
休火山に水を注入しての地熱発電、オレゴン州にて今夏にも実施される予定 53
ストーリー by reo
なぁにかえって耐性がつく 部門より
なぁにかえって耐性がつく 部門より
danceman 曰く、
次世代の地熱発電システムと呼ばれる EGS 発電の研究が盛んな米国では、セントラル・オレゴンの Newberry 休火山の側面から 9080 万リットルの水を注入することで得られる高温水を発電に利用しようとする計画があるとのこと (ABC News の記事、本家 /. 記事より) 。
この発電システムを計画しているのは、地熱発電技術の研究開発に取り組むシアトルの AltaRock Energy 社。今夏にも試験の実施を行うとの意向を示しているが、EGS 発電は地震を起こすのではないかとの懸念があるそうだ。EGS 方式では高温岩体を水圧掘削することで高温水や水蒸気を溜める層や注入水の貯水井戸を作らねばならない。しかしこれは地震発生の可能性が報告されている、天然ガス採掘に用いられる地層の水圧破砕と同様の行程であり、EGS 方式でも地震が起きるのではないかと心配する声があるのだという。
一方 AltaRock 社は、Newberry で地震が起きる予兆はなく、また人口密集地から離れているため損害を与えることないと想定しているようだ。
高温岩体発電ですね (スコア:2)
メカニズム的には高温岩体発電そのものですね。
地震発生のリスクを、「人口密集地でないからOK」と切って捨てられる大陸国家が羨ましいです。
日本なら、地震発生リスクを取り上げた時点でリスク評価が出来なくなって、計画が止まってしまうでしょうから。
Re:高温岩体発電ですね (スコア:1)
そうですね。
個人的には原子炉よりよっぽど危険だと思います。
自然を制御できるという考えがいかにもアメリカン。
Re: (スコア:0)
普天間飛行場も人口密集地じゃなかったから何に問題もなかったんだよねー(棒
Re: (スコア:0)
危険でなくても騒音はあるから、やっぱり揉めるよ。
Re: (スコア:0)
基地ができたころは周囲は何にもなかったっていう皮肉だよ。
基地の周りに移り住んできたってことは当時の航空写真と比較すると明らかだから。
Re: (スコア:0)
あー、普天間基地ができた後に移り住んできたっていうのは程度の低いネトウヨがばらまいた嘘だから。
拡大すると滑走路に削られた集落の跡があるよ。
ちゃんと自分で見てから言えな。
さらに古い航空写真になると、艦砲射撃で破壊される前には集落や畑が広がっていた地域であることがわかるから。
東京大空襲で焼け野原になった東京都心部に巨大滑走路を作ったら、「何もないところに後から移り住んできたのが悪い」なんていうのかね。
Re:高温岩体発電ですね (スコア:2, すばらしい洞察)
基地ができる前に集落があったことと
基地ができた後に人が集まってきたことは
同時に成立して矛盾しないよ。
Re: (スコア:0, すばらしい洞察)
ネトウヨは命より社会を優先する。
沖縄が基地で苦しんでも安全保障が大事。子供たちに戦争させたくないから。
原発で住人が苦しんでも産業が大事。子供たちに貧乏させたくないから。
沖縄から基地をなくしても安全保障が成立するという保証があれば移転に否はなし。
原発を止めても産業の空洞化が起こらないという保証があれば停止に否はなし。
言葉の上だけでなく、現実に実現可能だと納得できるだけの保証がない限りは否。
Re: (スコア:0)
>正確に言えば、ネトウヨって右翼とは違うんだよね。
それこそ真面目に議論をする気があるなら、人によって定義の曖昧な用語を使うのは、避けてほしいな。
マイナスイメージに紐づけられたレッテル貼りが応酬されてるだけで、うんざりするから。
他の人はどう思うか知らないけど、個人的には強くそう思う。
Re: (スコア:0)
そもそも政治思想なんかないだろ、叩けりゃなんでもおk、常勝無敗の某匿名掲示板の住民にさ。
昔微妙に流行ったネットイナゴの政治版ってだけで、それ以上でもそれ以下でもないよ。
Re: (スコア:0)
それは掲示板の雰囲気を確実に悪くするとわかっても語らなければならないほど、効果的な方法なのでしょうか
Re:高温岩体発電ですね (スコア:1)
そもそもネトウヨって言葉自体が、全共闘世代&その下の世代あたりの、
オタクはすべからく左派であるべきと思っているような奴らが、
「ネット上で、右翼とは主張が違うんだけど、自分らの主張に反抗する訳のわからない奴ら」
(何故か反米じゃない、何故か反権力じゃない、何故か反自民党じゃない、何故か反大企業じゃない、何故か反日じゃない、etc...)
