
人材流出の止まらない東京電力、韓国からの引き抜きも? 191
ストーリー by headless
どっち 部門より
どっち 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
毎日新聞によると、東京電力の原発技術者に韓国政府関係者が韓国企業への転職を持ちかけているそうだ。一方、韓国政府は報道を事実無根として反発しているという(毎日jpの記事、 東亜日報の記事)。
昨年3月の原発事故以来、東京電力では退職者が例年の3倍以上のペースで増加している。転職先のすべてを把握してはいないようだが、海外の原子力企業に転職した例は確認されていないという。毎日新聞の記事では韓国政府関係者の勧誘を断った原子力部門の幹部技術者の事例などを挙げ、90年代にサムスンがソニーやパナソニックなどの技術者を引き抜いて成長したのと同じ状況になることを危惧する東電幹部の声を紹介している。この報道について、韓国の原発産業政策課長は、韓国政府関係者が日本の原発関係者を勧誘した事実はないと反論したとのこと。また、韓国電力公社の子会社、韓国水力原子力発電では、同社で働く日本人エンジニアがいないことを明らかにしたという。
原子力技術者 (スコア:5, すばらしい洞察)
東現役の原子力技術者ならこれから国内の廃炉&汚染処理ビジネスで引く手あまたなんじゃないかと思う。
わざわざ、韓国なんかに行かないでしょ。
# 大学時代の友人がLCD技術携えてサムスンに引き抜かれたけれど、日本に戻ってこれる目も無く飼い殺し状態でボヤイテいる。
人材流出は昔から (スコア:5, 興味深い)
金曜の夜の韓国行きの飛行機に乗ると、大手製造業の品管、生産、検査なんかの
役職者がよく乗っていましたよ。
××製作所や△△電機の現役の部長さんとかが居て驚いたものです。
土、日に指導して帰ってくるわけです。
どうしてそうなったかというと、昔はそういう人達は子会社や取引先に送り込んで
工場長や役員とかで処遇していたのが、あるころから、定年後の面倒は見ない、年功序列も止めた
と会社が言い出した。そうすると、忠誠心も何もない、会社が面倒見てくれないなら
自分の身は自分で守るしかない。かくして会社で仕入れたノウハウや経験はジャンジャン流出した。
生産設備や製造装置を作る会社も然り。
日本の製造業から注文が取れなければ、生きていくために仕方がない。中国や韓国に売る。
設備とノウハウ、経験が集まればキャッチアップは容易。
東電は運用ノウハウを持っています。
日立や三菱はモノは作るが運転はしない。
どういう風に使われているかは東電しか知らないのです。
そういうのが流出するのは大問題。
だから、やたらに賃カツなんかやっちゃだめなんです。
Re:人材流出は昔から (スコア:3, すばらしい洞察)
今のところは
東電発の情報として
1)退職者が例年の3倍以上のペースで増加している
2)「90年代にサムスンがソニーやパナソニックなどの技術者を引き抜いて成長した」
のと同じことが起きるのではないかと「東電幹部」が危惧してる
があるだけなので、飛躍しすぎなんじゃないですか。
それに1)と2)の間も相当のギャップがあると思う。
Re:人材流出は昔から (スコア:2)
この程度の飛躍を、「ギャップありすぎ・短絡しすぎ」と片付けるか、「危険性はあるので、対処すべき」と考えるかで、安全管理の心構えが分かる。
「そんな大津波こねーよ」と言っていた結果がこれですから。
Re:人材流出は昔から (スコア:1)
3羽そろえば毒を吐く
Re:人材流出は昔から (スコア:1)
おいおい、日本の流出した技術でTVなんかが、とっても安くなって帰ってきたろ。
原発だって一緒だぜ。
Re:人材流出は昔から (スコア:2)
社会主義国家なら、人材は流出できない制度にすべきでしたね。
人権無視して捕縛できる制度に。
人材流出っていうけど (スコア:3, すばらしい洞察)
なんで、危機に瀕した会社に居座るほうが当然みたいな風潮になるんでしょうか?
