
Windows 8で改善されるスケーリング表示 56
ストーリー by headless
最適 部門より
最適 部門より
サイズや解像度、精細度の異なる画面のサポートに関するWindows 8での改善点について、Building Windows 8ブログで詳しく解説されている(Building Windows 8の記事、
本家/.)。
当初、Windowsチームは画面サイズベースでスケーリングを行っていたが、予想外のサイズにスケーリングされると画像がぼやけてしまうことがわかったそうだ。そのため、スケーリングを100%(スケーリングなし)、140%(HDタブレット、1920x1080ドット)、180%(QXGAタブレット、2560x1440ドット)の3段階に固定することになったとのこと。これはタッチスクリーンでの操作性を保つのに最適なスケーリングサイズなのだという。なお、現在Windows 7で多く使われている解像度のリストも掲載されており、一番多い1366x768ドットが42%を占めている。
当初、Windowsチームは画面サイズベースでスケーリングを行っていたが、予想外のサイズにスケーリングされると画像がぼやけてしまうことがわかったそうだ。そのため、スケーリングを100%(スケーリングなし)、140%(HDタブレット、1920x1080ドット)、180%(QXGAタブレット、2560x1440ドット)の3段階に固定することになったとのこと。これはタッチスクリーンでの操作性を保つのに最適なスケーリングサイズなのだという。なお、現在Windows 7で多く使われている解像度のリストも掲載されており、一番多い1366x768ドットが42%を占めている。
1366×768ドット (スコア:3)
Windows 7が動くようなハード構成になってまでこの解像度が一番多いというのが信じられないのですけど、
アプリはこの解像度に合わせて出しなさいということですかね?まあ純正はリボンUIに向かっているので問題ないのかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
非常に残念なことに,安いノートはその解像度ばっか。最悪。
Vistのころは縦は800あるのが結構あったけど。
16:9は嫌いだけど世の中の流れらしい。
というわけで「Windows 7が動くようなハード構成」の場合は1366×768ドットが多いのも納得。
Re: (スコア:0)
嫁のノートも1366×768だけど、横が伸びた分テンキーが復活していて自分は1280×800なので羨ましい
でも文書の一覧性を考えれば縦が縮むのは困るよなぁ
だからビジネスユースだと1280×960がいいなぁ
Re:1366×768ドット (スコア:1)
> 嫁のノートも1366×768だけど、
最近はエロゲも1366x768対応になってるんですね。
Re: (スコア:0)
ホームボジションが左にずれてるので、逆に自分はテンキー付きはご遠慮したい。
Re: (スコア:0)
昔からほとんど進歩してない、というか、縦方向はむしろ縮みましたよね。
進歩よりも、まあまあのレベルで妥協することでコストを抑える方を選んでるのかな(メーカーが)。
きちんと進歩してほしいんだけどね。
とくにビジネス用途だと、3Dオブジェクトがぐいぐい動くよりは、エクセルの巨大な表を見渡せたり、
数値データやグラフをたくさん表示して見比べたり、明朝体とゴシック体の区別がきちんとつくほうが
重要だったりするので。
Re: (スコア:0)
1440x900のノートが絶滅寸前なのが、なんとも嘆かわしく悩ましいです。
Re:1366×768ドット (スコア:1)
1400x1050のノートはもう絶滅しちゃったのが、もっと嘆かわしいです。
パナソニックは法人向けにCF-Y9など4:3な機種がラインナップに残ってる [panasonic.biz]んですが、1024x768のXGAモデルだけで、1400x1050のモデルは廃盤になってしまいました。
先日、レッツノートCF-Y5(1400x1050)が壊れたので買い換えたんですが、
結局CF-B10(1920x1080)になってしまいました。
今時、縦も横も「1280x1024以上」だと、フルHDしか選択が無くなるんですよね。
横は1920も要らないのに…
ここでこそ使うアレだろ? (スコア:1)
こまけぇこたぁいいんだよ。
# 使う人が使うからMSが悩んでいるって話だったっけ?
サポート対象外? (スコア:1)
Windows8では1024x768ドットはサポート対象外なのか?
さすがに640x480ドット、800x600ドットをサポートしろとは言わないが、用途によってはレガシーなディスプレイがサポートされていないと非常に困るのではないか?
