
YouTube、鳥のさえずりを著作権の発生する音楽と判断 36
ストーリー by hylom
誰のものですか 部門より
誰のものですか 部門より
eggy 曰く、
YouTubeにネイチャー系の動画を投稿したところ、バックグラウンドに流れる鳥のさえずりが「Rumblefishの著作権コンテンツ」であると判断され、投稿動画にRumblefishの広告が掲載されてしまったとする男性が、本家/.にてYouTubeのシステムに異議を唱えている(本家/.記事)。
投稿者名eeplox氏の動画は、氏が散歩をしながら自然に生えている植物をつんでサラダを作りその場で試食するという内容になっている。背景の鳥のさえずりも自然に鳥が鳴いているものであり、あえて差し入れたものではないようだ。
最近、パブリックドメインの音楽を使用した動画をYouTubeに投稿したところ、音楽ライセンス管理業者のRumblefishの音楽カタログにある曲を使用しているとの理由から動画を削除されてしまったとするケースが報告されているため、eeplox氏はサントラの使用を避けてきたのだそうだ。しかし今回、鳥のさえずりでさえもRumblefishの著作権コンテンツであると判断されてしまったため、氏はYouTubeに対して異議を申し立てたのだという。だがYouTubeからの回答によれば、氏の動画のバックグランドに聞こえる鳥のさえずりはRumblefishが独占的に所有する知的財産であるとのこと。
本家の書き込みによれば (スコア:4, 参考になる)
RumbleFish側の単なるミスであり、著作権のクレームも取り下げられたようですよ。
「YouTubeでの新しいビジネスモデル」 (スコア:5, 興味深い)
多数の団体が中身を検証せずに著作権を主張しているそうです。
手間とお金を惜しまずに訴えられたりしなければ放置されるのではないかな。
話題になって騒ぎが大きくなったら「単なるミス」でしたって言って取り下げればいいですしね。
Re:「YouTubeでの新しいビジネスモデル」 (スコア:5, 興味深い)
>手間とお金を惜しまずに訴えられたりしなければ放置されるのではないかな。
>話題になって騒ぎが大きくなったら「単なるミス」でしたって言って取り下げればいいですしね。
納得します.
私は子供のビデオを離れて暮らす両親に見せるためにYouTubeにアップロードしているのですが,そのムービーに「きらきら星」の演奏があったために著作権侵害だと警告されました.
「きらきら星」はとうの昔に著作権が切れている楽曲であることは知っていたのでクレームを入れましたが,詳しい説明もなく警告が解除されただけでした.
恐らく真の著作権者かどうかはYouTubeはチェックしていないのでしょうね.
他人の著作物を自分のものだと主張する場合は本人同士で解決してくれということなのかもしれませんが,フリーで使用できるはずのものへの主張は誰からも非難されずにやりたい放題になっている気がします.
Re:「YouTubeでの新しいビジネスモデル」 (スコア:1)
ハードルが高いですけど、
みたいな輩には制裁があるべき。
本当に「権利を持っていると勘違いしました」なら無理っぽい [hokudai.ac.jp]ですが、あからさまに「うまくいったら権利を乗っ取り,失敗したらミスですます」ような行動なら
民法第709条
故意又は過失によって他人の権利又は法律上保護される利益を侵害した者は、これによって生じた損害を賠償する責任を負う。
に該当するでしょう。
広告収入が不当に搾取された場合には
不正競争防止法第二条1項十四号
競争関係にある他人の営業上の信用を害する虚偽の事実を告知し、又は流布する行為
のほうが戦いやすいっぽい。
Re:「YouTubeでの新しいビジネスモデル」 (スコア:3, 興味深い)
著作権法百二十一条違反でGoogleを告発してみたら少しは対策に本腰入れるんじゃね。
これは親告罪ではない。
Re:「YouTubeでの新しいビジネスモデル」 (スコア:1)
でも、現行の著作権法って、著作者を騙った頒布行為に対する罰則はあっても、逆のパターンは想定してないよね。
つまり、いかにも自分が著作権者であるかのように申し立てて、本来の著作権者の正当な頒布を妨害するような行為。
その意に反して(虚偽の著作権侵害申し立てによって)公表できなくなったりするのって、
著作者人格権の侵害に相当すると思うんだけど、該当する権利は定義されてない。
商売でやってるのを邪魔されたり、広告収入横取りされたりカネが絡めば民法上の不法行為だろうけど。
# 最近の一連のボカロ動画削除騒ぎ見てそう思った。
Re: (スコア:0)
では、言い出しっぺの法則ということで。
Googleの場合「米国企業だから関係ない」としらばっくれそうですが。
Re: (スコア:0)
そういうのは、可能ならどこかで公表してください。
野次馬根性かもしれませんが、
団体はやりたい放題で個人は泣き寝入りというのでは納得行きません。
団体も、何を言ったかを、外部にチェックされるべきです。
Re: (スコア:0)
作詞作曲家などの権利者の弱い立場というものを、自分が立ってみてそろそろ理解できた頃でしょうか。
Re:「YouTubeでの新しいビジネスモデル」 (スコア:1)
そうか!これのビジネスモデル特許をとれば総取りだ!
