
ダチョウのペニスの勃起の謎が解明される 21
ストーリー by reo
昼食時に相応しい生々しい話題 部門より
昼食時に相応しい生々しい話題 部門より
kaho 曰く、
鳥類は殆どの種でペニスを持たず、哺乳類や爬虫類とは異なった生殖行動をとることが知られている (参考: WIRED.jp の記事より) 。ダチョウにはペニスがあり鳥類の中でも珍しい側に属するのだが、彼らがどのようにしてペニスを勃起させているかがついに解明されたとこのと (Nature Web News の記事、DOI: 10.1111/j.1469-7998.2011.00858.x より) 。
研究結果によると、かつては根拠なく血液によって勃起すると思われていたダチョウやエミューも、他のペニスを持つ鳥類と同様にリンパ液によって勃起することが分かったという。
このことからリンパ液を利用した勃起は鳥類の祖先種より遺伝されたものであることが推定されるが、ということは恐竜も?
パスカルの原理がこんなところでも大活躍? (スコア:2)
ダチョウのリンパ液って、そんなに圧力が高いものなんでしょうか。なんというかその、意外といいますか、それに必要なだけの十分な圧があるのかな、と。
# どう思われます?>あらふぉー以上の男性の皆様
Re:パスカルの原理がこんなところでも大活躍? (スコア:1)
というより圧力の制御がそんなに簡単じゃないような気がする。
「最速の鴨」とか考えるとその場で抽出してるんじゃなくて興奮すると抽出開始で、使うときは貯めこんでおいた袋が収縮して...とかいうパターンなんじゃなかろうかと。
Re: (スコア:0)
液の流出を止める事さえできれば
後は周囲の筋肉のコントロールである程度圧はコントロールできると思うけど。
っていうか、人間だって鍛えればそうやって随意筋使って固さコントロールできるしね。
Re: (スコア:0)
押すとRichになるから、ダチョウって言うのか・・・
Re: (スコア:0)
押すなよ、絶対に押すなよ
# こうですか?
Re: (スコア:0)
> 使うときは貯めこんでおいた
つまり、内部はずーーーっと興奮しっぱなしてことね
Re: (スコア:0)
おー、古いお名前が… (スコア:2)
References にある Muller, J. って、有名な解剖学者のミュラーですかあ。
恐竜についてはともかく、ダチョウのようによく知られた鳥ですら、こういうメカニズムがまだ解っていなかったところが面白いですね。
最近は食用でダチョウを飼育しているところもあるようですが、これまで産業上はそれほど重要な種ではなかったことが、こうした研究があまりされていなかった理由なんでしょうか。
産業上重要なニワトリについては、ずいぶんと昔からいろいろと調べられていたようですし。(まあニワトリは、白色レグホンのような卵用種は雛のうちにオスメスを見分けたいニーズがあったということもあるでしょうが、性別鑑別あたりの研究から派生してヒヨコの性別鑑別師なんて国家資格まであるくらいですし)
食用ダチョウ (スコア:2)
アナルで孕ませセックス (スコア:2)
ペニスなしでどうやってセックスするのかと思ったら、お互いの肛門を押し付けてあって精子を流し込む [wikipedia.org]らしい。
糞便以外に尿、精子、卵も出てくるから鳥の肛門は「総排出腔」っていうらしい。小学校のニワトリ小屋の卵に糞が付いていたのはそういうことだったのか…。
Re:アナルで孕ませセックス (スコア:1)
タコ・イカの交接腕 [wikipedia.org]の方がすごいぞ
もげてもオス (スコア:1)
使わないともげる!
Re: (スコア:0)
むしろ使いまくりな奴はもげろ!
どうやって大きくさせたか? (スコア:1)
やはりエロ本?
Re:どうやって大きくさせたか? (スコア:3)
ってことで、ダチョウのヌードを考えました。
う、上島竜兵が風呂は入ってる姿は嫌です。
Re:どうやって大きくさせたか? (スコア:1)
ダチョウ「熱湯コマーシャル…ゴクリ」
皮ありと無しのバージョンの違いを研究してほしい (スコア:0)
日本人男性の3大コンプレックスの一つ、○○。
皮がめくれる人
皮がそのままの人
どうして2バージョン有るのか研究して欲しいけど。。。
※手術とか抜きで
Re:皮ありと無しのバージョンの違いを研究してほしい (スコア:1)
遺伝子的にはその部分は割とどうでもいい部分なんだよ。だから形や大きさの個体差が大きいのさ。
# 長さは30mm以上あれば十分らしい。
有効数字 (スコア:0)
30はよくて29mmが駄目なあたりに生命の神秘が!
#2cmじゃだめってならわかるが
Re: (スコア:0)
生物的には平時は収納されてるのが普通で、
人間の場合、一部の「膨張率が小さい人」が常に戦闘形態になるってだけなんだよね。
これに関しては医学的な研究よりもマーケティング的な研究を進めるべきだと思う。
無駄なものだけど、楽しいよね (スコア:0)
どう考えても、今後の自分の人生の利益にならんけど
こういう知識が増えてくのが楽しい。