富士フイルム、映画用フィルムの生産を終了 44
ストーリー by hylom
デジタル化が進むとフィルムの用途はDVDの特典だけになってしまうかも 部門より
デジタル化が進むとフィルムの用途はDVDの特典だけになってしまうかも 部門より
あるAnonymous Cowardのタレコミによると、富士フイルムが映画フィルムの生産を中止するという(シネマトゥデイ)。対象は「上映用ポジフィルム、撮影用カラーネガフィルムなど、アーカイブフィルムを除いた映画フィルム」だそうで、映画界のデジタル化が進んだことも要因だという。
今後、映画用フィルム全種類を供給できる会社は米イーストマン・コダック・カンパニーのみになるとのことだが、コダックも経営不振のため今後どうなるかは不透明だ。
設備の問題 (スコア:3)
設備入れ替えの問題はまだあるみたいですね。
小規模の所は確かに色いろあるのかも知れません。
http://togetter.com/li/371543 [togetter.com]
盗撮防止 (スコア:2)
映画館にビデオを持ち込んで、盗撮される被害には
各社悩んでいて、有効な手段がデジタル化。
撮影した内容の確認や編集の容易さとか、ネット配信などもっともらしい理由は
もちろんあるが。
Re: (スコア:0)
×デジタル化にはそういう意味もあるらしい。
◎3D化にはそういう意味もあるらしい。
デジタル化したからといってビデオカメラに写らなくなるわけではない
Re: (スコア:0)
ビデオカメラに写らなくなるわけでなくても、電子すかしが入ってるので抑止効果があります。
どこで盗撮したかわかるので、場合によっては「お前のところはいつも盗撮されてるから、何か対策しないと今後配給しないよ」ってことができます。
Re:盗撮防止 (スコア:1)
門外漢なのでよく分からないのですが、その程度の忠実度でも電子透かしって有効なもんなのでしょうか?
Re: (スコア:0)
終了? (スコア:1)
コダックも切り売り中だしフィルムの歴史は終了ですかのう。
修正しやすくコンパクトなデジタルな世界には敵わんのですかね。
#古い毛布を捨てられません。
Re:終了? (スコア:5, 参考になる)
それでも、アーカイブ用はフィルムが残る、というのが興味深い。
デジタルデータはフォーマットやメディアなどの製品寿命が短いですからねー。
常に器を移し続けておかないと、再生手段が無くなってしまう…。
その点、フィルムならきちんと保管できているなら、数百年後でも閲覧・復元できる可能性があるわけで。
富士フイルムはアーカイブ用のフィルム [fujifilm.jp]を開発した成果を認められて、今年のアカデミー賞をもらいました。
白黒フィルムに3色分解して記録するんですね。
Re:終了? (スコア:2)
>デジタルデータはフォーマットやメディアなどの製品寿命が短いですからねー。
>常に器を移し続けておかないと、再生手段が無くなってしまう…。
アーカイブ用としての優劣は微妙だと思いますよ。東京国立近代美術館フィルムセンターの火災のように、フィルムは火災が怖いし、バックアップに手間と場所が必要。それに優秀でも特殊なメディアだとメディアより先に再生機が動かなくなる可能性も高い。だから、普通は新しいメディアにコピーしますよね。(8ミリや16ミリをDVDにコピーするサービスは街の写真屋さんでも普通に受け付けている)
35ミリは映画用として広く普及したため、長寿命でしたが、8ミリは実質的には短命(シングル8やスーパー8など、カートリッジ入りフィルムの出現で本格的な普及)だったし。実は写真、映画用フィルムの規格は数多くあって、ほとんどすべてが普及することなく消えていきました。
Re:終了? (スコア:3, 興味深い)
何を言っているんだ? アーカイブの意味分かってる?
