
ショップ独自にチューンナップされた CPU、秋葉原で売り出される 90
ストーリー by reo
グリスだけと言うなかれ 部門より
グリスだけと言うなかれ 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
四月に発表されたインテルの第三世代 Core シリーズ CPU (通称 Ivy Bridge) は、CPU パッケージ内で熱伝導率が劣るグリスが使われていると言われており、これが原因で CPU の温度が上がりやすいと言われている。そのため CPU パッケージを自力で分解し、グリスを入れ替えるといった改造が一部で流行していたのだが、秋葉原の PC ショップである PC DIY SHOP FreeT が、ショップ側でこの作業を行った CPU を販売している (ITmedia +D PC USER の記事より) 。
ベースとなる CPU は Core i5-3570K で、高負荷時の CPU 温度が目に見えて下がっているという。最近では秋葉原はオタクの街というイメージが強く、PC 自作ショップはやや傍流になりかけているが、このような「秋葉原の PC ショップ」らしいマニアックな試みは面白い。
あれ?前から電子/電気工作オタクの街だったのでは? (スコア:1)
それが今は、ゲーム/漫画/アニメのオタクの街へと変貌した(らしい)だけで。
# そもそもマニアやオタクなら自分で改造するから、
# グリスと工具(もし必要なら)を売っていたのが過去なんじゃないのかと……
# さらにその前に何の街だったかはよく知らないので識者の解説を待ちます↓
Re:あれ?前から電子/電気工作オタクの街だったのでは? (スコア:1)
ラジオ用部品
↓
家電
↓
オーディオ
↓
PC
↓
アニメ/マンガ(今ここ)
ってのが秋葉原の変遷のはず。
電気工作オタクとマンガオタクが団結に向かうか? (スコア:2)
今ではCPUのオーバークロックという行為さえも
漫画作品「87 CLOCKERS 」 [jumpx.jp](二ノ宮知子)になっているので
この“カラ割りIvy Bridge”が売り出されるのも
「PC自作派向け」「二ノ宮知子ファン向け」と二面性がありそうです。
21世紀に漫画・アニメファンとPC,無線,オーディオファンが再び
大団結に向かう可能性も...もしかして...(ほぼ無いですが。)
Re: (スコア:0)
無線も入れてあげてー
T-Zoneのアンテナが撤去された時は、時代が終わったと感慨深かった。
機械いじって遠隔コミュニケーションしたい、という無線オタな欲求と、90年代のPC自作+インターネット黎明期のエネルギーは相性良すぎたね。
そして草の根BBSでは漫画/アニメの話題花盛りだったんだから、秋葉がああなるのも必然…。
Re:あれ?前から電子/電気工作オタクの街だったのでは? (スコア:2)
上の図だと何処に入れるんだろう?
自分の子供の頃だと。オーディオが下火で、無線をやってる所にPC系が入ってきたって印象なんで、
オーディオ
↓
無線
↓
PC
ってイメージですね。
Re: (スコア:0)
いきなりPC→アニメ/マンガだと飛躍しすぎなので、ゲームソフトを入れてあげてください。
Re:あれ?前から電子/電気工作オタクの街だったのでは? (スコア:2)
「アニメ/マンガ」じゃなく「アニメ/マンガ/ゲームオタク」で
オタクカテゴリの中にコスプレが最初から入ってる形でしょう。
メイドはその中の1ジャンルであってオタクの街からメイドの街に変化したわけでもありませんし、
風俗は昔から今に至るまでずっと居て、目立つとこに出てるか隠れてるかの違いでしかありません。
あと言及されていないのですけど、アイドルの分野もあるんですよね。
いえAKBのことではなく、もっと昔から、草の根レベルの活動が小さなイベントスペースで行われていたという意味で。
Re:あれ?前から電子/電気工作オタクの街だったのでは? (スコア:1)
メイド喫茶はともかく、風俗は昌平小学校のおかげで無理ですね。
風営法の規制で半径200m以内への新規出店は認められないので、
秋葉原全域が規制対象になってしまいます。
#ヲタク向けの風俗が揃ってくれると嬉しいのは山々ですが。
Re:あれ?前から電子/電気工作オタクの街だったのでは? (スコア:2)
