同じものを見ていても、男性と女性ではモノ見え方に違いがある? 79
ストーリー by reo
同じ物を見てないということだ 部門より
同じ物を見てないということだ 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
話を聞かない男、地図が読めない女とか、昔から男女にいろいろな違いがあることは言われてきたけど、その根拠がさらに追加された模様。ニューヨーク市立大学ブルックリン校の心理学教授、イズリエル・エイブラモフ (Israel Abramov) 氏が、正常な視力を持つ若年成人の被験者に対して行った研究によると、男性と女性では、ものの見え方がかなり異なるらしい (ナショナルジオグラフィックスの記事より) 。
色に関するテストでは、同じ色だと答えた色調に男女で違いがみられた。果物のオレンジは、男性には女性より少し赤く見えている可能性がある。同様に、緑の草はほぼ常に女性のほうがより緑色に見え、男性には少し黄色がかって見えている可能性がある。また、色のスペクトルの中央にある青、緑、黄色の識別において、男性は女性に劣ることも明らかになった。 一方で男性のほうが優れていたのは、細部の素早い変化を遠くからとらえる能力。特に点滅する光の列の幅がより狭く、点滅の速度がより速いものを見分ける能力に優れていたとしている。
この研究では、女性は色の違いを見分けることに優れ、男性は素早く動く物体を目で追ったり、遠くの細かいものを見分けたりすることが得意だと結論づけている。
わかりやすい文に直してみた (スコア:5, おもしろおかしい)
>男性は素早く動く物体を目で追ったり、
男性は素早く動く女性を目で追ったり、
>遠くの細かいものを見分けたりすることが得意だと結論づけている
遠くの女性の容姿や3サイズを見分けたりすることが得意だと結論づけている
Re: (スコア:0)
ああ、だから
ブサイク好みじゃない女性のスカートが風で揺れても目で追ってしまうんだな。Re:わかりやすい文に直してみた (スコア:2)
漫画 (スコア:3)
漫画も男性向けと女性向けとで絵柄の傾向が異なりますしね。
効果線と花柄の違いでしょうか。
まぁ男女差より個人差のほうが幅広いのでしょうから、
真に受けて決めつけられると、平均から離れている人には不快な話になりがちですよね。
Re: (スコア:0)
> 漫画も男性向けと女性向けとで絵柄の傾向が異なりますしね。
あれは周囲の傾向とか編集者の指導の効果のほうがずっと大きいと思うよ。女性作家がジャンプで描いた漫画と少女漫画では絵柄がまったく違うし。
仮にもプロの端くれなら、他人の絵柄を真似るのは実はかなり簡単。アシスタントなんて仕事があるくらいだし(中にはこち亀のアシみたいなそれすらできない出来損ないもいるけど)。
Re:漫画 (スコア:2)
や、作家側でなくて読者側の嗜好の傾向です。
そういえば、大昔は少女漫画も男性作家多かったですよねぇ。
Re:漫画 (スコア:3)
絵柄の傾向の違いは生得的なものではないかもしれませんよ。
一般的に言う女性的、男性的という特徴の多くが、さまざまな事例研究や
性分化疾患の例から後天的に身につけるものと考えられていますから。
性差の研究が難しいのは、どこからどこまでが生得的だったり先天的な
ものだったり、あるいは個体差であったりするのかわかりにくいことでしょう。
女性のほうが脳梁が太いといった脳の解剖学的な差があるというような話も
あったと思いますが、異を唱える人も結構いたような気もするので結論が出て
なかったような覚えもあります。今はどうなってるか知りませんけど。
そういった難しさと同時に、禁忌というほどじゃないかもしれないけど微妙な部分も
あるのでいろいろ難しそうですね。でも一方で性差がないと断ずるのはあまりに非科学的ですしね。
Re:漫画 (スコア:1)
まあ色覚については女性はX染色体が2つあるため異なる2種類の赤錐体細胞が形成されることがあるとか、生物学的根拠のある結論がはっきり出ているんですけどね。
Re: (スコア:0)
読者側の嗜好→売れ行き→編集者の指導→作者の絵柄
同じ事を言っていると思う。
Re: (スコア:0)
売れ行きを気にする必要がないはずの薄い本でも女性作家が男性向け描く場合と女性向けでは傾向が明らかに違うので、むしろ「もうみんなこの絵柄ですよ」効果が大きいと思う
それって同人誌? (スコア:0)
##もちろん、買い回りのベースキャンプ確保のために作って、販売そっちのけのサークルもあった。
色眼鏡で見てますからね (スコア:2, おもしろおかしい)
見え方が違うのは当たり前
人種によっても違いが (スコア:2)
有るんでしょうかね?
外国の人から青と緑の単語でよく違いを聞かれるんですよねぇ。
もともと日本語には白黒赤青の4色しか単語がなかっただけらしいですけど。
#太陽の色とか、虹の色の数も国とか宗教、文化圏によって結構違うしなぁ。
男女 (スコア:1)
男はやっぱり狩りや戦闘向けの能力が高くなってるのかねぇ……
緑近辺の識別能力は、草(食料)の見極め能力だろうか……?
