![日本 日本](https://srad.jp/static/topics/japan_64.png)
「エミュ鯖」問題、サーバー開設者が著作権侵害の「幇助」で利用者は「正犯」となる? 118
ストーリー by hylom
策定された時代には想定されていなかった問題 部門より
策定された時代には想定されていなかった問題 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
6日、オンラインゲーム「タワーオブアイオン」のエミュ鯖を開設・管理した人と利用した人が書類送検されました。サーバ側が同一性保持権の侵害の「幇助」で、利用者がその正犯なのだそうです。
クライアントプログラムは無料で正規版をダウンロードできるので、エミュ鯖に接続するよう変更した件が違法なのだとか。これでは、メンテされなくなったソフトウェアに自前でパッチを当てたり、教科書に落書きをしたりすることさえ違法になるのでしょうか。
アレゲな人たちにとっては死活問題です。識者の意見をお聞かせください。
フィルタリングも同一性保持権侵害? (スコア:3, 興味深い)
hosts書き換えを同一性保持権侵害だとするのなら、
「特定のWEBページにつながるはずのWEBブラウザに対して、勝手に他のページを表示する」のも
同一性保持権侵害になるんじゃないかな。
トレンドマイクロの誤検知、フリーソフトの開発を停止に追い込む | スラッシュドット・ジャパン セキュリティ [srad.jp]
よく企業が導入しているフィルタリングソフトウェアだって同様の動きをするよね。携帯電話のフィルタリングもいきなりピンチに。
クライアントは改造してないんでしょ? (スコア:2)
なら、同一だと裁判で主張すればいいんじゃないですかね。
書き換えたのは、hostsだけだっていう風に。
Re:クライアントは改造してないんでしょ? (スコア:2)
今回の件が、本当に同一性保持権の侵害になるかどうか、
ってところは裁判でちゃんと結論出して欲しいなぁ。
という気持ちはあるんだけど、
容疑を認めればある程度の謝罪と賠償ですむだろう被疑者に、
容疑を否定して戦ってくれ、ってのは酷だよなぁ……
デバック目的なら大丈夫なはず (スコア:2)
3.特定の電子計算機においては利用し得ないプログラムの著作物を当該電子計算機において利用し得るようにするため、又はプログラムの著作物を電子計算機においてより効果的に利用し得るようにするために必要な改変
デバック目的、新機能の追加、移植なら問題ないと思います
Re:デバック目的なら大丈夫なはず (スコア:1)
> デバック目的、新機能の追加、移植なら問題ないと思います
新機能の追加は完全にアウト。
過去の判例見ればわかるが、その項で同一性保持権の適用が除外されたのは明らかなバグフィックスや処理速度の向上くらい。
表現が変わるものは今のところ全敗。
あと法律の素人が「ボクがそう思う」と言っても何の意味もない。
Re:デバック目的なら大丈夫なはず (スコア:1)
そういう理屈だったのか (スコア:1)
サーバー側が「自前で作成したプログラム」(本当かどうかはさておき)と言うことだったので、どうやって著作権侵害で送検したんだ?
と思ってたら、サーバー側が幇助だったとは…。
不正競争防止法とかでサーバー側を摘発できなかったのかな。
まぁ、タレコミの懸念については、著作権法侵害が親告罪な今は気にすることじゃないかと思う。
親告罪じゃ無くなったら、摘発し放題になりそうですが。
Re:そういう理屈だったのか (スコア:2)
Re:そういう理屈だったのか (スコア:1)
Re: (スコア:0)
タレコミの懸念ってその通りだよね。
パッチ当てるのも教科書に落書きするのも違法。
ただ、違法かどうかと起訴・立件されるかどうかは別の話ってだけで。
Re:そういう理屈だったのか (スコア:1)
赤字国債法案が通せないのにACTAはいつの間にか通っていたとか、いかに「与野党対決」が茶番にすぎないかとてもよくわかる
買い取れば無問題 (スコア:1)
>アレゲな人たちにとっては死活問題です。識者の意見をお聞かせください。
ただでヨコセ!ってのが難しいのだけであって、
サーバープログラムごと使用権として買い取れば無問題。
もっともそういうことも含めて、採算がとれないのが問題の本質に
なることは多いが。せめて交渉はしてみたのか?と問いたい。
有料か無料かは (スコア:1)
Re:有料か無料かは (スコア:1)
損してると思い込んでる額で訴える方の気合の入れ方が違うのかも
接続先の変更が問題なのか? (スコア:1)
この場合、クライアント自体にはまったく手を加えていないですよね。
企業として利益を守りたいのは理解しますが、無理やり言いがかりをつけているように感じてしまいます。
そしてすぐに新たな抜け道が作られそうな気も...
