有機栽培された農作物は特に栄養価が高いというわけではない 103
ストーリー by hylom
芯まで甘いキャベツの真偽はいかに 部門より
芯まで甘いキャベツの真偽はいかに 部門より
eggy 曰く、
過去に行われた研究200件を分析したスタンフォード大学研究チームの報告書によれば、有機栽培された作物は健康に与える恩恵がより大きい、ということを示す証拠は見つけられなかったとのこと(本家/.、NPR記事)。
有機栽培トマトに関して過去10年間で行われた研究では、「有機栽培トマトは農薬や化学肥料を使って栽培されたトマトと比べ、抗酸化成分が特に多く含まれている」ことが発見されているという。だが、有機栽培された農作物が特に健康に良いという事例は、このトマトの研究以外にはなかったとのこと。
野菜や果物に含まれる栄養価は、有機栽培であろうとなかろうと、収穫時の作物の熟し具合や天候、遺伝子構造などの要因に左右されるのだという。例えば、農薬を使用して育てられた熟した桃は、有機栽培された熟す前の桃よりもはるかに多くのビタミン類を含んでいるという。
有機栽培だからといって農薬を使わないわけでない。 (スコア:4, 興味深い)
農薬は農業に使用する薬品の名称なんで、酢とかでも使えば農薬。また、農薬は使用してよいものが列挙されているのだが、有機栽培農家は勝手にリストに載ってないものを使用する。心ある農家からは、儲け第一主義だと非難されてます。
http://ameblo.jp/vin/entry-10510259972.html [ameblo.jp]
とか。
体に毒かどうかでいうと、一番の毒は野菜そのものだけどね。品種改良によってかなり毒の成分が抑えられているけれど、植物はそもそも動物に食べられるために生きているわけじゃない。
Re:有機栽培だからといって農薬を使わないわけでない。 (スコア:5, 興味深い)
親戚の農家が自宅の分には農薬を使っていなかったので話を聞いてみたところ「農薬だってタダじゃないしな」という身も蓋もない答えが。
ついでに「自分ところの1年分の野菜を自給できるわけじゃないし、結局農薬使った野菜食ってるよ」というぐうの音も出ない正論を頂きました。
農薬を使わずに育てると、野菜が自分を守るためにいろいろな物質を出したり糖分を使ってしまったりして、味が落ちることもあるそうですね。
「野菜は甘やかすタイミングと厳しく接するタイミングが重要」とはその親戚の弁。
Re:有機栽培だからといって農薬を使わないわけでない。 (スコア:1)
まあ、偏った書き方をすれば、
ホワイトリストで限定された農薬しか使えず、使用量や時期もガチガチに決められ、
しかも、出荷時に厳密なチェックに晒されて流通される野菜。
と
なんとなく『化学物質的なもの』じゃなければ好き放題使える状態で育てたあげくに、
プロの品質チェックも通さずに直接販売で売られた野菜。
の、どちらが安全だろうか?
って話ですな。
諸外国はともかく日本では(Re:有機栽培だからといって農薬を使わないわけでない。 (スコア:1)
国内産に関してはJAS認証を通さないと [maff.go.jp]有機という名称は使えないはずですが。
農家の人と話していても、減農薬や無農薬程度では認証されずに何年間(野菜で三年間だったかな?)も農薬を使わない土壌を維持して、肥料などに関しても下手なのを使うと認証されないので、ウチでは未だ無理ですわ。とかってなりますね。
まぁ、虫食いが適切に出てるような農家なんで、誠実なのでしょうが。
# 逆に、時たまの虫食いすら出て来ない農家の野菜などリスクがどのくらいあるかわからんし下手に買えないですよ、正直なところ。
Re:諸外国はともかく日本では(Re:有機栽培だからといって農薬を使わないわけでない。 (スコア:1)
Re:有機栽培だからといって農薬を使わないわけでない。 (スコア:1)
それを言ったら、減農薬はもっといい加減です。
慣行栽培の5割以下の回数が条件(総量の条件は無い)なので、慣行栽培が20回の地域なら10回使っても名乗れるけど、慣行栽培が8回の地域で通常通り8回使ったより多いなんてことが起きる(農薬は、暖かい地域は多く、涼しい地域は減る傾向がある)。
まぁ、最近では減農薬という表示無くなって、化学肥料の窒素成分量の条件もある特別栽培に吸収されたので、まだマシになりましたが。
Re: (スコア:0)
また、農薬は使用してよいものが列挙されているのだが、
木酢液や竹酢液は農薬になれなかったもの、って言われてましたね。
たしか昔チラ読みした美味しんぼで (スコア:2)
