
『ムー』表紙で知られるイラストレーターの安久津和巳氏、逝去していた 21
ストーリー by hylom
おくやみ 部門より
おくやみ 部門より
ymitsu 曰く、
イラストレーターの安久津和巳氏が2011年12月16日に逝去していたそうだ。享年61歳。
安久津氏は様々な映画や雑誌などにおける活躍で知られているが、とりわけ超古代史や超科学に関する本邦随一の専門誌「ムー」の表紙を30年にわたって描き続けてきたことで著名である。
生前最後の仕事となったのが週刊ポストの「ピラミッドの謎」特集とのことで、週刊ポストのサイトにて遺作が公開されている。ムーに関しては2012年1月7日に発売された第375号が最後の仕事とのこと。
いまや科学の一学徒と成り果てたスラド諸氏にも、超古代の超科学に夢を馳せた頃があったのではないだろうか?書店のお固い雑誌の中に紛れて確かな存在感を示す「ムー」のあの表紙を見るたびに童心に帰る心持ちがしたものだが、あれがもう見られなくなるのが寂しい限りだ。
ムーっていうと (スコア:1)
後に凶悪テロ組織となったオウム真理教を初期の頃に取り上げ、
麻原彰晃を超能力者として祀り上げるきっかけとなった雑誌
っていうことと、文通欄のぶっ飛んでるところが面白かった
という印象があるな。
「私のテレパシーを受信した人、お返事ください」
みたいな。
投稿欄に投稿しないで、そのメッセージもテレパシーで送れよ、
なんて当時は笑ってました。
#買ってないよ、学校の前の食堂に置いてあったから読んだだけ。
Re:ムーっていうと (スコア:1)
目の付け所は鋭いってことか。
#買ってないよ、学校の前の食堂に置いてあったから読んだだけ。
買ってあげなよ!
と言いつつ、私も買ったことないなぁ。これだって特集が来たら買おうかなーといつも思ってるんですが。んー。
私は科学信者のつもりですが、それ以外が存在していることもわかっているつもりです。
(とゆか、原発事故以来、多くの日本人はすっかり科学を捨てちゃったもんね)
おもしろいコンテンツがあればお金を払いおいしくいただくってのは、考え方を超えたお約束。
Re:ムーっていうと (スコア:1)
オウム事件の時に例の空中浮遊写真(wがテレビに映って「あ、この号まだあるぞ!」と本棚を漁って確認したり。
アレは基本的に、いわゆる「生温かい目」で読む本だと思ってましたけどね。
#今ですか?昔のざべとかSDとか、BSDmagとかPC WAVEなんかが入ってますが(w>本棚
Re:ムーっていうと (スコア:1)
アレは基本的に、いわゆる「生温かい目」で読む本だと思ってましたけどね。
ここでの返信を見る限り、どうもそうでない人が結構いるっぽいですね。
ちょっとした収穫でした。
Re: (スコア:0)
オカルトはフィクションとしては面白いんだけど、
あの初期のオウム真理教の記事を読んだ身としては、無責任だなぁ、とも。
結局、空中浮遊は無かったんでしょ? 記者は写真を載せたけど、浮遊を見てないんでしょ?
なので、お金は払いません。払えません。
お金を払ってその存在を肯定したら、アレの支持者として責任も生まれると思う。
例えば「砂糖玉で病気が治るよ」と言ってる人達は、
砂糖玉以外の医療を全否定して、病院には行くなと言ってるわけで、
「砂糖玉を信じるも信じないもそれぞれの自由よね」とは看過できないです。
> 私は科学信者のつもりですが、それ以外が存在していることもわかっているつもりです。
「科学信者」ってのは、
「これは科学的だ」として与えられた情報を鵜呑みにする人を揶揄した表現、であってますか?
ムーは「科学以外」を扱う雑誌ではなく、
オカルトをろくに検証もせず科学的だと主張するコンテンツだと言う事は理解されてます?
Re:ムーっていうと (スコア:1)
すみませんが、根本的なとこを...
ムーは「科学以外」を扱う雑誌ではなく、
オカルトをろくに検証もせず科学的だと主張するコンテンツだと言う事は理解されてます?
