課金を一時停止していた「さくらのクラウド」、課金再開 22
ストーリー by reo
むせる 部門より
むせる 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
トラブルの多発によって課金を一時停止していた「さくらのクラウド」が、2012 年 10 月 1 日より課金を再開するとのこと (さくらのクラウドニュースの記事より) 。
さくらのクラウドではストレージ関連で問題が多発していたが、ストレージシステムを自社開発のものに切り替えることで有料で提供できる品質に到達したという状況のようだ (Publickey の記事より) 。
既報とはさらに構成を変えてきた (スコア:2, 興味深い)
Publickeyの記事 [publickey1.jp]には
現時点での新ストレージには自社開発とあわせてメーカー製の製品(旧ストレージとはメーカーも製品も異なる)も採用
サーバとストレージ間の接続も当初予定のInfiniBandから10GbE
と言う事らしい。自社開発サーバはコストが高いと伝えられていたのでメーカ製の製品を使う事はともかくとして、
接続がInfiniBandから10GbEに変わったのが素人的には意外。InfiniBandの方がEthernetより信頼性が高いという漠然とした先入観があるけどそうではないということ?
さくらの夕べの記事 [publickey1.jp]によると
InfiniBand用ドライバソフトウェアは既存のサーバで使われている実績のあるもので、なにか問題が発生した場合にはカーネルレベルまで自社で追える
と発言していたけど、そうではなく何らかの問題が見つかった、あるいはEthernetにより優位性がある点がみつかったと言う事?
Re:既報とはさらに構成を変えてきた (スコア:4, 参考になる)
> InfiniBandの方がEthernetより信頼性が高いという漠然とした先入観があるけど
規格としてはともかく、実際には製品自体やドライバの出来に大きく作用されるのでどちらが良いとは言いきれないかな。
10GbE クラスになると家庭用で使われている 1GbE とは別物に近いし。
> Ethernetにより優位性がある点がみつかったと言う事?
自身でリンクされている記事にも「InfiniBandにこだわらずよいものを採用していく」と書いてあるのでそういうことなのでしょう。
開始当初からはすでに一年近くすぎているので、製品的にも別世代が出たり良い意味で枯れてきたりするだろうし。
さくら自身の運用ノウハウも含めた話になりますね。
究極のファイルシステム (スコア:1)
結局、ZFS はお払い箱なのかな…
でもね (スコア:1)
同業他社に比べて、株価がパッとしないんですよ…
課金再開も市場では特に好材料としてとらえられてませんし…
Re: (スコア:0)
株価なんでどうでもいですよ。ユーザとしては安定して鯖を提供してくれればそれでいい。
むしろ株価を気にして無駄に右往左往するような会社にインフラを預ける気にはならん。
Re: (スコア:0)
どうでも良かないよ。上場会社なんだから。
あんたにとっちゃわけのわからん数字に過ぎんのだろうが、
安定して鯖を提供するのにも株価が影響するんだよ。
まずは日経でも読んで社会の仕組みを勉強してきな。ぼうや。
日経のS/N比が我慢ならん程度まで知識つけたらまたおいで。
そんときゃここいらにいるおじさん達が相手してあげるよ。
Re: (スコア:0)
立派な大人は掲示板で上から目線でお子様呼ばわりして仕事での憂さを晴らすということですね。大変社会の勉強になりました。
ストレージシステムを自作と聞いて (スコア:0)
これを思い出しました。
アメーバピグにおける自作サーバ運用 [slideshare.net]
アメーバピクが自作したストレージを使っているそうです。2009年の話なので今は違うかも。
Amazon S3互換で分散ストレージができるオープンソースも複数出てきてますし、数百万~数千万円以上かかるようなストレージ買わなくても同じことが実現できるようになってきている?
楽天技術研究所発、Amazon S3互換の分散型ストレージシステム「LeoFS 0.9.0」がリリースされる/a [osdn.jp]
Re: (スコア:0)
まして今回高いストレージをわざわざ買ったら大変残念なことになったという話だし。もっとも自社開発のほうがコスト高らしいけど。
Re: (スコア:0)
逆になったんじゃなくて、「ゲームに金をつぎ込むこと」という意味のスラングが新規に出来たの。
「全然」が、文脈読まないと否定なのか肯定なのか分からないのと同じ現象。
今までの意味が消失したわけじゃないし、ゲームの話題かどうかで判別可能。
……でも自分も所見では、使い方合ってたっけ?と思ってしまった。
モバゲーに毒されてるな……。
Re:さくらがどこに金を払い始めたの? (スコア:1)
> ゲームの話題かどうかで判別可能。
たとえば「スクエニ、来年後半に「新生FF14」をリリースすると発表。現行FF14はそれまで稼働継続、課金も開始 [srad.jp]」という記事があるわけだがこれはスクエニが金払ってくれるの?
Re: (スコア:0)
プレスリリースでスラングを使うことがあるとすれば、判別不可になるかもね。
まあ、企業単位でゲームをプレイするという思い違いする人がいるとは、思えないけど。
Re: (スコア:0)
コメントはともかくタレコミや採用されたストーリーにスラングを混ぜ込むのはやめてほしい。
Re: (スコア:0)
この手の話題が出る度ストーリーが脱線するのが面倒だからいちいち野暮なつっこみいれるのはやめてほしい。
Re: (スコア:0)
言葉の変化についていけないおじいちゃんが増えたということです。
高齢化社会ですね。
Re: (スコア:0)
> 「全然」が、文脈読まないと否定なのか肯定なのか分からないのと同じ現象。
いや「全然」は文末が否定形かどうかで全然判別できるだろ。
Re: (スコア:0)
文脈を読むに文末を見るが含まれているので、全然ダメなわけではない。
Re: (スコア:0)
全然わからないこともないかもしれない可能性に一票
Re: (スコア:0)
その用法はもしもしアプリ、ソーシャルクソゲー、コピペネトゲ専用だと思います
Re: (スコア:0)
逆になったとは言えないと思うが、どっちの意味だろう、と5秒くらい考えた。
Re: (スコア:0)
読んだ側が自動的にどっちの意味か判断してくれるので脊髄反射で課金って書いておけばおっけーメソッド
これであなたも□□が書ける!