「プログラマのキャリアは40歳で終了」説 105
ストーリー by hylom
40を過ぎたプログラマはどこへ行くんだ 部門より
40を過ぎたプログラマはどこへ行くんだ 部門より
danceman 曰く、
「プログラマのキャリアは基本的に40歳で終わる」という説がBloomberg記事で述べられている。これからソフトウェア開発の道に進もうと考えている人達に対して、プログラマの結末についてよく考えるよう警告するものだ(本家/.、Bloomberg記事)。
プログラマの多くは、35歳を過ぎると雇用され得る資質が低下し始めると認めており、大半の開発者は40歳までにそれまでの仕事を辞めてしまうのも統計的に証明されているのだそうだ。雇用主から見て、35歳を過ぎたエンジニアは資質が高すぎるか、資質が足りないとのこと。35歳過ぎのエンジニアが経験豊富で能力が高かったとしても、その分給料を多く支払う必要があるため、雇用主は卒業したての若いエンジニアを雇用する傾向があるという。また50歳を過ぎて働き続けるには管理職に昇格する必要があるが、枠が狭いため管理職に就くことのできる人の数は限られているという。
さらに高給取りのエンジニアも実際はさして給料が高くないという。大手テクノロジー企業が法学部新卒やMBA取得者に対し、コンピューター・サイエンス専攻新卒の給料の倍近くを支払うという可能性も指摘されている。
とはいえ (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:とはいえ (スコア:1)
すみません。引退した口です。
グローバル化には、どんな学歴も経歴も通用しないだろうし、よかったかなと。
でも、しがらみがない分、好きなことが出来るから、これもまた楽しい。
# ぶどうは、ふぉんとで生き残るがごとし...
Re: (スコア:0)
それは日本風にPGからSEへの転換に成功したからでは?
40歳以上で、派遣なんかの低賃金PGではなく、高収入高評価のPGが出来てる人は
是非自慢げに語って欲しいな。
#40目前だけど、PGには戻れずSEになり損ねて、自分が何なのか分からないのでAC
Re:とはいえ (スコア:1)
Re:とはいえ (スコア:1)
Re:とはいえ (スコア:2)
(AGE除く)とかいちいち書かなくていいって。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
管理職でない限り、40代以降に給料が上がらなくなるか下がるだけです。
昔の30歳寿命説は・・・ (スコア:5, 興味深い)
計算機センターのとかにある入力窓口まで、重いメディア(カードのぎっしり詰まったケースだったり、ずっしり磁気テープだったり)を歩いて運ぶのがまさに肉体労働だったから、という話を読んだ記憶がある。
何かの新書で・・・日立か富士通をリタイアした人の回想だった記憶があるんだが・・・。
#長期記憶に問題が出てきた寿命過ぎプログラマだけどID (^_^;
それはさておき、組み込み系ではプログラミング以外にも制御対象への造詣の深さが開発能力にかかわるようなものだと、年を取っても隠居させてもらえないケースを多々見ます。
(まぁ、それは本質的にプログラマ以外の部分で延命しているといえるんだろうが)
Re:昔の30歳寿命説は・・・ (スコア:3, すばらしい洞察)
それはさておき、組み込み系ではプログラミング以外にも制御対象への造詣の深さが開発能力にかかわるようなものだと、年を取っても隠居させてもらえないケースを多々見ます。
(まぁ、それは本質的にプログラマ以外の部分で延命しているといえるんだろうが)
そこまで含めて本当のプログラマがと私は思いますが。
言われた通りにコードを書いているだけだと、それはプログラマじゃないよなと。
私もここ2~3週間は入力ドキュメントチェックと若い衆からの相談受付/ダメ出し作業ばっかりだけど、
それでもまだプログラマを名乗っております。
# そろそろおやっさんと呼ばれそうな領域に入ってきたなぁ。
Re:昔の30歳寿命説は・・・ (スコア:1)
大工とか土木などの肉体労働の世界では、40代や50代の職人さんもまだまだ現役で活躍されていると思いますが。
考えたところで… (スコア:3, すばらしい洞察)
むしろ「プログラマになれば、18年ぐらいはメシ食えるんだ!」
とポジティブに逝くべきです。
Re:考えたところで… (スコア:2)
>「新卒で就職できれば万々歳」な日本の状態で、
ただしイケメンは除く。ただしブラック企業は除く。とするとIT業界は除外されるだろ。理由は言わなくても分かるよな?