フィルムなら、例えば古墳のように安置しておけば、1000年後も状態を保つかもしれない。
なにより重要なのは、発掘した彼らが現代文明と断絶した者たちであっても、閲覧・復元可能なこと。
「特殊なメディアではない」から、フィルムなんですよ。
極論すれば絵ですから。目でそのまま見れますから。
再生機器が無くなっても、全コマ複写して合成すれば元通りになりますから。
コレがデジタル機器だと、読み出し手段が無くなった時点で終わり。
CODECが不明になった時点で対処不能。
まぁCODECは、全部ベタのBMPで、縦横を素数画素数にでもすればデコードできるでしょうけどね…。
結局、数千年以上データを保てる媒体は石碑ぐらいだ、ってのと似たようなもんです。
新しいメディアにコピーし忘れて、旧メディアの読み取り装置が無くなったら対処不能になるようなものでは、世代を超えて残すためのアーカイブ用途には使えないってことです。
スマートメディアに入れたまま忘れてた写真、読み出せますか? 今やかなり困難に近いですよ。
8mmビデオも再生できなくなりそうです。
でも、8mmフィルムなら、極論すればスキャナで全コマ読み込めば復元できるのですよ…。
Re: (スコア:0)
温湿度に気をつければ100年単位で保存が利くといわれてTACベースのマイクロフィルムにせっせと記録してたら
近年になってビネガーシンドロームという劣化プロセスで予想よりかなりはやく劣化することが判明。
湿度避けに金属缶で保存してた場合、劣化で発生したガスが溜まりそれがさらに劣化を加速させる悪循環。
てな大問題が発生していまはPETベースフィルムに置き換わったけど、予算などの関係で
PETベースフィルムに複写されずに劣化中の資料が多数残されている現状。
Re:終了? (スコア:1)
結果はそうだったけど。
最善を尽くすならどっちか、っつー結果が出る前のお話しでしょ。
Re: (スコア:0)
だったら数千年保存した実績があるわけでもないのに
> 結局、数千年以上データを保てる媒体は石碑ぐらいだ、ってのと似たようなもんです。
はちょっと吹きすぎ
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
こういう都市伝説はそろそろなくなって欲しい。CD をまだ半永久保存できると思っている人が多いし。
そろそろ (スコア:1)
デジカメ普及初期に待避したCD-Rが読めなくなって、どうしようというパニックが起きる頃だと思うんだけど・・・。
デジタルのメディアって、メディア自体の耐久力は、アナログのメディアと同等か、少し脆弱だし、シンプルに記録するアナログに対して、情報管理をしつつ記録するデジタルは論理的にかなり複雑かつ脆弱だと思うな。
「デジタル・データは劣化しない」ことと、メディアの耐久性を混同すると、大切な記録が無くなってしまうよね。
/*
大切な記録は、今でもリバーサルで撮影している。
*/
Re: (スコア:0)
横ですが、まだスマートメデイア対応のマルチカードリーダ普通に売ってますよ?
中古など探さなくても、IOデータ、Buffalo他各社から。
まあ、モデルチェンジとともに無くなってくるとは思いますが。
Re: (スコア:0)
多分ね、10年以上放置してたらデータ読めなくなってる可能性がある。
デジタル記録メディアの通電しない状態でのデータ保持期間ってけっこう短いんだよね…。
Re:終了? (スコア:1)
これらフィルムも物によっては既に現像や印画を受け付けてもらえないものもあったりして。
120も富士フィルムは今年で販売止めちゃったし、135もシネフィルムの製造止めちゃったからこの先どうなるか…。
#インスタグラムがなぜインスタ~なのか知らずに使ってる人も多いんだろうな。(126フィルムの商品名がインスタマチックで画角が正方形。)
Re:終了? (スコア:2)
110/120はロモグラフィー [lomography.jp]等で売ってたりしますね。
127カラーはカナダのブルーファイヤラボラトリーズ [bluefire.ca]等で入手可。
120/127白黒はフォトケミカ [fotokemika.hr]あたりもあります。
コダックもまだカラーのシノゴや120,220あたりを作ってますね。
フィルム自体は海外のマニア向けメーカが細々と生産してたり
詰め替え物も売られてたりするため、何とかならんこともないですね。
#135は映画以外にも、いろんな所で現役で使われてますから、
#まだしばらくは入手不可になるこた無いでしょうけど・・・
#国内ラボで現像不可の物も有りますからねぇ。どうなる事やら。
Re:終了? (スコア:1)
Re:終了? (スコア:1)
そうか、ロモグラフィーが復活させたんだ。何本かまとめ買いしようかな。
Re: (スコア:0)
126も110もディスクフィルムもAPSも2000年前後にバタバタっと無くなっちゃいましたねえ。しかも全部コダックが規格を策定したという…。
松下電工のバッテリー電動工具のバッテリーみたい。
Re: (スコア:0)
⇒他のメディアは火災もへっちゃら?
バックアップに手間と場所が必要
⇒他のメディアは手間か場所が不要?
特殊なメディアだとメディアより先に再生機が動かなくなる
⇒規格がきちんと判れば再構築可能では?
