「イシマル」ブランド消える、テーマソングも消滅 105
ストーリー by headless
五重丸 部門より
五重丸 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
大型電器店にはテーマソングがつきものだったが、21世紀に入ってからはテーマソングのある電器店がかなり減ってきている。そして、今度は石丸電気の「イシマル」ブランドが消えるようだ(AKIBA PC Hotline!の記事)。
石丸電気は2006年にエディオングループ傘下に入り、2008年にはエイデンに吸収合併されたが、店舗名は変更せずに営業していた。今年5月にはエディオンから店舗ブランド統一と新ブランドマーク導入が発表されており、秋葉原のイシマル各店舗では8月から看板の架け替え作業などが行われていたとのこと。イシマル本店はすでに「エディオン秋葉原本店」に名称を変更しており、15日までに他の店舗もすべてエディオンになるという。「イシマル」の名前はどこにも残らず、テーマソングも聴けなくなるとのことだ。
#あなたの思い出の電器店テーマソングはどこですか?
(わたしはT-ZONE初代)
ああ…とうとう… (スコア:3)
その店舗も閉店してしまい建物も今はなく石丸電気の名は消えてしまって…
新潟店はCDや映像ソフトの取扱量が県内随一で良く買いにいってましたなぁ…
如何なる内容であろうとACでの書き込みは一切無視します。
Re:ああ…とうとう… (スコア:2)
>新潟店はCDや映像ソフトの取扱量が県内随一で良く買いにいってましたなぁ…
新潟になぜあるのだろうと思ったこともありますが、そういう事情でしたか。
石丸本店のレコードフロア、クラシック担当の方々にはいろいろお世話になりました。CD全盛になってもしばらくは通っていましたが、その後引っ越したり忙しくなったりで遠ざかっておりました。
最近はもっぱらオンラインショップを使っているのですが、物知りで熱心な店員さんのいる店には暇になったら出かけるようにしたいものです。
Re:ああ…とうとう… (スコア:1)
資本があれこれして、店員ががらりと変わった時期がありました。
私はいよいよ、行かなくなりましたね。
Re:ああ…とうとう… (スコア:1)
撤退の直前に建築した家電館は他の企業に譲渡され、今ではアニメ・コミック館として、建物だけは生き残ってますね。
あの道路は新潟駅高架化に伴って拡幅の予定でしたが、それもしぼんでしまったので、もう少しは、その姿を見ることができそうです。
CMソングでは「石丸電気は秋葉原」の「秋葉原」以降をカットして「石丸電気は……でっかいわあ」と編集されていたのが印象的でした。
Re:ああ…とうとう… (スコア:1)
空耳だったのか、
普通に秋葉原も聞こえてた記憶が
ローカルですみません (スコア:3)
エンジョ~イ テクノライ~フ 電巧堂~♪
#今はK'sデンキ…
吹いた (Was: Re:ローカルですみません) (スコア:1)
尾羽打ち枯らして郷里に逃げ帰るように戻ってみたら新町通りには電巧堂がなくなっているし……コンパクトシティ構想は金がかかりますねえ。。。
// 青森中央大橋の南側のエリアの人には便利なんでしょうがそれはわたしの弟の家族みたいな人たちのシマで新総合運動公園もよりのわたしにとってはなじみのない地区。
Re:吹いた (Was: Re:ローカルですみません) (スコア:2)
佃店も、東バイパスに移転した本店も、今やダイソーになっちゃいましたしねぇ…
Re:吹いた (Was: Re:ローカルですみません) (スコア:1)
ザ・ビデオ屋 [nicovideo.jp]は健在でしょうか。
#CMのインパクトの割に、リアル店舗は1度も見たことが無い。
Re:吹いた (Was: Re:ローカルですみません) (スコア:1)
CMも店舗も知らないままでいました(民放ローカル局を視聴する時間がほとんどないのでご容赦下さい)。さっきGoogle Mapsでサンロード青森界隈を見回したところあるみたいです。Google Street Viewにはこのエリアがまだ公開されていない(もっとハズレの郊外というより市外同然のわたしのご近所は公開されているのに)。