下肥を使っていたころの栄養成分表と現在の栄養成分表とをくらべてみると、ほうれん草に含まれる栄養成分の含有量が全然違う
↓
食べ比べてみる
↓
「ほんとうだわ、こっちのほうれん草は噛めば噛むほど深みのある(中略)、こっちのほうれん草はなんだか(以下略)」
…みたいな話があった気がするんだけど、あれは実際のところどうなんだろう。
微妙に気になってはいたんだ、長いこと。
Re:たしか昔チラ読みした美味しんぼで (スコア:5, 参考になる)
日本食品標準成分表は異なる年度のものを比較してはいけない。
毎回巻頭に明記してあるが、美味しんぼの原作者はそれに気付かなかったか意図的に無視した (どちらかは知らない) 。
比較してはいけない理由はいくつかあるが、一番大きなものは測定方法の変化。ほうれん草の場合の主要因はこれ。
https://www.jstage.jst.go.jp/article/eiyogakuzashi/68/2/68_2_141/_pdf [jst.go.jp]
他には、通年栽培化 (日本食品標準成分表は通年で平均値を取るので、通年栽培化が進んだ野菜は旬を外れたサンプルが入り栄養素が低めに出る傾向がある) や品種の変化の影響が大きい。
Re:たしか昔チラ読みした美味しんぼで (スコア:1)
#内容は相当に眉唾
Re: (スコア:0)
実際の所といっても娯楽作品ですし、バラつきのあるものからそういう個体を選別する事も簡単なので
特に意味はないかと。
確か、美味しんぼはガチガチの農薬批判を描いた事を忘れて、農薬を無闇に怖がるなんてナンセンス
とか矛盾した話も描いてたはずw(逆だったかも)
栄養価が高い事と美味いことは違う指標だしね
Re: (スコア:0)
大抵は「遺伝子構造などの要因」…品種の違いなんじゃなかな。
最近はアクの少ない品種が売れるようになってきたからね [要出典] 。
子供の野菜嫌い対策にはいいかもしれないけど,酒を飲み始めるとあの苦みが恋しくなるんだよなぁ。
Re: (スコア:0)
きっと、成分表を見たあと、逆にほうれん草を食べさせても、
「(普通のほうれん草を食べて)ほんとうだわ噛めば(ry、(有機のほうれん草を食べて)こっちのほうれん草はなんだか(ry」
になると思う。
Re:たしか昔チラ読みした美味しんぼで (スコア:1)
非常においしくてブラインドテストされてもわかるぜ、ってくらい。
ただ一般売りの野菜とどうみても品種が違うから比べられん。栽培方法以前の問題だな。
Re:たしか昔チラ読みした美味しんぼで (スコア:1)
マジレスすると、品種よりも鮮度の差じゃね?
有機栽培とかの食材を買うのは (スコア:1)
知り合いのご夫婦曰く、農薬とか使われるのが不安だから、子供には有機栽培野菜とか安全なものを食べさせたいからとのこと。
食費が高く付くけどそれで納得してるそうです。
栄養や味については特に問題にはしてないっぽい。
そこの家庭ではファーストフードやジャンク菓子も厳禁。
奥さんが子供の頃からアレルギー体質だったり喘息で苦しんでたので、お子さんに関しては特に健康方面でイロイロ気を使ってました。
Re:有機栽培とかの食材を買うのは (スコア:4, 参考になる)
アレルギー体質というなら、むしろ、無農薬は避けたほうが良い場合も有るようです。
NikkeiBPnet 2006年01月23日
「無農薬だから安心」とは限らない [nikkeibp.co.jp]
記事によると、植物には病原菌や害虫から自身を守る物質(感染特異的たんぱく質)が含まれていて、感染特異的たんぱく質は農薬(殺虫剤、殺菌剤など)を使わないと増える、しかし、農薬によってそういった害から守られると減ると言う事です。
問題は、感染特異的たんぱく質は人間にアレルギー症状を引き起こす事もあるということです。
発症すると該当する野菜・果物は生では食べられなくなると言うことなので、心当たりが有る場合は食物アレルギーに詳しい医師に相談する必要があるでしょう。
Re:有機栽培とかの食材を買うのは (スコア:2)
無農薬で育てると植物自身が虫などに対する防御物質を産生し、
これが農薬よりも人間の健康に悪い場合がある
というのは真実ですね。
アレルギー以外にも、発がん性のある物質などが見つかっています。
Re:有機栽培とかの食材を買うのは (スコア:2)
以前有機栽培に使われている薬品(農薬?詳しくは知らない)が、一般的に使われている農薬よりも劇薬になっていて…という話題を見たのですけど、農薬に不安がる人はそういうのは気にしないのかな~とは思います。
#そのときのニュースを検索してみたけど見つからないや。
Re:有機栽培とかの食材を買うのは (スコア:1)
