ソフトバンク、テザリングオプションを提供開始へ 66
ストーリー by hylom
3ヶ月待て 部門より
3ヶ月待て 部門より
9月19日、ソフトバンクモバイルが「4G/LTE対応スマートフォン向けの新たな施策について」(PDF)を発表しました。
SoftBank 4GおよびSoftBank 4G LTE対応スマートフォンでテザリングを可能にする「テザリングオプション」(月額525円)、4G/LTE対応スマートフォンからソフトバンク携帯電話への国内通話料が24時間無料になる「24時間通話定額オプション」(月額500円)などが発表されました。サービス開始予定日は2013年の1月15日。
また、iPhone 4/4Sから4G/LTE対応スマートフォンに機種変更した契約者が、今まで使っていたiPhone4/4S を家族のために新規契約すると、月々1980円でパケットし放題になるという「4G/LTEスマホ家族キャンペーン」もアナウンスされました。こちらもサービス開始予定日は2013年の1月15日。
しかし利用条件が細かくて分かりにくい上、オプションを実際に利用できるのは来年1月15日を予定しているにもかかわらず、オプションの申し込み期間が9月21日~12月31日までとなっているのが難かな。ソフトバンク使いの皆さんにとってはこのキャンペーンのどこが朗報になるのかな。
テザリングについては、「パケットし放題フラットfor 4G LTE」の契約が必須で、加入後2年間は月額使用料が無料で使えるとのこと。また月内のデータ通信量が7GBを超えた場合は通信速度が送受信ともに最大128kbpsに制限される。
テザリングよりも (スコア:5, すばらしい洞察)
これ以降発売されるLTE対応電話でLTE契約強制のほうが嫌すぎる。
すべて後追い (スコア:2, 興味深い)
すべて先発のauの後追いプラン、しかも更にお安くというわけでもなく金額まで完全に後追いな姿を見て「ソフトバンク必死だな」という印象が第一でした。
とりあえず明日の発売日からテザリング可能なauの方にいまだ分があるんじゃないかなと思っています、3G通信もauの方が安定してる気がしますし。
Re:すべて後追い (スコア:5, 参考になる)
テザリング開始が早いのでauが有利というだけではないよ。
あえて触れないようにしたのかもしれないけど、LTE用の帯域の問題もあるみたい。
iPhone5のLTEのバンドは、日本では2.1GHzしか対応しません。
よってauもソフトバンクも2.1GHzでLTEを提供しなくてはいけません。
ところが、auは800MHzをメインにしてたうえ、2.1GHzは再編したので余裕がある。
最初からざくざくLTEで帯域が使える。
それに対しソフトバンクは2.1GHzは空きがあまりないので厳しい。
ソフトバンクは900MHz帯域を獲得してプラチナバンドと呼んで整備を始めたけど、iPhone5はこれに対応しない。
ソフトバンクのiPhone5用LTEは、プラチナバンドの整備が完了し、3G端末の多くを900MHz帯域に移動させたうえで、2.1GHzをLTE向けに再編しなくてはいけない。
残り少ない帯域の2.1GHzでLTE&テザリングをされた日には、繋がらないというクレームの嵐になるのは明白。
こういう難しい事情があって、ソフトバンクは当初はテザリングをさせないと決めていたのかもしれない。
四か月の期間を置いたのは、それまでに全力で整備したとして、最低限のレベルに達せられるのがそれくらいかかるということじゃないかと思う。
たぶん、都市部を中心に勧めているプラチナバンド整備個所の2.1GHz帯域をLTEにまわしていくのを全力でやるんじゃないかな。
それでも、iPhone5のLTEが力を発揮できるのは2,3年後かもしれない。
その時にはiPhone6とかiPhone7が出ているかもしれないけど。
ここにきて、インフラでお金をケチっていたツケが出てきた。
免許の申請数はソフトバンクのほうが多いと言っているけど、そんなのは負け犬の遠吠え。
青空文庫や写真1枚ずつ、Wikipediaの記事を日本語の書籍に含めて発表した楽天のkoboを彷彿させる説明だ。
申請だけでエリアが広がったと言えるなら、1万でも10万でも申請すりゃいい。
一方のauも、800M/1.5GHzで進めようとしていたLTEを、iPhone5のせいで2.1GHzに変更させられたので、目算が狂ってる。
auもソフトバンクも、屋内への電波で有利な帯域がiPhone5では使えないので、iPhone5のLTEなんか無視すりゃいいと思う。
屋外で70Mbpsなんて帯域が必要な使い方なんて、どんなのがあるの?
