
CDE、オープンソース化 47
ストーリー by reo
現在進行形でお世話になってる人も多い? 部門より
現在進行形でお世話になってる人も多い? 部門より
プロプライエタリなソフトウェアがオープンソース化するお祭り騒ぎも一段落ついた感のある昨今、Xfce の原点でもある Common Desktop Environment (CDE) がオープンソース化された (The Common Desktop Environment のページ、SourceForge.net のプロジェクト) 。
ライセンスは LGPLv2 で公開されており、OSNews の記事によると Debian と Ubuntu で (パッケージとして ?) ダウンロードできるようになっているようだ。Motif もまもなく追従する。
しかし一周か二周ぐらい遅れた感のある UI であるから、これからどのように発展していくのか期待したいところではある。
あるファイルの更新履歴 (スコア:5, 興味深い)
すごい更新履歴ですねw
(c) Copyright 1993, 1994 Hewlett-Packard Company
(c) Copyright 1993, 1994 International Business Machines Corp.
(c) Copyright 1993, 1994 Novell, Inc.
(c) Copyright 1993, 1994 Sun Microsystems, Inc.
Re: (スコア:0)
改訂はないけどOracleも入るんだろうな...
# というかKDEの話があんまりないな
M-FalconSky (暑いか寒い)
需要あるんですかね (スコア:3)
MotifとCDEは有償しか使えないリッチマン向け、
Sun MicrosystemsのOpenLook/OpenWIndowsは
オープンソースでも使えるGUIみたいなのが昔のGUIのイメージですか。
今さら需要があるんでしょうか。CDE/Motifで書かれてるアプリが移植できるとか?
研究機関とかでは使われてたりするかな。
Re:需要あるんですかね (スコア:1)
MotifがOpen Motif [opengroup.org]としてロイアリティフリーで利用できるようになってから10年以上経っているみたいなので, そもそもCDEと一緒くたにして考えるのが間違いのような.
たとえCDEの使える環境であっても, mwm(Motifウィンドウマネージャ)さえ立ちあげておけば, 普通の開発作業では十分だったりしますし.
Re:需要あるんですかね (スコア:1)
昔は Luna(88k2) で、その後も OpenMotif 公開以来、mwm を常用しています。
このデザインが大昔から好きなのですが、PC-Unix 界ではマイナーなんですかね。
CDE(dtwm) も Solaris で何度か立上げたことありますが、より進んでるんですかね??
Re: (スコア:0)
あー思い出した。CDE では、ウィンドウマネージャは dtwm って言う mwm を拡張したやつだった。で、こいつをデフォルトのリソースで動かすと、あの(画面中央下部に置かれる)パネルが起動するようになっていた。
確か、Solaris の CDE には素の mwm は付いていなくて、dtwm しかないものだから、あんなの見てくれだけで邪魔だとばかりに、拡張機能を殺すリソースを指定しまくって使っていたんだった。
Re: (スコア:0)
初めてdtwmという語を見たとき、"DECterm Window Manager" だと思った、若かりし頃を思い出しました。
字句訂正希望 (スコア:1)
s/週/周/g
Re: (スコア:0)
自分で違和感を抱きながらその原因が何であるかつきとめられない程度に日本語に不安感の残る編集者であります。ご指摘 thx です、修正しました。
Hiroki (REO) Kashiwazaki
Re: (スコア:0)
文句があるなら君が立候補すればいい。
しかし一週か二週ぐらい遅れた感のある UI であるから、 (スコア:1)
たぶん原因と結果が逆
Open MotifやOpenCDEの立場が… (スコア:1)
懐しいな。
マスコミが「Windows 3.1JよりOS/2 2.11Jの方が何でもできる度は高い(キリッ」とかやってる頃、
俺はSoftwareDeisignのSolaris 2.4.1に夢中だった。
「大学に入ったらアレが使えるんだ」とか思って身震いしたもんだ。
# まさかCDEまでオープン化されるとはね。
# そういやCDEの入門書と一緒に、Motifプログラミングの本とか結構買ったな。
# 盆に帰省したら持って来て自炊するか。
# こういう捨てるには惜しいけど、もう読むことは無いだろう本を処理するのには自炊が一番だね。
Re:Open MotifやOpenCDEの立場が… (スコア:1)
やらかした。
× 俺はSoftwareDeisignのSolaris 2.4.1に夢中だった。
○ 俺はSoftwareDeisignのSolaris 2.4.1の広告に夢中だった。
