
イランでApple製品が人気 53
ストーリー by headless
経由 部門より
経由 部門より
米国政府の制裁措置により、数年前からAppleなど米企業のコンピューター製品をイランに輸出することは禁じられているが、首都テヘランでは100件程度の店が最新のApple製品を公然と販売しているそうだ(Reutersの記事)。
1995年からイランでApple製品を販売するRadanMacのMajid Tavassoli氏によると、Apple製品がブームになったのは3年ほど前からだという。顧客の中にはイラン中央銀行や国営放送局、新聞社、デザイナーなどが含まれるとのこと。イランではiTunes StoreやApp Storeといったオンラインサービスを利用できないが、ユーザーは他国でアカウントを作成し、その国のギフトカードを利用して決済しているそうだ。
多くの販売店は香港やシンガポール、マレーシアなどの代理店から直接取り寄せることを好むが、今年に入ってから直送は難しくなったという。代わりに使われるドバイやトルコ経由のルートでは運送費用や関税の支払い額が増加する。にもかかわらず、Apple製品のテヘランでの販売価格は米国で購入するのとあまり変わらず、欧州の多くの国で購入するよりも安いとのことだ。
1995年からイランでApple製品を販売するRadanMacのMajid Tavassoli氏によると、Apple製品がブームになったのは3年ほど前からだという。顧客の中にはイラン中央銀行や国営放送局、新聞社、デザイナーなどが含まれるとのこと。イランではiTunes StoreやApp Storeといったオンラインサービスを利用できないが、ユーザーは他国でアカウントを作成し、その国のギフトカードを利用して決済しているそうだ。
多くの販売店は香港やシンガポール、マレーシアなどの代理店から直接取り寄せることを好むが、今年に入ってから直送は難しくなったという。代わりに使われるドバイやトルコ経由のルートでは運送費用や関税の支払い額が増加する。にもかかわらず、Apple製品のテヘランでの販売価格は米国で購入するのとあまり変わらず、欧州の多くの国で購入するよりも安いとのことだ。
どうせそのうち利用禁止になるに決まっている (スコア:2, おもしろおかしい)
アラー以外の神を崇めたという理由で。
Re:どうせそのうち利用禁止になるに決まっている (スコア:2)
アラーの他に神は無く、ジョブズは、その使徒である
Re: (スコア:0)
預言者もムハンマドで打ち止めと断っているのでぬかりありません
Re:どうせそのうち利用禁止になるに決まっている (スコア:1)
「エヴァンジェリスト」そのものだしな。
Re:どうせそのうち利用禁止になるに決まっている (スコア:1)
もっと端的に、悪魔崇拝の罪でどうでしょうか。
Re: (スコア:0)
唯一神教では「唯一神以外の自称神=悪魔」だから同じことでしょ
Re: (スコア:0)
そう言えば、ジョブズの片親はイランの盟友シリアの人だったな
Re: (スコア:0)
どうしても売りたくなければ、
説明書の最後の方にでもキリストの絵を書いておけばいいな。
イスラム教ではキリストは予言者の一人 (スコア:2)
なので、キリストの絵があってもOK。
・・・ネタにマジレス。
Re:イスラム教ではキリストは予言者の一人 (スコア:2)
そこは「イスラム教ではイエスは予言者の一人」というべきでは。
イーサー [wikipedia.org]は預言者たる人間であるという概念は、キリスト教のイエス・キリスト [wikipedia.org]というときの「キリスト」の概念とは異なるかと。
Re: (スコア:0)
偶像崇拝を厳しく禁じてるので神様みたいなものの絵だとアウトのような気が
神様みたいなものの絵がダメなのはスンニ派 (スコア:2)
偶像崇拝云々の話を聞くと、ギャリーフェイクのサラ・ハリファを思い出すな。
イランはシーア派イスラム教が多数を占めるので、肖像画の使用が一般的 [exblog.jp]だとか。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re: (スコア:0)
むしろキリスト教でも偶像崇拝はAUTOなはずなのだが。
Re: (スコア:0)
自動的に崇拝ということですか?
# OUTですね。
Re: (スコア:0)
それは最近一部で使われている言い回しなんです。
何がおもしろいかわかりませんが。
Re: (スコア:0)
あ。そうなんですか。
普通に間違えた人に見えちゃいますね。
Re: (スコア:0)
「最近」とか何年前の話だよ
Re: (スコア:0)
カソリックはなんだかんだでなしくずしに偶像を認めてしまったのだよね
もともとのギリシャ・ローマが多神教で偶像崇拝だったから、信者獲得のための方便として必要だったというのもある
より原理主義的なプロテスタントは基本的に聖書と十字架だけで、キリスト像は禁止のはず
Re: (スコア:0)
>イスラム教ではキリストは予言者の一人
預言者ですね
・・・ネタにマジレス。
Re: (スコア:0)
中韓の観光客がうざいから「天皇陛下万歳」って垂れ幕を出したって話があるな
http://u1sokuhou.ldblog.jp/archives/50354429.html [ldblog.jp]
Re: (スコア:0)
日本一おかき処 播磨屋本店のことだろ、色々な意味でやばい店だから
まずは↓のサイトを見てみろw
http://www.harimayahonten.co.jp/index.html [harimayahonten.co.jp]
Re: (スコア:0)
ちょっと病気な所の行動を気にしても仕方ないしU1をまともなソースと見るのもどうかな、と。
ネタとして楽しむ程度にしとけ。
Re: (スコア:0)
その会社のCEOはゲイだぜ。
の一言でいいんじゃね?
