
レーザーカッターが主役のカフェ「FabCafe」、渋谷にオープン 20
ストーリー by hylom
機械を見ながらお茶するだけでもOK 部門より
機械を見ながらお茶するだけでもOK 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
3月7日、渋谷にレーザーカッターが主役のデジタルものづくりカフェ「FabCafe」なる店舗がオープンする。
FabCafeではレーザーカッターを時間単位でレンタルできるという。ITmediaによると、設置されているレーザーカッターは「UNIVERSAL LASER SYSTEMS VLS6.60」とのことで、対応データはAdobe Illustrator(.ai)形式。また、実験的にローランド ディー.ジー.のカッティングマシンやRP切削機も設置されている(こちらの利用については来店前に要相談とのこと)。
一回の時間 (スコア:2)
そんなかからないのかな。
3Dプリンターも是非!と思ったけど
会社で使ったときとっても時間がかかったのを思い出した。
# 樹脂だか、特殊プラスチックだか溶かして積んでくタイプ
# 高性能グルーガンっていったら商社の人が苦笑いしてた
早速切ってきた人 (スコア:2, 参考になる)
http://blog.mobilehackerz.jp/2012/03/fabcafe.html [mobilehackerz.jp]
データはイラストレータ形式で用意するとのこと。
プリント基板に穴を開ける (スコア:1)
FabLabでできます (スコア:1)
3/7のワールドビジネスサテライトで紹介されていましたが [tv-tokyo.co.jp]、
FabLab [fablabjapan.org]で出来ます。つくばと鎌倉になってしまいますが。
FabCafeもFabLab Japanの運営ですかね。
Re: (スコア:0)
いまなら3Dプリンターがhot (スコア:0)
laser engraving machineも面白いけどね。
Re: (スコア:0)
3Dプリンタは動いているところ見てても面白くないじゃん。サポート材やら液体やらにつかっててなにやってるか分かりにくい。
切削・カットみたいな機械の方がダイナミックに動いてておもしろい。
作業時間の長さも加わって、カフェって形態じゃ無理だと思う。
レーザー彫刻機 (スコア:0)
山ほど売ってるんだよね、、
http://www.alibaba.co.jp/products/0c3p0t/%E8%A3%BD%E5%93%81%E6%83%85%E... [alibaba.co.jp]
Re: (スコア:0)
いくらで買えるねん
Re:レーザー彫刻機 (スコア:3)
自分が持ってる出力30WのCO2レーザ彫刻機(中国製)で20万弱でした。
これは自社保障を付けてた国内輸入商社の値段ですが、サンプル出荷扱いで1台で出してくれる
中国メーカから送料含めて10万ぐらいで購入なんて話もちらほら。
このカフェで置いてあるのは60Wのようですが、この手の低出力CO2機は
あくまでも切断できるのは薄い紙や樹脂で、金属には専用の液を使ってマーキングができる程度。
加工の範囲(素材)は結構狭いので余り期待しない方が良いです。
それでも絵心がある人なら充分遊べるとは思います。
>定休日は日曜、祝日、年末年始
日祝ぐらいは営業してても良いと思うんですが。
Re:レーザー彫刻機 (スコア:2)
しかもそのうち$400が送料(^^;
これなら趣味でも買えるなぁ。
Re:レーザー彫刻機 (スコア:1)
安いやつって出力はともかく、光学系が弱くありません?
昔検討した時には、光軸のブレが大きかったり、光学系の設計がしょぼくて焦点を絞りきれなかったりしたんで候補から外したんですが。
#それとも最近は安いやつの品質も高いんかな?
>金属には専用の液を使ってマーキングができる程度。
VLSシリーズは光学系で結構絞れるんで、メタルの表面に直に刻印が出来たはず。
(反射率の高いメタルなどは難しいけど)
Re:レーザー彫刻機 (スコア:1)
買~~~~っておしまい!
Re:レーザー彫刻機 (スコア:2)
アラホラカッター!く(^^)
Re: (スコア:0)
ものによるけど、今回の話で出てるVLS6.60だと新品で100万円前後、中古で5-70万ぐらいかなあ。オプション付けたりすると2倍3倍に上がったりもするけど。
スペックは落ちるけどもっと安い機種で良ければ、新品50万円、中古2-30万円ぐらいであると思う。
Re: (スコア:0)
送料抜きなら4万くらいから。
レーザー本体の寿命は (スコア:0)
カッターのレーザー部分ってどの程度で劣化するのだろうか?
Re: (スコア:0)
中国製の二酸化炭素レーザーは、約1年~2年で交換が必要。内部のガスが漏れてきて出力が弱くなる。アメリカ製はもっともつようだ。
サイトのアクセスマップが (スコア:0)
GoogleMapなのはうれしいんだけど、周りの建物の情報が出ないオサレ形式なんで
いまいち場所がわかりにくかったり
# 道玄坂上の交番よりさらに上?みたいな
トップクリエーターの方々の写真が... (スコア:0)
失礼なことは承知の上で。
リンク先のトップクリエーターの方々の写真を見ると、なんか
「だまされないぞ!」って気持ちになるのはなんでだろう?
写真の写り方に何かあるような...
半笑いだから?