そりゃ事故処理が大好き、財産整理が天職みたいな人は居残ってよいでしょうけど
これまでやってきたビジネスと今後のビジネスが変わるのだから、人材が入れ替わ
ったり規模が変化することは極めて自然なことでしょう。
記事書いた奴の願望じゃね? (スコア:1)
動揺させるよくある手 (スコア:1)
離職率がもともと低い文化の会社に対してそういう噂を流せば
免疫がないから「そうなのだろうか、おれも考えるべきだろうか、取り残されて貧乏くじ引くのか」と思ったりするし
仕掛けたとされた方もそんなことはしていないとその時点で思ったとしても「確かにやる価値はある」と思うこともあるしね
新聞使うパターンではないけど、某社の社内政治では何度か見たケースだ
はったり? (スコア:1)
東電バッシングをやめさせるための,ブラフじゃないでしょうか?
Re:はったり? (スコア:1)
>国の指針について「瑕疵(かし)があったことは、はっきり認めざるをえない。おわびする」
これ,一番大事なことだと思います。
東電の運営がまずかったことはともかく,法律や安全基準に東電が反したわけではありません。
そもそも国の基準がデタラメだったことの方が罪は重いです。
国の責任をようやく認めたという点で画期的です。
(当たり前のことなんだけど。昨年の三月の時点で認めるべき。)
まあその安全基準を決めるのに東電などが口を出していたんだろうけど,
それでも国は国民の安全を守る責任がある。よく分からないまま電力会社の基準にOKを出すなんて論外。
Re:はったり? (スコア:1)
> 東電の運営がまずかったことはともかく,法律や安全基準に東電が反したわけではありません。
最初の一文で「東電の運営がまずかったこと」という大事なことを除外してはいかんでしょ。
「東電の運営がまずかったこと」VS「法律や安全基準に東電が反したわけではありません」
で、その程度についてやりやって最終的にどうなるかじゃないですか。
> そもそも国の基準がデタラメだったことの方が罪は重いです。
デタラメというのは言いすぎではないかな。例えば「津波」という項目がまるまる抜けてたわけ
ではなくて「津波の高さ」の予測に失敗したわけですし。
> まあその安全基準を決めるのに東電などが口を出していたんだろうけど,
想定する「津波の高さ」については東電でも「議論」があったというような報道がありましたしね。
Re:はったり? (スコア:1)
>法律や安全基準に東電が反したわけではありません。
定期検査もまともにやっていなかったり設備もしっかり動かしていなかったりという事が既に判明しているのに……
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:はったり? (スコア:2)
(どっちかと言うとテロ用品の部類に入るけど)直ちに健康に影響の出る程度に放射能が残ってたら十分では?
爆弾とかそういう高エネルギーの核物質でなくても劣化ウラン程度で十分効果があるということになったのかもしれない
Re:はったり? (スコア:2)
>劣化ウラン程度で
現代の原爆や核弾頭は、技術レベルの劣る国でなければ
ふつうウランではなくプルトニウムですが
Re:はったり? (スコア:2)
劣化ウランって核燃料ではなくてライフルの弾とかに使うものだという認識がありました。貫通力だか殺傷力が増すと聞いたことがあります。
Re:はったり? (スコア:1)
ウラン238って燃えない(反応しない)ゴミじゃないの?
燃えるならエネルギー利用するはずでは?
と思って3F爆弾 [wikipedia.org]を調べたら水爆で無理矢理燃やすラシイけど
やっぱ燃えないラシイ。最新技術だとまた違うのかな?
Re:はったり? (スコア:1)
顔洗って出なおせ。
Re:はったり? (スコア:1)
あくまでテロリストが国家に対して嫌がらせをするためのものだ。
そんなもの日本が持ってどうするんだよマヌケ。
Re:はったり? (スコア:2)
普通の核兵器もただの空き地製造装置な気がしますけど。
ところで日本が持つという話はどこから?別のツリーでそんな話にはなっていますけど
Re:はったり? (スコア:1)
Re:はったり? (スコア:1)
石破が軍事に詳しいつっても所詮日本で運用できないC-8をカッコイイからって導入しようとする程度、ν速+のネトウヨレベルの知識なんだよ。
労働者は奴隷じゃない (スコア:1)
うちの社畜が外国企業に引き抜かれる!(悲鳴)なんて低賃金で労働者を酷使してきた日本企業が悪いのになぜ被害者ヅラするのだろうか
まあ社員はずっと立って仕事しろとか義務づける社長が財界トップな国だしどうしようもないか
残業は平社員の義務とか言ってた社長もいたな
Re:原発を韓国に押しつける良いチャンス (スコア:3, 興味深い)
中韓の原発があぼーんしたら,風下でかつ狭い海を挟んで対岸に位置する日本もただじゃ済みませんぜ.安全管理の程度だって.....
