飲み過ぎはそのグラスのせい?形によって飲み干す速さに違いが 54
ストーリー by headless
ラッパ飲み 部門より
ラッパ飲み 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
英ブリストル大学の最新の研究によると、グラスの形によって飲み物を飲む速さが変わるとのこと(ScienceNOWの記事、 PLOS BLOGSの記事、 本家/.)。
研究チームはまっすぐな円筒形のグラスと、底から飲み口に向けて広がった形のグラスを大小計4種類用意し、被験者にビールや炭酸飲料を飲んでもらったという。大きなグラスの容量は約354ml、小さなグラスは約177ml。その結果、まっすぐなグラス(大)を使用するグループではビールを飲み干すのに平均13分かかったのに対し、口の広がったグラス(大)を使用するグループでは8分以下だったそうだ。これは、炭酸飲料を飲んだグループと同等の速さだという。一方、小さいグラスの場合は形による時間の差はみられなかったとのこと。
このような差があらわれる原因として、口の広がったグラスでは半分の量がはっきりわからない点があげられるという。付き合いでビールを飲む場合、人はグラスの残りが半分になったかどうかでペースを調整するが、残った量のわかりにくい形状のグラスでは目視で判断できずにペースが崩れてしまうようだ。
一方、日本ではワンコビール状態なので (スコア:4, 興味深い)
飲みかけたら、自動的に注がれてしまうのであった。
止めるためには「あ、別なの頂くので、ビールはここまで」と言わないとダメ。
Re:一方、日本ではワンコビール状態なので (スコア:2)
JTSS
Re:一方、日本ではワンコビール状態なので (スコア:1)
で、注がれたビールを飲み干さずにしゃべってったら
「おい、こら、こんなもんいつまでもほっといたらボウフラわいてまうぞ。はよのめ。」
とかなんとか。
Re:一方、日本ではワンコビール状態なので (スコア:1)
ゲロ吐いてぶったおれて意識失ったら、次からされなくなるよ。
Re:一方、日本ではワンコビール状態なので (スコア:1)
うちの上司は、後日、演技がうまいとか評しやがった。
Re: (スコア:0)
ミサワ風に「あぁ~ そのゴミみたいな粗製濫造ピルスナーをビールって言っちゃいますかぁ~」とか煽ってやればおk。
Re:一方、日本ではワンコビール状態なので (スコア:1)
そゆこというと,「じゃあ本場へ飲みに行こう.来週土曜日にブリュッセル空港出口で待ってるよ」とか言われちゃうんだな,これが.
# ベルギーはいいところですよ.
Re: (スコア:0)
こっちの返しの方がミサワっぽい
Re: (スコア:0)
この季節だと「本場のオクトーバーフェスト行こうぜ!」の方が良いかもね
Re: (スコア:0)
>しかもパスポート持ってないだろ普通
え?そうなの?結構誰でも持ってるもんかと思ってた。
と思って調べてみたら日本でのパスポート取得率って25%前後なのか。意外に少ないな。
Re: (スコア:0)
元ACじゃないけどうちの会社は社員全員が海外出張用に会社の経費で「5年」のパスポート取得してます。
海外に本社や顧客や下請けがあるような業界だとそれが常識と錯覚してしまうかもね。
Re:一方、日本ではワンコビール状態なので (スコア:2)
100%出張のためなのに有給取って費用自分持ちで取りに行ったな。
お金がもったいなかったので5年のにした。
その出張が終わってから使われることなく任期を全うしました。
Re: (スコア:0)
外資で、日本の拠点が貧弱だと、研修先が海外というような場合もあるよ。
まあそういうの抜きにしても、最近だと円高もあって下手すると海外旅行の方が安かったりするしなあ。
金持ちしか海外旅行に行けなかった1ドル360円時代と違って、今だと庶民(というか貧乏人)がパスポートを
もっていても全然不思議じゃ無いと思う。
Re: (スコア:0)
世界に流通してるビールの99%は粗製乱造ピルスナーなんで、その煽りは意味ないですよ。
Re: (スコア:0)
この煽りに流通量は関係無いでしょ。
むしろ流通量が多いほど「俺は1%の上等なのしか飲まないけどね」と言う言外のアピールが強くなるだけ。
Re: (スコア:0)
1%も流通してないようなのを飲みたいとか言ってる時点で、
ただの空気読めないだけの人に成り下がってるじゃないか。
Re: (スコア:0)
一瞬そーだそーだと同意しかけたけど、
日本でも「とりあえず生中」とか言っとけば奴らの攻撃から身を守れるわけで。
イギリスの研究だとビールってのはグラスが当たり前なのかな。
大陸欧州だと瓶:グラスが6:4くらいの比率になるような。
Re: (スコア:0)
カウンターで570ml程度の大きなグラスに1杯ずつ注いでもらうか、小さめの1人用瓶とグラスを渡されて手勺するかして、皆自分のペースで飲む印象。
むしろ逆に (スコア:3, 興味深い)
フラスコ型にしたら時間かかったりするのかな。
目分量で半量を飲むペースより、実際の飲むペースのほうが遅いんだから。
Re:むしろ逆に (スコア:3)
|-')っデスラーグラス [srad.jp]
And now for something completely different...
