台湾Nanya Technology(ELIXIR)が汎用DRAM事業から撤退 34
ストーリー by hylom
チキンレース 部門より
チキンレース 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ELIXIRブランドで知られる台湾Nanya Technologyが、汎用DRAM事業からの撤退を発表した。
現地報道によると、Nanya Technologyはグループ親会社より約10億米ドル(296億NT$)の救済資金を得ているとのこと。業界紙ではMicronに売却するとの噂が広がっている。独のキマンダ、日本のエルピーダに続いて、Nanyaも事業撤退を迫られたこととなった。これでSamsung/Hynix/Micron/Elpida/Nanya/Qimonda という世界6大ファウンダリの半数が退場することとなる。
大阪弁 (スコア:4, おもしろおかしい)
なんや、なんや!
Re:大阪弁 (スコア:4, おもしろおかしい)
関西人A
「なんや?」(なに見てんだ)
関西人B
「なんや」(なんだよ)
関西人A
「なんや?」(やるんか?)
関西人B
「なんやとぉ!」(なんだと)
関西人A
「なんや!」(かかってこい!)
関西人B
「なんやとはなんや?」(なんだとはなんだ)
関西人A
「なんや!」(やんのか?)
関西人B
「なんや!」(やんのか?)
関西の衆人
「なんやなんや?」(どうしたどうした?)
関西の衆人
「なんやなんや?」(なんだなんだ?)
関西の警官
「なんや?なんや?」(どうしたどうした?)
関西人A
「なんや!」(うるさい)
関西人B
「なんや!」(黙ってろ)
関西の警官
「なんやなんや」(落ち着いて落ち着いて)
関西の警官
「なんやったんや?」(なにがあったんですか?)
Re:大阪弁 (スコア:1)
すばらしい。
やはり大阪弁はわたしがエセまねっこするには陰影が深すぎます。いいスケッチ見せてもらえました。ありがとうございます。
ところで、
トーキングドラム用の採譜か、Vocaloid用のデータに書き換えてもらえないと非大阪人には朗読台本の足しにもならないのですが。
Re: (スコア:0)
「なんや!」(かかってこい!)
これはない。
以外は確かに全部言い分けられるな・・・
Re: (スコア:0)
なんや!われ
と言ったらほぼ、かかってこい!と同じ意味になるかと
Re: (スコア:0)
それは、
(なに見てんだ)
(やるんか?)
のいずれかでしょう。
「かかってこい」というのとはニュアンスが違います。
Re: (スコア:0)
ガキの使いにこんなのありましたね
Re:大阪弁 (スコア:2)
#多くが思いつくなぁ
Re: (スコア:0)
てじなーにゃ
せめてTWDで (スコア:2, おもしろおかしい)
確かにNT$=ニュー台湾ドル [wikipedia.org]なんだけど、一瞬Nanya Technologyドルかと思ったw
エルピーダの事業は (スコア:2)
エルピーダって事業撤退だっけ? 当面、事業は継続では。Appleむけなど、すでに受注している分も生産する必要があるし、会社が解体されるとしても、しばらく先では。そのときに、法人は解散、設備は海外移転、従業員は解雇かもしれないけど。
確かに買収なので独立したファウンダリではないけど。
絶賛チキンレース続行中。 (スコア:2)
容量は上がって値段は落ちてチキンレース状態が続いてるよね・・・
今DRAM作ってるのってサムソン、ハイニクス、マイクロン、
Inotera、Powerchip、ProMOS、Winbondくらいかな?
5年もしないうちに半分くらいまで吸収合併繰り返してそうな気はしますが。
#HDDも似たような状況だったけど専業2社総合3社くらいまで減っちゃったしねぇ・・・
Re: (スコア:0)
このような業界で生き残っている企業のパワーの源はやはり安い人件費なんでしょうか?
Re: (スコア:0)
値段というかコストを決めるのは経営者の能力もあると思うよ。いかに国からの補助(振興策)取ってくるか、いかに賃金を抑制するか、いかに為替を調整させるか、品質と価格をどの程度にするか、お金を投入するタイミングとか
終わりの始まり (スコア:1)
完全なるコモディティ化・素材産業化の始まりだな
儲からないわけではないが市場が急拡大することもない
ワールドワイドの体力勝負の結果,最終的にはメジャーなプレーヤーの数が2~3社程度に収斂してしまう
Re:終わりの始まり (スコア:3)
DRAMは日本が市場をとっていた1990年前後、すでに「産業の米」と言われてましたよ。
20年以上前から素材産業みたいなもんです。
Re:終わりの始まり (スコア:1)
何いってんだ、元から素材産業以下の産業だっただろ
容量あたりの製造コストが下がっても。市場の需要はさほど伸びないからな。
結果としてパッケージコストが支配的になる価格まで際限なく価格が下がっていくっていう。どうしようもない業界
速度も信頼性も規格有りきだし。ユーザーの大半は必要としてないから、差別化要素なんて殆ど無いしな。
Re:終わりの始まり (スコア:1)
1ドル以下のDRAMチップを作るより、イチゴでも作った方が儲かるわ by NEC
http://www.asahi.com/business/update/0827/TKY201208270319.html [asahi.com]
http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20090603_212271.html [impress.co.jp]
Re: (スコア:0)
IntelがDRAMから撤退した頃(1985)から終わりは始まってたんじゃない?