普通の農薬ではなく、使っても有機と名乗る事のできる農薬、と言う事でしょう。
例えば、塩基性塩化銅製剤(例:サンボルドー [sc-engei.co.jp])がそれです。
ところが、有害性の指標として使われるマウス・ラットに対するLD50(半数致死量)では、塩基性塩化銅製剤の値を上回る農薬があります。
つまり、より多く摂取しないと死なない=より毒性が弱い(この基準では)、と言う事になります。
# もちろん、逆もあるのですが。
参考:農薬中毒の症状と治療法(14版) [midori-kyokai.com]
掲載ページ:トピックス - 財団法人 緑の安全推進協会 [midori-kyokai.com]でページ内検索キーワード「農薬中毒の症状と治療法」
Re:有機栽培とかの食材を買うのは (スコア:2)
近頃の農薬は審査が厳しく、致死量ベースで
「塩よりも安全(いくら与えても死なないので計測不能)」とかなのにね。
毒と言うことであれば、天然のトマトにはそもそも発癌物質が含まれているとか、
挙げればきりがない。
Re:有機栽培とかの食材を買うのは (スコア:1)
農薬使ってないから安全、という人は、
野菜自身が毒を出す可能性について考えないのだろうか。
無農薬だから、有機栽培だからではなく、
実際に口に入れる前の素材の成分検査をしてみて
その結果を持って判断すればいいのに。
それをしていないってことは、要するに「気持ちに金を払っている」ということでしょう。
国産野菜の残留農薬の量は、ちょっと調べればすぐに分かるので
私は安心してその辺のスーパーや八百屋で売っている野菜を食べてますが。
Re:有機栽培とかの食材を買うのは (スコア:2)
ジャガイモの皮か芽を十分に取らないで子供たちが食べて中毒発生ってこないだもニュースに出てましたね。
野菜自体の毒の話だと、有機農法とはまた別の話題になりそう。
>国産野菜の残留農薬の量は、ちょっと調べればすぐに分かるので
>私は安心してその辺のスーパーや八百屋で売っている野菜を食べてますが。
残留農薬の量ってガスクロとか試薬使って調べればいいの?
#ただのツッコミだからね。というのは置いといて。
残留農薬はまぁ安全なんだろうと思ってて、私も気にせず普通に売られているものを買って食べてます。
気にする人は気にしてますよ、っていう話でした。
Re: (スコア:0)
Re:本格的な分析には・・・ (スコア:1)
ガスクロを放射能測定器(ガイガーカウンター?)に置き換えたら、リアルにありそうな話に思えた。
Re:有機栽培とかの食材を買うのは (スコア:2, 興味深い)
「エームス・ショック」のことを言わんとしているのでしょう。 http://www7.plala.or.jp/organicrose/ames.htm [plala.or.jp]
無農薬で栽培すると、野菜は自分が虫に食われたときに農薬相当成分を自己分泌するんですよね。
「農薬散布」ではなく「野菜内部から自己分泌」ですから、その毒性は化学農薬の比ではないですわ。
野菜は、他の生物たちのエサになるために生きているわけではないんですよねぇ。
品種改良によって、人工ではあり得ないほど甘くしてしまった植物は、虫たちにとってもごちそうな訳で。。
あと最近の日本の農薬は、失効時間も毒性もよく研究されていて、レイチェルカーソンのDDTみたいな話は既に昔話です。
そういったクラスの強烈な農薬は、もはや普通の農家では入手できません。ゴルフ場のような非耕作地なら使ってるかもしれないですが(未確認)。
# なんてことを言うと、一度も農家やったことのないエコロジストたちに袋叩きにされる訳で…。
# まぁ農家にとっては、そんな作物をわざわざ高値で買い上げてくれる、「いいお客さん」ですけどね。
Re: (スコア:0)
この場合に問題になるのはアレルギーだと思います。
例えば蕎麦アレルギーの人は蕎麦だけ(「同一工場で蕎麦を使用」とかも含む)を避ければ済みますが
農薬に対するアレルギーの場合、すべての野菜を無農薬にしないと回避が難しくなります。
Re:有機栽培とかの食材を買うのは (スコア:1)
しかし、国産の有名ブランドにするとさらに高い値段になるから偽装されるということにもなるよね。
さらに生産量が少ないから注文が殺到すると偽装してしまったという例が過去にはあった。なんで有機だから偽装されないというわけでもないでしょ。
Re:有機栽培とかの食材を買うのは (スコア:1)
なにその中と国の間の怪しげな空白は^^;
特売中
国産鰻
みたいなもんか?
#上に小さく「トクバイチュウチュウゴクサンウナギ」ってルビ打っていればセーフ?