次に公共職業安定所に行くついでにフィールドワークしてみます。
祖父ラップ (スコア:1)
CD買いました(笑)
あと憶えてるのは
・ハローソフマップワールド
・マハポーシャの店内でかかってた変な曲
・ヨドバシカメラ(アレンジ版多数)
くらいかなあ。
#釣り具のポイントとか、クリスマスが近くなるとジャスコの店内でよくかかってる「遠い街のどこかで」(インスト)とかgesaku
Re:祖父ラップ (スコア:2)
ソフラップのCDって出てたんだ…Hello!Sofmap WorldのCDは店頭で600円くらいで売っていたのを見たことあるけれど、結局市販のCDとしてはエレクトリックパーク [srad.jp]で買いました。あとはI/O誌初の付録CD-ROMとかTech Win誌収録のWAVファイルとかですが。西日本の家電量販店とか(家電に限らず)消滅した店のアーカイブアルバムも欲しいところです。
#「ミラクルショッピング」のCDも店頭で買ったけど、その系列店にはもう全然行かなくなってしまったなあ
Re:祖父ラップ (スコア:2)
このリンク先ストーリのコメント [srad.jp]にありました。あのCDに同時収録だったのですね。
しかしその親コメントを見るとこの親コメントと何ら変わらないというのが8年の年月を感じられなくてどうしたものか。
Re:祖父ラップ (スコア:1)
ちなみにヨドの歌い手は、MIO 改め MIQさんです。
#年寄りしか知らんだろうが
あと、名古屋のエイデンではイシマルの曲の「イシマル」の部分を
「エイデン」に変えたバージョンを流しています。
なので曲としては残りそうです。
Re:祖父ラップ (スコア:1)
エキサイトの「♪大阪地下鉄恵美須町~」って歌ですね。懐かしい。
あまり長い期間やってなかったのか、関西出身の知り合いに話しても理解されない事が多い。
Re:上新電機の前身だったのか (スコア:1)
上新電機は
カメラとビデオの「エキサイト」の他にも、
音楽・映像ソフト専門の「ディスクピア」とか
パソコン専門の「J&P」とか
おもちゃ・ゲーム専門の「キッズランド」とか、
いろいろな店名で他業種展開してましたね。
エキサイトはディスクピアに統合されて、その後今となってはどれも店名として残っているのは大阪日本橋の各店ぐらいで、あとは閉店かジョーシンになってますね。
キッズランドはジョーシンの店舗内コーナーでよく見かけますけど…
Re:上新電機の前身だったのか (スコア:2)
ドラッグストアの「マザーピア」ってまだ残ってましたっけ。
Re:祖父ラップ (スコア:1)
ガメラを飼うなら ガメラの来た村
ヤスリで良いキバ ピカピカ
ケロロ軍曹134話Bパート (スコア:1)
中の人によるオノデンボーヤとかサトームセンとかで, なかなかローカルな回でした.
# ここはガリハバラ
Re: (スコア:0)
オーム残党のソルブレインかな
美味しくなーれ、萌え、萌え、きゅん (スコア:0)
殺意の波動に目覚めるアレ
#電気屋じゃねー
#それ以前にテーマソングじゃねー
Re:美味しくなーれ、萌え、萌え、きゅん (スコア:1)
がー、思い出させるなー!
# 前を通るときは見ない振り聞こえない振り、平常心、平常心・・・
Re: (スコア:0)
Re:祖父ラップ (スコア:1)
石丸やオノデン,サトームセンはテレビのCMでも良く聞いたけど,ソフマップは秋葉原まで行かないと聞けなかったので.
ラジオ番組 (スコア:1)
秋葉原ヤング電気館 というラジオ番組で、ソフマップワールド風の歌が流れてたなぁ
・・・歌詞が思い出せません
サトームセン (スコア:1)
秋葉原駅電気街口の改札を出てすぐ耳に入るのがサトームセンのテーマソングでした。
石丸電気のテーマソングは店内に入ればエンドレスで流れてましたけど、
やはりアキバのテーマソングといえばやはりサトームセンでしたね。
Re:サトームセン (スコア:1)
家の近所(都外)にもあったのでよく耳に残っています
♪あなたの近所の秋葉原~サトームセン
Copyright (c) 2001-2014 Parsley, All rights reserved.