>とポジティブに逝くべきです。
いきなり逝ってどうするw
余命半月 (スコア:1)
あと半月もすると私のプログラマーとしての命は終了してしまうのですね。
・・・いや元からグラマーじゃないし
#shutdown -h nowしちゃイヤンgesaku
Re:余命半月 (スコア:1)
「40歳になって、最初のプロジェクトが終わったとき、わたしのプログラマ寿命は尽きてしまうのね。」
「そんなことはさせないさ、君にはずっとそばにいてほしいから。永遠にデスマだよ。」
Re: (スコア:0)
とすると、私も余命いくばくも無い。
お願いだから皆が幸せになる方法を教えてほしい・・・
あ、低い給料で我慢すればいいのか~
40才? (スコア:1)
Re:40才? (スコア:1)
今年55才ですが、ゾンビかも知れません。基本的に、プログラム単体は独りで片がつく範囲の仕事しかしないのが生き残ってる理由かしら?
Re:40才? (スコア:2)
私も40代後半の自称組み込み系プログラマー。
確かに若かりし時習得したMFCとかの知識は今はほとんど無意味だけど、その時にMFCのソースを頑張って読んだりしたことは、そんなに無駄になってないと思います。今は書くより、ひたすら他人の書いたコードを読んで解析したりする方が圧倒的に多いんで。そう考えるとプログラマーとしてはかなり終わっていて、他人の書いたプログラムのbug解析要員になっているのか。(笑)
vyama 「バグ取れワンワン」
Re:40才? (スコア:1)
定年説は主に雇い主側から見た時の話なので、賃金や雇用条件との絡みという視点は外せないんですよ。
ですから「年齢よりも個人の資質」「自分の人生は自分で決める」という反論は大して意味を持ちません。
65歳定年社会であろうと65歳を越えて働く人も50前に引退するく人も居るように、枠を自力で越えられるようなく人はそれはそれでいいんです。
そうじゃない人にとって、個々人の資質とは別に、30~35歳あたりのPG雇用の壁があるというお話。
前半4行は悪いこと言ってないのに、後半2行で台無しです。
逆だな (スコア:1)
デカくて遅いけど便利なプログラミング言語と、フレームワーク的なものの普及によって、プログラミングに関しては従来ほど経験の価値がなくなっちゃったのさ。だから青二才が見よう見まねで書いたってとりあえずは動く。
プログラミング経験の市場価値が低下している一方で、プロジェクトマネジメント面では開発現場ほどの進歩がなく、いまだ経験が(というかKKDか)幅を効かせてるから、ある程度年季の入ったプログラマはそっちに行くことを求められてる。
結局さ、僕らが追い求めてきた美しいコード、効率的なアルゴリズム等々、そんなようなものは時代遅れになっちゃったのさ。
自動車のトランスミッションだってマニュアルからオートマになっちゃったじゃん。僕らはマニュアルなのですよ。たぶん。
追記 (スコア:1)
こういう話はいわゆる業務アプリケーションの世界に特有なのかもね。分野によっては達人プログラマの居場所がまだまだ残ってるとこもあるんだろう。
Re:逆だな (スコア:1)
デカくて遅いけど便利なプログラミング言語は、ハードウェアが速くなったおかげで、デカいけど速くて便利なプログラミング言語になっちゃったい。
案外、美しいコードで10年持たせるよりも、フレームワーク上で青二才が作ったコードを1年ごとにとっかえひっかえする方が、経済的なんだろう。
PMは人身御供の別名なので、年季の入ったプログラマはそこで成仏させられる。
ということで、生き残った(のか?)僕らは、マニュアルミッションの自動車というよりは、蒸気機関車という方が近いかも。
# リストラをくぐり抜けて会社に逝き残っている者は、自らを「居残り組」と言っている今日この頃。
Re:逆だな (スコア:1)
現実問題として、一度稼働してしまった業務アプリケーションがとっかえひっかえすることなんてほぼないですけどね。古い言語仕様、古いフレームワークのまま、年々屋根の上に屋根が重なっていく…
もちろんその屋根も青二才の書いたひどいもんなんですけどね。
Re:逆だな (スコア:1)
>案外、美しいコードで10年持たせるよりも、フレームワーク上で青二才が作ったコードを1年ごとにとっかえひっかえする方が、経済的なんだろう。
さすがにそれはない。
単にマネージャー層に10年先を見通す能力がないだけで、
毎年作り直してたら、いくら金があっても足りないよ。
#ていうか、10年もつビジネスが案外無かったりして。
誤:美しいコードで10年持たせるよりも~経済的だ。
正:最初はお金がないので行き当たりばったりで作った。
