
食糧問題を解決する鍵は「昆虫」と「人工肉」 133
海産物はどうなる 部門より
人口増や環境問題からくる食料危機は人類共通の差し迫った課題だ。それに関連してBBCに「我々は20年後に何を食べることができるのか」という記事が掲載されている。それによると英国では「肉の価格は5~7年以内に倍増する」と推定されているという(本家/.過去記事、The Voice of Russia、本家/.)。
同記事では、欧米社会は「安価で豊富なお肉で育ってきた」が、環境問題や人口増加などで肉の価格高騰が続けば、主食を肉から別のものに変える必要があると指摘している。未来食品学者のMorgaine Gaye氏によれば、肉の需要ギャップを埋める役割を果たせるのは昆虫だという。昆虫は牛よりも二酸化炭素排出量が少なく、少ない水で育てることができる。また人間が食べられると分かっているものが推定1400種以上あるからだ。同氏はコオロギやバッタは「ハンバーガーのようなもの」を作るのに役立つとしている。
世界の多くで、昆虫を食べる文化が定着している。毛虫やバッタはアフリカで人気があり、ハチは日本では珍味として重宝される。コオロギは、タイで食されている。しかし、口うるさいヨーロッパや北アメリカの人間に昆虫を食べさせられるようにするには改良が必要だとし、すでにオランダ政府は、こうした需要を見越して100万ユーロ(78万3000ドル)を投資、昆虫農場関連の法整備を進めているという。
また、インビトロと呼ばれる人口肉の研究も進められている。牛から取られた幹細胞を試験管で培養したもので、自然育成よりも、水や必要とするエネルギーが少なく、温室効果ガスの発生も少ない。初めて人口肉を作り出すことに成功したオランダMaastricht大学のMark Post教授は、将来的には本物と人口肉の「見分けがつかない」ようにしたいとしている(Academia.edu)。
肉にこだわる必要はないんじゃないかな (スコア:4, すばらしい洞察)
必要な条件は、栄養がとれて美味であること(少なくともまずくないこと)であって、最終的には肉の代替品である必要はないんじゃないかな。
技術が進歩すれば「科学的に分析する美味の要素」は人工的に作った方ものの方が優れているに決まってる。
例えば、日本だと肉は赤身に脂身が均等にかつ細かく分布してるいわゆる霜降りが最上とされるわけだけど、まさにこういうものこそ科学的合成が得意とする分野でしょう。培養でメッシュ状の筋繊維を作って脂身やらうまみやらを閉じ込めるみたいな物がそのうち作られるんじゃないかと。
人はそれを肉とは呼ばないだろうけど、美味ければ肉である必要は別にないよね。
人工食物系がまずいとされるのは技術的な未熟もあるだろうけど、安くで代替しようという考えがあるから既存の食材の模倣で、かつ味の追求が出来ないだけで、高くなっても良いから独自路線で美味いものを目指して作れば、天然食材よりも美味しいものが出来るんじゃないかなぁ。
なので、肉の再現ではなくて、美味しさの分析/再構成を目指すべきだと思う。
Re:肉にこだわる必要はないんじゃないかな (スコア:2)
「美味」というものは、かなり大きく文化に依存してます。
かつてニューヨークの海岸に打ち上げられたロブスターは貧者の食べ物だったそうです、
また、信州のザザ虫や蜂の子は、その辺の牛肉よりグラム単価が上だったはず、
松茸なんかも文化ゆえの美味しさが、その主成分ですね。
本気で昆虫食を普及させたいのなら、「マーケティング技術」が鍵でしょう。
Google や Apple の社員食堂で出すとか、韓流や人数の多いグループアイドルの
大好物ということにするとか、しかも暫くは、プレミア価格でオークションされるくらい
に供給を絞っておくとか。
ただ栄養価の点で、今より多くの人口を養えても、エネルギーやその他の資源の限界が
ありますから、食糧問題を解決は、人口抑制の方が重要だと思います。
昆虫はうまいよ (スコア:3, 興味深い)
芋虫系の幼虫は、全身これ蛋白質!的な旨みとほのかな甘みがあってよろしい。
しかも動物肉のような脂ッ気が少なくてヘルシー。
ぶにゅっとした食感が気持ち悪いという向きには、フライや炒め物にして食するのもお勧めですね。
ただし、これを養殖して増やすには、まだまだ実用面で課題はあるでしょう。
(一部の研究用生物の生産を除いて)膨大な個体を安定的に飼育する手法そのものがほとんど未開発です。
かつての養蚕技術を活かせば日本の出番かもしれませんね。
Re:昆虫はうまいよ (スコア:1)
うろ覚えだけど、みんな大好きなエビ・カニって昆虫だか蜘蛛に近い存在じゃなかったっけ。
Re:昆虫はうまいよ (スコア:1)
そういや、いつぞや出張に行った時に現地で見たお土産の佃煮には
「オカエビ」
と書いたフダが付いていた。
Re:昆虫はうまいよ (スコア:1)
やっぱりそうなのか。
ワタシも子供の頃に読んだ学研か小学館の本でそういう記述があったのがずーっと心のなかに引っかかってます。
まぁそんなにキにせずに食べてますが。
蚕の蛹 (スコア:3)
中国では昔から酒のつまみ,あるいはおやつとして重宝されてきました.