#濁点の有無でしか見分けつかんけど。
##あまりにしょーもないのでIDカルマ持ちだけど自主的-2で。
Re:有機栽培とかの食材を買うのは (スコア:1)
そういう人に限って、有難がって有機栽培黒酢を飲んでいたりするもんです。
※「食酢」は農薬の一種(特定防除資材・特定農薬)
Re: (スコア:0)
農作物への散布と経口摂取で同じ効果が出ると思ってる人?
Re:有機栽培とかの食材を買うのは (スコア:1)
無農薬野菜しか食べない人がまさにそうだという皮肉でしょう
Re:有機栽培とかの食材を買うのは (スコア:1)
次は有機農薬の活躍に期待しましょう。
Re: (スコア:0)
美味しんぼ批判などで出てくる、「コンシュルジュ」(いしぜきひでゆき・藤栄道彦)の第八巻をお読みください。
やる夫まとめに嫌悪感がない方向け:
http://yaruokansatu.blog44.fc2.com/blog-entry-1004.html [fc2.com]
Re: (スコア:0)
細かいけど「コンシェルジュ」ね。「ュ」じゃなくて「ェ」。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
「"いっぱい"の"い"を"お"に変えると?」
「はは恥ずかしくて言えねーよ!」
Re: (スコア:0)
農薬不使用、有機肥料成分らによる先住民のおかげで一過性の野菜嫌いになりました。普通に売ってるのでいいです。
Re:有機栽培とかの食材を買うのは (スコア:1)
有機栽培とか無農薬野菜を購入している人たちにそのようにお伝えくだされ。
たぶんここに来る人達はそうじゃなさそうだし。
科学の力及ばず (スコア:1)
むしろ、残念ながら、「似ても似つかない肥料のような何か」を作る技術は未だないってことですよね。 あたかも、丸々肥えた美味しい野菜に育つんだけど、実は栄養が無くてすかすか、その代わり収量が大幅アップ、みたいな。
以前に話題になっていた、中国の偽の人工鶏卵みたいな感じで、 ぱちもん農家を目指すには夢の薬品。
多分、有機農法に期待する一部の人の「合成肥料」に対するイメージがそんなノリなんでしょうね。
カロリー控えめ (スコア:0)
やっぱり有機野菜でしょう。
Re:カロリー控えめ (スコア:1)
やっぱり有機野菜でしょう。
カロリー控えめと言えば……
スイカゼロ、メロンゼロ、みかんゼロ
糖度が低いものを集めて新ブランドだぜ!!
# 誰かやんねーかなー
ハナから有機なら高いと思ってない (スコア:0)
論点が違う
Re: (スコア:0)
有機と無農薬は違うってことは分かってますか?
Re:ハナから有機なら高いと思ってない (スコア:1)
ほれ。別表2はなんだよw
http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/pdf/yuki_nosan_120328.pdf [maff.go.jp]
Re: (スコア:0)
○ 健康に与える被害がより小さい
という期待ですよね。
Re:ハナから有機なら高いと思ってない (スコア:2, 参考になる)
有機JAS規格(平成24年3月28日告示・平成24年4月27日施行)
有機農産物のJAS規格
http://www.maff.go.jp/j/jas/jas_kikaku/pdf/yuki_nosan_120328.pdf [maff.go.jp]
あと、平成15年のみ、かつ、JASではないけれど、こういった基準で調査を行った実績があるので、「俺様定義」と言い切るなら、反証をどうぞ。
環境保全型農業推進農家の経営分析調査の概要 - 用語の解説
http://www.maff.go.jp/j/tokei/kouhyou/kankyo_hozen/gaiyou/#8 [maff.go.jp]
Re:日本の有機栽培などまだまだ甘いわ (スコア:1)
出来上がったワインが美味しければ無問題。
美味いかどうか、というのは単に味の問題ではないですからね。状況とか提示方法とか、要するに雰囲気で違ってきたりしますから。
Re:まさに詭弁 (スコア:1)
これだけのことを言えばいいのにね。
逆にするとおや、CMのようだ。
まあ、出来の悪い(あるいはトンデモ農法)の有機栽培より一般農薬農法のほうがずっとましなこともありがち。
有機栽培の枠組みの中には、あまりに広範な農法がはいることができちゃうのが、困ったところ。
Re:ゆうきかどうかが問題になるのはまさみだけ (スコア:1)
農協の直売所の場合、撥ね品がまわってくることが少なくなく…。
で、撥ね品になった理由が味に影響しない理由なら良いのですが…。
ちなみに、曲がったきゅうりは肥料や水分の不足が原因であることが多いので、曲がったきゅうりは味や栄養の面で劣るって話があったりします。