
シンプルな名前のほうが出世しやすい 78
ストーリー by hylom
日本の名前だとどうなんだろう 部門より
日本の名前だとどうなんだろう 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
豪メルボルン大学および米ニューヨーク大学の研究者らが、シンプルで発音しやすい名前のほうが仕事をしやすく、出世しやすいという研究結果を発表したそうだ(LiveScience、National Geographic)。
シンプルな名前の例としては「Michael」や「Tom」、「Jane」、「Mary」などがあげられているが、名前の長さや読み方、珍しさだけでなく、「どれだけ発音しやすいか」というのが影響しているらしい。結果、たとえば弁護士などの法律家においては発音しやすい名前ほどより早く出世するという傾向があったという。シンプルな名前は判断や意志決定にそれによる影響を与えにくい、というのが理由だそうだ。
DQNは遺伝するかも (スコア:4, 興味深い)
その研究が正しいとすると、DQNネームをつけられた子供は家庭環境が悪くて勉強も出世できず、その子供にまたDQNネームをつけてと・・・DQNが遺伝するように見えるかも。
子供の学力や生活態度なんかは、遺伝的なものより家庭環境の方が影響大きそうだ。
今月号の日経サイエンスで、「脳のスイッチ」とかいう記事があったけど、遺伝子の働きは、その人の生活経験で変わってくると書かれていた(一卵性双生児でも依存症やうつ病などの発症が変わってくる原因とのこと)。
名前って、本人を見るよりも前に知ることが多いから、奇妙で違和感のある名前の場合、悪い先入観となり、その人に接するときに影響を与えるのかも。
Re:DQNは遺伝するかも (スコア:5, 興味深い)
ずいぶん以前ですが、名前に「子」が付いている女児の方が知能が高かったと
いうのを新聞で見ましたね。そういう名前を付ける親の影響でしょう。
また、「やばい経済学」というベストセラー本にもそういう研究例が載っています。
真っ白い名前と真っ黒い名前というようなタイトルで、現代アメリカで、
白人に多いファーストネームとか、黒人に多いファーストネームがとか、また
DQNな系統の名前は黒人に多いとか。
夢枕獏は、陰陽師という小説の中で、名前とは一番短い「呪」だと言わせています。
まさに名前とは子孫に伝わる「呪」ですね。
Re:DQNは遺伝するかも (スコア:2)
それ多分この本からの引用か、この本の宣伝(広告)だろう
“子”のつく名前の女の子は頭がいい―情報社会の家族 [amazon.co.jp]
ずいぶん前に読んだのでうろですが、内容は、
「○○子と名付ける親は、学業を大事に見る傾向がある(or 学業によってよい職に就けた)
→子供もそうなるように指導or家庭環境が学業重視
→名前と成績に正の相関」だったはず。
生まれ持った「知能」というより、後天的な「知識」の方ですね。
「○子と名付けると頭がよくなる」わけではなく、「○子と名付けるのはよいDNA」とは少なくとも言ってない。
統計データも昭和のころのだったような。今後はD○Nネームと成績に負の相関がでるという証明ができるのかも。
Re:DQNは遺伝するかも (スコア:1)
多分本を書く以前の論文発表を新聞が取り上げたのだと思います、確か「子」を付ける
親の方が、親になる年齢も少し高いんじゃなかったでしたっけ。(30年位前の新聞かも)
いわゆる遺伝子(DNA)の働きじゃないですね、一種のミーム(模倣子)みたいな現象
かと思われます。
伝わる媒体は人間の記憶とか蔵書とか預金通帳とかそういったものの複合でしょうね。
Re:DQNは遺伝するかも (スコア:1)
TVの影響を受けやすいのが高所得者層より低所得者層で、黒人の割合が高所得者層よりも低所得者層に多いので……って話ですね。
「やばい経済学」は未読ですが、この手の話は人名に関する書籍を読むと目にするので、別に真新しい話ではなさそうです。
日本でもキラキラネームと親の所得や学歴が関連付けられて語られる日がくるのではないでしょうか。
☆大きい羊は美しい☆
アカデミック方面 (スコア:3)
そういえば先日 Twitter で見かけたのですが、
- 数学者の息子さんで素数くん (※「もとかず」くんと読むらしい)
- VLBIの先生のご子息は基線くん
- 娘さんを量子と名付けた物理学者
- 磁石と鉱石と名付けた地球学者
なんて例があるそうです。そっちの方面では、ある意味シンプルで覚えやすく発音しやすい名前といえるかもしれません。
Re:アカデミック方面 (スコア:5, おもしろおかしい)
複素数とか名付けられたらコンプレックスになりそう
Re:アカデミック方面 (スコア:3, おもしろおかしい)
でもアイは有りますよね.