Re: (スコア:0)
もしかして:SoftwareDesign
もしかして:Solaris 2.5.1 (スコア:0)
ついでに言うとPowerPCに対応したのも2.5.1だけ
Solaris 2.4はMotif runtime(SUNWmfrun)が初めて提供されたリリースで
CDEはその後のお話
Re: (スコア:0)
大学に入り、教養でNeXTSTEPに触り、研究室でCDEを触ってみると
……ゴテゴテした印象のGUIだなぁ、って。
NeXT体験がなければ感動できたのかと思うと得したのか損したのか。
CDEは共通UIとして価値があった (スコア:1)
Apolloのタイル型UIやら、Sunのやら、はたまたXですらないNECの独自ウィンドウシステムやら、もちろんNeXTやら、SGIのやつやら、様々なWSのウィンドウシステムを使ってきた身としては、SoralisとHP-UXとAIXで同じUIが使えることに、素直に感動したな。
もうメーカー独自のAPI使う必要ないんだなぁってな。
そんなに甘くはなかったが、、、、。
Re: (スコア:0)
NEC独自のってCISC版EWS4800の頃っすか。
RISC版はmwmでしたし。
OSがR10くらいのバージョンからCDEも入った気がします。
ただログインマネージャのdtdmがptyをクローズしない仕様で、writeコマンド何度も使うとシステムがハングアップしたっけ。
(NECにバグ報告したら「仕様です」と返された)
という事でxdm使ってました。
#微妙に中の人だった
CDEって何? (スコア:0)
CDE自体よくわからなかったので見に行ったら10年前くらいのLinuxかUnixで使ったことがあるような?
誰もいらない悪寒
Re:CDEって何? (スコア:3)
CDE自体はあってもなくてもだけど、
業務で使うならxfceのようなシンプル最小限のUIで必要十分だよね。
Re: (スコア:0)
Windowsは「クラシックスタートメニューガー」とか発狂するのが今でもいるのに。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
twmは今でも普通に使えるのに何で発狂するの?
Windowsの旧UIはそもそも選択の余地がなくて、営利企業がコストにしかならないものの保守を永久に続けてくれるとか勝手に期待して勝手に裏切られたとか思うから発狂するんじゃん。
Re: (スコア:0)
>twm 発狂
たぶん意味は逆。
twmが入ってねーこんちくしょー!
CDE みたいなクソはイラねー!
って文脈に見えます。
スタートメニューがつかえねーと騒ぐ windows 原理主義者になぞらえていると思われる。
でも、95より、原理は原理でもNT3.51あたりに夢とプライドを感じたのだが(当時は)
>旧UI
使い慣れた最高のUIが打ち切られたら怒るわけです。
ちなみに、旧UI 時代も選択の余地はありましたよ。
たぶんご存じないだけです。
あれは(当時の) Explorer がシェルとして立ち上がっているからスタートメニューが出てくるので、昔はExplorer以外を Windows のシェルとして使うという恐ろしいフリーウエアが出回ってました。もっとも、Windows から OS/2,Beを経て Linux/Mac へ逃げて久しいので、その手の文化、今どうなっているのか知りませんが。
Re: (スコア:0)
今でもありますよ。
BB4Win(BlackBox for Windows)とか。
これから先どうなるかはわかりませんがね。
Re: (スコア:0)
スケスケヌルヌルUIが何のために必要かわからない人用
Re: (スコア:0)
はい、Windows 8ー! (大山のぶ代の声で
Re: (スコア:0)
一周回ってタイルウインドウになっちゃったやつですね
Re: (スコア:0)
Mac も iOS のおかげで、シングルウィンドウ切り替えっぽい感じになってきているし。
スケスケヌルヌルUIが意味のない方向へ進化している。
詰まるところ慣れたらどれも生産性は一緒かと思わないでもない。
あとは飽きた頃にUIを昔のセンスに戻して。
見た目だけは今風にして。
革新的!とかいえば昔を知らない人をだませるわけです。
そんな温い周回ではないだろ・・・ (スコア:0)
>一周か二周
twm 等と比べるとCDEにはかなり感動した記憶がありますが、
今時の感覚からすると、一周か二周なんて生やさしい遅れっぷり
じゃないだろうって気がしますが。
ただ、Unix使いってターミナル開くか、Emacs 開いての作業しかしないから、
ウィンドウマネージャーの UI なんてどーでもいい気もしますが。
その意味では、CDE は必要十分だった気もする。
Re:そんな温い周回ではないだろ・・・ (スコア:2)
当時でさえfvwm/fvwm2やafterstep/WindowMaker, それにenlightenmentあたりと比較すると重量級でかゆいところに手が届かず, twmの様な絶対的な軽さも無いと, あえて使うほどのものではなかったです.
