AMD、Windows 8に向けた超低消費電力APU「Hondo」を投入 33
Hondaではない 部門より
タブレット市場においてx86系メーカーの影は薄いが、Windows 8の登場にあわせて巻き返しの動きが出ている。AMDはタブレット用の新x86プロセッサ「Hondo」(開発コード名)でタブレット市場に参入するという(THE INQUIRER、本家/.)。
THE INQUIRERはAMDの超低消費電力製品の担当であるSteve Belt氏に取材を行い、Hondoの展開についてのコメントを取っている。同氏によれば、「Hondo」は明確にWindows 8をターゲットにしたAPUだという。タブレットPCではAndroidプラットフォームに移行するPCメーカーが増えているが、AMDは現時点では社内リソースの拡散を防ぐために、この流れには乗らずにWindows 8に注力するとしている。最終的にはWindows 8タブレット市場で15~20%の市場シェアを獲得したいとしている。
ただし、Windows 8をターゲットにしていると言っても、ほかのOSをないがしろにするわけではないというIntelを意識した発言もしている。というのも、この記事と同じタイミングで、IntelはAtomチップの次世代版である「Clover Trail」では、Linuxでの動作はサポートしないと明言したからだ。「Clover Trail」は「Hondo」と同様にWindows 8への対応を目的としているCPUだ。「Steve Belt」氏はAMDのソフトウェア技術者は「Hondo」でもLinuxサポートを行うとしており、低消費電力サーバー市場でも運用が可能になるとしている。
こうした記事内容とは別に、本家/.のコメント欄ではWindows 8に注力すること自体が間違いではないのかといった意見が多い。
Clover Trail (スコア:5, 参考になる)
Linuxをサポートしないというニュースには続報がありまして
http://www.computerworld.jp/topics/583/204877 [computerworld.jp]
http://www.zdnet.com/intels-new-clover-trail-chip-will-support-android... [zdnet.com]
Android(Linux)もサポートするよん、と修正してます。
どうも新しい省電力機能をLinux/Androidで使うのが難しいというか、対応に手間が掛かりそうという
ことで、後回しになる可能性が高そうですけれども。
詳細なアーキテクチャは公開されてないようですがClover Trailにはかなり凝った省電力機能が
突っ込まれ、機能させるにはOS側の強力が欠かせないようですね。まあ、これまでも
そうだったと言われればそうなのですが。そういうこともあって当面はLinuxがちゃんと動かないよ的な
話になったのかもしれません。
何故消したコメントを(怒)、BIOS由来でLinuxは使えない? (スコア:0)
現行のAtomのネットブックはBIOSで32bit強制のようで
一部マザーボードもその疑いあり
64bit対応Atomは何故かi686では動かない事がありx86_64版でのみ動作するディストリビューションが存在する
i386のPuppyLinuxは起動したので、Atom対応でコンパイルしなおしたメジャーなもののi686版が問題なのかなと推測
32bit版と64bit版のAtomでは32bitモードの動作が一部異なっている?
のでインストール出来ない模様
なので
某掲示板ではAtom搭載機のBIOSによる64bit使用不可制限に誰が得なんだと疑問の声が挙がっていたけど
もしかしてAntiLinuxの為?とか思ってしまう
部門名 (スコア:0)
いや、そういうの嫌いだけどね。。。ちょっとね。
Re: (スコア:0)
人が死ぬという事に現実感を感じられない世代だな。
こんなんでクソみたいな動機で戦争とか馬鹿すぎる。正直敵兵の腕1本すら惜しい。
Re:部門名 (スコア:1)
人生において長い経験を持つのであれば、もう少し賢明な内容の書き込みをお願いしたい。
ところで、hontoに出るのかしらん?
Re: (スコア:0)
>ところで、hontoに出るのかしらん?
取りあえず、ジョン・ウェインのはhontoには無かったよ。
Re: (スコア:0)
郵便ポストや赤信号に反共メッセージを見出してグンクツの足音が聞こえる手合いか。
Re: (スコア:0)
足音?って思ってググるとアンサイクロペディアが一番上だった。
ここの書き込みの趣旨としてはこれで良いのか。
Re: (スコア:0)
もう、どっちを揶揄してるのかわからんな。ネットスラングにもいろいろあるが、好んで誤用を行う系統にはついていけない。というか、付いて行きたくない。
うーん (スコア:0)
×社内リソースの拡散を防ぐ
○分散戦法が取れるほど社内リソースナシ
でしょう。
Re: (スコア:0)
婉曲表現なんですよ。
野暮なこといいなさんな。
x86系CPUなんだから (スコア:0)
AndroidよりWindows 8に注力するのは当然だろ
Re: (スコア:0)
どっちのOSにするにしても
タブレット市場には本腰入れないほうがいいと思う
Re: (スコア:0)
それやって失敗したのがnetbookなんだが。
同じソフトが動いてしまうと性能の低さが露呈してしまうからな
Re: (スコア:0)
今回問題になりそうなのは性能よりそもそもx86のwidows8タブレット出してくれるメーカー(と弾数)ってそんなに無いんじゃないの?というあたりでしょうか
性能面ではbobcat後継品だし前とそんなに変わらないんだろなー
安心して良いんだか悪いんだか
Re:なんという意図的なミスリーディング…… (スコア:3)
PowerVRは関係ありませんよ。リンク先に記事にあるように、Cover Trailの省電力機能の関係で
動作させられないだろう、という話なので、PowerVRに罪をなすりつけるのもミスリーディングでしょう。
また、すでにポストしたように、Cover TrailでもLinuxはサポートされるそうです。
そもそも、Linuxはプロプラのドライバを排除しているわけではありません。Linusをはじめプロプラの
ドライバを厄介者と見る人が多いのは確かですけど。カーネルを開発する上で気に入らない、あるいは
癪に障る、あるいは面倒くさい存在であるというだけで、そのせいでLinuxがサポートできないというのは
誤解です。
事実、Medfieldやその前のやつもPowerVRですがLinuxがサポートされ無いとは言われていません。それどころか
Medfieldのカーネル等の開発にはインテルが協力してます。また、ARMのSoCもPowerVRのものがありますが
Androidがちゃんと動いてますよね。
Re:なんという意図的なミスリーディング…… (スコア:1)
あるみたいなんだけど,これは違うの?