Re:アカデミック方面 (スコア:1)
昔、ラジアメで理科の先生が娘3人に葉子、緑、素子と名付けたってのがありましたね。
# アカデミック方面ではありませんが、のぞみ、かなえ、たまえってのもありましたね。
Re: (スコア:0)
>シンプルな名前は判断や意志決定にそれによる影響を与えにくい
なので、覚えやすいかどうかは関係ない話題なのね。
Re:アカデミック方面 (スコア:1)
電子といえば満開の電子ちゃん...。
#えぇマイナーですとも
じゃん! (スコア:1)
電子さんの親御さんは…職業設定特にない [rocketnews24.com]のか。
#公式消滅しているようなのでロケットニュース
#あと「電子」じゃなくて「でんこ」か
Re:アカデミック方面 (スコア:1)
アカデミック方面とは関係ありませんが、武豊騎手の奥様の(旧姓)佐野量子さんの
本名の読みは同じ文字で「かずこ」です。
# なんかこないだ同じ話題で反応したのでID
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
シンプルすぎるのも (スコア:2)
社長さんだったりデザイナーだったりボクサーだったり確かに出世(?)はしてるかもしれない・・ 俺以外orz
Re:シンプルすぎるのも (スコア:2)
ここにぶら下げてやろ。
300人しかいない会社で20人も同姓がいると
下の名前でしか覚えられないんですが。
#たまにお客さんに苗字で呼ばれると「はっ」と思ってしまう。
ありふれているがゆえに、珍しい名前にあこがれるんだけどな。寿下無とか。
--- #寝て起きて食べてまた寝る
Re:シンプルすぎるのも (スコア:1)
小学生の時、クラスに同じ姓が7人。
自分の名字の価値が消えました。
その習慣で、業務でもgiven nameを多用した挙げ句、何回か変な混乱を引き起こしました。
今は、さすがに、given nameのシャチハタを使う事は無いですが(笑)
Re:シンプルすぎるのも (スコア:1)
政治家だったり俳優だったり覆面レスラーだったりすると, どうでもよくなります.
Re: (スコア:0)
変わった名字だと名前を憶えられて、
デスマーチに呼び出されるので出世しない。
シンプルな名前が多いからかも (スコア:1)
シンプルな名前のほうが多いから、そういう名前の人が調査に引っかかってただけってことないすかね。
DQN名がシンプルな名前より増えてしまった時にまた調べてもらえば面白そう。
Re:シンプルな名前が多いからかも (スコア:3)
その程度の単純な議論なら,Journal of Experimental Social Psychologyに
論文が載るわけがありません.Refereeが真っ先にその点を指摘するでしょう.
そういうバイアスを排して,シンプルな名前の方が出世に有利だと統計的に
有意な結果が得られた,というのがいわゆる「研究成果」なのですよ.
そうやって学術誌のクオリティは維持されています.
Re: (スコア:0)
そういう信仰はやめたほうがよい。
Re:シンプルな名前が多いからかも (スコア:2)
そうそう。信仰ならね。
論文の査読の多くが、出版社とはビジネス上の関係のない研究者にまわってきますが、私のところでも最近、まともにコメント書いてたらその論文の3倍になっちゃいそうなすごいレベルの、あぁ高校生か学部生が一人で書いて投げてきたんだろうなぁ、こりゃ査読に回さず、エディターから突っ返しちゃってほしかったなぁ、みたいなのが来ました。なんとかコメントを 1000 words くらいにまとめて返しましたが、もしアクセプトになったら投稿料(30万円くらい)を自腹で払うつもりだったんだろうか…。これに割いた時間と労力にはなんの報酬もありません。ボランティアです。
学術誌のクオリティは、現場の研究者がみんなで苦労を分かち合って保っているのです(だからソサエティ主導ではなく、中小出版社主導の新興雑誌は査読者の協力が得られにくいので成長しにくい)。元コメは信仰じゃなくて、体験か伝聞に基づくものでしょう。
Re:シンプルな名前が多いからかも (スコア:1)
「論文の内容を検討した結果これこれこのようにバイアスを排除していた」ならまだしも、「ナントカに載ったのだから間違いはない」じゃ信仰そのものだよね。
Re: (スコア:0)
ありふれた名前ほど母集団の中に占める割合が多い、というはなし・・・ではないのかな?
