携帯型 NEOGEO 互換機、日本でも発売へ。OS は Linux 89
ストーリー by reo
一部でな 部門より
一部でな 部門より
hylom 曰く、
海外で発表され (一部で) 話題となっていた NEOGEO 互換機「NEOGEO X GOLD ENTERTAINMENT SYSTEM」だが (/.J 記事) 、国内でも発売される模様である (GAME Watch の記事より) 。
発売日は 12 月 6 日で価格は 19,900 円。また、クロック周波数 1 GHz の CPU を搭載し、OS には Linux を採用していることも明らかになっている。20 タイトルのゲームを内蔵しているが、SD カードを使った追加のゲームタイトル供給が行われる可能性もあるといい、初回特典には「NINJA MASTER'S」のゲームカードが付属するという。
20タイトルの内容がいいチョイス (スコア:3)
かなりいいチョイスだと思う
個人的には月華の剣士が入っていればパーフェクトだった。
# かと言って20個の中かな何をはずすか?といわれるとすごい迷うな
Re:20タイトルの内容がいいチョイス (スコア:1)
追加ソフトで月華の剣士パックとかサムスピパックとかキンターズパックとか出てほしいですね
Re:20タイトルの内容がいいチョイス (スコア:1)
シリーズと銘打って2本しかでなかったネオジオSFスポーツシリーズパックも……
・2020年スーパーベースボール
・サッカーブロール
#2020年スーパーベースボールの優勝戦をもう一度……
COMとリーグ戦15試合やってリーグ優勝したら世界一決定戦なので、メモリカードないと実質的に無理。
199.99ドル=19,900 円 (スコア:1)
かなり良心的な方だな
Re: (スコア:0)
Windows系のOSを採用してたら
こんな安価にはならなかっただろうね
Re: (スコア:0, おもしろおかしい)
Mac系のOSを採用しようとしてたら
発売できなかっただろうね
Re: (スコア:0)
誰もMacの話なんかしてないのに
これが林檎脳の恐怖か
Re:199.99ドル=19,900 円 (スコア:1)
Windowsを引き合いに出しても食いつかないのに、Macを引き合いに出すととたんに食いつく方が林檎脳かもしれない。
Re: (スコア:0)
それよりも恐ろしいのが、スコアが (#2229936) (#2229965)
なんですよね。どれだけ林檎脳な信者がいるんだろうか・・
Re: (スコア:0)
じゃあなんでWindowsの話を持ち出したんですか?
Re:199.99ドル=19,900 円 (スコア:2)
Aooleではありませんが、過去BDEという会社がマルチメディアプレーヤとして高価な機械を売った [impress.co.jp]ことがありまして…
一周して新しい (スコア:1)
その頃と違うのは、ゲーム自体が古臭い物ばかりという点ですが、
それも一周してむしろ新しいという時期なのかもしれませんね
#やはりOSがLINUXという事は解析してゴニョゴニョですか
GCW Zero (スコア:1)
こういうLinuxベースのマシンって、いろいろ出てますけど、直近だと、GCW Zero( http://game-consoles-worldwide.com/ [game-conso...ldwide.com] ) というCPUがMIPS系のJz4770を積んだ奴がでますね(2012/10/01出荷予定だそうな)
誰が買うんだこんなもん? (スコア:0)
CPUが1GHz
メモリが128MB
ストレージ用RAM 2GB
画面が4.3インチ、しかも480x272
対応可能SDカードは1~8GB
これじゃ普通にLinux立ち上げるだけでも一苦労じゃないの?
# 画面サイズ大きくしてクロックアップしたHT-03Aじゃん
# 初代XperiaやGalaxy Sにすら余裕で劣るようなスペックでゲームとかもうね……
Re:誰が買うんだこんなもん? (スコア:4, すばらしい洞察)
CPU が12MHz
メモリが64Kバイト
画面が288x216
ゲームのサイズは100Mショック!(ただしビット)
こんなスペックで動いてたゲームが当時どれだけの人々を熱狂させたか
エミュレートするなら十分でしょう
Re: (スコア:0)
ストレージの読み取り速度はSDカード(フラッシュメモリ)になってようやく当時のゲーム機(ROMカセット)に追いつきましたね。
Re:誰が買うんだこんなもん? (スコア:2)
スーパーファミコン用に空のフラッシュメモリとLoppiでの書き換えサービスが実施されていたので
デバイスとしては一応当時から使われてはいるのですが、今回は汎用メディアになったところがミソですかね?