Re:接続先の変更が問題なのか? (スコア:1)
Re:接続先の変更が問題なのか? (スコア:1)
Re:接続先の変更が問題なのか? (スコア:1)
でも、その論法だと20条の3に当たるから問題ないと言われる可能性もあると思うんだが
エミュ鯖に接続することで利便戦を向上させてるし
Re:接続先の変更が問題なのか? (スコア:1)
アルバムの曲順まで含めて著作物だったとして、
『アルバムAの曲順を変えて再生する』
のは問題ないけど、
『アルバムAの曲順を変えて再録音したアルバムA'を作る』
のは同一性保持権の侵害のような気がする。
何をどうすれば『著作物を改変した』と言えるのかはわからないけど、
著作物をどのように閲覧・視聴するか、というレベルの話であれば、
同一性保持権の侵害とはいえないんじゃないだろうか、と思う。
全5章の小説を、流し読みしたり、5章を先に読んだりしてもOKだけど、
本をバラバラにして順序を入れ換えて再装丁したらダメ。
みたいな?
ただ、ユーザの入力が必要なゲーム等のインタラクティブなコンテンツに関しては、
話がまた違ってきそうでなんかよくわからん……
エスパーハズレ (スコア:1)
ここで言ってるのは、ゲーム内に用意されたゲームホストのデータファイルを、「hostsなんたら」という名前にするのが多いためで、
OSのhostsファイルとは別物です。
コピーライトは(あるとすれば)ゲーム会社です。
こんなアクロバティックなことしなくても (スコア:0)
利用者を取り締まれるようにアクセスコントロールの回避を刑罰化しろという前フリですね。
ウイルス罪のときも、原田ウイルスの作者を同一性保持権の侵害で逮捕するという前フリがあったし。
容疑を認めている (スコア:0)
認めれば書類送検で済むけど認めなければ逮捕されて取り調べられて会社をクビになって一家離散してマスゴミに実名公開の刑を執行されるという状況で認めない奴なんているの?
認めたらそれはそれで人生終了するってほどの罪でもないし。
これだと (スコア:0)
エミュ鯖でお金を取ってたこと自体は罪にならんのか。
ユーザがクライアントプログラムではなく中間プログラム(プロクシやローカルDNS書き換え)でエミュ鯖につないでいた場合立件は難しい?
Re:これだと (スコア:1)
Hostsファイルの書き換えでも可能そうですね。
が、同一性保持権侵害の意図がバレバレ?
Re:これだと (スコア:3, 興味深い)
> Hostsファイルの書き換えでも可能そうですね。
「改変」とかいうからクライアントプログラムにパッチでも当ててるのかと思ったのですが、実際にはhostsファイルの書き換えが「改変」なのだそうです。さすがに「ちょっと待てい」と思いました。
Re:これだと (スコア:2)
許可を取って変更した例 [blogs.com]はあるみたいです。
Re:これだと (スコア:1)
http://www.cric.or.jp/houkoku/s48_6/s48_6.html [cric.or.jp]
1)「複製」については、従来、有形的に再製されたものが瞬時よりも長い時間知覚することができる程度に永続性または安定性を有することを要すると解されているので、内部記憶装置におけるプログラムの瞬間的かつ過渡的な貯蔵を著作物の「複製」に該当するものと解することには無理があること、
http://www.law.co.jp/okamura/copylaw/jgreenpaper.html [law.co.jp]
<考えられる対応例>
[A]「複製」の定義に,電子的形式による一時的な蓄積も含むことを明確に規定する(2条1項l5号)。
<考察>
「複製」の定義自体を拡張するという[A]の対応については,従来の概念を著しく変更し,~略~,慎重にすべきであるとの意見が多い。
~略~
しかし,国際的には「複製」概念を広く捉えるべきであるという意見が強いことにかんがみ,~略~,必要に応じ更に検討する必要がある。
http://www.law.co.jp/okamura/copylaw/soft.htm [law.co.jp]
以上の経緯により、現在も、プログラムをコンピュータで「使用」する行為が、どのような著作権侵害に該当するのか、換言すると、ライセンスは何に根拠を求められるのかについては、正直なところ不明確なまま現在に至っている。
~略~
さらに、パッケージソフトの肥大化という流れの中で、マスターディスクをマシンのハードディスクにインストールして使用することが事実上必要となったことを背景として、1本のマスターディスクを複数のマシンのハードディスクにインストールして使用する行為を複製権侵害でとらえることを容易にしたということを明らかにした。
Re:これだと (スコア:1)
恐らく関連する情報 (スコア:0)
タワーオブアイオンは、クライアントプログラムは無料ですが、プレイするのは有料です。
>これでは、メンテされなくなったソフトウェアに自前でパッチを当てたり、教科書に落書きをしたりすることさえ違法になるのでしょうか。
これらとの一番の違いは、有料か無料かという点ではないでしょうか。
つまり、今回の場合、単にクライアントプログラムを改造したというだけでなく、
「クライアントプログラムを改造したことで、有料でしかプレイできないゲームを無料でプレイしていた」という点です。
言い刈れば、ソフトウェアに自前でパッチを当てることで有料のソフトを無料で使えるようにするような行為も、
問題無いということでしょうか?