海賊盤のメッカ (スコア:1)
クラシックしか知りませんが。
普通のルートでは手に入らないアヤしいLPやらCD-Rが並ぶ店として重宝してました。
そういうのを仕入れるプロがいたんだろうなぁ・・・
AKIBA2025 (スコア:1)
AKIBA2025 [nicovideo.jp]に含まれていましたっけ?
(SGGG(セガガガ)サントラ [nicovideo.jp]だと4:54から。)
家電量販店がこの先生きのこるには (スコア:1)
石丸電気は、関西の感覚からすると、どいつもこいつもつっけんどんな口の利き方(単に関東弁なのだが)しかできない秋葉原のお店のなかで、飛びぬけて接客応対の優れたお店というのが最初の印象でした(30年ぐらい前)。アキバ巡回でガアデンから流れて行った神田川沿いのお店は50Hzの蛍光灯のフリッカが気になって、店員さんは気分悪くならないのかとずっと思っていましたが、いまは店舗がなくなってしまいました。
それにしてもテーマソングが制作できるぐらい儲かってた頃に比べると、この業界の先行きがずいぶん怪しくなってきましたね。最近の客は店頭で商品を確認して、分からないところも聞くだけ聞いて、結局ネットで買ってしまう、なんて話も聞きました。
ヤマダの社長が、テレビの不振の原因を「お客が本当に求める商品づくりができてない」などとメーカの姿勢に文句をつけていました。でもそれならば、バカ売れしてる「○○デンキモデル」があってもよさそうな気がします。ぜひ台数コミットして自分で売れると考える仕様を書けばいい。
マーケティングなどもちろん皆無で、売った後は、配達も設置も業者丸投げ、アフターケアはメーカー丸投げ。結局、安売りしか顧客価値が提供できない(おっと、メーカーのヘルパーはタダ働き)家電量販店こそどうなの?という気がします。
そもそもテレビ売ってメシ食ってるなら、もっとTVCMの出稿を増やしたり、スポンサー番組増やしたりとかして、テレビをもっと観たくなるよなコンテンツを放送できるようにすべきじゃないのかな。
#もっともCMで送るメッセージが「激安!」しかなければ難しいかもしれませんが。
Re:家電量販店がこの先生きのこるには (スコア:2)
黒物以外では結構量販店/通販専用モデルがありましたが、あれって価格調査対策以外にどういう意味があるんでしょうね。
買う時はいいものの、買ったあとでサプライ品とか探すのが大変なだけに思えたのですけど。
#まあ一定数の出荷には繋がったので取説とか梱包とかで面倒がある以外はありがたかったです
きゅっきゅ、きゅっきゅ、きゅっきゅきゅきゅ (スコア:0)
テーマソングといえばShop99でしょう。
古くはないけど、ローソン100になって消えてしまいました。
# しまった脳内エンドレスループが始まってしまった。
# ローソン100のテーマソングで上書きしようにも思い出せないほどに。
上書きを試みる (スコア:2)
ごめんね税込105円♪
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re: (スコア:0)
救出を試みていただきありがとうございます。
じつは、その部分の歌詞だけはさっきから思い出してるんですが、メロディーが思い出せないのです。
MMLででも書いてくれれば脳内で流せるんですが。
無理矢理長そうとしても、
L8O5CCCO4GA4AGAAO5CCC4
のメロディーに「ごめんね税込み105円」の歌詞が乗ってしまいます。
地域ごとに違う (スコア:0)
イシマルって聞いたことがなかったので調べたら関東地方の大型電気店なんですね。
私は関西人なので、ミドリが消えるほうが分かりやすい(あまり使ったことが
ないので、感慨があるというほどではない)ですが、それぞれの地域ごとに、
それぞれの思いがあるのではないでしょうか。
Re:地域ごとに違う (スコア:2)
和光電気が消え、ニノミヤもなくなり、八千代無線がケーズデンキになった時はショックでした。
