
ロンドン五輪、ソーシャルメディアの利用に厳しい制約 66
ストーリー by headless
禁止 部門より
禁止 部門より
eggy 曰く、
7月に開催される2012年ロンドン五輪では、ソーシャルメディアなどの利用に厳しい制約を課すガイドラインが用意されているという(The Guardianの記事、 ITProPortalの記事、 本家/.)。
選手に対しては、選手村内で撮影した動画をブログやYouTubeに投稿することを禁じているほか、どのWebサイトに対してもオリンピック会場内で収録した音声や動画をアップロードすることは禁止。また、オフィシャルスポンサーの製品を除く、朝食のシリアルやエナジーバーについてブログに書くことや、試合に関連するツイートの投稿なども禁止されている。
観客に対しては会場で収録した音声や動画の公開を禁止しており、会場内で自分自身を撮影した写真をFacebookにアップロードしてもガイドライン違反になる可能性があるという。オフィシャルスポンサー以外の企業や商店等に対しては、「Olympics」という言葉を使った宣伝を禁じるほか、「London」「Game」「2012」「summer」「gold」「silver」「bronze」といった言葉を2つ以上組み合わせて使用することも禁じているとのこと。
「……といった言葉を2つ以上組み合わせて使用することも禁じている」 (スコア:5, おもしろおかしい)
つまり、たとえばGoogle Summer of Code 2012 [google-melange.com]はアウトなんですね。
Re:「……といった言葉を2つ以上組み合わせて使用することも禁じている」 (スコア:1)
何の権利があって一般的な単語の組み合わせを禁止してるのかわからない。
Re: (スコア:0)
競技に参加するとか会場に入る際の契約の一部じゃないの?
Re:「……といった言葉を2つ以上組み合わせて使用することも禁じている」 (スコア:3, 参考になる)
「オフィシャルスポンサー以外の企業や商店等に対して」をそう解釈するのは無理があると思う
Re: (スコア:0)
「一般的な単語」なら禁止できないけど、
「単語の組み合わせで意味のあるもの」なら商標権が及ぶんじゃないの?
特に「阪神優勝」とかならともかく、Googleは社名だし。。。
Re:「……といった言葉を2つ以上組み合わせて使用することも禁じている」 (スコア:1)
「金・銀・パール プレゼント」も怪しいなぁ。
1を聞いて0を知れ!
Re: (スコア:0)
これに乗じて「GORIN」とか「KIN」「GIN」「DOU」とか
広まってしまえばいいと思います。
Re: (スコア:0)
それからオリンピックを連想させる人はいないからokでは?
# 短すぎる文章だと、連想できなくてもいちゃもんを付けられる恐れがあるが。
つまり (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:つまり (スコア:1, 興味深い)
∪
・━
o_
∈
入
一
◯
でもおkですね(笑)
大体、禁止していい権利なんてあるのか? (スコア:5, すばらしい洞察)
権利を主張するヒトはお金をかけていることと、昔からあるお祭り(オリンピック)の権利が、イコールでつながっているといいたいのだろうか?
Re:大体、禁止していい権利なんてあるのか? (スコア:2)
言いたい事は分かる.IOCはやりすぎですね.
でも
> お客さんがみたものをブログで使って文句があるなんて、おかしいと思う。
この発言は危険です.メディアリテラシーとか著作権の概念が欠如している,と誤解され兼ねませんよ.
我々が見ているのは,昔からある本来のオリンピックではなく,
IOCが商業化したエンターテインメントとしてのオリンピック.
IOC側のコンテンツとして管理されている以上,著作権・知的財産権には"それなり"に配慮すべきです.