屋台などで測り売りされているのが,炒ったもので,
非常に香ばしく,殻の内側はチーズ状で美味.
ただし,殻は食べられないので,噛んで中身を味わったあと,吐き出すことになります.
(中国の食べ物は非可食部ごと口に入れて,
それを吐き出すものが結構多く,特に失礼ではないとされています.
典型的なものは瓜子と呼ばれるスイカやヒマワリの種)
Re:昆虫はうまいよ (スコア:2)
昔ゲテモノ食い系サイト読んだ記憶だと、蚕の蛹はタイミング命らしい。
蛹になりたては美味しいんだけど、タイミングが遅いと、中身が成虫になってしまっていてまずいとか。
# 京大馬術部のサイトからたどったんだったかな。。。
スルースキル:Lv2
Keep It Simple, Stupid!
Re:昆虫はうまいよ (スコア:1)
蚕が宇宙飛行士の食料となる? [srad.jp]
宇宙で食おうかって言ってるくらいですからね。
Re:昆虫はうまいよ (スコア:1)
# 参考に 画像 [goo.ne.jp]貼っておきます。グロイので食事時に見るのはお勧めできませんが。
Re:昆虫はうまいよ (スコア:2, おもしろおかしい)
> グロイので食事時に見るのはお勧めできませんが。
いや食い物だろそれ
Re:昆虫はうまいよ (スコア:1)
自分は「あゝ野麦峠」の映画を小学生時分に見てから食べられなくなった。
イナゴの佃煮は今でも好きだな。
Re:昆虫はうまいよ (スコア:2)
メキシコでは食ってます
種類が違うけどね
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
Re:昆虫はうまいよ (スコア:2)
これはひどい (スコア:2)
×人口肉
◯人工肉
しかも3か所。(笑)。
Re:これはひどい (スコア:1)
人口増加を変換して学習しちゃったんですね。
Re:これはひどい (スコア:2)
リアルソイレントグリーンかとおもた
#この系統はこればっかり思い出す。
Re:これはひどい (スコア:1)
姉妹商品 BMネクタールもどうぞ!
Re:これはひどい (スコア:1)
BMもやっぱりアメリカ産よりは国産だよね
Re:人口肉とは (スコア:1)
食べられなくてもいいから味見だけでも…
せめて感触だけでも…orz
Re:これはひどい (スコア:1)
>This technology is called cultured meat (or in vitro meat) production, and ...
「培養肉、あるいは……」とくると、in vitroという単語自体の意味は分かっていても
「インビトロ」というカタカナを書いてしまう気持ちも分からなくもありません。
(それを踏まえてもタレコミ文は変ですが)
インビトロ肉は「試験管肉」あたりの表現になりますかね(試験管ベビー的な感じで)。
うーん、いまいち。
素直に書けば「合成肉」なんでしょうけども、これはこれで正しく表現できてない気もする。
Re:これはひどい (スコア:2, すばらしい洞察)
「in vitroの」って、普通に言えばいいじゃない。
理系なら、 in vitroと言われれば慣用表現として通じる。
「インビトロと呼ばれる」と言われて分かる人は「in vitro」と書かれれば分かるし、「in vitro」と書かれて分からない人は「インビトロ」と言われても分からん。「in vitro」でわかる人も「インビトロ」と書かれたら分からなくなる可能性が大きい。
i18nを「アイ18エヌと呼ばれる修正」とでも訳されたら意味が理解できる人はすごく減少するだろう。
もし一般向けに訳したいなら、『培養肉、いわゆる「試験管肉」』とでもするね。
蜂の子、ざざむし は珍味 (スコア:2)
欧州先進諸国では、我邦の珍味を「主食」にせんと研究しておる次第であります。
ローマ帝国以来の伝統 (スコア:1)
古代ローマ帝国ではセミの幼虫やカミキリムシの幼虫を高級珍味として食していたとファーブル先生はおっしゃっています(実際に実験しています). その伝統が絶えたのは, 昆虫に馴染みのない北方民族の侵攻による帝国の崩壊と, それに続く中世暗黒時代のせいなのでしょう.