に対して、苦し紛れに付けた蔑称(にしては成功したレッテル貼り)なので、
ネトウヨという言葉が出てきた時点で、荒れるのは必定なのですよ。
荒れるように付けられたレッテルなんだもん。
# 端から見てるとどっちもバカみたい。
Re: (スコア:0)
ウヨ豚とか屑ウヨとかならともかくネトウヨで怒るのは自分達が行儀悪い屑だって自覚があるからだろ
わかってんなら直せや
Re: (スコア:0)
左派はなぜか同じことをしても擁護される不思議。
Re: (スコア:0)
それでも、たまに表現の自由絡みで沸くが
擁護されてるとこなんか見たこと無いけどね
是非ソース欲しいな、ネトウヨブログ以外でね(笑)
Re: (スコア:0)
基地があることの一番の不満は騒音なんだってのわかってないんだろ
人口が密集してるっていっても所詮戸建て住宅なんだし不満が問題になるほど大人数になりうるのは騒音の被害面積がとても大きいからなのに
防音のしっかりした家を作って冷暖房常時稼動させる電気代だしたら文句言うやつは大幅にへる
そのコストが基地問題の本質
Re: (スコア:0)
味方の特殊部隊が残っていても情け容赦なく爆撃する、ペンタゴン背広組タカ派最右翼のラムズフェルドですら「これは酷い」と言ったらしいね。
東南アジア、中東、南米で血の雨を降らせてきた張本人が「酷い」ってどんだけだよ。
Re: (スコア:0)
米軍基地の横の小学校を移転させようとすると移転反対運動が起こって学校移転は無しになったんだと。
基地の方が邪魔なのは解るが児童に危険を強いる期間が学校移転より長くなるのにねぇ。
Re: (スコア:0)
>普天間飛行場も人口密集地じゃなかったから何に問題もなかった
普天間飛行場も「元は」人口密集地じゃなかったから何に問題もなかった
もともとの接収時は、だだっぴろい畑じゃなかったかしらん?
Re:高温岩体発電ですね (スコア:1)
>もともとの接収時は、だだっぴろい畑じゃなかったかしらん?
接収時は、戦禍で何もなくなった原野みたいなもの。
もうちょっと前だと普通に人も住んでた。
町 → 焼けて原野 → 基地 → 周辺に人が戻ってくる&人口増で増える
とかそんな感じ。
Re: (スコア:0)
仮に日本に人口が密集していない適地があったとしても、そういう訳あり物件は不動産屋さんが割安に売っちゃうから、瞬く間に人口密度が上がると思う。
工場を建てると近くに家が建つ原理と同じ。
ロマサガ2 (スコア:1)
Newberry 休火山 (スコア:0)
活火山、休火山、死火山って分類は廃止になったんじゃなかったっけ? 有史以来活動していなくても火山の寿命に対して誤差の範囲でしかなくて、合理的な分類とはいえないってことで。
Re:Newberry 休火山 (スコア:1)
日本の定義は1万年以内活動したあるいは現在噴火活動などがある火山が活火山でそれ以外は死火山扱いだが、火山の寿命は長いものは数十万年以上だから1万年など誤差の範囲。
おそらく鬼首の地熱発電所みたいに水蒸気爆発を起こして大きな被害が出るんじゃないか?
Re:Newberry 休火山 (スコア:1)
http://www.jma.go.jp/jma/kishou/know/faq/faq8.html [jma.go.jp]
によると、活火山とそれ以外の分類みたいですね
ハリウッドならば (スコア:0)
この後、これが原因で大災害に発展するわけだが。
富士山とか、そろそろじゃないのだろうか。
#日本じゃどう作っても日本沈没のパクリになっちゃうな。
これが本当の (スコア:0)
「焼け岩に水」ですね。
Re:これが本当の (スコア:1)
休火山にとっては寝耳に水かも
Re: (スコア:0)
おあとがよろしいようで・・
Googleが出資? (スコア:0)
2008年にGoogleが出資して話題になった件ですかね?
http://itpro.nikkeibp.co.jp/article/NEWS/20080820/313037/ [nikkeibp.co.jp]
>同社が引用したマサチューセッツ工科大学の報告によると,米国の地下3~10kmにある
>高温岩体の2%を利用するだけで,米国が必要とする年間エネルギー利用量の2500倍以上
>の発電が行えるという。
日本も見習えばいい (スコア:0)
日本もこれを使えばいいんでないの?
