
Re: (スコア:0)
カードは廃止になっていますが、割引はバス利用特典サービスという形で残っていますよ。
Re: (スコア:0)
だけど、月が変わるとポイント消滅とか、実質的にサービス削減なんだよ。
名古屋も関係する私としては元コメント氏の怒りに100%同意。
Re:大迷惑 (スコア:1)
関東のバス得は共通カードとほぼ同等の割引になるんでそんなに不利益には思わなかったですけどねー。
160円区間でも一ヶ月通勤につかえば5000円カードの割引率分は十分いけます。
…まあわたしもmanacaのポイント還元率の悪さには閉口しましたけどね。
なんだよ5000円使っても60P(名鉄の場合)とか、20往復してようやく1往復分(豊鉄市内線の場合)ってw
あまつさえmanaca導入事業者の回数券廃止とか利用者を完全になめてるよね。
Re:大迷惑 (スコア:1)
ここで話題になってるSuicaやPASMOは、そもそもカード単体での割引サービスそのものがないんだが。
オートチャージで特定のクレカと連携することで、クレカのポイントが貯まるってのはあるけど。
例外は他コメでも触れてるバス割引だけど、これも通勤利用でやっと以前のプリペイドカードと同等であって、不定期利用者には全く恩恵がありません。
便利になるのはいいんだけど、今まであったメリットがそれと相殺出来るレベルかというと、うーむ…
Re: (スコア:0)
まあ、流行らせようとしてるのはカード会社じゃなくて鉄道の運営会社そのものだけどな。
Re: (スコア:0)
(非接触式カードが現れる以前の)プリペイドカードは割引がついてくるというのは、
日本全国共通だったのではないでしょうか。
で、非接触式カードになったとたん、割引がなくなるばかりか、デポジットを取られたり。
カードを返却することなんてまずないんだから、一方的に取られて終わりですよね。
鉄道/バス会社は、割引しなくて済むようになって、喜んでるんじゃないでしょうかね。
Re:大迷惑 (スコア:2)
カードを返却することなんてまずないんだから、一方的に取られて終わりですよね。
通算100枚くらいカード返却した俺が通りますよ。
VieWカードでSuica買って一回もチャージせずに0円まで使い切って返却すると、微妙に還元率がお得なのさ。
#正直マジめんどくさいので、素人にはお奨めできない。
Re:大迷惑 (スコア:1)
いいえ。違います。
最低賃金(時給)程度の金額のテレホンカードをはじめ、小額のプリペイドカードには割引はありませんでした。
JR(東日本)のオレンジカードの比較的高額の5000円もの(最高額ではない)には割引というか度数が5400円相当だったのに比べ同じくJR(東日本)のIOカードは金額と度数が一緒だったり、SFカードや都営地下鉄のそれも(名称失念)相互利用を謳ったプリペイドカードで再チャージできないものはどれもこれも。
当時は鉄道系felicaカードが後付けでポイントを加算してくれるようなこともなかったので、一番消費者に金額ベースでは高くついたカードだと思っています。
Re:大迷惑 (スコア:1)
自分の場合、
SUICA
1枚目:あったら便利なので持っていたが、PASMO定期券登場で不要になったので返却。
PASMO
1枚目:表面が傷だらけになって定期券の印字が乗らなくなったので、返却。
2枚目:最近クレジットカード一体型を導入したため、返却予定。
という感じで計3枚返却(予定)です。
割引よりも、一枚タッチで私鉄JRどこでもいける方が個人的にはメリットですね。
Re: (スコア:0)
京都市とか大阪市みたいに、プレミア金額付の磁気カードを各社共通ICカードとは別に販売してくれるのが一番でしょうね。
システムは両方必要だから大変でしょうけど。
Re: (スコア:0)
#TOICA?そういえばそんなのもありましたね
TOICAが導入された直後は、わざとSUICAをかざしてエラーを出して遊んだ後、切符で改札を通ってました。
manacaは仕方なく使ってますが、相互利用できる様になれば使いません。
