
次世代Xboxでは中古ゲームがプレイできなくなる? 156
ストーリー by headless
中古 部門より
中古 部門より
cheez 曰く、
「Xbox 720」などと呼ばれているMicrosoftの次世代Xboxでは、Blu-ray対応やKinect 2などの新機能に加えて、中古ゲーム対策システムも組み込まれる可能性があるらしい(Kotakuの記事、 Wiredの記事、 本家/.)。
「信頼できる情報筋」がKotakuに語ったところによると、MicrosoftはXbox 720で中古ゲームをプレイできないようにする何らかの仕組みの搭載を検討しているという。具体的にどのような仕組みになるかは不明とのことだが、Kotakuの記事はXbox Liveアカウントとライセンスを紐付けるといった簡単な方法では、Xbox 720をオフラインのままで使い続けることで回避できる可能性もあるとしている。一方Wiredの記事は、すでにXbox 360やPS3用ゲームの中にはオンライン認証をしなければ一部のコンテンツがアンロックされないものがある点を指摘する(/.J記事)。
どのような仕組みになるかにもよるが、実際に組み込まれれば中古ゲーム市場やユーザーに大きな影響を与えるのは必至とみられている。
カセット挿せばすぐ動いた世界が懐かしい (スコア:4, すばらしい洞察)
どんどん複雑化していって確実にゲームするのが面倒くさくなってますね。
こうやって硬直化している間に新興国からもっと手軽で楽しく遊べるゲーム機が出てきそう。
中華Androidとかその可能性を秘めてる気がするんですよね。
Re:カセット挿せばすぐ動いた世界が懐かしい (スコア:3, すばらしい洞察)
本体は出てきたとしても,コンテンツがないのでどの道ポシャるかと.
結局のところハードを作っているMSよりもコンテンツ制作側が中古や違法コピー
対策を望んでる側面があるので,対策がまるで取られてないハードにソフトが
ついてくるとはとても思えない.
無理でしょ (スコア:1, すばらしい洞察)
しかしあの国の現状は、手間暇かけてオリジナルを生み出すよりも、他人のオリジナルを安易にパクる方がラクで儲かるという現状がある。
そしてお世辞にも法治国家とは言い難いほどに汚職が蔓延しているので、これが根本的に改善される望みは無い。
さらにあの国では表現の自由(というか基本的人権の大部分)が皆無なので、作り手は当局の監視の目を意識せざるをえない。
そんな国が、娯楽分野で日本やアメリカに比肩するような未来は、来ないと断言していい。
Re:無理でしょ (スコア:1)
60年代のロンドンのロックはアメリカのR&Bやロカビリーを安易にパクってた人達の中から生まれたんだし。
90年代の渋谷系はグラスゴーのギターポップを安易にパクってた人達の中から生まれたんだし。
文化は模倣。
Re:無理でしょ (スコア:1)
例えばスペースインベーダーからギャラクシアンを創るのならいいのですが、あちらではインベーダーそのものを複製して売ってしまいますから。今でも。
#その昔、こっちでもコピー基板はいっぱいあったよ、ってのはさておき。
Re: (スコア:0)
新興国とか中華は、モラルの縛りが少ないからねぇ。
たしかに色々でてきそうだけど、先進国じゃ発売できないようなものが出てきそう。
Re:カセット挿せばすぐ動いた世界が懐かしい (スコア:3)
モラルが無いので、ネトゲ(つまりアカウント認証なしでは遊べない)しか商売になってませんが何か?
Re: (スコア:0)
なんで韓国がネトゲ大国になったのか知らないの?
Re:カセット挿せばすぐ動いた世界が懐かしい (スコア:3, おもしろおかしい)
コピー天国で誰もゲームソフトを買わないから、パッケージゲーム業界が死亡してネットゲームに全部移行したんだよ。
Re: (スコア:0)
ユーザーが煩わしいと感じることはないと思いますけどね。
それどころかなんらかの認証の仕組みができるから今はHDDにインストールしても必須になってる
ゲームプレイ時のディスク挿入すら必要なくなる可能性もあります。
買ってきたら数十分かけてインストールだのさらにパッチ当てでまた数十分のPS3しか知らないで
書いているのならちょっと他のゲーム機がどうなっているのかを知った方がよろしいかと思います。
Re:カセット挿せばすぐ動いた世界が懐かしい (スコア:3, すばらしい洞察)
#冗談はさておき、携帯やブラウザゲーム、iPadなんかのライバルが拡大している中で
やってる事がどうもユーザーを遠ざけてる気がします。
結局これにつきますよね。
ユーザにアップデートで待たせるところとか、
認証コードを打ち込む手間とか、
インストールする手間とか全部なくなってほしいです。
onLiveがベストな気がしてきた・・・・・。
中古というより (スコア:3, すばらしい洞察)
コピー対策なんじゃ?と思ったり。
まず中古は買うこと無いけど、この前オレンジボックス(HLとTFとPortalのセット)が欲しくて中古に手を出しそうになったので抜け道ぐらいは用意してほしいところ
Re:中古というより (スコア:1)
>この前オレンジボックス(HLとTFとPortalのセット)が欲しくて
どういう意図があってその例を出したのか理解しかねます。
そのタイトルってこの間(約一か月前)捨て値同然で新品を販売して、
キャンペーンでロハでばらまきまくってたタイトル群じゃないですか?