Re: (スコア:0)
熱狂的なAppleファンを「信者」と称して短絡的に卑しめるのはココの住人くらいなので。
そんな心配はいりません。世界ではそういう発想は通じないので。
Re: (スコア:0)
20年近く前に、海外のハッカーサイトの翻訳をしてたところで、「私はMacを使ってるMacユーザーは好きだが、Macに狂信的なマッカーは嫌いだ」というのを見たことがあるんだが。
Re: (スコア:0)
> ココの住人くらいなので。
ここ以外の外の世界も見たほうがいいですよ。自分たちがどういう目で見られているか。
Re: (スコア:0)
そうだよね。
2chじゃ、もう工作員扱いだからね。
緩いブロックのイラン (スコア:2, 興味深い)
記事補足。iTuneStoreですがiAppの更新は可能です。おそらく、プリペイドカードでチャージするならiTuneStore使えます(先月使って来ました)。
ちなみにSNSではTwitterとFacebookはブロックされていますが、Instagramや4SQ経由での投稿は可能。G+はブロックすらされておらず、実際イランの写真をG+にアップしたら、現地の子からフォローされました。マスコミ系では、CNN、BBCはブロックされていましたが、こちらもFlipboard経由でOKでした。
アイコンを使っている製品は (スコア:1)
全てダメだろ
Re: (スコア:0)
ツールバーの設定のデフォルトを「テキストのみ」にして出荷すれば良いんでは。
Re: (スコア:0)
アイコンが使われてるのはツールバーだけではないでしょう.
Re: (スコア:0)
どこにぶらさげようかと思ったけど、イランの一般人はゴリゴリのイスラム原理主義ってことはないんじゃないかしら。
文化的にはアメリカ好きな人も多いとどこかで読みました。
Re: (スコア:0)
神学者はゴリゴリのイスラム原理主義なのでイランの一般人は逆らえません
中国人が政治に逆らわないのと同様に,イラン人も自分の命は大切なので(公式には)宗教には逆らいません
#パーレビ王朝時代のイランからの女子留学生は日本人と変わらない服装してました
Re: (スコア:0)
>中国人が政治に逆らわないのと同様
そうそう。きっとその程度なんですよね。
なぜ? (スコア:0)
>Apple製品のテヘランでの販売価格は米国で購入するのとあまり変わらず、欧州の多くの国で購入するよりも安いとのことだ。
日本ではかなり価格差があるようだけど。
Re:なぜ? (スコア:1)
Re: (スコア:0)
消費税相当額をアップルが勝手に徴収して下さってやがるってことか
いつものことだけど集金上手だ
Re: (スコア:0)
外税表示って5%になった時に禁止されなかったっけ?
Re: (スコア:0)
日本で内税表示なのは法律で決まっているからですよ。
#USの場合、一定の条件を満たせば外国人には消費税を還付してくれる州もあるので、出張のついでに上手く利用すれば安く買う事は可能ですけどね。
Re:なぜ? (スコア:1)
> 日本ではかなり価格差があるようだけど。
それは昔の話だな。円高が顕著になってからは是正された。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
何言ってんのこの人?
Re: (スコア:0)
タクシーだって日本人観光客だけ10倍くらいぼったくられるだろ
「100件」→「100軒」 (スコア:0)
誤字はさておき、輸入は禁止してないからなぁ。
待て!これはモサドの罠だっっっ! (スコア:0)
クラッキングしたiOSを搭載し、位置情報の取得や盗撮・盗聴するのは言うに及ばず、
接続したPCをウイルス感染させる為にイランに送り込んだトロイの木馬なんだよ!!
Re: (スコア:0)
ΩΩΩナ、ナンダッテー
#念のため
何が問題だろうか? (スコア:0)
これも結局はグローバル企業の問題なのかな?後は税金問題と地域格差とか?
国と国で対立していても、グローバル企業は既に制御しきれない。
Appleが引き合いに出されているのは目立つほどに量が多いからでしょうが、他も結構駄々漏れだったりするかな。
販売している以上、少数は相手国に流れてしまうのは仕方ないのでしょうが
グローバル企業と国の対抗措置については研究し直した方がいいのかもしれませんね。
「香港やシンガポール、マレーシア」に対してはApple本社が各代理店に販売先の洗い出しと販売停止を通達したのかな。
(米から林檎への圧力なんかもあったのかな)