
ジョロウグモの糸から新たな昆虫忌避剤が発見される 17
ストーリー by hylom
発見手段が力技 部門より
発見手段が力技 部門より
eggy 曰く、
メルボルン大学及びシンガポール国立大学の研究グループが、ジョロウグモの紡ぐ糸には蟻を寄せ付けない成分が含まれていることを発見した。同発見は今後、虫除け剤に活かされるようになるのかもしれない(本家/.、Australian Geographics記事)。
ジョロウグモの張る巣は大きくて目立つにもかかわらず、蟻を寄せ付ける事はない。これを不思議に思ったシンガポール国立大学のDaiqin Li準教授が、ジョロウグモの吐き出す糸に蟻を寄せ付けない何かしらの理由があるとし調査を行ったとのこと。研究グループはまず、ジョロウグモの巣から全化学物質を剥がし、蟻が巣の上を歩き回れるようにした。その後、蟻を排除する成分を見つけるまで巣についていた化学物質を絞っていったのだという。その結果、ピロリジンアルカロイドという化合物が蟻除け剤の役割を果たしていたことを特定できたのだそうだ。
ピロリジンアルカロイドは珍しい化合物ではないが、昆虫の嫌がる成分として特定されたのは初めてであるとのこと。同時に、何故蟻は寄せ付けないのに生け贄となる他の昆虫は排除されないのかという新たな疑問が生まれたという。
触角による検知 (スコア:5, 参考になる)
ジョロウグモの巣にかかる獲物の多くは飛行する昆虫でしょう。
チョウやハエでは足先に接触性の化学物質受容器があることが知られています。
アリの足にもそのような感覚器官があって、糸の忌避物質が揮発性が低いもの
であれば空気中には拡散せず、空中を飛行する獲物には感知されずに糸を
のぼろうとするアリには感知される、ということはアリそうな気がします
リンク先の記事によれば件の忌避物質は not very volatile だそうです。
足に感覚器がなかったとしても、アリは触角で他の個体の残したフェロモンを
探りながら歩いているそうなので(アリの行列)、歩きながら地面(巣の場合は糸)
を触角を触ることもアリますかね。
Re:触角による検知 (スコア:1)
蜘蛛の巣は、縦糸は粘着せず、横糸だけでくっつけて捕獲します。
蜘蛛は自分の巣にくっつかないのではなく、縦糸だけを掴んでいるわけです。
縦糸は草木に付けられているので、蟻は登ってこれます。
捕まったエサまでたどり着けるかもしれません。
で、蜘蛛が蟻に捕まえたエサを横取りされないようにしているのか、蟻が蜘蛛の巣に間違ってくっつかないように避けているのかはわかりません。
蟻だけでなく、他の羽が無い昆虫も蜘蛛の巣に引っかかってるのはあまり見たことないですしね。
Re:触角による検知 (スコア:1)
>で、蜘蛛が蟻に捕まえたエサを横取りされないようにしているのか、蟻が蜘蛛の巣に間違ってくっつかないように避けているのかはわかりません。
縦糸で巣を支えていると同時に、震動から獲物がかかったことを検知しているので、
縦糸を登られるというのは、進化の過程で忌避剤を生み出すに値するくらいに、いかに蜘蛛にとって迷惑な行為かということなのかも。
たとえば蟻浴 [wikipedia.org]のため、登ってきたアリを縦糸と一緒に鳥にパクっとやられるかもしれないわな。なんかこう鳥の本能的に。
細い透明な糸を登るというのは、アリを捕食するような動物にとって、とても目につきやすい行為な気がする。
蜘蛛にとってアリが食われるのなんて知ったこっちゃないが、一緒に巣を壊されるのはとてもアリがたく無い話というのが理由の落としどころな感じがする。
Re: (スコア:0)
審議中...
これ、どっちが進化したんだ? (スコア:1)
蟻が蜘蛛に食べられないように?
蜘蛛が蟻に食べられないように?
Re:これ、どっちが進化したんだ? (スコア:1)
アリが寄ってくると、オオアリクイが来るじゃないか
Re: (スコア:0)
主人がオオアリクイに殺されて1年が過ぎました。
Re: (スコア:0)
> アリが寄ってくると、オオアリクイが来るじゃないか
オオアリクイが来たら、もれなく未亡人もついてきます。
#こっち [wikipedia.org]かもしれませんけど…
Re: (スコア:0)
クモの糸を食べられないようにかもしれない。
Re: (スコア:0)
わたしも最初悩んだんですが、「巣にかかった獲物を蟻に横取りされないように蜘蛛が進化した」ってことじゃないかと。
でもま、確かに「蜘蛛の巣に引っかからないよう、蜘蛛の巣特有の物質を避けるように蟻が進化した」とも取れないことはないですね
のちの研究 (スコア:0, おもしろおかしい)
秋葉原から汗臭いデブが排除されるのはまた別の話
「フレームの元」だよね (スコア:0)
北海道とかは違うんだろうけど、高温多湿の日本から汗臭い人間を排除したら、人間が居なくなると思うけどね。
Re: (スコア:0)
それはどちらを排除したいのですか?
if(汗臭い&&デブ)
なのか
if(汗臭い||デブ)
なのか
if(!汗臭い||デブ)
なのか
if(汗臭い||!デブ)
なのか
Re: (スコア:0)
$汗臭い = (不快度) 75;//>=50
$デブ = (不快度) 75;//>=50
return ( $汗臭い + $デブ >= (不快度)100 ) ? '排除したい' : '辛うじて許容';
忌避される昆虫には2タイプあります (スコア:0)
全てのジョロウグモに忌避される = 出禁