Re:中古というより (スコア:1)
> そのタイトルってこの間(約一か月前)捨て値同然で新品を販売して、
>キャンペーンでロハでばらまきまくってたタイトル群じゃないですか?
そのキャンペーンの存在しらんかったわ。どこで告知してた?
Re:中古というより (スコア:1)
Steamのホリデーセールは今に始まったことではないですし、
そのキャンペーンも2週間近くやってました。
ちなみにその中のPortal1はMac対応のタイミングとか、Portal2発売のタイミングなどで2回ほど無料配布していましたね。
ちなみに配っていたというのは誇張表現です。
他のプレイヤーと異なったゲームの通貨・アイテム、ゲーム自体をトレードできるシステムが新しくできまして
去年のウィンターセールに、その機能を利用したキャンペーンがありまして
特定のゲーム(Steam自体を含む)の実績を解除するとプレゼント(石炭、クーポン、ゲーム)がもらえたんです。
あたりの確率は低いですけど、それでもvalve製品は結構ばらまかれたらしく、コミュニティチャットでもよく見かけましたね。
その上、所持率の高いタイトルですので、(イベントアイテムの)少量の石炭とトレードできたと思われます。
なんだかんだ言って私もこのプレゼントキャンペーンで3つほどゲームを手に入れましたしね。
とはいえ、ミカン箱は1コインもあれば買えるので、無理にキャンペーンに参加する必要はないんですけどね。
XBOX360版のミカン箱探してたのに何故かSteam版を勧められたでござる (スコア:1)
元ネタが次世代XBOXの話なのになんでSteamの話が出てくるか意味不明なのですがPCゲームはまっぴらごめんです。
体験版をちゃんと提供するか単価を安くするかすればいいんじゃない (スコア:1)
体験版があればそうそう「金払ったのに損した」レベルのものを掴まされることは無いですし、
XboxLiveArcade用ゲーム(あるいはスマートフォン用ゲーム)のような数百円で買えるようなものなら大した損じゃない上にしばらく待てばユーザーレビューで見極めがつくでしょう。
中古じゃないと買わない人ってのは安く遊べないと買わない人ですから、メーカーの労力に見合わない額しか払えないなら見切りをつけるしか。
Re: (スコア:0)
初期バージョンとプロダクトIDがセットで販売され、プロダクトIDを登録しないと、体験版レベルのプレーしかできない。
アップデートは、登録ユーザに限定したDLのみ。また、既存ユーザから金を絞るため、DLCを販売。
既存のものでいうとアイマスのような販売形態のゲームが増えるのかな?
Re:体験版をちゃんと提供するか単価を安くするかすればいいんじゃない (スコア:2)
ダウンロードコンテンツコンテンツ...。
Re: (スコア:0)
もし、体験版がダウンロードを前提にしているんだったら、むしろ、製品版のクーリングオフでもいいような。
ただ、流通業界にとって見れば踏んだりけったりだね。まあ、デジタルデータをタイヤで運ぶっていう発想がそもそもおかしかったんだが。
新品価格ー買取価格=配信オンリーの場合の値段 (スコア:1)
大体現状だと「発売日新品購入→2週間程度でクリアして売却」とした場合2000円~3000円程度の差額で遊ぶことができます。
これを2週間のレンタル価格だと考えた場合、配信オンリー(=買い切り価格)になった場合個人的に許容できる価格は3800円程度かなと思いますね。
それより高いとちょっとどうかなと。
適切な値下げ販売を行っていけるかどうかもカギになってくると思います。
友達の家に持参して遊ぶのは? (スコア:1)
そこまでやるならいっそ (スコア:0)
全部DL販売にしてしまえと何度言ったら
Re:そこまでやるならいっそ (スコア:1)
世の中にはまだ1Mbpsに届かないようなところもいっぱいあるのよ....