#愛知県在住です。view-suicaがJR東海でもオートチャージ出来る様にならないかな。
Re:大迷惑 (スコア:1)
TOICAが導入された直後は、わざとSUICAをかざしてエラーを出して遊んだ後、切符で改札を通ってました。
ぃょぅ、俺w
閑話休題。
わたしもmanacaはあおなみ線に乗ために買ったけど、相互利用できるようになったら要らないですね。ポイントが使い物にならないですし。
JR海のオートチャージは是非とも実現して欲しいですよね。エクスプレスカードでも良いから。
むしろJR東のview縛りをどうにかして欲しい。
#そのSuicaのオートチャージのためだけにViewリボカードを持ってる不届きモノだからIDw
Re:大迷惑 (スコア:1)
#そのSuicaのオートチャージのためだけにViewリボカードを持ってる
ぃょぅ、俺w
# しかしBTMUのVIeW(タイプ2)つきとかビックカメラVIeWでもよかったんじゃねぇかとも思う俺
車内販売 (スコア:1)
Re:車内販売 (スコア:1)
2009年第1四半期の常磐線、2011年の東北新幹線では利用できているのですが、SUICAで車内販売ができないままの沿線もあったのですね。お気の毒さまです。
JR品川駅構内で毎日のようにやっている地方物産のワゴンみたいなものだと割り切るのがあきらめ方だといっても納得できないでしょうがいちおう。
誰か指摘してるものとばかり (スコア:1)
×10年目(=9周年)
○10周年(=11年目)
夏冬イベント時のりんかい線 (スコア:0)
初期、夏冬に国際展示場駅へ行くときだけは大崎で敢えて切符を買って通ってた記憶が。
なぜなら、切符は駅員に渡すだけだったのでSuicaで改札機を通るよりはるかに早かったから。
Re: (スコア:0)
私は、Suicaが登場して臨海線の前日の切符販売が無くなってしまいまい、仕方なしにりんかいSuicaを買った記憶があります。それ以降Suica使ってました。一時期埼京線直通後切符に戻した事もありましたが、Suicaの改札の方が多くなってしまい、Suicaに戻しましたね。
補足:臨海線は以前は切符が3日分買えました。前日設営の時に買って帰ったもんです。
とっとと交通系は統一しろ!!!って (スコア:0)
SUICAのニュースを見るたび思ってしまいます。
すみません、相互利用来年春からにようやくまとまったんですよね。
でもまだ信用してません。
PiTaPaはホントにポストペイで利用できるのか未だに懐疑的……
ICOCA圏との相互利用みたいにチャージしないと使えないとかあり得ない利便性ですから。
関東圏の交通会社もPASMOとPiTaPaの両方のカード発行とかできませんかね
クレジットカードと連携したカードを出すんだったらPiTaPaと相性いいし
チャージとか面倒なことしなくていいぶんユーザが楽だし
# 関東在住なのにPiTaPaを何とかメインに据えたいユーザーより
# 2枚持ちは面倒なんですよ……関西行った時にカード入れに入れてるカード
# 換えなきゃ駄目だから……
Re:とっとと交通系は統一しろ!!!って (スコア:1)
相互利用に向けて動きがあるだけずっとマシじゃん。交通系以外のほうがはるかにひどい。とっとと絶滅しろと思う。
Re:とっとと交通系は統一しろ!!!って (スコア:2)
相互利用に向けて動きがあるだけずっとマシじゃん。交通系以外のほうがはるかにひどい。とっとと絶滅しろと思う。
結局のところ、各事業者がバラバラに電子マネーを作ったのは呉越同舟を嫌うような、本当につまらない見栄であって、
その見栄を「顧客の囲い込み効果を狙う」と言って正当化しているだけのように思われます。
しかし、本来何処でも使えるはずの貨幣の利用範囲を顧客囲い込みのために限定するというのが本末転倒なわけで、
普及度合いや使用可能範囲を考えると、
交通系、流通系共に、全国共通で何処でも使えるもの、つまりは、SUICAとEdyに収斂して行く流れではないかと思われます。
Re:とっとと交通系は統一しろ!!!って (スコア:1)