霊長類として (スコア:2)
虫を食うより牛や豚を食うほうが不自然で気持ち悪いような気がする。
ほんの1世代もあれば価値観の転換は可能だろう
逃げたらどうなる? (スコア:2)
虫とか食物連鎖の下にいる生物は繁殖力が強いからこそ注目されているんだろうけど逃がした場合が気になる。
例えば御食事処から逃げ出した虫が、下水から湧き出してきて汚食事処になってしまうとかシャレにならない。
は生態系への影響とか病原菌の媒体としても優秀という認識があって怖い。
やっぱり食事用だと生で輸送するのがいいのかな?鮮度が美味しさに影響するのかな?
#まぁ今の時点では気にしすぎなだけ。既にペットの餌などで相当数が流通しているはずだしなぁ。
#食物連鎖の底辺にいる生物じゃ相当洩れない限りは大丈夫か?後は弱い種をえらべばいいのか。
毛虫じゃないよ (スコア:1)
※機械翻訳してそのまま転記なさったのでしょうか
Re:毛虫じゃないよ (スコア:1)
Caterpillarだと芋虫・毛虫両方の意味があるし、
アフリカでメジャーなモパネワームは毛虫なので、これであっていると思いますよ。
Re: (スコア:0)
日本でも、ハチノコは食べる地方はあるけど、ハチ(成虫)を食べるのはそれほど一般的ではないやうな。
Re:毛虫じゃないよ (スコア:1)
長野だったかな、サナギ(ほとんどハチの形になってるやつ)を炊き込みご飯にして食べる所があります。
小学生の時遊びに行った先で御馳走になり、涙目で飲み込みました。
# 噛むと海老みたいな味。でも食べ残した。ごめんなさい。>御馳走してくれた叔母さん。
Re:毛虫じゃないよ (スコア:1)
高校生のとき、学校の先生がアシナガバチのサナギを醤油で炒って食べていたのを、一つ分けてもらったことがあります。
とうもろこしのように香ばしくて美味しかった記憶が……。
Re: (スコア:0)
だってtaraiokだもん
大豆ミートとかもある (スコア:1)
大豆を加工して肉っぽい食感にしたものが既に売られています。
マクロビオティックの店で食べてきましたが、
手羽先風のものをから揚げにした奴とかはなかなかおいしかったですね。
ミンチ風のものもスパゲティミートソースとかに入れると違和感なかったです。
どちらも鈍感な人だと鶏肉とか豚肉と見分けがつかなそうなレベルで
調理の仕方によってはかなりイケそうです。
ストーリーにあるようにあくまで動物性たんぱく質の肉に拘るよりも、植物由来の物のほうが
コスト的に有利な気がしますね。
Re:大豆ミートとかもある (スコア:1)
前にどっかで同じような話を書いた気がするけど、それはおそらくデマ。
http://www.mcdonalds.co.jp/quality/basic_information/menu_info.php?mid=1610 [mcdonalds.co.jp]
大豆は、原材料として使用していないらしい。
チキンマックナゲットをそこまでうまいとは思わないけど、
ほぼ大豆であの味出せるなら、もっと大々的に宣伝して売るべきだと思う。
肉がなければ (スコア:1)
魚ではまずいのだろうか?