女性達を引き連れてきていたおニイさんが強面風だったので、詳しく観察せずに通り過ぎた。
Re:あれ?前から電子/電気工作オタクの街だったのでは? (スコア:1)
耳かき店はそれっぽく見えますが、風俗店ではありませんよ。
Re:あれ?前から電子/電気工作オタクの街だったのでは? (スコア:1)
Re:あれ?前から電子/電気工作オタクの街だったのでは? (スコア:1)
その事に対して、立派な「オタク」ですのにね・・・・。
というより、
>最近では秋葉原はオタクの街というイメージが強く
本当に昔からオタクの街だったと思います。
たれこんだ人が「アニメ」でしか秋葉原を知らないからなのでしょうが。
Re:あれ?前から電子/電気工作オタクの街だったのでは? (スコア:2)
なにか一つだけしか興味を持て無いのがオタク
ってネットのどこかで読んだんだけど、詠み人はだれだっけか・・・
Re: (スコア:0)
乱暴な言い方をしてしまえば、逆にアニオタなんてオタクでもなんでもない。
そんな連中ばかりだ。
Re: (スコア:0)
そのオタクも最初のオタクの定義から既にずれているというのに違和感を覚えることに違和感を覚える
Re: (スコア:0)
オタクって用語は元来はSFとかアニメのコアなマニア向けの用語だったはずなので
別におかしくはない気がしますが。
その意味では、今のアキバは清く正しいオタクの街かもしれない。
電子工作オタクとか、パソコンオタクとかって言い方はここ10数年、アニメとかの
サブカルチャー世代が同時に電子工作マニアを兼ねていて、自らを電子工作オタクと
カテゴライズしただけかと思います。大昔からあるようなサブカルチャーである無線
などは、たとえば自らを無線オタクとは絶対に呼ばないと思います。
身近でも、たとえば、マイコン世代は自らをパソコンオタクとは普通はカテゴライズしません。
古い人ほど。
オタクという呼び方を許容するのは、大小関係は別としても、多かれ少なかれ、
アニメオタクを兼ねているからです。その用語はアニメオタクのカルチャーです。
オタクという呼び方はアニメが最初からメイン。
これは事実。
Re: (スコア:0)
ちょうどWikipedia [wikipedia.org]でおたくっていつごろからだっけって見てて
ってなってて、このコメント読んだらちょっと面白かった。
#ヤンパラではトラタクとかヅカタクとかもあったなぁ。
マニアックな試み? (スコア:1)
マニア向けなら自分でやれで済むところを、
わざわざショップでやってあげてるんだから、
ライトユーザー向けですよ。
Re:マニアックな試み? (スコア:1)
自動オーバークロックして、限界値を探ってくれます。
ボタンを1個押すだけ。
電圧だのベースクロックだの倍率だのって知識ゼロでもできます。
そういう人が買う物なんでしょうね。
Re:マニアックな試み? (スコア:1)
言葉の定義が問題ですね。
ライト自作erとでも呼ぶべきかと。
秋葉原で独自チューンのCPU… (スコア:1)
マハーポーシャ [wikipedia.org]とその後継ショップを思い出したのですが。
確か公式に売られてるPentiumよりも100MHz位早いパソコンを売ってて、なんでそれがあったかと言うと信者がCPUのOC耐性を選別して乗せていた(信者は無料奉仕でその仕事をやってたからオウム丸儲け)という、何ともエグい話だったと言う。
これの場合はリテール品?をバラしてグリスとか入れ替えて組み直してるのでもっとエグいかもしれない(お金のこと以外では)
んなこたぁーない。 (スコア:2)
公式より100Mhzもあげてたんじゃなく75Mhzとか90Mhzのを
100Mhzから120Mhzくらいにクロックアップしてただけですよ。
トライサルとかの3店舗時代以降だとCeleron300Aとかの時代に突入したので、
当たりロットだと500Mhz位何処のショップでも出してましたけれど。
品質は中の下、サポート最悪ってんで有名でしたけどね。オウム系のショップは。
確かに値段も安かったですが。
#マハポとかトライサルとかのオウム系ショップで買うと宗教の勧誘の手紙が届くとか、
#ポアされるとか、起動音がお経だとか身の回りでは散々ネタになってましたけど。
ショップレベルで出来る対応 (スコア:0)
なぜintelは最初から高性能グリスを使わないのか
原価レベルでは数円程度のコストアップだし、それを値段に含めても誰も怒らなかっただろうに