一部の企業は安い電力を求めて韓国にDC等の電気を食う設備を移転し,代わりに日本に発電所を建設して安全な電力を強制的にプレミアム価格で販売して
利ざやを稼ぐことも始めているようだし.
Re:原発を韓国に押しつける良いチャンス (スコア:1)
既に存在する原発及び原子力関連設備と核廃棄物を安全に片付けるためにも技術者は必要ですし
その実現を少しでも前倒しにしたいなら技術者の流出はあまり目出度いことでもないです
何処かの誰かが何とかしてくれるだろうで思考停止してる人はそんな心配しないでしょうけどね
Re:原発を韓国に押しつける良いチャンス (スコア:1)
Re:原発を韓国に押しつける良いチャンス (スコア:3, 参考になる)
そういう台詞は代替エネルギーの開発がすんでから言ってもらいたい。
政治家くらいの爺さん連中になると、石油が枯渇する頃には自分達はとっくに
墓に入ってるから気にならないんだろうけどさ。
Re:原発を韓国に押しつける良いチャンス (スコア:1)
親コメントは皮肉で書いてるように読めたけど。
1を聞いて0を知れ!
Re:原発を韓国に押しつける良いチャンス (スコア:5, すばらしい洞察)
> 何十年も前から「石油はもうすぐ枯渇する」って言ってるけど
原油の生成原因が未だ不明(未確定) [wikipedia.org]だからね。
今は掘れば何とか出てくるけれど、将来的に出てくるのかは不明。
いろいろな研究 [nikkei.com]が出てくるけれど、実用化の可能性は不明だし。
安全保障上の問題として、安定したエネルギー源(今のところは原子力しか無い)の
技術を確保しておくのは、重要。
# 今の「反原発」の風潮は、ほとんどヒステリーだな。
# 放射線の恐怖とはいうが、それ以外の代替手段を持たないまま、原発を手放すとは。
# もうね、阿呆かと馬鹿かと。お前ら、電気代が2倍3倍になったら、激烈な文句を言うだろと。
# 反原発を声高に主張する輩が、ごく少数の頭のおかしい連中であることを祈りたい。マジ。
# それで、あらゆる面で敵対的な隣国に人材流出の可能性だと? 呆れて物が言えぬ。
HIKARU
Re:原発を韓国に押しつける良いチャンス (スコア:3)
> 安全保障上の問題として、安定したエネルギー源(今のところは原子力しか無い)の
> 技術を確保しておくのは、重要。
安定したエネルギー源?
たかの知れた量しかない [kyoto-u.ac.jp]ものを?
Re:原発を韓国に押しつける良いチャンス (スコア:3)
# 申し訳ない。言葉が足りなかったようで。
>>安定したエネルギー源
安全保障上…つまり、中東情勢に左右されやすい石油は、何かあったときに困らない?
中東依存度が8割もある(2010年資源エネルギー庁) [meti.go.jp]エネルギーは怖くね? というのが、私の主張。
えー、言わず物がなだが、イラン/イラク/クエートなどのペルシア湾近辺は、ホルムズ海峡を通らなければならない。 [wikipedia.org]
この海峡が戦場になるかも知れない [google.co.jp]わけで。
翻って、ウランだが。
埋蔵量は、比較的政情が安定している国が多い [fepc.or.jp]
そりゃぁ、石油はできるだけ使いたくないわな…。これみせられると。
自然エネルギー…今のところは眉唾
太陽光発電は…稼働率(12%程度とのこと [solarfactory.jp])が低すぎる。
この数字に嫌疑があるにしても、1日の半分は夜で、しかも毎日快晴はあり得ないから、30%超えは難しいだろう。
出力は、原発比べると屁の突っ張りにもならない。
これだけの敷地 [atmarkit.co.jp]で、7.5MWだと。原発だとこの敷地の10倍と仮定しても、1000MW行く。
# 換算が間違っていたら突っ込みヨロ
たとえば、原発6基で600万KWとすると、稼働率で考えると、5000万KWの太陽電池が必要。
送電線網…どうするよ? 太陽光発電所の土地代…どうするよ?