懸念するのは分かりますが、そこは区別する必要があると思います。
Re:恐らく関連する情報 (スコア:1)
なんか、日本語があやしいですね。
これらとの一番の違いは、有料か無料かという点ではないでしょうか。
違うんじゃない?
今回問題になっているのは、同一性保持権 [wikipedia.org]。有料・無料は関係ない。
Re:恐らく関連する情報 (スコア:1)
「有料のソフトウェアを無料で使えるようにする」という改変は例外にあたらない
関係ないでしょう。
「有料のソフトウェアを無料で使えるようにする」のは、著作権法20条2項に認められている、移植やデバッグ・リファクタリングのいずれにも当たらないでしょうから。
仮に、元のソフトウェアが無償で利用できるものであっても、改変を許可されていなければ、移植やデバッグ・リファクタリングのいずれにも当たらない場合、やはり問題になるでしょう。
Re: (スコア:0)
今回訴えられた内容がそうであるというだけで、
著作権に対象が有料か無料か、という差異は関係ないのでは?
死活問題 (スコア:0)
> アレゲな人たちにとっては死活問題です。識者の意見をお聞かせください。
なぜ?
Re:死活問題 (スコア:3, おもしろおかしい)
どんだけ読解力ないんだ。
真上に書いてあるだろ。
教科書に落書きしないと、死んじゃう体質なんだよ。
Re:ソースはよ (スコア:3, 参考になる)
タレコミには入れたんだけどなぁ。
たとえば http://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20120906-00000545-san-soci [yahoo.co.jp]
前ストーリーでも、さんざ既出じゃないかな。
Re:とおりすがり (スコア:1)
それはいいんだが、その手段がおかしいんじゃないかという話です。
人を殴ったやつを、傷害じゃなくて、たとえば皮膚の窃盗とかで逮捕するような気持ち悪さ。
結果だけ合ってればいいってもんじゃないでしょうにねえ。
Re:とおりすがり (スコア:3, 興味深い)
本来は、不当競争とか、威力業務妨害とかをメインにするべきですよね、
でも、著作権の同一性侵害の方が、証拠集めとか立件とかが色々と楽
なので選ばれたのでしょう。
「法は法を知る者の味方」と言えばそうですが、暗黒面に足を突っ込んだ
フォース「法」の使い方に思えますね。Re:オープンソース・サーバとの境界は? (スコア:3, 参考になる)
今のところ報道で出ている情報は以下の通り、
・エミュサーバは独自開発のもので、これは著作権違反ではない
・募集ウェブページ上でキャラクターの絵を使用していて、これは著作権違反
・クライアント側は開発元が無料配布しているものそのまま
・サーバ側はキャラクターの成長等が早くなるようなパラメーター調整している
・サーバ運用者は、利用者にカンパを求めており、実際に160万円くらい得ていた
この状態で
クライアントとをエミュサーバに接続すると、成長の早いゲームが遊べる
⇒これは開発元の意に反しているから、ユーザは「同一性保持権」の違反
⇒エミュサーバを準備したので「同一性保持権」違反への幇助
という構成になっている。
でもこれって
・無料の OpenSSH サーバをインストールしてSSHクライアントで接続可能にした。
・OpenSSH サーバは改良をほどこしてあって正規のものより早い通信が可能。
というのとどこが違うのだろうか?