とゆーのをジョークとして楽しむ雑誌だと理解しているんですが、違ってますか?
あれを本気で科学だと読む雑誌じゃありませんよね...?
おっしゃることを読むに、どうもここの理解が違うっぽいのですが...
Re: (スコア:0)
カルト宗教の知名度アップに協力しておいて、
後から「ジョークでした」
と言うのは、出版社側がそーゆー見解を出してるんでしょうか?
それとも、貴方個人の見解?
Re:ムーっていうと (スコア:1)
カルトかどうかはあとでわかることなんだが。
しかも人を害悪をなすのはカルトだからじゃない。
ま、いいや。
私個人の見解よ。
Re:ムーっていうと (スコア:1)
s/人を害悪/人に害悪/
Re: (スコア:0)
> カルトかどうかはあとでわかること
うん、そこだけ認識を改めてくれれば他はいいよ。
単に「世間で使われている言葉の意味を知らなかった」だけだろうから、
意味を誤解している事まで「個人の見解」で片付けられてしまうと、
他者とのコミュニケーションを否定する事になってしまう。
Re:ムーっていうと (スコア:1)
えーと。
組織された直後からカルトはカルトとわかり、人はそれを知っていなきゃいけないって?
そりゃちょっと無理でないかい?
Re: (スコア:0)
横レス失礼。
それは結果論ではないでしょうか。
あの当時からオウムは所謂カルト宗教(社会的に異質な集団)ではあったでしょうが、まだテロ集団としては認知されていませんでした。
創価学会や統一協会がカルト宗教(※)であると言う人もいますが、では、それらの知名度アップに通じることを(たまたま結果としてそうなってしまうようなことだったとしても)してはいけないのでしょうか。
その対象が事件を起こす前ならまだしも、その後に事件を起こしたからと言って、それ以前にまで遡って「あんな危険なヤツの肩を持
Re: (スコア:0)
> 創価学会や統一協会がカルト宗教(※)であると言う人もいますが、
> では、それらの知名度アップに通じることを(たまたま結果としてそうなってしまうようなことだったとしても)してはいけないのでしょうか。
彼らの活動や信条を肯定・支持しているのでなければ、
してはいけないと思います。
> その対象が事件を起こす前ならまだしも、その後に事件を起こしたからと言って、
> それ以前にまで遡って「あんな危険なヤツの肩を持つなんて!」と言って糾弾するのは卑怯ではないかと思います。
あの雑誌が取り上げた通りに教祖が空中浮遊をしていて、
その事実をそのまま報道したのであれば、確かに責められませんね。
教祖の空中浮遊が事実でなく、捏造に加担したのであれば、糾弾されて当然だと思います。
> (確かに変なことはしていたが、その頃、個人の自由や尊厳を損なうようなことをしていたかどうかは不明?)
その時点でクローズドだったから知られて無かっただけですよね。
Re: (スコア:0)
※ その集団が個人の自由と尊厳を侵害し、社会的に重大な弊害をもたらしているものという意味。
その定義であれば創価学会はカルトですね。
フランスやドイツなどの一部欧州では実際にカルト認定しているし。
Re:ムーっていうと (スコア:1)
彼らの活動や信条を肯定・支持しているのでなければ、
してはいけないと思います。
統一教会の合同結婚式って、一時期ワイドショーでバンバン扱ってましたよね?
現実として、「いけない」はかなり非常識な意見ですよ。
もちろん、それが正しい可能性はありますが。(常識と正しさには関係がないから)
Re: (スコア:0)
> オカルトをろくに検証もせず科学的だと主張するコンテンツだと言う事は理解されてます?
CO2で地球温暖化とかですね。わかります。
# 25年位前の話なのでAC
Re: (スコア:0)
> (とゆか、原発事故以来、多くの日本人はすっかり科学を捨てちゃったもんね)
科学って、原発だけを指す言葉だったんですか?
Re: (スコア:0)
「科学は万能」というカルトから足を洗っただけです。
原発というカルトの象徴に幻滅したのです。
なので矛盾はしていません。
日本人が信じていると思っていたのは科学では無いのです。
たぶん。
ムー(´・ω・`)(t/o) (スコア:0)
本文もちょろっと書け?
Re: (スコア:0)
ムゥ