Re: (スコア:0)
UHS対応カードで10MB/秒だし、「最大330メガビット/秒」ということになってるネオジオにはまだ全然足らんでしょ。
Re:誰が買うんだこんなもん? (スコア:1)
最大で論じて良いならUHS-IのSDR104仕様で104MB/sではないんだろうか
RYZEN始めました
Re:誰が買うんだこんなもん? (スコア:1)
ランダムで330Mb/s出るという出典が確認できないのですがどこかにあります?
RYZEN始めました
Re:誰が買うんだこんなもん? (スコア:1)
あー、認識が追いついてなかった(巻き戻しきれてなかった?)ようです。失礼しました。
SD直では無理となるとメモリでキャッシュすることになるんですかね。キャッシュ外すとラグったりする?
RYZEN始めました
Re:誰が買うんだこんなもん? (スコア:1)
330Mb/Sを出すにはROMのアクセスタイムが50nSくらいないといけないですよね。
当時ゲーム機用にそんな高速なROMはつかわれていなかったはず。
Re:誰が買うんだこんなもん? (スコア:1)
320x224でしたっけ?
ふつーに間違えただけです
NEOGEOの話してんだからわざわざ別の機種の話しないですよ
100Mショックとまで書いてるんだし
Re:誰が買うんだこんなもん? (スコア:1)
「NEOGEO 100メガショック」あたりでググってください
#なんでこんな粘着されてるんだ
Re:誰が買うんだこんなもん? (スコア:1)
ゲームのサイズ(ROM容量)が100Mビット超えたから100メガショックなんですよ
…あれですか、100Mビットぴったりのゲームが存在しないじゃないか!ってことですか?
Re:誰が買うんだこんなもん? (スコア:3)
X Window System使うなら厳しいですが、
エミュがSDLでフレームバッファに直書き、X Window Systemは使わないという
構成なら何の問題無いとおもいますよ。そうならCPUはもっと遅くてもいいだろうしメモリも64MBで
足りるレベルで、ちょっと贅沢めの構成かもしれません。
GUIや、initで起動される要らないバックグラウンドプロセスを
エミュ専用と割りきってざっくり取り去ってしまえばカーネル+αで上がってくることになりますからね。
Re:誰が買うんだこんなもん? (スコア:3)
ネオジオのCPUは68kで物理アドレス空間は16MB、VRAMやメモリマップトI/O、ブートROM(BIOS)に
消費されるので実質それ以下です。よって700MbitのROMを物理メモリアドレス空間にマップすることは
不可能で、そのようにはなってないでしょう。
当時の一般的な設計から推定すると特定のアドレス空間にウィンドウを設けてそこにROMをマップし
バンク切り替えのような方法を用いていたんじゃないでしょうか。いずれにしても、68kの物理メモリ
アドレス空間のサイズから、メモリも大して要らないだろうということになります。
Re:誰が買うんだこんなもん? (スコア:2)
ここにシステム+エミュレータ関係で大体40MBくらいメモリを食うので、128MBというのは結構ぴったりサイズか、後期のゲームでは足りない可能性があります(同じようなメモリ容量のコンシューマ機で動いてるのは、まぁそれなりのテクノロジーが使われているためです)
ちなみにネオジオのメモリ空間が広大に思えるのは、ROMのほとんどがCPU側から見えないVDP側にぶら下がっている為で、CPU側から実際にアクセスするメモリ空間というのは、非常に限られた範囲になります。
Re:誰が買うんだこんなもん? (スコア:1)
NEOGEOのプログラム領域は、2MBでした。
プログラム側から可能なグラフィック操作は、I/O経由で
スプライトエンジンに
「何番のパターンを何番のスプライトに貼り付ける」
「何番のスプライトを表示する」
「何番のスプライトの座標を設定する」
「パレットをいじる」
というような指示をだせるぐらいです。
後期はNEOGEO CDのRAMサイズにグラフィックデータの
サイズを合わせる規約がありました。
#NEOGEOの話になると出てくる習慣がついた。
Re:誰が買うんだこんなもん? (スコア:2)
work ramの事ですか?ROM化されてるプログラム領域自体は特に制限無かったんではないかと思いますが・・・。
work ramはプログラムが載ることはほとんど無く(見たことが無い)VDPに送るVRAMデータのコピーとか、まさしくwork領域とかそんなのが置かれることが多いです。
Re:誰が買うんだこんなもん? (スコア:2)
そんなこと言ってたらiPhoneなんてとっくの昔にすたれててAndroidだけになってるし
Wiiなんてぜんぜん売れずにPS3のほうが売れまくってるだろうし
3DSなんて見向きもされずにVitaがバカ売れしてるはず
Re:誰が買うんだこんなもん? (スコア:2)
デスクトップ環境でグリグリ動かすわけじゃあるまいし、
1Ghz/128MBもありゃ十分ですよ。
MAMEなんてもっと低いスペックで十分動いてましたし。
Re:誰が買うんだこんなもん? (スコア:1)
方向入力のパッドとABCDボタンがキモの機械ですよね、これ。
タッチパネル上のバーチャルパッド()の類でNEOGEOの格ゲーとかもうね……。
Re: (スコア:0)
バーチャルパッドでNEOGEOの格ゲーってどのハードの事言ってるの?