シンプルな名前だとパーソナリティで記憶されるからです (スコア:1)
そのような人を記憶するとき、特徴の無い風貌や名前をキーに記憶すると混乱しやすいので、その人の性格や口調などパーソナリティの部分に比重を置いて記憶します。
普通は大なり小なりパーソナリティも込みで記憶されるものですが、非常に特徴的な名前や風貌の人物の場合、その特徴だけが突出した記憶のキーになってしまい、人物像の印象が相対的に薄れてしまいます。
ビジネスで強いつながりを持とうとする相手に対しては、名前や外見ではなく人格や人間性が非常に重要なので、パーソナリティの部分で印象を残しておくことができれば、それだけで既に一歩リード状態と言えます。
「田中さんって、どの田中さん?あぁ、あの田中さんね!(名前はうろ覚えだけど人物としては覚えている状態)」
「DQNさん?あぁ、いたねぇたしかに。どんな人だっけ?(名前は覚えているけど人物としてはは失念されている状態)」
この時点で、”あの田中さん”は一歩リードしているということです。
なんてね。
Re:シンプルな名前だとパーソナリティで記憶されるからです (スコア:1)
そう言われれば、珍しい姓の人はパーソナリティ抜きで名前だけを覚えやすいかも。
そういう人で名前だけを覚えているのは漢字四文字の姓だったり読み方が消化器官の姓だったり、読み方に由来がある姓(四月一日さん,小鳥遊さん,太細さんとか)だったり
パーソナリティで覚えている人と言えば、体は太いけど細井さん、低音が魅力の高山さんを思い出した。
Re: (スコア:0)
、読み方に由来がある姓(四月一日さん,小鳥遊さん,太細さんとか)だったり
か、かたなしくん。
NHKのアナウンサー (スコア:1)
妙に難しい名前や、珍しい名前の人が多くないか?と仲間内で話題に上ったことがあります。
珍名だが昔それなりの権威をもってたお家柄なんじゃねえのというところで落ち着きましたが。
#出世かどうかは別として採用はされるんだなと
日本の名前だと (スコア:0)
世界一有名な鈴木さん?
Re:日本の名前だと (スコア:2)
「北別府はメジャーでは絶対に通用しない。
名前が発音しにくいから。」
とデーブ・スペクターが言ってました。
日本人じゃないけれど (スコア:1)
元F1ドライバーのフィンランド人J.J.レート [wikipedia.org]氏が
本名じゃ英語圏で発音しにくい=名前を覚えてもらえない=スポンサーがつかない
という理由でイニシャルの「J.J.」でレースにエントリーしてましたね。
これは出世しやすいというより、出世させてもらいやすい、というべきかもしれませんが。
Re:日本人じゃないけれど (スコア:1)
日本では、Sem Schilt (セム・スヒルト/オランダ)がセーム・シュルトだったり、Gesias Cavalcante (ジェシアス・カバウカンチ/ブラジル)がJ.Z.カルバンだったり。
ちなみに、Ryo.Fの「りょう」ってのは、英語圏・ドイツ語圏ではまともに発音してもらえない。「りお」とか言われてしまう。
Re:日本の名前だと (スコア:1)
「北別府はメジャーでは絶対に通用しない。名前が発音しにくいから。」
日本でもペイさんと呼ばれていましたが、あだ名で呼んでもらう手はあるので、絶対とまで言い切れないかと。
まあ、球の遅いピッチャーがメジャーで通用するとはあまり思いませんが。
Re: (スコア:0)
きゃりーぱみゅぱみゅ ですってよ。
Re:日本の名前だと (スコア:1)
いや、ドカベンの主人公の方だと思う。
記入例に出てくる名前の常連だし。
Re:日本の名前だと (スコア:1)
たしかに日本の名前 [wikipedia.org]として有名のようです。
Re:日本の名前だと (スコア:1)
呼びやすさだけ考えたら、スズキ、ヤマダ なんかの三音の名字より、サトー、カトー、クドーのような二音+長音便の方が呼びやすいんではないかなー。
そう考えると藤原氏の末裔強しだね...