BBCの元記事でも、ローマ時代は魚がどうのと出ていたが、それ以外に言及ないし。
Re:肉がなければ (スコア:1)
魚は、2048年には食べることが出来なくなるらしいです。
http://www.wwf.or.jp/activities/2006/11/635808.html [wwf.or.jp]
正直、エネルギー・食料などなどで、21世紀の人類は崖っぷちなんですな。これが。
Re:肉がなければ (スコア:1)
魚だって不味くないよ!(違う)
つまり、"in vitro meat"じゃなく"in vitro fish"を造ろう!って話ですね!(違う)
#上からエサと光を当てると下から魚肉が出てくる機械とかは効率を無視すれば作れるんだろうか。
神様のおぼしめしとやらに従って (スコア:0)
どんなに高くなっても牛や豚だけ食ってろよ。さもなくば死ね
by 食い物の恨みは忘れない日本人
Re:神様のおぼしめしとやらに従って (スコア:1)
火葬は無駄が多いんだよね。
どう考えてもエコじゃないし。
バイオマス資源として活用すればいいんだよ。
骨はキレイに残るだろうから、半分くらいはセメントメーカーに引きとってもらう。
そうすれば石灰岩の採掘のような環境破壊もいくらかは抑制できる。
残った残渣は植物の肥料に活用する。
食物に使って欲しくないのであれば、森林に撒く手もあるしね。
なので私は結構マジにそうして欲しいと思っているんだけど、
エコとか反原発に入れ込んでいる人なら、喜んで賛同してくれるよね!?
一緒にセメントになって、水力発電所の堰堤にでもなろうよ。
残渣で育った木を使って、里山の木製土留めになるのもイイネ。
野菜くえよ (スコア:0)
主食を肉から別のものに変える必要があるならな
ジャンは正しかった (スコア:0)
やっぱりジャンの言ってた事が正しかったんだな
Re:ジャンは正しかった (スコア:1)
ハエの卵というか、食べるのはそれが孵ったあとのウジですね。
あとタガメだかゲンゴローだか成虫そのものを使った料理も添えてたはず。
Re:牛肉畑 (スコア:1)
#現状のDNA操作程度でわいわい騒がれるんじゃ、できたとしても食卓にはのぼらない気もするけど。
遺伝子操作していない作物が安価に入手できるうちは騒がれますけど、そういうものが流通していないのなら、誰も文句は言わないと思いますよ。
Re:牛肉畑 (スコア:1)
日本人的感性だと、畑で育てる牛肉らしきモノより、大豆タンパクらしきモノのほうが受け入れやすいかも
Re:牛肉畑 (スコア:1)
雁擬おいしいです。
Re:人工肉 (スコア:1)
放射線塗れの牛レバーと、人工培養牛レバーと、どちらが選ばれるのでしょうな。
Re:人工肉 (スコア:1)
放射線まみれのジャガイモにはみんな抵抗なさそうですが。
文系のくせに日本語も分からんのか (スコア:1)
放射性物質ならともかく、放射線に「塗れる」なんてありえない。
Re:なぜに動物性たんぱく質にこだわるの (スコア:2, 参考になる)
現状だと必須栄養素の含有量にかなり差がある。
例えばビタミンB12とか、必須アミノ酸のトレオニンなんかは植物にはほとんど含まれていない。
逆にこれらは動物類にはかなり含まれるし、昆虫にもそれなりに含まれる。
インドかどこかの菜食主義集団を対象とした研究で、ビタミンB12欠乏症による明らかな平均寿命の低下が見られた、って研究もあった覚えが。
まあ、その手の必須栄養素も作るように遺伝し改良した植物とか作ったり、適当な合成品でもサプリとして摂取すればそれで良いと思うけど。
>主食パンじゃなくて肉なのね
ヨーロッパの人と話していて、「あまり主食という概念は無いなあ」って話を何度か聞いた。
だからこの記事の「肉が主食」って書き方も、実際には我々が思う「主食」とはニュアンスが違うのかも。
Re:海藻味噌 (スコア:1)
そうじゃなくて、「肥料用階級」を作れってことじゃないかな…
昔似たようなSF小説を(メモ帳に)書いたなあ。
巷間に流通する肉はほとんどオキアミペーストや昆虫から作られる合成品で、死体は食用オキアミのエサにされる"青"人、死体は昆虫に喰われる"緑"人、死後無事に火葬される"赤"人といった階級があって…といった感じで。
この場合のオキアミを海藻に置き換えるんじゃないかな?