Re:むしろ逆に (スコア:2, 参考になる)
パウエル・クワックとか良いぞ。
どのあたりが半分か全然わからんからなw
http://www.belgianbeer.co.jp/lineup/detail_443.htm [belgianbeer.co.jp]
Re: (スコア:0)
おお、これそんな名前があったのか。
昔飲み屋行ったときにこれの長いやつ(多分そのリンク先の大かそのぐらいのやつ)で出てきて、えらい飲みにくい容器だった思い出が。
Re:むしろ逆に (スコア:1)
メスシリンダーでも可。
Re:むしろ逆に (スコア:2)
現像用のメスカップはどうでしょうか。
#無理でした
Re: (スコア:0)
HUB行ったらメスシリンダーで飲めるよ。なんぼでも。
Re:むしろ逆に (スコア:1)
ガラス瓶に、ドクロマークとか放射性物質のマークとか付けたら、時間がかかるようになりませんかね。
Re:むしろ逆に (スコア:1)
フラスコ型と聞いて悩んでしまったり。
お酒でフラスコというとコレ [be-tackle.com]を思い浮かべてしまうが、きっと違う。
化学でフラスコというと丸底フラスコ [ficst.co.jp]だけど、コレだと半分はわりと分かりやすい(首の分でズレますが)。
話の流れ的には三角フラスコ [alibaba.com]ですかね。メモリ付いてるけど。
丸底フラスコやビーカーにお酒を入れて出してくれるお店に行ったことがあります……が、
カクテルなので継ぎ足ししないから話題に関係なかった。
この大学の研究者になりたい (スコア:1)
いいなあ、英ブリストル大学に研究者として勤められたら「目の前にいる女性の魅力に比例して、ビールを飲む速度が上昇する」ことを実証したい。
Re:この大学の研究者になりたい (スコア:1)
毎度おなじみ、イギリスらしい、科学を徹底した結果ですな。
しかしその研究は「魅力」の定義が難しいので、まずは胸の大きさ別で行ってみようか!
Re:この大学の研究者になりたい (スコア:1)
いや待て、「目の前に居る女性の魅力に比例して、ビールを『飲ませる』速度が上昇する」の間違いでは?
Re: (スコア:0)
俺の場合、相手がかわいく見えるまで飲むので正反対だな
Re: (スコア:0)
イギリスでは飲酒の問題が大きくなっているので、まじめな問題意識があって役に立つことも期待されている研究だから、君の考えるようなおふざけではないよ
Re: (スコア:0)
飲みすぎると、持続力が低下します。
子供が増えない、将来的に労働力と税金減るで大問題。
一曲歌わせていただきます (スコア:1)
♪飲みすぎたのは~グラスのせいよ~
請求書 (スコア:1, おもしろおかしい)
コンコン
JASRACのほうから来ますた
Re: (スコア:0)
はい、アウト~
楽譜はあげていないし、歌詞も違う
詐欺未遂として通報します
同一性保持権 (スコア:0)
同一性保持権の保護は、著作権法の肝だと思うよ。
Re: (スコア:0)
JASRAC は同一性保持権について主張する権利を持ってないんじゃ?
もう半分 (スコア:1)
イギリス人研究者が落語を聴いたのかと思った。
元ネタ読んでないけど (スコア:0)
自分もグラスの方がスピードが上がりますが、一杯が少ない上にグラスが軽いのでついつい手が伸びるせいかと思ってました。
Re:元ネタ読んでないけど (スコア:1)
イソップ寓話の「狐と鶴のご馳走」の話を思い出したのはきっとオイラだけ。
実験に付き合った人の口の形状とかは考慮されて…るわけないな。
どうせだから、日本の力士が優勝したときに酒飲むときに使う朱塗りのデカイ杯も実験にエントリーさせるとか。
日本酒以外だと色々と台無しな気がするけど。
Re: (スコア:0)
タレコミ文すら読んでいないとはなんて恥知らずなんだろう
家族がいなくなったら君もすぐ後を追ったほうが世の中のためだよ
Re: (スコア:0)
スラドのコメントの半数は元ネタを読んでいないという噂をしらないのか。
(英語等、外国語だとさらに多い)
#恥知らずも多数派の有力勢力
いっそ (スコア:0)
ストローで
# これがほんとの麦(わら)酒
M-FalconSky (暑いか寒い)
そらまあ (スコア:0)
ブーツ型のグラス使用を強制してみたらいいんじゃないかな
もちろんつま先は上にして飲むんだ
# ええ新人の頃一気やらされて顔から盛大に被りましたとも
Re: (スコア:0)
ブーツまで読んで聖水ごほうびと思考がスタックしましたが、つまり空気が入ってどぶんとなるということですか
Re:そらまあ (スコア:1)
ハイヒール型が脳裏に浮かんだ後、違う形状のことを言っていることに気がついた。
そもそも「~型グラス」すら目に入って無かったことはここだけの秘密だ。
ペースが上がる方向にブレる理由になっていない (スコア:0)
常に飲みすぎ方向にブレる理由になっていないのでは?
その説が正しいなら、たとえば、
1.周りを気にせず、普通のペースで飲む少数の人
2.周りを気にしながら、それに合わせて飲む人
という状況で、おそらくペースを握るのは1ということになるとすると、
最初のうちは、2にとって、1のグラスはなかなか減ったように見えないわけですね。
すると、2の人は「あまり飲まないのだな、私も控えめで」という方向にブレでもよさそうに思う。
(そのあと、1のグラスが急に減って、あ、私も急いで追いつかねば、となるかもしれないが、
合計で、常にペースが上がるとは思えない)
ブレる説が正しいなら、不透明な容器を使っての実験で検証してほしいところですね。
普通に考えて、円筒形って飲みづらいですよね。
かなり傾けないと最後まで飲めないですし。
単にそれが理由ではと思っていますが。
Re:ペースが上がる方向にブレる理由になっていない (スコア:2)
常に早くなる方にブレているのは、ビールの高さで残りを判断しているからではないでしょうか。
上の方が広いと飲み始めは低くなりにくいので、あまり飲んでないと錯覚してしまう〜とか。
違う形状のグラスなら、ペースが乱れるにしてもまた違った結果が出るかもしれません。
Re:ペースが上がる方向にブレる理由になっていない (スコア:1)