LTEに期待するなら、iPhone5はスルーして、後から800M/1.5GHz, 900MHzに対応するAndroidかWP8を待った方がいい。
iPhone5に期待するなら、LTEやテザリングは考えない方がいい。
auもソフトバンクもAppleの殿様商売的な押し付けに、コンチクショウってところではないだろうか。
(参考)
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1209/13/news087.html [itmedia.co.jp]
Re:すべて後追い (スコア:1)
おもちゃ(ゲーム機ではない)用のIIJmioがやめられるから。
なのでiPhone5はうらやましい。
Re:すべて後追い (スコア:1)
しかもauはLTE対応のAndroidスマートフォンは、800MHzと1.5GHzに対応しており、結果的に2.1GHzのLTEはiPhoneだけで利用することになります [itmedia.co.jp]だって。
これはますます差が出るかも。
〜◍
SBMの電波はしばらく悪化すると予想 (スコア:0)
既にSBMは急速にLTEの増強を図ってます、ただしまだdocomoには追い付いていない
つまりプラチナバンドに3Gを逃がす前に3Gで使ってた帯域をLTEに割り振ってることになります
結果、ただでさえ繋がらない3Gはさらに悪化中
つぶやき等々ではプラチナバンドになってから通話が切れるようになったという書き込みが散見されますが
LET増強で2GHz帯の3Gが削られ、退避先のプラチナバンド整備が進んでないから悪化が正解かと思われます
しばらくの間(1年ぐらい?)3Gも4G(LET)も中途半端なサービスになりそうな悪寒
「つながらない⇒つながる」
↓
「つながらない⇒もっとつながらない」
になってますよ~
あと急速にLTE増強すると3Gの時みたいにエリア設計ボロボロで同じ帯域幅でもまた基地局あたりの収容率が悪い状況に陥りそう・・・
Re:すべて後追い (スコア:1)
後追いだろうがなんだろうが必死になってくれる方が消費者としては嬉しいわけでして。
テザリングに関しては今のところ明らかにauに分がありますよね。
ソフトバンクはサービスインまでどれだけ基地局の整備を進められるのかねえ。
Re: (スコア:0)
> ソフトバンクはサービスインまでどれだけ基地局の整備を進められるのかねえ。
SBMのイメージは
繋がらない
↓
基地局大増強出来ました!!
↓
でも繋がらない
↓
プラチナバンド出来ました
↓
まだ繋がらない ← いまここ
↓
プラチナバンド基地局大増強!!
↓
繋がる様になる.... のか?
なので、LTE基地局も数だけそろえて、実態は悲しい事になりかねないからなぁ。
# 永遠に繰り返される文化祭前夜
Re: (スコア:0)
西暦2016年
ソフトバンク遂に繋がらず!
#「永遠に」と聞いてテザリングをデザリングと書いている人はきっとこれの影響を受けているに違いない
イメージ戦略こそがもっとも効率のいい顧客獲得方法 (スコア:1)
後追い?いいえ、後出しじゃんけんでイメージ戦略をしたのです。
例えば繋がらないプラチナバンドに対してあのCM。
繋がらないかどうかを見抜ける人はそんなに多くない。
多くの人はauとSoftbankの二台持ちしないと実感できないんじゃないかな。
でも多くの人は同じような端末を二台持ちなんかしない。
パケット通信専用と音声専用の二台持ちはあり得ても、
一台で済んでしまうiPhoneをauとSoftbankの両方で契約する人なんて稀。
もう少し口コミでauが選ばれてもいい気がするけど、
新規契約者数No.1をSoftbankが維持し続けているということは、
やはりイメージ戦略の影響がそれだけ大きいということじゃなかろうか。
安いと見せかけておいて多くの場合は安くないので、やはり料金さえもイメージ。
まとめるとイメージ戦略で洗脳(←言葉が悪いけど)することこそがもっとも効率のいい顧客獲得方法。
今回は(毎回のような気もするが)後出しじゃんけんでインパクトの強いイメージ戦略を展開してきたのではないかと思う。
Re: (スコア:0)
しかしイメージ戦略で半ばダマすように契約者を増やしても、いずれ気がつく。
そうして解約者やアンチを増殖させるようなスタイルでいつまで続くんだろうね。
新規ユーザーがガンガン沸いてくる時期ならともかく、飽和市場では特にダメでしょ
Re: (スコア:0)
#au iPhoneユーザなのでAC
Re: (スコア:0)
光の早さで追い越しましたけどね。
Re: (スコア:0)
別に後追いでもいいじゃん
後追いだと何か問題あんのかね
Re: (スコア:0)
ない。
土管屋は安さで競争してれば良いんだよ。
Re: (スコア:0)
後追いなのにオレンジプランじゃないこと
#そしてauのLTEプランはホワイトなんとかに
Re: (スコア:0)
どこに後追いだとダメって書いてあるの?