それはさておき、虚偽告知 [hatena.ne.jp]とかにならんの?
Re: (スコア:0)
ぼんさんが〜屁をこいた〜ブリッ (スコア:2)
うかつに動画で屁もこけないな。
Re:ぼんさんが〜屁をこいた〜ブリッ (スコア:1)
そのうち無音でも権利を主張してくるんじゃね?
『4分33秒』だっけ? ああいうのあるし。
あれは聴衆の息遣いとか衣擦れの音とかか。
Re:ぼんさんが〜屁をこいた〜ブリッ (スコア:1)
効果音全集に入ってる音と同種の音は全部ダメってことだと大変なことになりますね・・・
Re: (スコア:0)
においだらくさかった~
# ちょっと言ってみたかっただけ。
ボルヘスもビックリ (スコア:2)
これまでに鳴ったすべての音の著作権、これから鳴るすべての音の著作権を独占的に所有する管理業者みたいな。
# しびれるねぇ
動画内で「ホゲ~♪」 (スコア:1)
これだけで藤子・F・不二雄プロからクレームがくるレベルなんですね。
#「美味い!」って言ったあとに「テーレッテレ~♪」も引っかかるレベル?
http://www.youtube.com/watch?v=GO1YcNVNTy8 [youtube.com]
Re: (スコア:0)
いいえ、「ホゲ~」に対しては海狗様からクレームってレベルじゃねーぞ!な対応をされます。ご注意
Re: (スコア:0)
ホゲーはシーシェパードあたりからクレームが来るでしょう。
もとい、単なるフレーズは創作物には違いなくても「高度」ではないとみなされ
著作権法の保護範囲には含まれないでしょう。
# それでも入れようと思えば入れられるのがクレームというものではある
著作権切れ楽曲 (スコア:1)
私も以前友人がピアノ演奏したアヴェ・マリアをBGMに使った動画をアップロードしたらどっかの権利者のBGMが使われていますとか出て困った経験があります。
その権利者の楽曲を探して聞いてみたところ、同じくピアノ演奏をしたCDを販売しているようで、確かに機械的に判断したら聞き分けられないだろうなと思いました。
Googleとしても権利者側のクレームの方が怖いので疑わしきは罰するで対応しているように思いますね。
Re: (スコア:0)
権利を主張する以前に、そんな誰でも出来るような演奏でCD売ってるのを恥ずかしいと思うべきだよな。
オリジナル曲ならまだしも。
Re: (スコア:0)
聞き分ける耳の無い人のクレームなのかもしれませんよぅ。
ランブルフィッシュが奏でられるもの (スコア:1)
ランブルフィッシュが出せる音は戦っている最中の水音ぐらいではないかな。
それともキャットフィッシュのように鳴くのだろうか。
ざわ・・・ざわ・・・ (スコア:0)
「人のざわめきはRumblefishの管理する知的財産です。金払え」
ってこと?マジキチだな
あいうえお… (スコア:0)
「あ」の音はRumblefishの管理する知的財産です。金払え
「い」の音はRumblefishの管理する知的財産です。金払え
以下続く
Re: (スコア:0)
筒井康隆の「残像に口紅を」ですな。
Re: (スコア:0)
幽白のメガネの秀才君の能力であったな、そういうの。
ローマの松でも流れていたんだろうか? (スコア:0)
いわゆるひとつのタイトルオンリー
シュッ、シュッ (スコア:0)
誰かのせんずりの音も著作権違反になりますか
Re: (スコア:0)
実際にやるとそんな音しないよね。
Re: (スコア:0)
冬場は上着がこすれてそういう音がするよ。
Re: (スコア:0)
皮を伸縮させるタイプ、根元を押さえて皮をこするタイプ、床にこすり付けるタイプ、首周辺を親指と人差し指で作った輪で往復させるタイプ、頭を掌でこするタイプなど、いろいろな音を組み合わせれば、間違いなく音楽。
#ネタにマジレスかもで申し訳ないが、「著作権違反」ってのは、「毎日がエブリデイ」とか
#「がいしゅつ(なぜか変換できない)」のようなスラング?
Re: (スコア:0)
…磁石使いますか?
鳥を飼おう (スコア:0)
うちのピーちゃんのパクったなー!!
Re:鳥を飼おう (スコア:1)
ピーちゃんは人じゃないので原告不適格。飼い主は著作者じゃないので原告不適格。訴えを却下する。
# かどうかはしらない
一方日本は (スコア:0)
著作権法違反で将棋の棋譜を削除しまくっていた。
アニメなんかと一緒で公式配信以外は認めねーということか。