それでも美しいコードで10年持たせるよりも~経済的だと思いたかった。(けど現実は違った。)
超ショボいサイトの中には、青二才に3ヶ月で作らせたゴミコードの山というのはあるかも。
ただし、そういうサイトはゴミが年々積み重なっていくのみで、原則作り直しはしない。
>>古い言語仕様、古いフレームワークのまま、年々屋根の上に屋根が重なっていく…
のように。。。
そうでない会社だと、自分たちが作った技術的負債の重みでつぶれかけてました。
>>自動車のトランスミッションだってマニュアルからオートマになっちゃったじゃん。僕らはマニュアルなのですよ。たぶん。
「運転手」としてはマニュアルよりオートマの方が簡単だけど、
「開発者」としてはマニュアルよりオートマの方が難しくなってるだろ。
プログラマは後者なんだな。SIビジネスは前者かもしれんけど。
Re:逆だな (スコア:1)
そんなことはないぞ。
いまだ生きてるCOBOLの恐竜とかさ。善し悪しは別として。
あるいは数百億円投じて作られる、いわゆる基幹システムとかさ。想定する耐用年数は10年どころじゃないぞ。SAPとかEBSなんてのは、フルスクラッチなら1000億のところ、半額で作れますみたいなもんでさ。
とはいえ多くの業務アプリケーションが設計段階において耐用年数をさして考慮していないのも事実だ。想定耐用年数=使える限りみたいな。
そんでもって将来の拡張を考慮した設計をしていない、もっといえばその能力がないのも事実だ。
そんなことを深く考えるより、お客さんのお好みが安くて早い吉野家みたいなもんになっちゃってさ。
僕らはつゆだくだのネギ抜きだのキムチ乗せだの、ほんのわずかなバリエーションはあれど、本質的にはくだらん物を量産する存在になっちまったわけだ。けどおかげさまで注文は増えたからなんとか食っていける。なんとかね。
言っとくけど、僕はそんなの良いとなんて思ってないぜ。
美しいコード、効率的なアルゴリズム (スコア:1)
もっとエレガントなものをこころざしていたはずなのに。
40歳定年はともかく (スコア:1)
自分としては、プログラム書き続ける能力の寿命と業界の寿命とどっちが先かなーという感じ。
やっぱり公務員になっとけば良かった (スコア:1)
歳を取ってきた今の方が後悔が大きいように思います。
そりゃ、簡単じゃないけど、大学の時に勉強して何個も受ければどっかには
引っかかったはず。
今の労苦に比べればまったくなんてことはなかった。
なんであのとき気がつかなかったんだろ?
いい加減使い捨てシステムをやめろ (スコア:1)
35歳定年説は、この業界の派遣システムを象徴するスケープゴート
年齢が高くなると、PMが使いづらくなる、なので雇いたくない。そういうことから邪魔な存在になる。
おかしなことに技術を欲しがるにもかかわらず、年齢が低いほうがいいと矛盾だらけの要求をしてくる。
社長より給与高い社員やPMより高いPGやSEがいてもおかしくない、ピラミッド上下関係を破壊できないこの業界。
寿命の過ぎたプログラマはゾンビですか、そうですか (スコア:0)
ゾンビ死ねないのですよ、どうしましょう。
Re: 寿命の過ぎたプログラマはゾンビですか、そうですか (スコア:4, おもしろおかしい)
kill -9
Re: 寿命の過ぎたプログラマはゾンビですか、そうですか (スコア:1)
Re: 寿命の過ぎたプログラマはゾンビですか、そうですか (スコア:1)
一般的には, 子供の供養もしないグータラな親をぶっ殺せば, 無縁仏として成仏します.
Re: 寿命の過ぎたプログラマはゾンビですか、そうですか (スコア:1)
そういえば日本では20年前から、
プログラマは35才寿命説がありましたね。
もっともその理由は、徹夜を含む激務に耐えられないということでしたが。
ところが現状は、寿命がきたらゾンビとして働かせればよいということでしたか。
ゾンビさんに南無。
#胸に刻んだ退却魂で退却中なのでAC
Re: 寿命の過ぎたプログラマはゾンビですか、そうですか (スコア:2, 参考になる)
20年前とか言わずに
およそ30年前に少女マンガで適当なネタもとにされていた [wikipedia.org]のに、何を今更。
いま現在、30代近辺になろうとしている世代には深刻な話題なんでしょうけど、
お前らが小学生のころには少女マンガ家ですら既にわかりきっていた話題だったわけで、
今更/.Jでストーリとか。
Re: (スコア:0)
30歳定年説だった気も。
(ドラえもんの誕生日みたいだ。いつの間にか設定が変わっていた。)
そしてそんなものとは関係なく、実際に求人で年齢制限が明記されてることのなんと多いことか。
#たしか米国だと履歴書に年齢を書かないし、年齢を聞くことも違法だったよね?