> 本来何処でも使えるはずの貨幣の利用範囲を顧客囲い込みのために限定
券売機がなくなったわけではないし、SUICAにチャージなく現金で精算もできるはずで、これは言い過ぎじゃないかと思います。
年会費とってるわけでもなく、サービスの付加価値として利便性向上のために金かけてつくったサービスを他社に対して間貸しする必要はないでしょうし、利用料とるっていうなら買うほうがじゃぁうちはうちで用意するってそれだけの話でしょう。
国鉄っていうなら話はちがいますけどね。
# でもSUICAで私鉄区間のみの定期買えるようになってほしい。
利便性向上が目的なら、JR東なりに頭を下げて相乗りさせてもらえばいいはずですが。
そこを遭えて余計なコストを払ってまで自前のシステムで行う必然性が判りません。
JR東に利用料を払っても、0から開発するよりコストは掛からないでしょうし、
同じシステムなら、各社で分断されるという事も無いはずで、当初より現状以上の利便性を確保出来た上、
各社からの利用料収入でJR東も、より早くシステムの開発費用を回収できる、Win-Winな関係が構築できたはずです。
流通系カードにも同じ事が言えると思います。
Re:とっとと交通系は統一しろ!!!って (スコア:1)
相互運用しなくても、相乗りしなくても、ライセンス支払いは有ります。
まさに、
>JR東に利用料を払っても、0から開発するよりコストは掛からないでしょうし、
の状態で、他社もJR東の仕様をライセンスしてもらい、それがベースにあります。
では、JR東に直接依存しないのか?といったら各社独自サービスが有るからです。
一番解りやすいのはPASMOのバス定期です。
Suicaにはバス定期制度がないのでそのような領域、仕様が存在しません。
JR東に相乗りしたいとなったら、その事業自体を廃止するか、JR東のサービスと互換性を持たせないといけないです。
また、JR東は他社の運用情報を抱えないといけないのでシステム増強が必要になりますので当然費用を毎年請求するでしょう。
もし、仕様拡張してもらうとしたら、その仕様変更に伴う費用も依頼元に当然請求するでしょう。
その費用に耐えられる事業者はほぼ確実に居ません。
同じシステムにするという事はそういうことなのですが、それでもWin-Winになれますでしょうか?
費用に関してですが他にもPASMOの場合、貴殿が仰るJR東に相乗りのような形でPASMOに多くの鉄道・バス各社が相乗りしています。
そして各社からサービスの追加細かい仕様追加変更が有りますが、それに耐えられないのでシステム変更をしない事業者も居ます。
例えばPASMO学生証に対応しない事業者も有ります。
※PASMO学生証に乗せられる定期券は東急電鉄・京浜急行電鉄・東京地下鉄・東武鉄道のみ
結局、弱小は強豪に振り回されて大変なので独立して相互運用I/Fで切り分けたほうが結果的に仕様変更に伴う費用負担が減るという夢のない結果になります。
事業内容に完璧な互換性が有れば使いまわし出来たのかもしれませんけどね。
Re: (スコア:0, オフトピック)
中の人にどうしてJR内でぐっちゃぐちゃな事になったのかと聞いた所、
「それぞれの地域で別々にやった方が仕事が増えるから」
という返答が返ってきて言葉を失いました。
#冗談だったのか今でも分かりません
Re: (スコア:0)
2013春なので、まだ1年半くらいありますけどね。
Re:とっとと交通系は統一しろ!!!って (スコア:1)
> SUICAで大阪の地下鉄に乗れるように
元コメが言ってるのは、まさにその話ですけど…
ということですので、これが実現すればSuicaで大阪市営地下鉄に乗れるようになります。
元コメが心配しているのは、これが実現した時に、PiTaPa で関東JRなどに乗る時にどうなるか、ですね。
PiTaPaは後払いシステム「ポストペイ」でチャージ不要なのが最大のメリットだと思うし。チャージ式で残高を気にしながら使うのなんてすごく不便。