Re:誰が買うんだこんなもん? (スコア:1)
もちろん私は買いますよ。即アマゾンで予約しました。
それはさておき、まさかこんなところにまでスペック至上な意見がでるとは正直予想外。
これ、汎用ゲーム機じゃなくてネオジオ専用機なんですよ。
逆にXperiaとかGalaxy並のスペックにして何に使うんです?
ましてやOSとしてのGUIを搭載する必要もなく、ネオジオエミュレータだけ動けば良いハード。充分なスペックでしょ。
(勝手に改造してLinuxマシンとして使えば、そりゃスペックが不足するかもしれないけど、それはメーカーの知ったことじゃない)
対象としているゲームのことも論じず、ただスペックだけであげつらうとかもうね……。
Re:誰が買うんだこんなもん? (スコア:1)
同じく、予約済みです。
実機も持ってるし、収録ゲームの内7本カートリッジ
持っているけど気にしない。
とはいうものの、ジョイスティックとドックが無ければ
間違いなくスルーしてました。
NEOGEOに思い入れのある人間しかターゲットにしてないと
思うので、「凄いゲーム」をお持ち帰りしたければ買う、
それでいいと思うんですけどね。
Re:誰が買うんだこんなもん? (スコア:1)
>対象としているゲームのことも論じず、ただスペックだけであげつらうとかもうね……。
そこはそれ、アレゲ故そこにハマルんですわ
Re: (スコア:0)
ゲームはスペックでするもんじゃないだろ。
ついてくるROM(って言うの?)も
元々NEOGEO用なんだから、
そんな高スペックを要求しなんじゃないの?
#今日も匿名投稿の設定方法がわかりません。
Re:誰が買うんだこんなもん? (スコア:1)
ROMカセット一個買ったと思えば、これを2・3個買ってもいいかも。
当時なんであんな高いもの買ってたんだろう。
と今ならそう思うけど、値段分は十分遊んで満足してたし。
#とりあえず予約入れとこうかな。
Re: (スコア:0)
もちろんNEOGEOファンだろ
Re: (スコア:0)
ネオジオマニアしか買わないんだからいいんだよ。
Re: (スコア:0)
NEO-GEOのタイトルが動けば良いんですからスペックはそれ相当で構わないんですよ。
オプションでTV出力もジョイスティックも繋がるようですし、オールドゲーマーには割と魅力的に映ります。
Re: (スコア:0)
いつからLinuxはそんな激重になったんだ?
Re: (スコア:0)
いつぞやの元Gnome開発者みたいにアプリの責任をカーネルに押し付けてる手合いだろ
アスペクト比おかしくね? (スコア:0)
neogeoって16:9じゃなかったよね?写真でも横に引き伸ばされてちゃってるように見えるし…
アス比固定モード (スコア:2)
解像度が16:9になっているのは現代のテレビ出力を考慮した結果なのかな。
Re: (スコア:0)
現代のテレビ出力を考慮するなら16:9のディスプレイでアスペクト比が崩れないように出力してくれる機能がほしいのだが
Re: (スコア:0)
それがアス比固定のモードだろ?
なにいってんだ?
スペックの上がったGP2X? (スコア:0)
ふとGP2Xを思い出した
これってMAME? (スコア:0)
スペックとか見たかんじだと、
Linux + MAME + ROMイメージ + ネオジオ風筐体 + 正規ライセンス、
みたいなものかなぁと思ったんですが、どうなんでしょうかね?