定額を維持するためテザリングは導入しない(キリッ (スコア:2, 参考になる)
http://www.itmedia.co.jp/mobile/articles/1209/18/news041.html [itmedia.co.jp]
わかりきったことだけど楽天とソフトバンクに関してトップ以外の発言はBGMくらいに思っておくべき。
Re:定額を維持するためテザリングは導入しない(キリッ (スコア:4, おもしろおかしい)
>わかりきったことだけど楽天とソフトバンクに関してトップ以外の発言はBGMくらいに思っておくべき。
あれっ、トップだと信頼性高いの?
Re:定額を維持するためテザリングは導入しない(キリッ (スコア:1)
ありゃ。
これ読むまで、元コメを「トップの発言はBGM~」と普通に読んだ気になってたわ。
Re: (スコア:0)
koboのスタート蹴躓きに関してトップじゃない人間が謝罪した件が念頭にあった。
Re: (スコア:0)
トップの信頼性が高いのではなくて、トップ以外が何を言ってもいつトップが
ひっくり返すか分からないので相対的に信頼性が低いだけでは。
不健全企業ってこういう時の小回りとかスピードとかはいいよね。
Re: (スコア:0)
冷静に考えてみたらトップが昨日自分で言ったことをひっくり返す場合もあるので相対的な違いすらないかもしれない。
# そーいやJobsの十八番でもあったな
Re: (スコア:0)
"KDDIのように、一定の容量制限を設けてテザリングを導入することは不可能ではありません"って書いてあるじゃん。
その選択を個人商店主が選んだだけのことで。
Re: (スコア:0)
トップ以外はBGM、トップはノイズ
どうって言われても (スコア:1)
「テザリングなし無制限定額」か「テザリングあり7.5GBまで定額」のどちらかを利用者が選べる、になっただけですからねぇ。
申込期間も、どうせ延長したり若干内容を変えて続けたりするでしょうしね。
それにしても、そんななんでもかんでも1個に纏めるのがいいとは思わないんだよねぇわたしゃ。
電池も減るしさ。
# このストーリーの文章は、タレコミ文はわかりにくいし編集者コメントは微妙に間違ってるし、酷いな
Re:どうって言われても (スコア:2, 興味深い)
上の方にもあるけど,まるでソフトバンクが制限なしだったかのような書き方をする人ってソフトバンクユーザーじゃないんでしょうね
ちょっとでも調べれば,あるいは制限にかかった経験があれば,少なくとも3Gで最も制限が厳しかったのはSBMだったのはすぐに分かります
LTE全体の帯域が他社に比べて余裕のないSBMが,たとえテザリングがなかったとしても無制限定額になると考えるほうがおかしいと思います
個人的には安くて低品質と高くてその分品質も高い回線に分かれたほうがよいと思っているので、SBMにはテザリングで混雑させて高いまま品質を落とすより,ただただ安くしてくれればよかったのにと思います
Re: (スコア:0)
後追いでカタログだけ同じにしても、もうSB品質なのはバレバレだから
わかりやすく価格だけ安いほうがいいですよね。
Re: (スコア:0)
脱獄して前者を選ぶのが一番なんじゃないの?
部門名(オフトピ (スコア:1)
高いのう (スコア:0)
どの会社も解約をネットでできるようにすれば人権費が浮くはずなのに。
通信インフラ会社が未だに解約を店頭のみとしているのは恥ずかしいことよのう。
Re:高いのう (スコア:1)
イーモバイルみたいに「電話して解約書類取り寄せ」ってのは確かに有りかも知れませんが。
でもまあ一番の狙いは「料金的な部分ならまだ見直しでどうにか出来ないか、新サービスが知られてないならそれに変えることで改善とか、最新端末で引き留められないか。」って引き留める最後の砦なんでしょうけど。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
自分が契約してた頃(5年ほど前)は電話して書類送ってもらって返送or数少ない店頭で解約のどちらかでした。
書類送ってもらって返送の場合
「返送が確認されたところで解約されるから、それまでは月額料がかかる。電話をもらって送付、返送の確認できるまで大体2週間、不備があった場合再送してもらう。もちろんその間も料金は発生。」
という仰天物の対応だったので、車で1時間かけてショップまで行きました。
#その後EMを電話で解約した時は「今日から2週間以内に返送が確認されれば、今日までの日割りで月額料が計算される。」ということで、だいぶマシだなと思った次第。
Re:高いのう (スコア:2)
一昨年ごろ、2年満期になったwillcom回線を解約したときには、電話で申し込んで解約を受け付けてもらって、、「受け付けました。○○日までにお送りする書類の返送確認ができなければ、もう一月分料金が発生します」でした。
#例のwillcomXGP 42Mbps回線のセールス期間だったんで、大分引き留められましたが・・・・
Re: (スコア:0)
それって、田舎ってだけなんじゃ?