#チャージ機を使ってポストペイでチャージできればそれだけでもカナリ利便線はあがると思うんですけどねぇ…金額固定のオートチャージしかないのは結構不便。
部門名 (スコア:0)
半年間出し入れしてないとロックされるのが微妙に面倒
Re:部門名 (スコア:1)
履歴/残高を6ヶ月以内に1回見るだけだと利用とはみなされないのですか?そこんところがよくわからない。
家のPCにUSB接続で残額確認できるfelicaカードにかざすだけでいいならわりと気が楽になるんだけど。
pasmoもsuicaと同じく6ヶ月(=半年)という話もあるけど、実際にはsuicaは同じ期間の利用履歴がなかったのにもかかわらずpasmoはロックされていなかったという経験もあるので緩い方にロックの実際の閾値がずれている気もする。
Re:部門名 (スコア:2, 興味深い)
ここで言ってるロックというのは、駅サーバーからデータが削除されてそのままでは改札を通れなくなることだと思います。
駅サーバーにはカードの有効・無効のデータなどがメインのサーバーから複製されていて、改札通過時に無効化されたカードかどうかなどのチェックをしているのですが、大量にデータを持つのは大変なので一定期間使ってないカードのデータはコピーされないようになっていたはずです。
なお、PCのカードリーダーにかざしての残高チェックはカード内のデータを読み取ってるだけで、チェックしたことがサーバー側に伝わる仕組みにはなっていませんので、利用としてはカウントされません。
Re:部門名 (スコア:1)
買い物だけ可能な端末を置いている商店、チャージも可能なNewDaysほかのコンビニでの残高照会はPC用カードリーダーの読み取りと違ってサーバーにたどり着くか否かなのだろうなあ。まあどっちにしろひきこもりには敷居が高い。
Re: (スコア:0)
ロックされるんですか!
私のは、その間2年ちょい放置してたんですがそのまま使えました。
(Uターンで関東から西日本の地元に移って、暫くしてからICOCA改札が出来てICカード相互運用になったらしいので押入からSuica引っ張り出して使用)
持ってるSuicaカードもサービス開始当初の頃のヤツです。結構ボロボロ。
Re: (スコア:0)
ロックされるのは無効カード登録が出てくる記名Suica(定期含む)だけじゃないかと。
定期Suicaを半年使わないバカはいないと思うんだけど、記名式、特にモバイルSuicaはすべて記名式なのでこれが結構キツイ。
FeliCaの大規模採用第一号の八達通は無記名でもロックされたけどね(そりゃ10年近く使わなかったからだろ!?)。
Re:部門名 (スコア:1)
なるほど。新規で作成するとき記名式の定期券併用suicaとして作ったからこれが効いたのだろうね、わたしの場合(#2053590) [srad.jp] (#2053373) [srad.jp] (#2053006) [srad.jp]。
一方でpasmoは無記名で新規作成したものを後から記名式の定期券で利用したのでどちらも定期券でなくなった後で違いが出るとは知らなかった。勉強になりました。
Re:部門名 (スコア:2, 参考になる)
駅のチャージ機なら通常はオンラインですので、残額確認ついでに挿入して、チャージか切符購入等で利用すれば確実にロック解除されます。
他の方法として例えば、SUICAならPASMO、PASMOならSUICAで通れば改札は直ぐ判定できないのでとりあえず入場許可してくれると思います。これにより利用履歴が更新され以降ロックも解除されます。
※ただし、盗難カードとかそういう状態だった場合、即座に非常線が張られ外に出られなくなり盗難である事も駅員にモロバレしますので悪い事は出来ません。
また、6ヶ月とありますが、事業者がある程度設定可能ですし、強制的にチェックを行わないケースも有ります。
#知人が関係者なのでAC
Re:部門名 (スコア:1)
SUICAのチャージ下限はその10倍、1000円単位です(おそらく他も)。チャージ可能な上限金額は鉄道系なら2万円で横並びでしょうか?