Re:サポート対象外? (スコア:1)
すくなくとも、Metroではサポートされないみたいだよ。
1368x768から。
Re: (スコア:0)
MSはいつもバッサリ切り捨てる
Re: (スコア:0)
むしろそうして欲しい。XPとかIEとかあまり頑張ってサポートしなくていい。
Re: (スコア:0)
Metroアプリを動作させるには1024x768以上が必要。
これ以下でもデスクトップアプリは動作する。
Metroのスナップ機能を使うには1368x768以上が必要。
Re: (スコア:0)
720Pはサポート外ですか。(1280x720)
古いHDテレビにPCをHDMI接続で、動画を見る時に使用しています。
アプリ製作者がよく忘れている解像度でして、
一時的にPowerDVDが1024×768の解像度が必須とし、一瞬にして取り下げたことがありました。
改善じゃない (スコア:1)
これはとりあげかたがおかしいですね。
元記事の内容はどちらかというとギブアップ宣言です
全アプリが Vista/7 時の拡張指定にあわせて高dpi対応するのが既定の流れなら、
チームの当初想定通り任意スケールでOKだったんですよ。でもそれは夢物語だったので、
いろいろ調べて考えてMetro アプリの解像度指定は3つに絞ったので、
せめて今後作るアプリではその3解像度への対応とテストよろしくってのがこの記事の趣旨です。
ビットマップの呪縛おそるべし
デスクトップ部は Vista で既に任意解像度指定が可能になっていて、Win7 でちょっと改良されて、
Win8 ではそのまま変わらずです。そして高dpi対応アプリでないとこの恩恵はうけられません
せめて非対応の旧アプリをアプリ単位で個別スケール指定できるようにしてくれればいいんですが……
Vistaのときも7のときも (スコア:0)
高DPIの対応が改善されましたって宣伝してた気がするんだけど。
いつになったらまともになるの?
あと「Win32はもう古いこれからはxxxだ」とか「GDIはもう古いこれからはyyyだ」も何度目?
Re:Vistaのときも7のときも (スコア:2)
あと「Win32はもう古いこれからはxxxだ」とか「GDIはもう古いこれからはyyyだ」も何度目?
古い OS をばっさりと切り捨てていいのであれば使うんですけどね…
Re: (スコア:0)
MSはいつもバッサリ切り捨ててるじゃん。
9xやVistaや7を使ったことが無い人は知らないと思うけどさ。
Re: (スコア:0)
Windows Mobileの一刀両断っぷりに比べたらそんなの可愛いもの
Re:Vistaのときも7のときも (スコア:1)
実際に高DPIのディスプレイを搭載した製品が出回らないことには、いつまで経ってもアプリの対応が進まないと思っています。
Re: (スコア:0)
そして既存のアプリが壊れるので高DPIのディスプレイを出せないというデッドロック。
既存のアプリはバッサリ切り捨てるAppleのほうが先に新しいiPadを出せたのはある意味当然
Re:Vistaのときも7のときも (スコア:1)
既存のアプリを切り捨てられないがゆえの、縦横2倍のRetinaディスプレイでしょう。
半端な比率の拡大ではボケボケになるから整数倍にするのが確実な手だけどまさか本当にあの大きさに640x960ピクセルを詰め込むとは…と、iPhone4の時に思いました。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
互換性を異常に気にする企業ユーザーも少ないしね
Re: (スコア:0)
互換性がないから躊躇する企業ばかりではないでしょうか。
すくなくとも今までの資産や作成したシステムが無駄になるくらいなら、新版Winなんて価値がないと思っていますよ。
Re: (スコア:0)
Windows Mobileがまさにそんな感じですな…
Re: (スコア:0)
それよく言われるけど普通は逆で、シェアが小さい企業ほど既存ユーザーが離れてもらっては困るので大きな変化ができないものです。
大きなところは現在のユーザーの一部をパイロット的に新しい環境に移行させて、そちらが成功していれば全体を移すことが可能です。MSはNTが成功したからXPからカーネルをNTベースにすることができましたが、PowerPCやAlphaのNTはフェードアウトさせました。
Appleが過去の遺産を切ることができたのは、それを捨てることで失う市場よりも切ったことで得られる新しい市場のほうが大きいと判断したことによります。つまりシェアが小さいことよりも将来に自信があったから、という方が正しい。
Re: (スコア:0)
MSはWindows Mobileを捨てたし、PalmはPalm OSとWMと二つも捨てたし、東芝はパソピアを捨てました
Re: (スコア:0)
妄想もいい加減にしろ。
Appleは実際のところばっさり切り捨てなんてやってないよ。
山ほどあるiPadアプリは新しいiPadでも動くし、高解像度版に対応すればさらにきれいになる。
Windows Mobileとは別次元の世界だぞ?
Re: (スコア:0)
> なお、現在Windows 7で多く使われている解像度のリストも掲載されており、一番多い1366x768ドットが42%を占めている。
というのを読めばだいたい察しがつくと思うけど、Windows Mobileの話ではないのだよ。
さらに言うと、同じ世代での互換性確保の話ではなくて、バージョンが数世代異なる差分の話ですね。
MSでも、XPからVistaへの移行が受け入れられなかった様なものですね。
理由は、別に動作が重いだけじゃなかったよね。
Re: (スコア:0)
Appleはばっさり切り捨てやってるでしょ.