「権利者の意に反して」という要件があるので、今さら OpenSSH を
インストールしても捕まったりはしないだろうが、
プロジェクトの初期の段階で、意に反していると主張すれば
OpenSSH や GNU などの互換サーバを違法にできたのだろうか?
それともゲームは「映画の著作物」だから特別なんだろうか?
ほかにゲームだけ特別視する理由はあるだろうか?
Re:オープンソース・サーバとの境界は? (スコア:1)
・OpenSSH サーバは改良をほどこしてあって正規のものより早い通信が可能。
例外で、プログラムの著作物をより効率的に利用する改変は認められているので
問題無いと思いますよ
メンテのパッチなんかもほとんどこの例外でOKになると思います
Re:オープンソース・サーバとの境界は? (スコア:1)
そもそも通信の速度はクライアントの著作物に含まれない気がするので
例外関係なしで大丈夫な気がしてきました
Re:オープンソース・サーバとの境界は? (スコア:1)
なるほどようやく内容がわかった。
・サーバ側はキャラクターの成長等が早くなるようなパラメーター調整している
クライアントとをエミュサーバに接続すると、成長の早いゲームが遊べる
⇒これは開発元の意に反しているから、ユーザは「同一性保持権」の違反
⇒エミュサーバを準備したので「同一性保持権」違反への幇助
つまりときめきメモリアルメモリーカード事件 [wikipedia.org]と同じ構造か。
そうやって読み解くと、ゲームは映画の著作物と同じであると言う最高裁の判例が根拠にありそうなので、OpenSSHなどの件とは多分話が違ってくると思う。
OpenSSHの件で言うと、まんま接続すると英語だが、改造を施してあって通すと日本語になる、と言った話の時、中身に流れる著作物が変化しているからその中身にたいして同一性保持権が侵害されているという事になるのでは。
従って今回の場合、サーバ側のパラメータが同等であれば、少なくとも同一性保持権の関係で罪に問われた可能性は低かったのでは。
まあ…正規のサーバを使わずに接続させる事で、僅かな可能性であっても意図しない動作を行うから権利侵害だ、と言う形で強行してくる可能性もありますが…。
Re:オープンソース・サーバとの境界は? (スコア:1)
Re:オープンソース・サーバとの境界は? (スコア:1)
Re:オープンソース・サーバとの境界は? (スコア:1)
Re:オープンソース・サーバとの境界は? (スコア:1)
Re:オープンソース・サーバとの境界は? (スコア:1)
Re:オープンソース・サーバとの境界は? (スコア:1)
今回問題になっているのはクライアントの同一性保持権の話なので、
そのサーバに接続することによってクライアントの挙動が変わるようなことがなければ
(今回の件については)問題無いんじゃないでしょうか
Re:エミュレータやパッチは違法にならないはず (スコア:1)
Re:結局は、ゲームクライアントの中身を表示してるだけなのに。 (スコア:2)
メーカーに寄ったはずです。
key、Leaf等は昔は画像/スクリプト吸い出しして、別端末向けの加工を行う分にはOKという見解を出してたはずです。
自分で購入したメディア内のデータを加工して使用するのは許可と言う話だった気が。
(Palmやら、ザウルスやらで、To Heartはら痕やらやったなぁ…。)
TypeMoonとかは許可していなかったような。だから月姫は携帯端末で出来たけど、Fateとかは出来なかったはずです。
Re:他人の公開したものを盗みたがる人たち (スコア:2)
クラッカーなんてそんなもの。
自分が見つけた穴やそれを利用する方法を他人に自慢したくてしょうがない人たちなんですよ。
大方はそれでコミュニティが大きくなりすぎて、収拾がつかなくなったり、乞食が集まりすぎて自滅するんですが。
PSPにせよ、PS3にせよ、最初はHelloWorld動かして喜んでるレベルだったんですけどね。
コミュニティに人が集まりだすと、乞食ユーザがどんどん集まって、違法コピーの温床になりましたとさ・・・
#PS3の場合、Linuxコミュニティの反感食らったのも大きかったと思いますけどね・・・
#OtherOS潰さなきゃ、あそこまで大事にはならなかったと思いますし。