Re:そこまでやるならいっそ (スコア:1)
まあ新製品を「一台+ソフトで完結する家庭用機」ではなく「高速ネットワーク接続が前提な家庭用機」で売り出すということがそろそろ可能な時期だという考えなのかもしれません。
一国ではなく世界中を相手にするのなら、上手く売っていけばそのコンセプトでそれなりの事業にできるかも。
ソフトの方はオンライン必須のものがバンバン出てきてる時代ですからね。
また情報筋さんか (スコア:0)
寝言語って金貰えるとか羨ましい
Re:また情報筋さんか (スコア:2)
ここ/.Jでは「寝言語」って何?何から派生したの?と反応するのが正しい姿です
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:また情報筋さんか (スコア:1)
こっちのほうが近そうですね。
Grass [sky.or.jp]
中古の何が悪いのかさっぱりわからん (スコア:0)
べつにコピーしてるわけじゃないんだし、何が悪いのやらさっぱりわからん。
そりゃ、メーカーにとってみれば、新品を買ってもらった方が儲かるのは分かるけど。
ライセンスに「他人に売ってはならない」と書けば、売る行為は違反になるというのは分かる。
でも、そんなこと言えば、ライセンスに何でもかんでも書きたい放題じゃないか。
ライセンスに「3日間の利用権があります。それ以降利用したいときは新たに買ってください」
とでも書いておけば3日ごとに買ってくれてメーカーは儲かって仕方がないだろうね。
Re:中古の何が悪いのかさっぱりわからん (スコア:1)
書くのは勝手
その結果誰も買わなくなっても知らんけど
Re:中古の何が悪いのかさっぱりわからん (スコア:1)
べつにコピーしてるわけじゃないんだし、何が悪いのやらさっぱりわからん。
え、買ったゲームをコピーして、速攻で売られてるから問題になってるんじゃないの?
最近のコンシューマゲームのアクティベーション事情には疎いんだけど、改善されたのかな。
Re:中古の何が悪いのかさっぱりわからん (スコア:1)
5. 利用者に使用許諾の確認をすることをすっ飛ばしてCCCD再生用ソフトウェアをWindows PCにインストールしてしまう。
ちうのもあったような?
Re: (スコア:0)
契約(法律)上、4日以上使用した人間が出ないようにするための『相応の努力』をしないと、そんな権利は認められないですけどね。
Re: (スコア:0)
シェアウェアにそういうのあるね。最初の起動から30日くらいすると、起動する都度に「これ以降、継続して使用する場合は購入してください」って警告が出るやつ。
でも、突然使えなくなると迷惑被る可能性あるから、警告出るだけで使い続けられる。
そういうのは紳士協定だから、守る気が無い人には影響無いし、法的な罰則も難しい。
政治家のマニュフェストと同じような物だ。
Re: (スコア:0)
ゲームの性質上、一度ゲームのストーリーを知ってしまえば不要と思う人が一定割合いるので
開発費を回収する前に中古が多数出まわってしまうから。
古本にも同じことがいえるが、ゲームの場合、売れ筋の本(漫画や文庫)よりも遥かにコストも新品の売値も高いというのもある
Re:中古の何が悪いのかさっぱりわからん (スコア:1)
> ゲームの性質上、一度ゲームのストーリーを知ってしまえば不要と思う人が一定割合いるので
つまり、1回の使い切りライセンスで用が足りる層に対して、売り切り永久ライセンスというソリューションだけ売ってるから、噛み合ってない部分が中古という形で滲み出てきてるだけだろう。
物を持っていたいコレクター層には特典満載のパッケージ、使い切りで物は不要というライト層にはネット配信型レンタルとか、それぞれに適合したソリューションを提供すれば中古なんざ自然と減ると思うぞ。
Re:中古の何が悪いのかさっぱりわからん (スコア:1)
それこそ、DL販売のインフラを使って「クリア回数制限」とかそういう制限つきのDL販売(DLレンタル)にしたらいいんとちゃう?
物理媒体数に縛られなくなるし。
本体を新しくしたら持っていたゲームが出来なくなる不具合が出る…かな?(T/O) (スコア:0)
本体を新しくしたら持っていたゲームが出来なくなる不具合が出る…かな?
Re: (スコア:0)
>本体を新しくしたら持っていたゲームが出来なくなる不具合が出る…かな?