Re:男女 (スコア:1)
ライオンとかだとどうなんだろう
かなり気になる
Re: (スコア:0)
たいがいの哺乳類は夜行性なので色を識別できません。人間はむしろ例外
Re:男女 (スコア:1)
戦闘においては,遠くから迫りくる敵の動きを察知する能力に長けた男は見張り向け,カモフラージュされた施設等の不自然さを見極める能力に長けた女は斥候向け,といえるのではないでしょうか?
目で見える色 (スコア:1)
ぶっちゃけ右目と左目でも違ったりします>ホワイトバランス
※片目をつぶった状態で凝視したあと、突然逆の片目で見ると色味が違う…
あと最近歳のせいかホワイトバランス調整が遅くなりました
明るい場所でしばらく目を瞑ってから突然目を開けると世界が緑から水色がかって見えます
※透けた血流の赤色を補正しようとホワイトバランスが頑張っていたのが変化に適応するのに時間がかかります
ホワイトバランス (スコア:2, すばらしい洞察)
隣が家内の時でも見知らぬ女子高生の時でも有意の時間差はありませんでした。
Re: (スコア:0)
>家内の時でも見知らぬ女子高生の時でも
緊張しても興奮しても血流量はふえますからねぇ
Re: (スコア:0)
必殺魔法「この人痴漢です」で人生終了する恐怖にかられて緊張するのですね。
見え方は確かに違うと思う (スコア:1)
駅などの登り階段・登りエスカレータで目の前に女性の尻があった場合
女性が見たら、大抵はズボンやスカートの柄が見えるだけで終わるが、
俺が見たら、大抵はうっすらと下着のラインが見えてしまう。
Re:見え方は確かに違うと思う (スコア:1)
こんな感じか?
Re: (スコア:0)
(貴様も能力者か・・・!)
関連する話題 (スコア:1)
女性の半数は赤を認識する細胞が2種類あるという話と関連する?
男女の絵師で色彩感覚が違うのは、生得的なものなのかも…
青、緑、黄色の識別 (スコア:1)
女性にのみ四原色が見える人がいて、たとえばペンキの緑と草の緑がまったく違う色に見えるのだそうで。
http://www.radiumsoftware.com/0704.html [radiumsoftware.com]
http://tokyo.txt-nifty.com/fukublog/2012/06/post-e30b.html [txt-nifty.com]
> 女性はX染色体が2つあるため、1つのX染色体で赤錐体が形成されもう1つのX染色体で違うタイプの赤錐体が形成される可能性があるという。まれに2つのX染色体で違う緑錐体が形成されることもあるという。
このへんが四色型色覚でなくても識別能力に関係してるんじゃないかな。
違いの判らない男 (スコア:1)
話も聞けない、地図も読めない男の私の場合、どんな色を見ていると評価されるのだろう?
少なくとも、色の違いを見分けることに劣り、素早く動く物体を目で追ったり、遠くの細かいものを見分けるのも苦手、というの実感はあるのだけど。
性差があるとしても (スコア:1)
以前観た番組なんかではアフリカの部族を取り上げて、色覚はその人が暮らす文化や環境に結構影響されるってなことをいってたから、
そういう後天的な形質や個体差に比べて性差が視覚認識能力全体から見てどれほどのインパクトがあるのかも気になる。
さすがに赤い電車は間違えないけど (スコア:1)
>果物のオレンジは、男性には女性より少し赤く見えている可能性がある
だからこの間東海道線と間違えて中央線に乗ってしまったのだな
起きたら海のそばにいるはずが山の中なんだもん、びっくりしたわ
#決して酔っていたわけではgesaku
「個人差」ならもっとあるかもしれない (スコア:1)
果物のオレンジは少し赤く見えている (スコア:0)
何を基準に何とどうやって比べたの?
Re:果物のオレンジは少し赤く見えている (スコア:1)
赤から黄色まで少しずつ色の違うパネルを用意して色の順に並べ替えてもらう。
被験者には「まったく同じ色のパネルもある」と伝えておく。
光学的な正解が↓のようなだっただったとしよう。
赤←123456789→黄色
赤←123456789→黄色
つまり9段階のグラデーションで各2枚ずつということだ。
被験者がこれを
135
135
246789
246789
のように赤よりに並べた場合「赤の識別が苦手」であると言えるだろう。
そして、光学的な正解を答えた人と比べると「オレンジが少し赤く見えている可能性がある」ことになる。
つまり、
>何を基準に何とどうやって比べたの?
