人気海賊版をダウンロードするBitTorrentのピアに対し、大規模な監視が行われていることが判明 55
ストーリー by headless
監視 部門より
監視 部門より
taraiok 曰く、
過去の調査では、著作権者や監視機関がBitTorrentのトラッカーの情報からピアの一覧を取得していることが明らかになっている。英バーミンガム大学の研究グループが実施した最新の調査によると、人気のtorrentに関してはピアに直接接続して情報を収集していることが判明したとのこと(発表資料: PDF、NewScientistの記事、Gigazineの記事、本家/.)。
研究グループが独自に作成したBitTorrentクライアントで外部からの接続を監視したところ、Pirate Bayでトップ100に入るtorrentファイルの場合のみ、BitTorrent監視サービス企業やセキュリティー企業などのIPアドレスから接続があったとのこと。これらのIPアドレスが接続してくるまでの平均時間は、トラッカーへの登録後3時間以内。人気上位のものほど、短時間で接続してきたという。このことから、人気のtorrentが集中的に監視されていることが考えられるとのことだ。
何に驚いたって (スコア:5, おもしろおかしい)
Re:何に驚いたって (スコア:1)
LinuxのディストリISOイメージだったり、(今もそうか分からないけれど)FFXIVのダウンロードにもtorrent自体は使われているのにACの発言ばかりってのも変な話だよね。
まぁpeerの監視(例えば映画の.torrentとか)を、権利会社なりそこにネタ提供するP2P監視を専門とする会社が見ているっていう記事だから発言し辛い……のは思い当たる人だとあるのかも?邪推かなw
#どっかのルーターでtorrentファイル登録してダウンロード出来るとかって無かったっけ?planexだったかなー。
Re:何に驚いたって (スコア:3, 参考になる)
Planexで多分合ってます。 [planex.co.jp] ここでもストーリーになりましたし。 [srad.jp]
最近はBUFFALOの簡易NAS機能付無線LANルータ [buffalo.jp]も出来ます。
うちのはUSBメモリなのもあって、電源入れっぱなしでもあまり気兼ねしなくてよいSeederになるので便利かも。
ただ、ルータのCPUを喰われるので帯域制限しないとWeb管理画面が反応しないなんて事にもなるので要注意です・・・
I-O DATAはルータでなく、NASにクライアント機能をつけてますね。 [iodata.jp]
ちなみに、Winnyとかも監視とかやってるみたいですし、まぁ今更な気もしますね・・・
してないはずがない的な感じで。
Re: (スコア:0)
前に Planex の BitTorrent 機能付きのルータ使ってましたが、
有効にするとそのうち熱暴走起こしてルータ機能ごと死んでくれるので、
結局ほとんど使わなかったという……(苦笑)
Re: (スコア:0)
そのルータ、BitTorrent機能を使わなくても熱暴走か何かですぐ壊れると思う。
Re:何に驚いたって (スコア:2)
投稿メッセージを作成するときに、
初期状態でチェックが入ったようにできるんですか?
(本当に素朴な疑問として聞いてます)
毎回付けるの面倒なんですよねー
#それがACで書かない理由じゃないけどさ。
Re: (スコア:0)
できるよ。設定見てみなよ。D2は使ってないから知らんけどD1では出来てる。
Re: (スコア:0)
本気で分かりません。
涙でそう・・・。
一通り見てみたのですが、
見つけられませんでした。
#D1です。
##もうACで書く。
Re:何に驚いたって (スコア:1)
でも他人にはとことん粘着して叩くんだよな。
Re:何に驚いたって (スコア:1)
これは困った話 (スコア:1)
SummerDaysのパッチを落としてるのがバレてしまう!!! [srad.jp]
しかし (スコア:1)
今まで「監視されてない」と思って使っていたのだろうか?
誰でも使える=監視側も使えるわけで、何ら違法な監視でもない。
この記事は、その監視体制が非常に的確に機能していたという報告に過ぎないよね。
具体的に何が問題なんでしょう? (スコア:0)
監視サービス企業やセキュリティ企業からアクセスがあっても何もおかしい話ではないと思いますが。
彼らが接続してはならない法的根拠とかあるんです?
Re: (スコア:0)
接続してはならないなんて誰が言ってるの?
彼らが何を言いたいのかよく読んでみてくださいよ
Re:具体的に何が問題なんでしょう? (スコア:1)
> 彼らが何を言いたいのかよく読んでみてくださいよ
「彼ら」は無機的な事実をポツポツと提示しているだけで
主義主張は見えにくい。
それよりも、
俺にとっては、どこの会社がどのp2pを監視してるかなんてのは
「今日うちのHTTPサーバのトータル処理量が1TiBを突破したよ!」並みに
どうでもいい事なんだけど
どうした事か、そこに興味を持ち、調べてる奴がいる。
そしてスラドにタレ込んだ奴がいて
採用しちゃった奴がいる。
何かを問題視して、調べたりタレこんだり採用したりしたべ?