日本なら多少の地震はいつものことだし、地震なら被害はまた直せばいいし。
未来永劫人の住めなくなる原子力よりかは全然マシでしょ。
Re:日本も見習えばいい (スコア:1)
日本の場合は、地熱発電の適地がすでに温泉などの
観光地として利用されているんですね。
そこに地熱発電のための井戸を掘削したりすると、
温泉が出なくなったり温度が下がったり影響が出る
可能性があるので、許可が下りない場合が多い。
Re:日本も見習えばいい (スコア:2)
Re: (スコア:0)
日本は、適地が国立公園内に集中しているというのが問題らしい。
Re:日本も見習えばいい (スコア:1)
日本では火山に水かけて温泉にしてます@箱根
http://www.hakoneonsen.com/ [hakoneonsen.com]
Re: (スコア:0)
地熱発電が普及しないのはそれなりに理由がある。
- 掘削しても熱源が見つからない開発リスクの高さ
- 時間的な減衰により、さらに深く掘る追加費用が発生するリスク
- 地盤沈下のリスク
- 10~15年かかる建設期間の長さ
- 建設期間中ずっと続くボーリングの騒音と振動
- 運用開始後も続く噴気の騒音と景観の変化
- 石油や水力を大幅に上回るコストの高さ
- 硫化水素による大気汚染
- 土砂流出による河川水の汚染
- 硫黄の放出による土壌汚染
- 汚水の温泉への混入
Re: (スコア:0)
今オレゴンに住んでて、昔地熱発電の会社が関連会社にあった企業に勤めてたけど、
採算が取れず大赤字でグループ企業全ての足を引っ張ってたからなあ…。
思ったよりも簡単じゃないと思う。
Re:休眠原子炉に水を注いで発電できますか? (スコア:2)
Re: (スコア:0)
つまらない奴だな。お前は。
Re: (スコア:0)
崩壊熱だけで発電を行う(≒非臨界型原子炉)ならば
安全なのではないか?という議論があります。
Re:休眠原子炉に水を注いで発電できますか? (スコア:1)
それ、原子力電池。
http://cicplan.ori.u-tokyo.ac.jp/miyazaki/arctic.htm [u-tokyo.ac.jp]
Re: (スコア:0)
冷却材を循環させたり、より大型のものを原子炉と言っているようです。
Re: (スコア:0)
カッシーニのRTGのときも騒ぐひといたし、安全でも(世論的に)無理なんじゃないですかねぇ。
Re: (スコア:0)
福島第一原発で問題になったのは
メルトダウンして原子炉(及び格納容器)に
ダメージを与えた燃料棒だけじゃなく
冷却出来なくなった貯蔵プールを崩壊熱で
沸騰させてしまった使用済み核燃料も含むので
無理では無いかと・・・
Re: (スコア:0)
発電しなくても使用済み核燃料はどのみち処分する必要があるわけだがどうするつもりなんだろう。
Re: (スコア:0)
費用において、 回収した熱を電気に変えるコスト(設備開発・維持コスト含める) - 発電による利益 < 保管コスト であるのなら
どうせ半永久的に冷却しなきゃならないなら利用すべきだとは思いますが、どうなんでしょうね。
Re: (スコア:0)
Re:休眠原子炉に水を注いで発電できますか? (スコア:1)
Wikipediaの記事あたりを見ながらの素人計算なので間違っているかも知れません。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%A8%E3%83%8D%E3%83%AB%E3%82%AE%E3%8... [wikipedia.org]
広島の原爆が、55TJ これが総て電気になったとして、これを 1日で消費すると、約64万kW
福島第一の一号炉の電力の出力が、約48万kW、二号炉で 約78万kW
原爆よりニ~三桁出力の大きな、水爆を使えば、1発でも小さな原子力発電所程度のものを一年動かすことが出来そうです。
地中にぶちまけて、どんどん冷めてゆく熱をどの程度回収できるか、技術的に難しい点も多々あると思いますが、
核融合で発電できると考えれば、かなり魅力的ですね。