俺は1時間かからなかったよ、歩きで。
Re: (スコア:0)
茨城なんで確かに田舎です。当時は隣の市に1ヵ所あるだけでしたね。今はどうなのか知りませんが。
でもドコモやauは車で10~20分の範囲に2ヵ所あったので、田舎というだけではなくウィルコムのショップが少ないのは間違いないです。
Re: (スコア:0)
テザリングできるau版iPhoneが明日手に入るんで、データ回線で使ってきたウィルコムを解約するためにさっき電話で手続をしたところですが、今は電話で連絡した日(翌日だったかな?)を解約日としてもらえます。ただし解約書面を郵便を送り返す期限日があって、それに遅れた場合は解約手続自体がなかったことにされるという説明でした。
パケットし放題? (スコア:0)
パケットし放題のし放題ってどういう意味なんでしょうか?日本語以外のなにかだと思うんですが詳しい方おられませんか?
Re: (スコア:0)
データは好きなだけ包むことができるという事です。
通信できるという意味ではありません。
包んだらF/Wで止めて下さい。
Re: (スコア:0)
サ行変格活用の連用系?
”パケットし放題”がおかしい。 パケットは動詞のつく名詞じゃないから。
”パケット通信”だよね。
パケットする事が無制限(放題)→パケット活用 し 放題
でないの。
#ネタにマジレスすまん。
Re: (スコア:0)
> ”パケットし放題”がおかしい。 パケットは動詞のつく名詞じゃないから。
パケットは動詞で「ぱけっとる」と言いますから、「ぱけっとり放題」が正しいですね(嘘
Re: (スコア:0)
パケット死放題
制限されるがパケ死はしないサービス
128kbpsか。 (スコア:0)
当たり前だけど、テザリングってのは接続共有だから、
LTE圏外なら3Gの帯域にみんな流れ込んでくるよね?制限になってないよ・・・。
で、LTEが128k制限掛かったら、誰でもLTE切るよね?
AUは、まだアンドロ中心だし色々やりようはあるが、(Win high speed,Wimax,Wifi to Wimaxのスポット)、
SBはさすがにまずいんじゃないのか?
Re:128kbpsか。 (スコア:1)
128kbpsでも64kbpsでもいいから通信し放題かつ安価な奴だしてくれませんかねえ。
128kでのディレープールがきちんと作動するなら技術的には可能ですよね。
# PDCで使ってた9,600bpsとかPHSの32kbpsとかの代替になって欲しいだけなんですけど。
# telnetとかsshとかぐらいなら十分実用になってたってのもありますし。
Re: (スコア:0)
LTEで7GB超えたら128kbpsになって、3Gなら無制限!
なわけないだろ。
LTEで128に制限されたら3Gでも128だろ。JK。
Re: (スコア:0)
3Gも速度制限すればいい・・・と思うじゃん?
当たり前だけど、同容量のデータを落とすなら、速度が遅いほどセッションは長くなる。
128kbps、毎秒16KBも送れれば足りる、のかどうか。
高画素カメラだよな。例えば1.6MBの写真をメールで送るのに100秒だぞ。
MVNOが速度制限で安価にサービスしてるじゃないか、と思うかもしれんが、
あれは何GBあたりいくら、という契約でドコモから回線借りてるから安く出せるだけで、
キャリアにとっての速度制限はアンテナにぶら下がる人を増やすだけになるんだよ。
だからキャリアは回線の次世代化で収容効率を上げてる。
速度制限をしてしまうと良くなった筈の収容効率がさらに悪くなる。
Re:128kbpsか。 (スコア:2)
送るのに100秒かかるのは同意。
しかしだ、これなら速度制限しない方がマシでは無いかと。
そんな末端で速度制限するんじゃ無くて、もっと大元で毎秒16Kbyteにしてるだけで、接続速度はそのまんまにして占有時間を短くするのでは?
3社すべて2GHz帯FD-LTEか (スコア:0)
SIMロック解除が捗るな。