Re:部門名 (スコア:1)
せせこましく進化しているのですね。もっと優先度高いものがある、どうして後まわしにするのか!と上から目線で評論したくなる程度には。でもなんとなくニッポンのカイシャの得意なカイゼン、ちょっとずつ向上の路線だと見立てると正面きって否を唱えにくい一面もある。
// デポジットの500円単位は盲点を突かれましたでした。
ときに (スコア:0)
学生証や社員証にSuicaが付いていることがままあるらしいですが、
使いたいSuica(またはPASMO)は別にあるので、かえってありがた迷惑#
ってひとはいないでしょうか?
Re:ときに (スコア:1)
通っている大学もICカード化の際にsuica学生証/教職員証の導入を検討したようですが最終的に見送ったようです。
先行導入した大学で不良/故障/利用者のよる破損(IDの読み込み不可)が相次ぎ再発行が多く、
費用面でJRと折り合わなかったと聞いています。
#余談
結局、独立したフェリカ身分証になりました。
でも同じ技術なので、同じように破損が多いです。紛失時は利用者負担で、破損時は発行手数料は大学持ちです。
携帯電話とカードを一緒にポケットに入れる人が多いので、磁気にやられていると推測しています。
Re: (スコア:0)
社員証だと入構証を兼ねてて、チャージしたり他のところでスルーすると
データが上書きされて使えなくなる、ってのもあるらしいですよ
個人的に使いたいのは別に使えばいいんじゃないでしょうか
Re: (スコア:0)
使いたいSuicaってなによ。
Suica付き学生証って身分証としての学生証+Felica IDカードとして入退出管理や個人認証に使用することにメリットがあるんだからさ、身分証としての効力やセキュリティ上のリスクを考えたら学校や会社が用意すべきものであって自分で準備しちゃダメじゃね?
ただその学生証に定期乗せようとチャージしようというのは各人の勝手だと思うけど。
Re:ときに (スコア:1)
どう読んでも、普段移動につかうのに、学生証のほうのSuicaをつかいたくないとしか書いてないと思うのですが。
だいいち、会社や学校が用意したSuica以外のものにどうやってその領域つくるのさ・・・。
---にょろ~ん
追いかけてペンギン (スコア:0)
大崎駅の物販が今日までなので(昨日は雨だった)ので、「Suica de おにごっこ」やってきました。
大崎駅に行ったら「大きな動くペンギン」がちょうど帰る途中だったので写真撮影、ラブリー(造詣も動きもよかった)。
最大10駅めぐりなんですが、途中で物販使うと1駅ごとに別の1駅に行かなくてもよいというシステムなので、それを使うと最大6駅めぐり………6駅巡る羽目に(´・ω・`)
※おかげでゴール到着が5分前
ところで,だ (スコア:0)
初代ペンギンの中の人は式典に呼ばれるのかな?
Re:分割定期を発行しないSuica (スコア:1)
そうした分割による運賃の差額が出ること自体が不当だと思います。
国土交通省はこうしたことを是正してほしいものですね。
Re:分割定期を発行しないSuica (スコア:1)
区間によっては2区間定期が代わりになりますよね。
例: 東京⇔大船で検討した時の日記 [srad.jp]
東京⇔横浜でも、東京⇔大崎&品川⇔横浜の2区間定期にすれば一応1520円安くなりますが、
蒲田分割に比べると3020円高いですねえ。
ただ、時期定期券で分割した場合、駅によって2枚の定期券を使い分ける必要があったりとか、
定期区間以外を利用した時に切符を買う必要があるとか色々と面倒なので、戻りたくは無いですね。
本当はSuicaでも分割定期が使える方が便利なのですが、イレギュラーな買い方なので
対応していなくてもしょうがないと思います。
# 逆にICOCAが対応しているのを知った時は驚きでした
Re:地方 (スコア:1)
北海道新幹線絶賛工事の隣県の県庁所在地では駅ビル(駅の隣)、駅とは無関係な市内のコンビニのうちいくつかで買い物もチャージもできるようです。どちらでもない駅前の買い物などはまるで通用していませんがAEON, イトーヨーカドーは使えるといったどこにでもあるいびつな使い道。飲み屋街は全滅だと思ってください。