取り柄は出荷時のOSに標準添付されていたことぐらいでしょうか. そういう意味ではスターティンググリッドに付くことはできたけど, そこからスタートも出来ない内にレースが進んじゃっているってところですね.
Re: (スコア:0)
職場のワークスステーションで、一般権限のみだとすると、標準装備のまま使うというのは結構普通かと。
良くも悪くも、みんなCDEなので。
Re: (スコア:0)
ホームに
exec twm
を書いた.xinitrcさえおけばtwmを使えるっておもうんだ。
contribに大抵はいってると思うし。
Re: (スコア:0)
> 気がしますが。
> 気もしますが。
> 気もする。
※個人の感想です
Re: (スコア:0)
気もすれ。
気もせよ。
Re: (スコア:0)
CDEなんて個人の感想以外に何を語るようなことがあるんだ・・・
私もCDEってなんだっけ?と思ってイメぐぐって、うわーなつかしーと思ったと同時に
条件反射的にマウスの中ボタンを探していました。
ホイールに気が付いて現実に引き戻された
Re: (スコア:0)
>ただ、Unix使いってターミナル開くか、Emacs 開いての作業しかしないから、
>ウィンドウマネージャーの UI なんてどーでもいい気もしますが。
もういっその事emacsにX+WindowManagerを組み込めばいいよね
Re:そんな温い周回ではないだろ・・・ (スコア:1)
>もういっその事emacsにX+WindowManagerを組み込めばいいよね
RMSがアップを始めたようです
#彼のワークステーションは全画面サイズのEmacsが一つ上がっていてそれですべてだと聞いたことがあるが…
Re: (スコア:0)
そもそもWindow Systemを使っていないんじゃ…
Re: (スコア:0)
ログインシェルをEmacsにすればいいよ
Re: (スコア:0)
いっそEmacsをOSにすれば…
Re: (スコア:0)
ブラウザ上で何でも出来る
Emacs上で何でも出来る
もしかして
Chrome OS の考え方は、Emacs OS の考え方なんじゃないだろうか
Unix界隈では (スコア:0)
すでにIT業界を離れて久しいのですが,CDEはSolaris 2.3ぐらいでアドオン的に
使えるようになったんでしたっけ。
AIX, HP-UX, IRIXなどのUnix系OSではだいたいCDEだったと思うのですが,
当時はマシンのスペックも低く,ユーザからの評判は悪かった思い出しか
ないです(笑)
Re: (スコア:0)
最近まで、Solaris10 なマシンが稼働してましたけど、インストールしてまず最初は # svcadm disable cde-login ですけど...
Re: (スコア:0)
Webサーバでしかつかわないから、フレームバッファも買わなかったし
そもそもデスクトップを上げた状態で使ったっことがない。。
GPLじゃなくてBSDだったら (スコア:0)
使えたのに、今更感はやっぱり否めないよね。