何を問題視してんよ?
つーのが、俺の興味だねえ。
Re: (スコア:0)
じゃ最後の一文なんで書いたの?
Re: (スコア:0)
誰と戦ってるの…
矛盾 (スコア:0)
ファイルが監視されればされるほどBitTorrent上での転送は効率化され、違法ダウンロードが加速するのでは?
Re:矛盾 (スコア:1)
監視するだけならダウンロード機能は不要だと思う。
Re: (スコア:0)
それでは監視するだけのピアは除去する方向で。
Re:矛盾 (スコア:1)
じゃあわざと間違ったチェックサムを配信する方向で
Re: (スコア:0)
むしろ効率化すればするほど接続するpeerの数も増えて観測精度も上がると思いますよ。
Re: (スコア:0)
つまりみんなで「ネットワークを監視してるんだ」と主張すればいいわけだな。
あ(ry (スコア:0)
我が国はとっくに暗号化されたネットワークの監視に乗り出して成果を挙げているというのに欧米はようやくTorrentですか
# 何の自慢にもなりません
Re:あ(ry (スコア:1)
「あ(ry」の続きって何?我が国って日本のこと?
何の話なのかぜんぜんわからない……
Re: (スコア:0)
んころもち。
「一体いつから監視してたかって訊いてんねん!」 (スコア:0)
「ならばこちらも訊こう。一体いつから――BitTorrentが監視されていないと錯覚していた?」
Re: (スコア:0)
ひろみちゅセンセの例を引くまでも無く、オープンなネットワークを観察する事はそれ自体が研究になりえますから、そりゃやりますよね。
Re: (スコア:0)
Winnyもどっかの大学が研究してなかったっけ?
ひろみちゅにバラされてやめたみたいだけど
Re: (スコア:0)
ばらされたからというより、高木先生がツンデレソフトを開発して配布 [takagi-hiromitsu.jp]し始めたた事で、それ以下の研究をしていた所は意味が無くなったためでは。研究ってのは同じ事をやっても評価されないわけですから。
Re:呼称が気に入らない (スコア:3, 参考になる)
むしろ中国語の「盗版」の方がストレートでピッタリくるかも
Re: (スコア:0)
中国だと盗版っていうのか。
「海賊」だと暴力を伴う強盗にしか見えないから、チンケなコソ泥には相応しくない呼称かもな。
「解放版」はありえないが。
Re:呼称が気に入らない (スコア:1)
中共語の開放(例:人民解放軍)は、征服制圧抑圧虐殺を意味します。
Re: (スコア:0)
漢字間違えたんじゃないかなぁ
もしかして : 開放版
Re: (スコア:0)
まったくだ。著作者は不労所得で儲けるだけ。鳥山明がいい例。
Re:呼称が気に入らない (スコア:1)
Re: (スコア:0)
ストーリーを考えたり絵を描いたりするのは労働行為じゃないと言いたいのか?
Re: (スコア:0)
版権売るだけで過去の作品からずっと金が入ってくる。
たとえ本人が何もしなくてもシナリオライターが勝手にストーリーを考え、
アニメーターが勝手にアニメにしてくれる。原作者が死んでもアニメは終わらない。
実際、ドラゴンボールGTは本人ノータッチでしょ。
要するにキャラデザインする商売おいしいです。
そこそこ有名どころに、一体8千円とかで発注してくる奴もいるらしいけど。 [livedoor.jp]
Re:呼称が気に入らない (スコア:3, すばらしい洞察)
日払い以外の労働による収入は全部「不労所得」だ、と定義するならそうなるな。
それで、「海賊」が気に食わず「解放」がいいだの、「版権を売るだけで何もせずに儲ける」「キャラデザインおいしい」だの、
まるで著作権者の版権収入が不当なものだとでもいいたげだな。
ノータッチでも収入があるような作品っていうのは、その人にしか出来ないそれだけ価値のある仕事をしたってことだ。
誰がやっても変わらないような日払い単純労働はそれを終えた瞬間に所得がなくなるが、
そんな原始的な価値観を知的財産にまであてはめても意味がない。
まあ知的財産という概念は比較的新しい概念だから、理解できない人にとっては不当な収入にしか見えないんだろうな。
そういう高度な概念が理解できない人は、いつまでも刺身の上にタンポポをのせる仕事でもやってろってことだな。
Re: (スコア:0)
>まあ知的財産という概念は比較的新しい概念だから、理解できない人にとっては不当な収入にしか見えないんだろうな。
>そういう高度な概念が理解できない人は(ry
新しい概念だから、その価値もあやふやで評価が定めにくい。常に現行のルールが正しいとは限らない。
むしろ、ルールが変われば価値などあってないようなもの。そういう現実を理解できない奴が、
知的財産は高度な概念とか知ったようなことをぬかして誤魔化すようになったのが諸悪の根源なんだな。
Re:呼称が気に入らない (スコア:1)
新しい概念だから、その価値もあやふやで評価が定めにくい。
だからこそ著作権法で定めたんだろうが。
法律や条約、協定なんかで明確に定められているのに、
「価値もあやふやで評価が定めにくい」とか何を言っているんだ?