http://downloadcenter.intel.com/Detail_Desc.aspx?lang=jpn&DwnldID=21519
どこがミスリードなんだ現行Atomは64bitOS非対応で、Linuxは64bit版でのみ利用可能 (スコア:0)
という事で現行のEeePC購入を諦めた経緯がありました
その時も某掲示板でだれが得なんだ?と話題になってましたが
私はてっきりその時にAtomだと単価割れでMSが販売助成でもしてんのかな?
儲からないからLinux外しだな
と思ってたんですが
ここまで来ると確実かなと
Re:どこがミスリードなんだ現行Atomは64bitOS非対応で、Linuxは64bit版でのみ利用 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
コメント内容が半分位しか理解できてませんけど
その当時見た情報だと
CPUはx86_64で動作
だけど
BIOSは32ビットで動作する様に制限
ウィンドウズ32ビット版だと32ビットで強制的に動くけど
LinuxだとBIOSで32ビットと判定してx86_64版は起動できず
i686版だとCPUはx86_64で動作で起動できず
という説明だったと思います
今現在使ってるネットブックはAtomN450搭載でメモリ4GB無くてもx86_64版で動いてます
i686版だと動作しませんでした
CPUのエラッタでは無いです、マザーボード?BIOS?が原因だったと記憶してます
Atomはオンボードしかないですし、対応するにもCPUの詳細情報が無いので対応は出来そうにないとか
だったと思います
Re:どこがミスリードなんだ現行Atomは64bitOS非対応で、Linuxは64bit版でのみ利用 (スコア:1)
> i686版だとCPUはx86_64で動作で起動できず
いつから x86_64 対応 atom で i686 が動かなくなったの?
Re: (スコア:0)
え、動くの?
Fedoraだと動かないんだけど、Mintでも
AtomN450(64bit対応)だと
常識的に考えると
i686にx86_64を追加したものだけど
なぜだか動かない
x86+x86_64がatomという可能性があるかなと思ってたんだけど
もしかして私のマシンだけ?
追記:Win32で動いて、Linuxで動かない考察 (スコア:0)
i386では動作します
PuppyLinuxで確認
でもi686でAtom N450(64ビット版)では動作不良?です
なんでx86命令はサポートしてるし、intel64でmmxもサポートしてるけど
i686とintel64の命令セットの互換性が無い状態なので
x86拡張のi386は動作するけどi686では一部エラーなのかなとか思います
それを承知でBIOSで32bit制限をかけてるんで、Win32版は多分x86互換で動作する
けどLinuxは動作しないのではないかと推測します
Re: (スコア:0)
PCのヴァイオスは16bitですので32bitも64bitも関係ありません
Re: (スコア:0)
VIOS?
Ceder Trailの事情 (スコア:0)
#どこにぶらさげようか迷いましたが
Ceder Trail(N2800とか)はCPUとしては64bitサポートしているのですが,
内蔵グラフィックコア(PowerVR)向けのWindows 7 64bitドライバがない(開発する意思もない)ため
ネットブックなどではBIOSで64bit動作が無効化してあるものが多いです。
あくまでグラフィックチップのドライバの問題なので,おもしろいことに,
たとえばShuttleの XS36V [shuttle-japan.jp]とXS35GS V3 [shuttle-japan.jp]では
Re: (スコア:0)
タイトルを本文の一行目として使うな
Re: (スコア:0)
Atom CPUはInstruction Set 64-bitですが何か?
ウルトラブックPCのWindows 7 Starter OSが32bitで搭載メモリが1GBなのはMSの縛りです。
なのでウルトラブックPCの製造メーカーとしてはWindows7 64bit版は非対応
実際に積み替えるとチップセット上限までメモリ積めるのに1G製品しかラインナップしません
たとえばEpsonのEndeavor Na14Sはメーカ保障は上記ですがIntel Atom N550+NM10 Express Chipset(Video:GMA3150)なので
メモリは2Gさせば認識して利用でき、Windows7 64bit版と64bit版ChipsetドライバとVideoドライバを入れても動きます。
Re: (スコア:0)
Surfaceに相手されても…ってのが正直なところじゃないかなー。
Re: (スコア:0)
Windows8タブレット用CPUだけどMicrosoftに相手にされなくてOK、
ってどこを狙ってるんですかね。
Re: (スコア:0)
他のデバイスメーカーでは?