少なくとも、日本国内で大規模太陽光発電は無理
風量は…データ不足。少なくとも、太陽光発電よりはまし。ただし、鳥の死骸は確実に増えますな。また、稼働率が変化しすぎる。
送電線網の問題も健全。
…上記を考えると、まだまだ原子力(含む核融合)に金突っ込むしかない。貧乏に逆戻りが嫌ならば。
# 市長が反原発を唱えた口で、ちゃっかり補助金を申請した自治体もありましたな:p
HIKARU
Re:原発を韓国に押しつける良いチャンス (スコア:1, すばらしい洞察)
何十年も研究やってるくせに飛散した放射性物質の降下予測を同心円でしか作れなかった小出www。
何のために各国が増殖炉の研究を血眼になってやってると思ってんだよ。238Uも燃料にして人類の千年の繁栄を手にするためじゃないか。
Re:原発を韓国に押しつける良いチャンス (スコア:1)
でもって尚の事、同心円(笑)の降下予測は当てにならない。
なのに同心円(笑)を得意げに出してくる小出の無能を余計に強化して自爆して何がしたいんだ?w
Re:原発を韓国に押しつける良いチャンス (スコア:1)
それに止まってた殆どの期間の理由は裁判所からの命令のせいじゃねえか。技術的な問題じゃない。
Re:原発を韓国に押しつける良いチャンス (スコア:1)
そりゃ先延ばししても大丈夫だろうよ。旧植民地の繋がりも自国内に資源もない日本はどうすんだ?
あと、ロシアとインドと中国と韓国が原発後進国?ご冗談を。w
それと再生可能エネルギー(笑)が30年後に原子力を駆逐できる潜在能力を持ってるなら、40年前の石油ショックの時に大々的に採用されて今頃風車だらけパネルだらけメガフロートだらけになってるだろうよ。自分で書いてておかしいとは思わなかったのかね?
SPSの計画なんて60年代からあるんだぜ。スペースシャトルなんてそのために作られたようなもんだ。
TMIやチェルノブイリ事故を経ても未だに従来のダム以外の大型で実用のパワーステーションなんて無いだろ。結局再生可能エネルギーなんてその程度のもんなのさ。
Re:原発を韓国に押しつける良いチャンス (スコア:1)
フランスは既に次世代高速増殖炉の予算を通していて、今年中に計画を練り上げて、2017年に着工、2020年に供給開始を目指す、としています。
http://fr.wikipedia.org/wiki/ASTRID [wikipedia.org]
Re:原発を韓国に押しつける良いチャンス (スコア:3)
誤解をしているかも知れないが、私が無理と主張しているのは、
今すぐに原発を全廃して太陽光発電等自然エネルギー発電に移行するということ。
太陽光発電/研究、大いに結構。がんがんコストを落としてください。
# 少なくとも、私は現時点で家庭レベルの太陽光発電は高すぎて嫌です。
ただし、夜間とか忘れないでね。
冬の天気が全国的に悪く、低温が続き、原油が中東から全く入らない場合も、忘れないでね。
いまは、超円高になっているから原油高騰に気がつかないかも知れないけれど。
国際情勢次第では、原油が全く入らなくなる場合もあります。
# 恐ろしいことに、↑は十二分に可能性がある。
自然エネルギーは本質的に、稼働率の変動があります。
この変動を下支えするエネルギーを忘れないでくださいねってことです。
>そういうデマを流すのはいい加減やめませんか?
>真面目な調査報告で、日本では太陽光発電が無理であるとしているものは皆無なはずですが
その調査報告書のURLを希望します。マジ。
>>系統制御の改善が必要になるでしょうね
当然その報告書には、改善案が記述されていると信じます。
また、小規模太陽発電所が大量にある場合の、電力の位相制御技術も案があるのかと思います。
# やっぱり、今すぐは無理な気がするよ。。 > 大規模太陽光発電
# それまで、エネルギー危機が起きなければいいが。
# いや、それ以前に超円高+電力料金高騰で、企業の工場が海外に逃げて、俺らの仕事がなくならね?
# やっぱり貧乏になるような。。
HIKARU
Re:原発を韓国に押しつける良いチャンス (スコア:1)
石油の原料となる炭素はウランよりも豊富にあって、地球内部の熱で炭化水素に変化するから。
東電の運用ノウハウ (スコア:1)
東電の原発運用ノウハウってどうなのよ?とか思わないわけではないですが・・・。
それはそれで韓国メーカーにとっては役立つんですかね?
