
元「Metro」の新しい名前は単に「Windows 8」か? 83
ストーリー by reo
ゴッドファーザーの憂鬱 部門より
ゴッドファーザーの憂鬱 部門より
headless 曰く、
Microsoft は Windows 8 のユーザーインターフェイスを「Metro」と呼ぶことをやめたが (/.J 記事) 、ZDNet で「All About Microsoft」ブログを執筆する Mary Jo Foley 氏によれば新しい名前は「Windows 8」だという (ZDNet の記事より) 。
Foley 氏の情報源によると、元「Metro-style application」は現在「Windows 8 application」と呼ばれており、元「Metro user interface」は「Windows 8 user interface」、元「Metro design」は「Windows 8 design」と呼ばれているとのこと。実際に、Lenovo が発表した Windows 8 タブレット「Thinkpad Tablet 2」の情報ページには「DESKTOP AND WINDOWS 8 APPS」という記述がみられる。ただし、Microsoft からの公式のコメントは出ていない。The Verge の記事によれば、Microsoft 内部で「Modern UI style」と呼ばれているという情報もあるようだ。
「新しいWindows(のUI)」 (スコア:2)
これでいつでもOK
Re:「新しいWindows(のUI)」 (スコア:1)
Windows NTと同じように、いずれNewなのに古くなる問題が。
注 NT:New Technologyの略らしい [microsoft.com]
ただし、"NT Technology"という文章が散見されることから、語源はどうでもいいのかもしれない。
Re: (スコア:0)
「Modern UI style」がほぼ同義ですな。
Re: (スコア:0)
Post Modernの時代である今となっては、Modernはもう懐古の対象なのですよ。
「新しい」という言葉ごと古くしてしまう危険をはらんでます。
Re: (スコア:0)
焼きソバが入っているのですね。
Re:「新しいWindows(のUI)」 (スコア:1)
揚げ玉いれて、「ハイカラ(High Collar)」
って、なんの話?
かつてもMetroと呼ばれたモノがありました (スコア:2)
その名はXPS。PDF対抗規格のアレです。
まあこちらは開発コードネームですが。
# IISやら.NETやら.docみたいに一般的単語や拡張子を自社のものにしてしまう使う習性といい、どうも納得がいかないネーミングセンスだ
どこがModern style? (スコア:1)
Retro styleの間違いじゃ?
Re:どこがModern style? (スコア:1)
デジタルネイティブ時代に、影とか現実のメタファーはいらないんですよ。
Re:どこがModern style? (スコア:1)
そのコンセプトを初めて聞いた時にはワクワクしたんだけど、いざ現物のデザインを見ると、何か物足りないんだよね。
これまでの日常生活にデジタルをプラスするから、より豊かになるのであって、
デジタルオンリーの世界に隔離されると、案外つまらないのかもしれない。
Re: (スコア:0)
それを追求するとCUIに。
Re: (スコア:0)
DOSは未来に生きてたのか・・・
Re: (スコア:0)
オーバーラップ不可のタイルウィンドウ、3D効果を廃止してのっぺりとした外見、まさに原点回帰
Re: (スコア:0)
つまり、 Eden とでも綴って「エイダン」と読ませるのですね。(違)
Windows Phone 7の立場は? (スコア:1)
Windows Phone 8のUI名はWindows 8でもいいかもしんねーけどよ。Windows Phone 7のUIがWindows 8じゃおかしーだろうが
Re: (スコア:0)
もうMicrosofもWindows Phone 7をあきらめたんだよ察してやれよ。
ある日のサポートセンター (スコア:1)
Windows8のWindows8がWindows8なんですがどうしたらWindows8以外に出来るんでしょうか?
この仕事もう辞めたい
我が輩は猫である名はまだ無い (スコア:0, オフトピック)
はいはい、ダメですねたぶん。
Re: (スコア:0)
その%subject%、どこのラノベ作家ですか? まったく最近のラノベタイトルのひどさは本好きを馬鹿にしてるよね。
Re:我が輩は猫である名はまだ無い (スコア:1)
ノベル大賞とかの受賞作を見る限り、作者は結構普通なタイトルつけてることが多いですね。
それが出版される段階になるとあの謎タイトルになるわけで。
中には好きでタイトルつけてる作家もいるだろうけど、編集なりに変えられてる作家も多そうですけどね。
んで、そういう判断がある(つまりは売れる)ってことは「ひどい」と思ってる方が私も含めて少数派なんでしょう。
Re:我が輩は猫である名はまだ無い (スコア:1)
そもそも応募時点のタイトルなんてのは仮題に過ぎません。むしろ最初から売れ筋狙いで読者に媚びた(つもりの)奇抜なタイトルつけてると編集者にたしなめられるくらいで。
いかにして読者に売れる「商品」に仕立て上げるか考えるために編集者がいるんですから、作家はそんなこと気にしなくていいんです。むしろ気にするようなら小物で終わるでしょう。
# ただし/.Jでは誤字・脱字すら修正されずそのまま掲載されるのでゆめゆめタレコミ時には校正を怠りませぬよう
Re: (スコア:0)
商品としての評価(売れる)と作品としての評価(ひどい)は一致するとは限らないってだけ。
定番の画像だが
https://s3.amazonaws.com/data.tumblr.com/tumblr_l8syqy1kqz1qzz5fco1_500.jpg [amazonaws.com]
Re: (スコア:0)
もちろんラノベ業界の大御所、角川書店が文庫を出版しています。
Re: (スコア:0)
> まったく最近のラノベタイトルのひどさは本好きを馬鹿にしてるよね。
あえてオフトピックなマジレスするけど、
ラノベタイトルのセンスなんてここ百年ぐらいたいして変わってないでしょ。
最近問題なのは、作家でなくサラリーマン編集者が「売れる名付け」を意識する際、
「目新しいもの」と言う冒険を避け、似た様な名前ばかり選んでしまう事。
# 猫は同じ作家の作品の中でも特にライトに読めるように書かれてるから、ラノベカテゴリでいいやね。
Re: (スコア:0)
> ラノベタイトルのセンスなんてここ百年ぐらいたいして変わってないでしょ。
いやラノベ自体の歴史が100年もないしさすがにそれは無理ありすぎ
Re: (スコア:0)
ぶっちゃけ小説なんて現代のラノベみたいなもんだったのが純文学(笑)とか明後日の方向に行っちゃってた揺り戻しだし。
あながち間違いでもない
Re:我が輩は猫である名はまだ無い (スコア:1)
ノベル≒ライトノベルって、和ゴミの人みたいな主張だな。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
要はミステリ小説のタイトルに何でもかんでも「殺人事件」とつけられてしまうのと同じで何もラノベに限った話じゃないのにヲタクの自意識肥大は異常
Re: (スコア:0)
要はミステリ小説のタイトルに何でもかんでも「殺人事件」とつけられてしまうのと同じで何もラノベに限った話じゃないのにヲタクの自意識肥大は異常
そうして思い返してみると、「アクロイド殺し」という題名は
暗にそれだけで気づいてくれる人がいないかと思って付けられたのかな?