「基準」としては光学的な正解があるが、この実験の結論にはあまり関係がない。
結論は「男女間に相対的な統計的差異があった」ということだ。
知らないけど。
Re: (スコア:0)
そもそも「オレンジ」の指す色の範囲が男女で違うって話もありましたね。
http://labaq.com/archives/51408285.html [labaq.com]
Re: (スコア:0)
そのURLは見えている色を「何色と呼ぶか」の男女の違いを言っているだけだろ。
「果物のオレンジは少し赤く見えている」はそもそも色が違って見えていると言っているから
全く違う話だと思うが。
Re:果物のオレンジは少し赤く見えている (スコア:5, おもしろおかしい)
('A`)「なっちゃん買ってきてくれお」
J( 'ー`)し「ポンジュース買ってきたわよー」
Re: (スコア:0)
Aさんの目には赤いものが緑に、緑のものが赤に見えているのですが、Aさんは子供の頃からAさんにとって緑に見えるものを赤、赤に見えるものを緑と教えられてきたので、そのことに気づいていません。
みたいな状況で、赤と緑が入れ替わっていることを客観的にどうやって証明したらいいんだろう。
赤と緑の「区別がつかない」だったら証明できるけど。
Re:果物のオレンジは少し赤く見えている (スコア:5, 興味深い)
以前1週間徹夜続いた後に調子崩して、朝起きたら右目が失明してました。
で、しばらくして手術してなんとか視力を回復したんですが結果右目と左目で見える世界が変わってしまいました。
右目で見ると少し硬質で青が強い世界、左目で見ると柔らかい感じで赤色が強い世界。
とまぁ、こんな感じでアナタが見ている夕日の赤とワタシが見ている夕日の赤は違うはずだけど同じように赤として認識されているようです。
#多分同じ事を以前にも書いたと思う。
Re: (スコア:0)
色は認知の結果であって物理量じゃないしね。
たまに実験計画自体が議論の対象になったりするんじゃないかな。
Re: (スコア:0)
# ふと思っただけなので、あまり鋭いツッコミは勘弁。
Re: (スコア:0)
色見本が男女で同じに見えている保証は? 「赤の色見本がオレンジっぽく見えている」のとどうやって区別したの? オレンジが赤っぽく見えても、オレンジ色の色見本は同じだけ赤っぽく見えてたら結局区別できないんじゃないの?
# 勘弁と言われてもこれは聞かないわけには行かない
Re: (スコア:0)
オレンジ色の色見本の波長が600nmだとして、果物のオレンジの波長が550nmだとか。
主観的な事象を測定するには客観的な指標を使うしかないでしょ。
「赤の色見本がオレンジっぽく見える」なんて主観的な話持ち出したらきりがない。
# 「鋭い」ツッコミは勘弁な
ふと思った (スコア:0)
のカラーバーを見せて赤とオレンジの境目を示してもらう。
緑の丸を二つ用意して、同じか違うかを比べてもらう。
Re:ふと思った (スコア:2)
Re: (スコア:0)
この場合はセンサー (つまり目) の感度自体が違うって話じゃないでしょうか。
とすると、3原色ライトを用意して、見本のオレンジと同じ色になるように調整してもらえば判るんじゃないですかね。
男性より赤を弱く調整しているようなら、より赤が良く見える = 少し赤く見えているはず、みたいな。
Re: (スコア:0)
> この場合はセンサー (つまり目) の感度自体が違うって話じゃないでしょうか。
そうかもしれません。
> とすると、3原色ライトを用意して、見本のオレンジと同じ色になるように調整してもらえば判るんじゃないですかね。
だめでしょう。3原色ライトの色も、センサー(つまり目)を通して見ていますから。
Re:果物のオレンジは少し赤く見えている (スコア:1)
同じ橙色の光でも、二種類あって、
一つは、ある周波数による、正真正銘の橙色。
もう一つは、ある割合でRGBを同時に見た時に「脳が感じる橙色」(にせものの橙色。実際は赤青緑の光なのに)
この二種類の橙色の違いは、脳には見分けられないのだと思います。眼というインターフェースの原理的に。
本物の橙色の光によって、人間の目のRGBそれぞれの受容体が刺激されて、その割合から橙色として脳が感じるけど、
このRGBへの刺激のされ方が同じになるような赤緑青を見ると、脳がダマされる(橙色だと思ってしまう)。
「”本物の橙色”を見たときと同じになるように調整しろ」と言って、赤緑青の電球の明かりを調整させたら、
眼のRGBセンサーの性能(反応具合とか)の個人差によって、「これが橙色だ!」な赤緑青の調整具合にも差がでるはず。
男による「これが橙色だぜ」っていうRGBの調整っぷりと、女による「これが橙色ですわよ」っていうRGBの調整っぷりに、なにか傾向があるっぽい差が出たってことなんじゃないかな…と思います。たぶん。よく知りませんが。
同じ、ということにしておいた方がいいこともある (スコア:0)
男性「月が綺麗ですね(あ~なんか模様がエロく見えてきた)」
女性「そうですね(銀シャリみたいだなぁ~しば漬け食べたい)」
# 漱石「おい」
Re: (スコア:0)
漱石とかいう文語体の伝統もないがしろにして「吾輩は猫である」とかいう厨二タイトルをつけるラノベ作家がどうかしたのか?
芝なら (スコア:0)
隣の芝の青さには男女差があるのだろうか。
もしも女性がテレビや映写機を発明していたら… (スコア:0)
女性が見ればなんともないけど、男性が見たらチラチラ点滅が見えてしまって見にくかったのだろうか