スタンバイとか裏OAとかはあまり感慨もなかったけど。
Re:地域ごとに違う (スコア:1)
あべのハルカスがローカルな話題だからやめろと言ってた人は、
関東ローカルな話題に対してどう思ってるのかな。
Re:地域ごとに違う (スコア:1)
実家が東北なので、本来知るはずもないのですが、
新聞のテレビ欄に石丸電気の広告が載ってたおかげで、子供のころからなんとなく名前だけは覚えてました。
Re:地域ごとに違う (スコア:1)
つくば電気屋街戦争を制したのもつかの間、YAMADA、K's の郊外店攻撃にあっという間に撤退。
エディオンに吸収されて品揃え(特にPC系)が悪くなったのが効きましたねぇ。つくばみたいに技術オタクが多いところであの品揃えでは、客足が遠のくのも早かった。
(茨城ローカルネタ)
Re: (スコア:0)
名古屋近郊だとエイデンがなくなるのは寂しいです
Re:地域ごとに違う (スコア:1)
そういうことです。
デオデオのテーマソングは「ピカチュウ」大谷育江さんでした。
何種類か製作されていて、飽きた頃に別バージョンが掛かるのでうるさいとは思いませんでした。
で、元のデオデオ(←ダイイチ←第一産業)は一昔前、単独でほぼ全国チェーン店網を構築しましたが、近畿地方だけはほとんど進出しませんでした。
当時のダイイチの社長と上新電機の社長が親類関係でお互いに縄張りを侵さないよう調整していたのだとか。
(電器店チェーン以外でも流通業界ではこういうことがたまに見受けられます。)
ちなみに、ダイイチ時代の店内テーマソングは岩崎宏美さんでした。
-----
結局、モノはどこで買うことになるのだろう…。 というクサいセリフを吐いたのでAC
Re:地域ごとに違う (スコア:2)
デオデオってダイイチ電気だっけ。
岡山にはめったに帰省しないのでうろおぼえ。
-- yuno
Re:地域ごとに違う (スコア:2)
うわー、ダイイチのテーマソング懐かしい。当時、これを聞きながら展示してある「マイコン」をいじってたっけ……。しかし、デオデオが漸く定着した感じだったのに、エディオンねぇ……。
時代は移り変わるものなのね。
#あなたの思い出の電器店テーマソングはどこですか? (スコア:0)
ソングじゃないけど、今は千石電気のあたりにあった「スラポール商会」のリズムボックスの音が思い出の電気店
#すっとことっとすっとっとと
Re:関西限定 (スコア:1)
ニノミヤのテーマソングは一部おっさんどもには在関西小劇団員の顔と分かち難く結びついてるんじゃないかと思う。
印象に残る電器店テーマソングといえばやはり関西ではジョーシン。こっちは滅んでなく今でも現役だけど。
Re:屋号などどうでもいい (スコア:2)
> 第一電気がダイイチになり、デオデオになり、もうじきエディオンになるけど、
第一電気って時期があったんですね。第一産業からしか知らないなあ。長く岩崎宏美がCMをやっていましたね。チラシにも必ず写真が入っていた。
単に屋号が変わるだけなら、大きな問題はないんだけれども、屋号が変わるときは取扱商品や店舗が大きく変わったり、買収・合併を伴うのからね。
近所のエディオン(元々は第一産業)からは電子部品もアマチュア無線も電動工具もカーオーディオも書店も消えていきました。
Re:屋号などどうでもいい (スコア:1)
ミナミ無線電機...
Re:小学生時代の絶望を思い出した……… (スコア:1)
アキハバラで市場 [akibamap.info]が思い起こされるというのは, なかなか年季が入っていますね.
もはや「孤独のグルメ」にも出てきた, バスケットボールなんかが出来る広場や, でじこの宇宙船が着陸した駐車場でさえ忘れ去られているのかも.
Re:イシマルと聞いて (スコア:1)
ノ
Re:ロケットですかね (スコア:1)
ガード下にしぶとく残ってますよ、ロケット。 [rocket-co.jp]
アマチュア無線(とエロ)専業になっちゃいましたが・・・