Re:虚構新聞も絶賛の (スコア:4, すばらしい洞察)
どんどん辞めてないんだよ
>が例年の3倍以上のペースで増加
東電なんて元々殆ど辞めない会社なんだから、
3倍っていっても微々たるもんじゃね?
Re:虚構新聞も絶賛の (スコア:2)
それでも世間的にはかなり理想的な部類だけど、ボーナスは半減してるし、風当たりは冷たくなるし。
そこに「あなたを必要としている。報酬ならいっぱい出すから、ぜひうちで働いてほしい。大歓迎だ」と言われたら、心が動くのも無理ないかと。
1を聞いて0を知れ!
Re:虚構新聞も絶賛の (スコア:1)
けど、技術だけ奪われてすぐに捨てられるらしいよ。
具体的にそうされた人の体験談じゃないから、本当なのかネガキャンなのかは知らないけど。
1を聞いて0を知れ!
Re:人件費浮いたんだから (スコア:4, すばらしい洞察)
人が抜けすぎたらメンテナンスできなくなってさらにあっちこっち破綻するだけだろ、
常識的に考えて。
優秀な人材に見限られたら、残った優秀でない連中で仕事を回すんだから。
そうやってかかる過大な負荷が、さらに使える人材を挽き肉にするだけのこと。
産婦人科の医者と同じだよ。
会社にマトモな人材が残っているうちは、ダメな奴から首を切ることができるが、
本当にダメな奴ばかりの会社になったら早期退職募ると優秀な奴から逃げていくからな。
今問題にしてるのはそういうコトだろ。
電気料金を下げるどころか、こなせなくなった仕事を回すために
そのへんのダメな人材を何人も雇う必要が出てきて、逆に人件費が高騰してしまう。
Re:人件費浮いたんだから (スコア:1)
どんな仕組みだって、そんなもんだよ。
1を聞いて0を知れ!
Re:人件費浮いたんだから (スコア:1)
優秀な人が集まってたら、停止できてたの?
1を聞いて0を知れ!
Re:人件費浮いたんだから (スコア:1)
私の死んだ父親が施工したから.
# 日立系の会社です
Re:人件費浮いたんだから (スコア:1)
> 福島第一よりも高い13.8mの津波に襲われた
東北電力のプレスリリースでは、女川原発における浸水高はO.P.+13m [tohoku-epco.co.jp]、東京電力のプレスリリースでは福島第一原発における浸水高はO.P.+14~15m [tepco.co.jp]ですから、福島第一の方が津波の高さは高かったのでは?
それに津波の高さが同じでも、海抜がより高いところにある建物ほど被害の度合いは少なくなるのは当たり前です。女川原発の整地面レベルはO.P.+13.8m (本来14.8mであったが、1mの地盤沈下があったので13.8m)ですから、女川原発には津波は到達していません。これに対して福島第一はO.P.+10mですから、差し引き4~5mは浸水したわけで、福島第一の方が被害が大きかったのは当たり前。
もちろん明暗の差を分ける原因となったのはこれ以外にも製造年度の差など、いろいろなファクターがあるでしょうけど。
Re:設備企業の価値って (スコア:1)
あんなグダグダなのに普段は動いているところで、ノウハウの重要性が分かるというものです。
# 皮肉ではありません。
Re:これがステマか (スコア:1)
いやね,東電にも当然極めて優秀な人はいるわけで,
(母数が大きいから割合が少なくてもそれなりにいる)
特に優秀な人(設計とか運営の中枢とか)は引く手あまたなんじゃないかな?
(東電と韓国全体の発電規模はほぼ同じ。)
工事やメンテナンス自体はできなくても,大規模インフラの運営はノウハウの固まりですよ。
#ステマ言いたいだけだろ