普通は新しいメディアにコピー
⇒新しいメディアが当てになるならそもそも不要。
その新しいメディアってのも優劣は微妙でしょう。
Re: (スコア:0)
なんでアナログメディアと同じ保存の仕方をするって前提なの? デジタルメディアを保存するんだから当然コピーしまくるんだよ。
>⇒他のメディアは火災もへっちゃら?
全世界で火災が同時多発しなければ全て失われることはない。
>⇒他のメディアは手間か場所が不要?
そもそもコピーしまくるという戦略が取れるのはコピーのコストがアナログと比べてゼロに近いから。
>⇒規格がきちんと判れば再構築可能では?
それならデジタルメディアの再生機だって再構築可能でしょう。イミフな暗号化さえかけられていなければ。
>普通は新しいメディアにコピー
>⇒新しいメディアが当てになるならそもそも不要。
だからデジタルメディアの「保存」手段として発想から間違ってる。
後出しじゃんけんですか (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
多分優れているとは思ってないと思うな。
遠隔多重化して正副予備があるストレージのデータが一番確実に持つとは思ってるけど、
念のため磁気テープに書き込んで銀行の貸金庫に入れておこうぜと同じように、
遠隔多重化して正副予備があるストレージのデータが一番確実に持つとは思ってるけど、
念のためフィルムに書き込んで地下のフィルムセンターに保管しておこうぜって事では。
Re: (スコア:0)
フィルムが火事に弱いのはその通りなのですが、東京国立近代美術館フィルムセンターのは、
古いセルロイド製のフィルムが発火したようです。
セルロイドではなくなった以降のフィルムはあれほどは燃えやすくありません。
それでもカビとか退色はあるのでそれなりの環境は必要ですが。
Re: (スコア:0)
横から補足します。
ニトロセルロースベース(セルロイド)のフィルムは、
大量にまとまった状態で高温で保存すると自然発火するので、
普通に言う可燃性の問題を超えて大変に危険です。
乱暴に言うなら、1950年代より前のフィルムは映画フィルムに限らず、
夏に空調をケチると、黙って勝手に燃え出す [wikipedia.org]可能性があるのです。
Re:終了? (スコア:1)
と思ったので調べてみたら、
<a href="http://www.sankeibiz.jp/business/news/120220/bsc1202200502004-n1.htm">【開発物語】富士フイルム アーカイブフィルム「エテルナ-RDS」</a><br>
という記事がありました。
”アーカイブフィルム開発のきっかけは、07年12月に米国の映画芸術科学アカデミーがまとめた報告書「ザ・デジタル・ジレンマ」だった。映画作品保存に関し維持管理コストや信頼性などの観点から「アーカイブフィルムを越えるものはない」と結論づけたのだ。”
のあたり、へぇと感心してしまいました。
アナログってすげーな。
Re: (スコア:0)
解像度の点では最強ですよね。
分子レベル・で・す・か・らー(銀分子)
Re: (スコア:0)
分子? 金属の?
Re: (スコア:0)
テクニカラーに回帰したとも取れて面白いですね
アプローチの目的は異なりますが
だれも言及しないので (スコア:0)
参照として。
本件のそもそものネタ元ともいえる、ザ・デジタル・ジレンマ [oscars.org]、およびその邦訳 [dmclab.jp]があるので御一読をお勧めいたします。
あれ、残りはコダックだけ? (スコア:0)
AGFAは?
Re:あれ、残りはコダックだけ? (スコア:1)
確かこけたはず、と思って見たら日本では代理店 [superheadz.com]が細々頑張ってるようで。
#取り扱い店舗一覧 [superheadz.com]にびっくり…
Re: (スコア:0)
味の素ゼネラルフーズ・アメリカ?
#ぱっと見で↑しか思いつかなかった(汗)
社名 (スコア:0)
フィルムなんて見たこと無いって人間が富士フイルムに入社して、運が良ければそのまま実物見ることなく定年退社する時代が来るのか。
ちょっと楽しそうな世界。
Re: (スコア:0)
もう富士写真フイルムじゃないんだし、フィルムくらいはなんぼでも見るだろ
Re: (スコア:0)
> フィルムくらいはなんぼでも見るだろ
どこで?
Re: (スコア:0)
写真フィルムじゃない、プラスチックのペラペラなもんだったら見れると思うけど
ある意味、食品用ラップだってフィルムだしw
Re: (スコア:0)