Re:大体、禁止していい権利なんてあるのか? (スコア:1)
全ては彼らの神聖なる利権の為
#だろうね、きっと。
なんかもう (スコア:4, 参考になる)
見ねーよバーカバーカとなるんじゃないかなー。
別に見なくてもどうということはないし。
Re: (スコア:0)
世界陸上と世界水泳と世界柔道と世界体操
あとワールドカップがサッカーとバレーボール
これでほとんど十分かな
アカウントも禁止 (スコア:4, 興味深い)
オリンピック関連アカウントは大会ごとに再申請が必要 [twitter.com]だとか。
Wikipediaのオリンピックの項目はどうなるの? (スコア:2, おもしろおかしい)
______________________________________
| {:::} __,,,,,、 ',::::ヽ. |
| }:::ノ ,,,==ェェ ゝ '彡o,ゝ= Y ) |
| 以下 ヽ::', "_ィ.o`> `二´-`` ',ノ |
| ウィキペディア創設者 ハ` 彡 ィ , 、 .| |
| ジミー・ウェールズからの ヽ, / _ ,r'ハ .| |
| メッセージをお読みください ヘ イ:::::::::__,:_、::: }:::/ |
| ヽ::::(:ィ─=彡 ヾl::/|、 |
| ハ',::\:::::::"":: : ::/ ハ、. |
| ,,、-'´ |\`ヾ::::::::::::ィ / | ``ヽ─-、. |
 ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
載せるために寄付をお願いします
Re:Wikipediaのオリンピックの項目はどうなるの? (スコア:1)
北京五輪ですら(開会式を含めて)これだけ画像がある [wikimedia.org]のに、ロンドン五輪はずいぶんと寂しい内容になりそうですなぁ。もっとも、コモンズの利用者が言う通りにするかは知りませんけど・・・つ~か、多分「私が撮影した写真の、撮影者としての権利は私にある」で片付けちまうかも。
Re:Wikipediaのオリンピックの項目はどうなるの? (スコア:1)
基本的に「自分で撮影した画像で、被写体の肖像権等が問題なければ大丈夫」なはずなのですが
以前オリエンタルランドと揉めでもしたのか、ディズニーランド関連には異様に厳しい写真掲載ガイドラインがありました。
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%97%E3%83%AD%E3%82%B8%E3%82%A7%E3%8... [wikipedia.org]
今年になって廃案になったようですが、現行ガイドラインの「他人の施設内で撮影された写真」という項目では
http://ja.wikipedia.org/wiki/Wikipedia:%E7%94%BB%E5%83%8F%E5%88%A9%E7%... [wikipedia.org]
・施設管理者が写真撮影を禁止、もしくは写真の利用目的が撮影者の私的使用などに限定されている場合
・上記の制限事項をポスター等で広く明示していること
この2点に該当する場所での撮影画像は削除されるとのことなので、削除されるかもしれません。
正直、どういう根拠でこれらの写真を禁止できるのか?とは思うのですが、これが日本語Wikipediaのルールだそうなので
Re:Wikipediaのオリンピックの項目はどうなるの? (スコア:1)
つ~か当時の過去ログを見ると『OLCが素材サイトなどに「掲載しないでほしい」という「要請」をしている痕跡』を確認したとは述べられているのですが、それを他の方が確認していない。Q&A見ると「商業目的の撮影」は「固くお断りします」とだけあるけど、ウィキペディアにおける画像ってのは「自由利用可」であって「商業目的」ではないとも言えるので、日本語版の対応は自主規制に近いものであったように思われますが、果たしてどの程度の意味があったのかとは思ったりもします。そもそもコモンズにはTDRカテゴリ [wikimedia.org]があったりしますし、英語版 [wikipedia.org]を含めた他原語版では普通に画像使ってますからね :)
これらの画像について(記事からの除去ではなく)「消せやゴルァ!」をやろうと思ったら、多分に訴訟が必要です。ただし日本国内ではなく、ウィキメディア財団があるアメリカ合衆国での訴訟。そうなると果たしてOLCに勝ち目があるかは疑問ですね。だって「金銭的な被害」などが出てませんから。他原語版でも下手に記事から除去なんてした日には「荒らし」とみなされてブロックされるのがオチでしょう。
♪ロンドン ロンドン ロンドン~ (スコア:1)
楽しいロンドン 愉快なロンドン
そもそも金儲けの場にしたこと自体が間違い (スコア:1)
初心に戻ろうぜぇ
Re:そもそも金儲けの場にしたこと自体が間違い (スコア:1)
そうすると今度は交通費や宿泊費や会場費が払えなくて、参加辞退するチームが続出すると思う。
そしてオリンピック自体の存続が危うくなると。
Re:そもそも金儲けの場にしたこと自体が間違い (スコア:1)
>初心に戻ろうぜぇ
男たちが全裸で組んずほぐれつする祭りにするってことですか?
Re: (スコア:0)
だって商業だもの。金儲けの為に4年に一回お祭り騒ぎやってんだしねぇ。
金さえあればよその国から選手つれてきたり、その逆もまた然り。
アマチュアって名目はあるけど、実際のところ各所で
金が動いてたりするみたいですし。
Re: (スコア:0)
「アマチュア憲章」なんてとっくに削除されてるんだけど。
日本人はオリンピックのアマチュアリズムに幻想を持ち過ぎだと思う。
Re:そもそも金儲けの場にしたこと自体が間違い (スコア:1)
オリンピックそのものに幻想を持ち過ぎ。
もしモンティパイソンが現役だったら (スコア:1)
どうするかな。
日常会話からこれらの単語を取り除いたコントでも作るのかな。
Re:もしモンティパイソンが現役だったら (スコア:1)
オリンピック異端審問とか
IOCなんて (スコア:1)
世界最高レベルの利権団体でしょ。
JASRACが小者に見えるくらいの強欲ぶりだし。
誘致の際に、接待に処女を要求するなんて噂が出ても、誰も嘘だと思わないレベル。
報道機関終わったな (スコア:0)
これじゃなにも書けないよ
Re:報道機関終わったな (スコア:1)
放送権料や取材費を払えば許可の範囲で書くことはできるでしょう。
むしろ、金を払った既存のメディアを保護するための施策なのでは?