撤退した後、他に注力する製品(分野)があるかどうかが命運を分けるだけで
Formosa Plastics Group (スコア:1)
FPGという親会社の名前自体、全く知らなかったよ…
主にIT系のグループって訳じゃなくて、素材系(?)の一部門だったんだね。
「Nan Ya」って名前の付く素材系の部門も普通にあるみたいだから、
むかーしにちょっと買収してみました→さらに上に買収されました→不採算すぎてヤメタ、てな感じなんでしょうか。
何の予備知識もない推測で、裏付けとか一切ないですけど。
Re:Formosa Plastics Group (スコア:5, 興味深い)
FPGは台湾財界の名門で、台湾GNPの15%を担う巨大企業でして、三菱化学と三菱電機を合わせたぐらいの大きさがあります。
VIAとHTCのオーナーはFPG創業者一族出身で、世界経済フォーラムに出席したりしています。あの国の経済の屋台骨ですね。
あとEETimesによると、キマンダ(現Micron) との合弁企業Inotera Memories Inc.にも、1.6億米ドルほど救済資金をつけてやるそうです。
エルピーダは税金300億円突っ込んでも破綻して負債が4480億円残りましたが、あちらでは救済資金を民間から11億米ドルも用立てた上で、さらに撤退を決断できるところが凄いですね。
Re:Formosa Plastics Group (スコア:4, 参考になる)
あと、台湾IT企業の経営陣って留学経験がザラで、スタンフォード卒やカリフォルニア大卒ばっかりです。
親の世代が子供たちを、「この国に居てもいつ中国共産党に殺されるか分からないから、国が潰れても生きていけるようアメリカ留学させてやる、そのまま国に帰ってくるな」、そうやってなけなしの財でアメリカへ送り出したんですね。
そういう人たちは全然必死さが違いますから、他のアメリカ人学生と比べても桁違いに優秀です。
だから、SHARP経営陣のオジサンたちは、たぶん台湾の彼らとは勝負にすらなっていないんじゃないかなぁ…。
最近は日本でもアッパークラスの人たちはそう考え始めて、子供たちをアメリカ留学させているみたいですね。
そんなアメリカ帰りの子供たちは、果たして日本の電機メーカーなどに就職してくれるのでしょうかねぇ…。
Re: (スコア:0)
たぶん若いうちは就職しないでしょう。
あるとしても、外資系で学んである程度歳をとってから、というところか。
多くの日本企業は、自社で採用した若者の成果は低めに見る所があるから。
まあ、「○○に任せておけば安心だから、俺は辞めるor転職するか」
と考える上司はいないだろうしね。
Re: (スコア:0)
> 多くの日本企業は、自社で採用した若者の成果は低めに見る所があるから。
それは日本企業を高く見過ぎです。単に年功序列賃金で成果を見ない(見る能力がない)だけ。日本企業の「成果主義」は単なる賃下げの方便であって、実際に成果など見ていません。
Re: (スコア:0)
部門の成果アップは俺の活躍のおかげなので部門長たる俺の報酬アップ。
部門の成果ダウンは部下がだらしがないせいで部門長たる俺のせいではないから部下の報酬削減と首切り。
成果主義は本当に地獄だぜ!
Re: (スコア:0)
フヒヒwwサーセンwwww
なんや… (スコア:1)
なんやて、なんやてくのろじーも、汎用DRAMから撤退するんかいな!?
DRAMはオワコン (スコア:0)
微細化あと何回できる? って考えると後がないような気がするんですよねぇ。
オマケに今、DRAM安いし。 設備投資に突っ込む余地がないのでは?
Re:DRAMはオワコン (スコア:1)
つ http://pc.watch.impress.co.jp/docs/column/kaigai/20120829_555871.html [impress.co.jp]
汎用DRAMって何? (スコア:0)
FastPageやEDOでもない頃の、素のDRAMってことかな? 撤退して正解だと思う。
Re:汎用DRAMって何? (スコア:2)
汎用DRAMというと、普通はDIMMやSODIMMに乗ってる、DDR2とかDDR3規格のチップの事でしょうね。
汎用ではないDRAMは上記以外の物。
LPDDR2等のモバイル機器向けの物とか、GDDR5等のビデオ向けの高速メモリとか。
Re: (スコア:0)
LPDDR2やGDDR5みたいな、JEDECで規定されているようなものは「汎用」の範疇かと。
特定顧客向けに仕様をカスタマイズしたカスタムDRAMってのも結構あるんですよ。
最近まで関係者だったのでAC
Re:汎用DRAMって何? (スコア:2)
規格品かどうかという意味では、LPDDR2も「汎用」ではありますが、今回の件で撤退する汎用DRAMにLPDDR2も含まれるんですか?
最近まで関係者とのことですが、供給足りてなくて比較的高値安定なLPDDR系も撤退するというのは、想定外でした。
Nanyaは今年初めから、PC向けのDDR2,DDR3を大幅縮小していて、LPDDR系に注力していました。
PC向けのDRAMから撤退というのなら既定路線で驚かないのですが、LPDDR系も撤退なら事業をたたむような話ですよね。
LPDDRやGDDRに集中? (スコア:0)