Re:ショップレベルで出来る対応 (スコア:4, 興味深い)
グリスの寿命とかも考慮してるかもしれませんね。
高性能=高寿命じゃないわけだし。
ヒートスプレッダ内ですので塗り替えも出来ませんし…
モノにもよるけど市販のグリスだと2年ぐらいで明らかに
熱伝導性が悪くなりますよ
##リテールのBOXに厚盛印刷とかやるぐらいだから、グリスのコストケチってるとは思えん
Re:ショップレベルで出来る対応 (スコア:3, すばらしい洞察)
後で高級グリスを塗ったExtremeエディションを発売するために性能向上の余地を残してるにきまってるだろ言わせんなよ恥ずかしい。
Re:ショップレベルで出来る対応 (スコア:4, すばらしい洞察)
マジレスすると、3770使ってるがショボいリテールクーラーで充分に冷えてるし、必死になってOCする気が失せる程度には速い。大多数の人に必要充分な部材を使って製造したってだけのことかと。
Re:ショップレベルで出来る対応 (スコア:1)
Re:ショップレベルで出来る対応 (スコア:1)
選別ってのは分かるけど、それなら最初からTDP95WとかセコイことしないでK付きを売るなよ、と。
Re:ショップレベルで出来る対応 (スコア:1)
いやいや、ソニータイマーをIntelがパクろうとしてるんですよ。
熱でグリスが劣化して、熱暴走を起こしやすくなったら、壊れたと思ったユーザーが新しいCPU(or PC)を買い換えるように。
天琉陳(Teruching)
Re:ショップレベルで出来る対応 (スコア:1)
まともな製造業なら原価数円低減なら採用すると思います
Intelがまともな製造業かと言われると、疑問ではあります
定格ならすべての社内規格通ってるから問題ないとか、高性能グリスは安定した物をまとまった量確保できないとか、色々事情は推測できるのではないかと
まあ、こんな騒ぎになったから、リビジョンアップの時になんか変えてくるだろうとは思いますが
Re:ショップレベルで出来る対応 (スコア:1)
まともな製造業なら...
製品として出荷したい目標の性能を出せているいじょう
たとえ数円でもさらなるコストを掛けるような事はしないでしょう。
あくまでも、OCする時に足かせになるという事での改造でしょ
OCしないのにオーバーヒートで使えないというわけでは無いはず。
Re:ショップレベルで出来る対応 (スコア:1)
今だとTurbo Boostがあるからそうは言えないのでは。
冷却状態が良好だとTurbo Boostがより多く使えると言う事になるんで、影響はありますよ。
OCする人でなくても、冷却に気を遣うと相応の性能が得られる時代になってます。
Re:ショップレベルで出来る対応 (スコア:1)
スペックを満たしてるんだからコストを削るのは当然。
Re:ショップレベルで出来る対応 (スコア:1)
一度に100万個単位で仕入れるメーカーの人間からすれば、
1個あたり10円違えば、1ロットで1000万円違うわけですから、
そのちょっとした差で、CPUのグレードを下げるとか、AMDに変える、という事になるのでは?
自作ユーザーはそのような事を気にしないかも知れませんが、
ボリュームで大多数を占めるメーカーが気にする以上、インテルがそちらに流れるのも仕方が無いと思われます。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
自作ユーザーはそんなに気にはしないでしょうが、
PCメーカーは気にしてますよ
#今回改造に使われた熱伝導シートは単品売価で2000円超えかー
#高いなあww。
黒煙か (スコア:0)
黒鉛と成分的には同じだが。
何のためにグリスを使うか。
金属の表面には微小な陥没や突起がある。そうすると、接触部分が少ないと、途中に空気が存在する。
そう、空気の熱伝導度は、大変低い。なので、 グリスでその空気のタマリをなくす。
本来不要なものなので、できるだけ薄く塗布することが実装時に要求されるが、そうでない製品が存在した。
Re: (スコア:0)
素人質問で申し訳ないのですが、
グリスの役割を考えると、今回の記事みたいに代わりにシート上のものを使用するのは、
(空気部分を埋めないので)かえって熱伝導性を悪くするような気がするのですが、
その辺ってどういう仕組みになってるんでしょうか?