アカウントに紐づける方法ならその縛りは無いと思いますよ
オンラインゲームと一緒で起動時にライセンス保持者かどうかを自動で確認するだけでもだいぶ違いますし(中古やコピー対策)
はっきり言えることは (スコア:0)
個人的には中古ゲームが動かない本体は買わないだろうということだ。
同じようなことを考えている人がどれぐらいるかは知らないが。
Re:はっきり言えることは (スコア:1)
旧作も『すべて』購入できるのであれば問題ないです。
現在のタイトル数ではすべてを発売日に買うのは不可能です。
現実にはやりたいと思った時には、ロットアップしてるので中古を探すしかないです。
Re:はっきり言えることは (スコア:2)
特にXbox 360のソフトは店頭にはあまり並ばないし、
買い時を逃すと手に入らないソフトがたくさんありますからね。
というか中古品すら存在しないレベルなので、結局Amazonなどに頼らざるを得なくなる。
そうなると店頭にソフトがますます並ばなくなり、Amazonでしか買わなくなってしまう負のループ…
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
アクティベーション絡みでのWindows XPの不買運動とか懐かしいなあ(棒
まあ日本ではXboxなんてどうでもいいレベルだから(アイマスすらPS3で出されちゃったし)「買わない」という選択は現実的に可能かもしれないけど。
Re:はっきり言えることは (スコア:1)
>アクティベーション絡みでのWindows XPの不買運動とか懐かしいなあ(棒
あれってライセンスの譲渡は不可なんでしたっけ?OEM版はダメだったかもしれませんが、製品版は大丈夫だったような気が。
Re: (スコア:0)
中古は買わないけど新作を遊び終わったら売って、差額で新作を買うとかしてる層なんかはいるでしょう。
ソフトが売れなくなったら、新たに買うソフトの本数も減りそうだけどね。
Re:はっきり言えることは (スコア:1)
それで市場が回ると思ってるならやってみれば? って感じですね。
中古でソフトを売れなくなったら、実績の少ない新参メーカーや新シリーズにリスクを承知で手を伸ばす人が減って業界として枯死してしまう気がします。
今でさえその傾向があるのに。
Re:引きこもり製造機 (スコア:1)
友達の家にXBOX本体を持っていくことで万事解決です。
というのは冗談ですが、ストーリーにあるようにネットワーク認証にするとか、それが都合悪ければUSBキー的なものをつけるとか、いっそコントローラーがライセンス情報を記憶するようにして友達の家にはディスクとコントローラーだけ持っていけば済むようにするとか、まぁ何か考えるんじゃないでしょうか。
Re:中古って違法コピーよりはるかに悪質に見える (スコア:1)
あなた日本のゲーム市場の流通システムを知りませんね。
日本では販売数はメーカーが小売りに出荷した時点でつきます。(この時点でメーカーには利益が入っています)
そしてメーカーは原則返品を受け付けません。
だから売れなかった場合値引きをしてでも小売店は売ってしまわなければならなくなるのです。
そして中古販売はその小売店が利益を出せる商売方法なのです。
だから中古販売はたしかに直接はメーカーに利益が入っていませんが間接的にはメーカーにも利益が入っています。
小売店舗の立場から言えば「中古販売を禁止するなら返品を受け付けるかアメリカのように店頭で売れた数だけ販売数が出る形にするかしろ」と言いたいでしょうね。(そうしないと中古販売禁止で一番被害を被るのは小売店舗ですから)
Re:中古って違法コピーよりはるかに悪質に見える (スコア:1)
>ある程度知識がいって、かつ全くお金を出す気のないユーザーが対象の違法コピーより
>店に行けば誰でも買える中古ソフトの方が遥かにメーカーに被害与えてにみえるんだよね
前者は金を払う気が全くない連中で、後者は金は払っても良いと考えている連中ですね。中古をわざわざ購入する動機ですが、大半は安いからでしょう。それ以外だと、新品が既に市場にないとか。
顧客となりうる層を加害者扱いして切り捨てるのは、売る努力を放棄している、いやそれ以前に考え方が全く間違っているのではないでしょうか。
>仮に市場が期待したほど増えなくても新品で買って売らないユーザーが損した気にならないだけでもありがたいわ
この理屈は理解できません。新品が値崩れしてなければ中古もほとんど値段が変わらないから別に損した気分にはなりませんし、新品の値崩れは中古とは関係ない話ですよね。
むしろ新品が市場から消えた後に中古の方が値段が上昇することもあるので、新品の方が得する場合もあります。
Re:○○版的な (スコア:1)
要アクティベーションのソフトなのに中古で買ってくると
中の人まで中古設定になるとか?
全クリアを目指すなら中古も買わんとなw