直近数世代の互換性には神経使ってるけど,レガシーになったらばっさりすててるでしょうに.
最新のOSX10.7LionなんてPPC版がそもそも提供されてませんし,5年前から出始めたIntel版ですら最初期のものは対応外となってます.
それに引き換えWindowsは10年前のマシンでも(現実的かはともかく)起動できますし,アプリでは20年前のものすらそのまま動いてしまいます.
Re: (スコア:0)
iOS 5.1のシミュレータを動かすXCodeのインストールにOS X 10.7.3が必要とか、色々会社用ツールが入っているマシンをすぐに更新できなくてツライです。用途ごとにハードを用意しなければならないのでは、と思うこともあるレベル。
Re: (スコア:0)
さっそく二人も釣れましたね
Re: (スコア:0)
いやいや、切り捨てはAppleの十八番でしょ
最近だとiCloudとかそのへんは既に10.7以降じゃないとダメだし
OSXに少しでも安定性を求めるなら一つ前が定番ですけど
こういうあっさり切り捨てられるといろいろ難儀する人も
いるんじゃないかと
#まあ開発メインで使ってるから、別にいいっちゃいいんだけど
個人的にはSnowLeopardがやっと安定してきた感じなのでLionには
する気は無いんですけどね…面白くないなぁとは思いますが
Re: (スコア:0)
シェアがゼロでしたからね
# あれ、なんかそのまえにタブレットいたっけ?
Re: (スコア:0)
WPFはいつになったら、UI基盤として一般に認知というか常用されるのか。
されないのか…
Re:Vistaのときも7のときも (スコア:1)
WPFと格闘していますが結構プログラミングがむずいです。
結局MVVMというデザインパターンを使わないと複雑なアプリケーションは作れません。
もうちょっと作りやすくなるようにMSがライブラリを充実することを強く希望します。
表現力は高いんですけどね。
# 最初イベントドリブンでふつーに開発出来ると思ったら痛い目にあった。
Re:Vistaのときも7のときも (スコア:3)
WPFやSilverlightは慣れれば問題なく物は作れるんだけど、MVVMを適用するには、正直CLI→GUIくらいの衝撃度がありました。
イベントドリブンでも勿論WPFのプログラムは書けるわけですが、最適なプログラミングをするにはMVVMか類似のパターンにしないときついなと思います。
これを旧型のイベントドリブンモデルしかわからない人にさせるためには相当勉強させなきゃならないのがきついですね。
人が育つ前に理想論を押し付けることはできないので、現場に浸透させる方法を一所懸命に考えているところです。
Re: (スコア:0)
>あと「Win32はもう古いこれからはxxxだ」とか「GDIはもう古いこれからはyyyだ」も何度目?
もうだめだ
Re: (スコア:0)
MS「次は本気出す」
マルチDPI (スコア:0)
マルチディスプレイでDPIが異なるディスプレイに対応しているのだろうか。
T221とその他のディスプレイを同時使用するとかなり大変なことになる。
Re: (スコア:0)
WYSIWYGふたたびってか?
やめとくのが吉
またそうやってAppleに塩を送る。 (スコア:0)
MSはもう馬鹿か何かなのか全く・・・
自由倍率で拡大縮小した際に滲むとかボケたりしないためには超高DPIが必要ってことになっちゃうだろ?
それで拡大倍率決め打ちって話をしたら「ああ、デフォルトでボケた画面なのね」って話になっちゃうだろ?
レティーナだって結局拡大してるわけで、
それが綺麗な拡大かどうかはバイリニアだとかランチョスだとか異方性フィルタだとか要はアルゴリズムの話なのに、
また林檎屋に金貰ったテクニカルライターが明らかに誤解を誘う記事書く口実に使われるだけだろ・・・。
Re: (スコア:0)
釣れますか?
Re: (スコア:0)
単純に解像度2倍ならアルゴリズムもへったくれもないから。
Re: (スコア:0)
他の人も言うとおり、アルゴリズムの話であればRetinaもあんなに高解像度にする必要ないわけで。
アルゴリズムでの変換ではどうしてもボケが出てしまうから、そんな必要が無くボケも発生しない、
縦横2倍の高解像度を採用したわけで。
やはりCRT最強 (スコア:0)
解像度がちがってもぼやけない!
4対3なら・・・
Re:やはりCRT最強 (スコア:2)
ワイド型 [impress.co.jp]もありましたよ。どちらにしても今では入手困難ですが。
Re: (スコア:0)
液晶モニタでみてるけど只今の解像度1152×846なり(1280×1024ではジジイにはきつい)
1600×1200の液晶モニタがそれなりに安価で出てほしいな