Re: (スコア:0)
件のタイトルをつけたのはサラリーマン編集者じゃなくて高浜虚子だけどな。
Re: (スコア:0)
だから、猫は悪くないけど、猫を真似て似た様なタイトルつけるサラリーマン編集者がダメだって言ってんだろうが、
ラノベ(猫を含む)でも読んで必要最低限の読解力を獲得してくれ。
Re: (スコア:0)
そうだな不完全すぎる読者を馬鹿にしている
×我が輩は猫である名はまだ無い
○吾輩は猫である名前はまだにゃいにゃん
# まだ不完全ですかそうですか
Re: (スコア:0)
わが☆はいっ!
こんなとこだろ。
Re: (スコア:0)
それはちょっとセンスが古すぎる。
一周回ってそれこそ「吾輩は猫である」みたいな文章になったタイトルが流行ってるんだよ。ちょうど元Metro UIが一周回ってWindows 1.0のようなUIになったみたいに。
# よしこれでオフトピでなくなった
Re:我が輩は猫である名はまだ無い (スコア:1)
ライトノベルを横断して眺めると、長めの題名から特徴的な文字を拾って「ははでは」でしょうか。キャッチーな別称を授けるのがちょっと前(だから最新というわけでもない)の小流行的な傾向だったような。ゲーム・TVアニメの「けよりな」みたいな。
// 「では<CR><LF>はは」というシグニチャの人とは面識ありません。趣味のメーリングリストは1個共通だと思うけど。
Re:我が輩は猫である名はまだ無い (スコア:1)
訂正
正"「がはでは」 ←誤: 「ははでは」
Re: (スコア:0)
不完全すぎる読者?
Re: (スコア:0)
オフトピになるから黙っていようと思いましたがひと言。
こういう原題と一字一句違えず書き込まないと皮肉っぽく揚げ足取ってくる原典原理主義みたいな人ってなんなんですかね。
パロディなのだから意味が通りゃなんでもいいのであって、べつに記事や論文や聖書の引用じゃないんだからべつに一字一句違わず引いて来る必要なんて無いわけですよね。むしろ原典の名でのサーチの検索結果を汚染しなくて済むのだからいいじゃないかと思ったりするわけですが。それをちくちく遠回しに嫌味っぽく指摘するとか、みみっちいというかなんというか。
Windows 9までにはまた見直されること確定と (スコア:0)
それならWindows 7で耐えしのげる良かった
Windows8にあらずんばWindows8にあらず (スコア:0)
Windows8で動く非Windows8アプリ、というとなんだかエミュレータでも動かしてる気分ですね。
なんだかややこしい。
実際には「Windows 8 UI」とか「Windows 8 design」と呼ばれるのだから問題ないとは思うけど。
元めとろ (スコア:0)
はじめめとろ
頼むから数字を使うなら (スコア:0)
名称に数字を使うなら、バージョンナンバーと一致させてくれ。
Windows7のバージョンNT6.1だったのを確認したとき、頭がクラクラしたよ。
Re: (スコア:0)
名前の7と、バージョン 6.1ぐらいでクラクラしていたら、Windows 2000は、どうなるんですか?
Re: (スコア:0)
kernelのバージョンとパッケージのバージョンナンバーが合ってないくらい普通では…
OSX 10.7/iOS5のDarwinは11.0.0ですがクラクラしますか?
Re: (スコア:0)
Linuxカーネルも3.0以降クラクラするシロモノに仕上がってるね。
Re: (スコア:0)
2.6の時代の方が酷かったかと・・・
Re: (スコア:0)
2.6の時代もデバイスドライバに対してカーネルのバージョン番号の詐称とかやってたの?
Re:コードネームのほうがかっこいい (スコア:1)
Re:その後は「色」らしい(Re:コードネームのほうがかっこいい) (スコア:1)
間違った・・・
Windows 9?はWindows Blue [gizmodo.jp]だそうです。