# ぱっと考えついたのは、グリスも併用する、シートが溶けて埋まる、の2つ
Re:黒煙か (スコア:1)
シートはゴム状になってて、押しつけると隙間を埋めるんで伝熱を助けるんです。
確かに適切に塗ればグリスの方が伝熱性能が良いことは確かですが、扱いが比較的難しく、塗り方によって性能が大きく左右されます。足りなくても駄目ですが、熱くても駄目。
一方シートならば挟むだけなので扱いが簡単で確実に性能が出ると言う訳です。(後再利用もできるし)
今回のシートは普通の放熱シートと異なり、厚み方向の熱伝導をよくするように造られた特別なものなので(理論性能は金属並み)高価なグリス並の実効性能は確保しているんじゃ無いでしょうか。
ヒートスプレッダの分離 (スコア:0)
CPUパッケージの分解っていうからプラスチックパッケージを削るのかと思ったら,ヒートスプレッダを外すだけだった.
このくらいのことも自分でやらないほどマニア様のレベルは下がっているのか.
Re:ヒートスプレッダの分離 (スコア:2)
ですが自分でやってみたからこそ、件の処理済みCPUと通常のものの価格差に納得がいく、という人もいるかもしれません。
見たところこれをやってるショップの値付けは、材料費や手間、リスクを考えれば良心的と言っていいものだと思えますし。
まあ、自分で試しもせずに最初からこれで済まそうという程度の、自称マニアな人も買ってるんでしょうけどね。
Re:ヒートスプレッダの分離 (スコア:1)
なんでばかにするような表現してるのかわからないけど。
Re:ヒートスプレッダの分離 (スコア:1)
BIOS(最近はEFI)設定を調整したり、カードやメモリー等の組み合わせを試行錯誤してPCをチューンする人達です。
私はそういう人達をバカにしたりする気は全くありません。
ではハード自体の改造をしてしまう人達ですが、そういう人達は私の認識ではヘビーな自作PCユーザーです。
カードやMBにハンダごてを当てるのを厭わない人や、CPUのヒートスプレッダを自分で外してしまう様な人々です。
私はそういう人達を大した人達だと感心しています。
私が言う「自称マニア」は、自分でハードに手を付ける度胸も無く、自分で試行錯誤もせずに、他人の成した成果を単に取り込んだだけで、自分をヘビーな自作PCユーザーだと勘違いし、ライトな自作PCユーザーを見下している様な輩です。
私はそういう輩を軽蔑しています。
件のCPUを買う人全てが「自称マニア」だとは思っていません。
時間や手間、リスクをよく勘案して購入し、放熱の改善されたCPUがどう変わるのかを色々試してみるのもいいでしょう。
ですが、「自称マニア」が喜んで飛び付きそうなアイテムだったので、つい嫌味を書いてしまいました。
ちょっと頭を冷やしときます。
Re:ヒートスプレッダの分離 (スコア:1)
そもそも、CPUバラす程度のことでお釈迦にしちゃう奴はマニアであろうがあるまいが素人なんじゃないかという気がしますが(^_^;
マニアというと、どうしても手先が必要以上に器用で作業手順組み立てるのも巧いんだけど、やってる事が奇矯な事が多い尖った人たちだという印象が。
# なので私は半端にマニアなのだろう。
## 流石にCPUバラすのは怖くてやらないけど
買うのは、自称マニアな人に限らず、メーカのスペックでは足りないような特殊品を業務的に求める人も多いのでは?CGアニメ制作とかデータマイニングとかそういう方面のお仕事やってる人は時間が命なんで、CPU資源がなんぼあっても足らないはずなので。
まずは数を増やして分散処理して予算が厳しいとか性能上の上限に突き当たった場合には個別の機体の性能を少しでも上げる。みたいなかんじで。
天に唾する (スコア:1)
自分の表示環境設定がおかしくないか疑ってみることをお勧めします.
# ここ1週間以内に同じ文句を言っている人がいたよね
Re:ヒートスプレッダの分離 (スコア:2)
「コア欠け」で検索すると, 過去の死屍累々たる有様を見ることができます.
Re:ヒートスプレッダの分離 (スコア:1)
ヒートスプレッダを外す際にコアまで傷つけたらアウトだからです
殻割りしてみればその難しさがわかります
Re: (スコア:0)
ほとんど値段が変わらなければ、失敗するリスクを避けたいのが人情でしょう。
一般家電ショップのPC組み立てコーナーで売るような商品ではないから、
マニア様向けのショップで売っててもいいんではないでしょうか?
追伸
スーパーで茹でただけの卵だって売ってるんですから。
Re: (スコア:0)
まあ、最近はクラッキングですら、既製品のツールを使用する時代ですからね。
お手軽なカジュアル層ばかりで、コアな層が少なくなったのでしょうね。
Re: (スコア:0)
で殻割り品の販売なんて別に最近どうこうじゃないですけど。