これらの諸概念は人間が生み出したものだから、もともといかようにでも形作ることができるものだ。
そういう意味で「あやふや」というのなら、
著作権どころか物理的な物質の所有という概念や売買という概念さえあやふやだといえる。
常に現行のルールが正しいとは限らない。
「正しい」の定義によるな。「正しい」にはいろんな意味があるから、ちょっとそっちの「正しい」の内容を説明してく欲しいものだ。
ルールが変われば価値などあってないようなもの。そういう現実を理解できない奴が
「ルールが変われば」な。そのルールってやつは各国の著作権法及び文学的及び美術的著作物の保護に関するベルヌ条約、万国著作権条約、著作権に関する世界知的所有権機関条約、知的所有権の貿易関連の側面に関する協定などで定められている。
俺の住んでいる「現実」ではこれらのルールを変えるのは極めて困難だが、
お前の住んでいる「現実」では「価値などあってないようなもの」と言い切るくらい容易なことらしいな。
まああれだ。「俺だって勉強すれば東大入れるはずだ!」みたいな、ありもしない仮定というやつだ。
いつまでもそんな妄想に耽っていないで、はやく刺身の上にタンポポをのせる仕事の続きに戻るんだ。
Re: (スコア:0)
気に入らなければ、版権だけで自動的に収入が入ってくるくらいの超ヒット作を自分で生み出せばいい。
それがどれだけ難しいことかが分かったら、文句を言うな。
Re: (スコア:0)
いや元コメ主はきっと超ヒット作を生み出すのがどんだけ難しいかはよーーく身にしみてたりするんじゃないの
で、自分には無理だったのでつい妬み発言してしまったんだよきっと
Re: (スコア:0)
著作者が不労所得で儲けるのが気に入らないから、
シナリオライターやアニメーターが働いているにもかかわらず、
海賊版を開放版と称して正当化しようとするのですか?
著作者のやった仕事についてはすでに指摘されてるのでパス。
Re:呼称が気に入らない (スコア:1)
海賊版ってそもそもアナログ時代の本物と似て非なる偽物のことじゃなかったっけ、本物より劣化してるコピー品みたいなの
データ場合はコピーしてもそのままだから…なんて言うのがいいんだろうか
しかしアップした人が著作権のもと「自由の身にして上げた」でもアップされたものが「自由の身になった」訳でもないし開放って…
無断放流、とかその辺ですかね
Re:呼称が気に入らない (スコア:1)
そもそもは利益を海賊行為みたいに横取りするってことなのかな
Re: (スコア:0)
不労所得とはいわんが、自分も海賊盤という呼称はちょっとなぁ。
コピーされたとして、誰かの手元から海賊に物が奪われる様に物が失われたりするのかと。
その呼称が、海賊のように人を殺して物を奪っていくのと同様の行為であるかのように思わせるためのプロパガンダだってのはちょっと極端なRMSの意見だけれども。
違法コピーを完全に肯定するのもアレだとは思うが、権利者の過剩な主張にもまた鼻白むものがある。
Re: (スコア:0)
> コピーされたとして、誰かの手元から海賊に物が奪われる様に物が失われたりするのかと。
コピーされなければ正規ルートで売れて得られたかもしれない収入が失われた。
たしかに形ある物が奪われたわけじゃないので分かりにくいけど、
奪ったという意識なしに奪っているのが、余計にたちが悪い。
人を殺しはしてない、というのはその通りだけど。
> 違法コピーを完全に肯定するのもアレだとは思うが、
違法行為はちょびっとでも許しちゃいけないのが原則だと思うが。
許していいのなら、そもそも違法にしなけりゃいい。
> 権利者の過剩な主張にもまた鼻白むものがある。
「過剰」ってどのへんが?
権利者は自分の著作物の扱いを決める権利を100%持ってるはず。
100%のどこが過剰なのか?
Re: (スコア:0)
それを言うなら富樫とかどうなの。
# 働いてても酷い奴だっているわ。
Re: (スコア:0)
>富樫
どなたですか