Re: 寿命の過ぎたプログラマはゾンビですか、そうですか (スコア:2)
87年3月2日の朝日新聞ではまだ三十五歳定年説って書いてありましたね。
平均年齢47歳100人でソフト開発専門の子会社を作った、というニュースの一角。
近頃では行った先行った先で長老扱いされる現実にちょっとびびる話ではある…
Re: (スコア:0)
32才とか37才とかもあったきがする。
要は体力があるうちしか通用しないということだったかと。
最近はちょっとましなようで、40才定年説もちらほら。
#ゾンビではないですが、太陽にあまり縁がないのでビタミンD不足の気がする
#しかし決定的に足りないのは ビタミンI なのでAC
Re: 寿命の過ぎたプログラマはゾンビですか、そうですか (スコア:3)
その年齢にたどり着くとすぐに次の定年説が現れる。今度は40歳か・・・。
ジリジリと年齢が上がっているのは、開発手法の進歩ということなのでしょうね。
体力に依存していた部分を、方法論でカバーできるようになってきたという。
Re: 寿命の過ぎたプログラマはゾンビですか、そうですか (スコア:2)
30歳定年説が大々的に言われていた頃以前を知る物としては、「根拠なく」と思えないところはありますが。
Re: (スコア:0)
アイは足りてます。
#哀、ふるえる哀
Re: (スコア:0)
ゾンビさんに南無。
宗派ちがうじゃん・・・
ゾンビはブードゥですよ~
えーっと… (スコア:1)
えーっと、病気も何にもないんでしたっけ?
アメリカでも日本でも (スコア:0)
プログラム書きは趣味でやったほうがいいってことですかね?
Re:スラドのお兄ちゃんたちは (スコア:2)
「営業 兼 デザイナー 兼 経営者 兼 プログラマ」な気も。
フリーでやっていく上では、中でも営業スキルが非常に重要だろう。
現実にはフリーで仕事を取ってこられるのは、専門性が低い仕事だけなので、
非常に幅の狭いニッチな世界だと思う。
フリーランスの課題、「仕事の見つけ方がわからない」 69% (スコア:1)
http://www.venturenow.jp/news/2012/04/26/1022_017992.html [venturenow.jp]
「IT特化型の人材サービス・アウトソーシングサービスを展開するパソナテックが、
在宅ワーク/フリーランスとして働いている人、および興味のある人を対象に実施した
意識調査結果によると、全体の68.7%が「仕事の見つけ方」について悩んでいることが分かった。
すでにフリーランスとして活動している人でも「仕事の見つけ方がわからない」との
回答が55.6%と過半数を超え、「希望する収入を満たす量の仕事をすることが難しい」
「希望する仕事内容がない」といった点で困っている様子がうかがえる。」
パソナの統計なので色眼鏡越しの話だとしても、組織的に動いても仕事をとってくるのが
難しいのに、個人の力量では簡単に仕事が取れるわけなくて当然だと思う。
Re:35歳説から5歳増えた (スコア:3, 興味深い)
リーマンショックで35過ぎて会社から放り出されて1年辛酸舐めた身からすると35歳の壁は物凄く高く感じる。
就職はかなりの無理ゲー。
仕方ないから派遣で働いてるけど、派遣だと仕事は40過ぎてもすぐ決まる。
会社の構成員としちゃ要らないけど、都合の良い時だけインスタントに使い捨てられる熟練労働力は要る、という感じ。
徹夜とか長時間労働は体力的には苦だが、超過勤務の支払いが会社員と違って青天井なので精神的には苦ではなくなった。
というか予算が無い客だと強引に帰されるし。
要するに「フリーター」に転落です。
仕事がニンジン振りとかコンビニじゃないだけの「フリーター」。
Re:地下のジャズ喫茶 変われないPGが居た。 (スコア:2)
知り合いのSEに、辞めたらペンションオーナーと言い出して本当に退職したのがいたが、その後、連絡が取れなくなってしまった。
今頃どこで何をしているのやら。
Re:プログラマとしての (スコア:1)
経営者が「XX歳にはこれだけ払う/それ以上は払わない」と言ってるのに、
ペイするとかしないとかの能力の話は全くされていない。
「オレは能力が高いから3倍の金を払っても元が取れるよ」と言った所で、
どれだけ能力が高かろうとも、経営者には金を払う気が一切ないから関係ない。
この人はいったい今まで何を見てきたんだろう。