個人的には "中鉢" って名字が少ない名字の割に出世してるような気がするなぁ。
自分の関係者にはいないけど。
Re:日本の名前だと (スコア:1)
解ってると思うけど、今回のポイントは、surnameではなく、given nameの方な。
Re:日本の名前だと (スコア:2)
日本では欧米のようにfirstnameで呼び合う事は少ないので、日本国内で同様の調査をしたら違った結果になる可能性も高いしね。
Re:日本の名前だと (スコア:1)
職場での呼び方だけが原因なのであれば、そうでしょうね。
家庭での呼び方にも原因がある可能性もあるんじゃないかな?
成長過程の影響は小さくないだろうから。
だとすると、given nameで呼ばれることが多いだろうから…
Re: (スコア:0)
共和党大統領候補選なら (スコア:1)
ポール×ロムニーってことかな.
Re: (スコア:0)
そういえばサブロー [wikipedia.org]って忘れてた。
Re:日本の名前だと (スコア:1)
うちの父を見ていると、三郎という名前の持ち主は卑屈に育つっぽいよ。酒が入ると良く愚痴ってる。
そもそも三番目に生まれたからサブローと言う適当な理由でつけられることの多い名前だ。もっとも父は長男、二男、三男そろって一郎、二郎、三郎。四男だけはちゃんと名前付けてもらってて、兄弟から嫉妬されてる。普通に四朗にしとけば、兄弟で喧嘩もしなかったのに。
名前をすぐに覚えてもらえる (スコア:0)
シンプルな名前は既に耳に馴染んでいるので、名前をすぐに覚えてもらえるというメリットもあるんでしょう。
Re:名前をすぐに覚えてもらえる (スコア:2, 参考になる)
>名前をすぐに覚えてもらえるというメリット
同意ですね。
子どもの友達でも、何人か名前(表記)と読みがいまだに一致しない(できない)子がいます。そういう子は顔も覚え切れていません。
子どもたちに声をかける時でも、顔を名前が一致する子を代表で呼ぶことが多いです。
シンプルな名前というより、対象者(この場合は親世代)にとって表記と読みがどれだけなじみがあるかが鍵になるような気がします。
ある世代にとって読みにくい名前であっても、世代が異なると普通に読める名前ってあると思います。
私は団塊Jr世代なので、子ども時代に大量のサンプルと接する機会がありましたが、他の世代の人たちって色んな名前をどこで見聞きするのでしょうかね。
#私は一学年300人強でしたが、子どもは一学年十数人、全学年でも100人ちょっとの規模なので・・・
凄く単純に (スコア:0)
DQN名だと単に読んだり覚えたりするだけで立派な労苦だしな。
知っているかい?業務時ってのは無駄なストレスが少ない方が捗るんだ。
で、周囲の者にストレスを与えるような名前だと、周辺丸ごと効率は落ちるだろ。
てか、極端で無くとも長い名称と短い名称では短い方が記述なり呼称にかかる時間は短い。
その分、他の事を出来るんだから、朝から晩まで年がら年中やっていれば、そりゃ差は出るだろ。
シンプルな名前 (スコア:0)
ポチとかタマとか。
Re:政治家の場合 (スコア:1)
Re:自衛隊では変わった名前の人が出世する (スコア:1)
統合幕僚長 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E7%B5%B1%E5%90%88%E5%B9%95%E5%83%9A%E9%95%B7 [wikipedia.org]
陸上幕僚長 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E9%99%B8%E4%B8%8A%E5%B9%95%E5%83%9A%E9%95%B7 [wikipedia.org]
海上幕僚長 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E6%B5%B7%E4%B8%8A%E5%B9%95%E5%83%9A%E9%95%B7 [wikipedia.org]
航空幕僚長 http://ja.wikipedia.org/wiki/%E8%88%AA%E7%A9%BA%E5%B9%95%E5%83%9A%E9%95%B7 [wikipedia.org]
たしかにあまり見ない苗字・名前の人が多いような気がしないでもない