強制力の範囲がせまくね? (スコア:0)
IOCで抗議声明を出すだとか、IOCが権利を持つ映像を提供しないとか、
そういう方向でしか権力を発揮できないんだから、無意味なガイドラインだよな。
それとも何らかの法に反するとして株式会社オリンピックあたりが訴えられたりするんだろうか?
Re:強制力の範囲がせまくね? (スコア:1)
オリンピックもsついてないからいいんじゃないの?
Re:強制力の範囲がせまくね? (スコア:2)
旧オリムピック釣り具とは別の株式会社オリムピック [olympic-co-ltd.jp](本社大阪市)が今ではあるのでややこしい(マミヤ・オーピーが釣り用品事業をやめた数ヶ月後に創業なので、もしかすると関係あるかも)。スーパーマーケット・ホームセンターチェーン「Olympic」(本社東京)もありますね。
Re: (スコア:0)
Appleと比べて、どのくらい自分の権利に関して「だけ」声が大きいのか計る試金石となりそうですね。
Re: (スコア:0)
オレはゴメンだな。。。
今日のロンドンの金相場 (スコア:0)
タレコミの通りなら、商品相場扱っているところは、みんなアウトだね。
ガーディアンの記事では、"Supporting our athletes at the 2012 Games!"(2012年のゲームで私たちの選手を応援しています) or "Help us make it a Gold 2012!"(2012年に金(メダル)が取れるように応援してください)の例が書いてあるだけだが、単語を2つ以上ってのはどこがソースなんだろ。
# たぶん、文脈と大文字であることが重要なんだろと思うが。
Re:今日のロンドンの金相場 (スコア:2, 参考になる)
少し補足すると2つ以上使ったらアウトが、
Games, Two Thousand and Twelve, 2012, Twenty-Twelve
で、つまり、ゲームと2012年、
そして、上の1つと組み合わせて使うとアウトになるかもしれないのが、
London, medals, sponsors, summer, gold, silver or bronze
ロンドン、メダル、スポンサー、夏、金、銀、銅
だから、ロンドン金相場はOKだし、ある程度、常識で判断されると思うが、結構、厳しいことは確か。
Re: (スコア:0)
Summer X Games 2012
は完全にアウトか
こりゃひどい
Re: (スコア:0)
常識で考えられる頭があればあんなガイドラインは作らないと思うよ。
>観客に対しては会場で収録した音声や動画の公開を禁止しており、会場内で自分自身を撮影した写真をFacebookにアップロードしてもガイドライン違反になる可能性があるという。
まともな頭があれば自分自身を撮影した写真の公開まで禁止するわけないもの。
何の権利があって禁止するんだ?
#ドロッドロだな
Re: (スコア:0)
ワールドワイドの様々な教育レベルの人が一堂に会する商業イベントについて言っているわけで、運営努力として十分にアリなんじゃないすかね。
上記の前提であれば、「まともな頭」っていう定義には何の意味も持たないよね。
かの商業イベントに紐付いて発生させるあらゆる金銭的価値について、主張する権利があるということでしょう。
当日は大量の現地ボランティアも動員されるのでしょうから、「あえて基準は曖昧にしとくので、ケースバイケースで対処してね★」とかいうマニュアルの方が、よっぽどザル運営だと思います。
常識とかマトモな頭とか、ちょっと見識を疑う表現だなぁ・・・
Re: (スコア:0)
これが運営努力なのか?
「面倒だから全部禁止してしまえ」にしか見えないんだけど?
個人が自分自身を撮った写真まで禁止する権利があるの?
「会場内」が問題なの?
ネズミーランドが客の写真に写ったキャラクターの使用料まで請求するようなもんだろ。
入場料に含まれてる? じゃあオリンピック会場の入場料に含めて徴収すりゃいいじゃん。
どこが努力してるんだろ?
Re: (スコア:0)
この部分じゃないか
Re: (スコア:0)
Expressions likely to be considered a breach of the rules would include any two of the following list: "Games, Two Thousand and Twelve, 2012, Twenty-Twelve".
その前の行もセットでお願いします
そんなことよりも (スコア:0)
小学生が作ったようなかっこわるいロゴなんとかしろよ
平壌五輪 (スコア:0)
かいな
呉 琉府だっけ (スコア:0)
最新情報は民明書房の独占になるな
歌手投票の顛末 (スコア:0)
尾を引いているのではないかな?
お隣の国によるネットでの暴走にくぎを刺したのかもね。
どう考えてもやりすぎですし。
Re:(」・ω・)」うー!(/・ω・)/にゃー! (スコア:1)
心配しなくても、今季のアニメが終わる頃には次の流行りが出て来るかと?
#いや、もっと早いか?w
通知の設定いじったから、ACだとコメントされても気づかない事が多いよ。あしからずw