テレビの「オリンピック特需」、やっぱりなかった 123
ストーリー by hylom
気付いてください 部門より
気付いてください 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
BCNが2012年夏のデジタル家電商戦について分析した結果、「オリンピック特需」はほとんどなかったという結果になったという(日経Tech-On)。そもそも、4年前の北京オリンピックの時期もオリンピック特需はほとんど見られなかったという。
テレビの売り上げ自体も、2008年以下の「エコポイント前」レベルに低下。さらにメーカー別シェアではソニーがオリオン電機に抜かれ第5位になるという事態にもなっている。
エコポイント前レベルに低下 (スコア:2)
本来の需要に戻っただけということでしょうか。
Re:エコポイント前レベルに低下 (スコア:5, すばらしい洞察)
本来=従来とすると、本来の需要以下でしょうね。2011年地デジ全面移行で
家庭に置かれている主要なTVは買ってから5年経ってないものが大半を占めてると思うので。
いまの液晶TVは簡単に壊れるものでもないので、かつてほどの買い替え需要も
なくなってんじゃないでしょうか。ご家庭のTVの使用年数がこれほど一様になったことは
過去にないでしょう。
画面が小さめのサブのTVはそこそこ売れているという話なので、パーソナルユースの
小さいTVは少し遅れて買い替えが進んでいるのかもしれませんね。安価な
小型TVを手がけるオリオン電機が上がってきているのもそれで説明できますし。
失敗した3Dだとか、掛け声は大きいスマートTVとか4K2Kみたいに何か付加価値を付けたいところ
なんでしょうけど、それが成功しないとTVでやってることは数十年来そんな変わってない
とも言えるので、使っているTVが動く限りは買わないという感じになっちゃいますよね。
Re:エコポイント前レベルに低下 (スコア:2)
50%弱をSHARPがシェア握っていたので
いつになるかわからないけど数年後、同じテレビを買ったあちこちで調子悪くなって第2次特需がくるのかも?
Re:エコポイント前レベルに低下 (スコア:1)
SONYだったらタイマーあるのにね
#無いって?
Re:エコポイント前レベルに低下 (スコア:1, 参考になる)
>っ 昭和33年
「本放送開始」
>っ 昭和39年
「東京オリンピック」
>っ 昭和45年
「カラー放送開始」
とかかな?
個人的には、「TV見てたなー」と思い出すのは、なんと
「浅間山荘事件の鉄球と放水と突入」
だったりするけど、TVを買い替えるようなイベントではないね。子供には衝撃的な映像だった。
Re:エコポイント前レベルに低下 (スコア:1)
カラー放送は白黒テレビでも見られたし、なにしろカラーテレビが非常に高価だったから、一気に買い換えが進んだなんてことはないですよ。
Re: (スコア:0)
価格.comとか調べると液晶テレビの価格自体今年の4月以降値上がりしてますからね。
売れるはずがない。
Re: (スコア:0)
メーカーさんは地デジ特需で得た膨大な利益をどこに隠してるんだろう
Re:エコポイント前レベルに低下 (スコア:2)
液晶の工場建てちゃったんじゃない?@シャープ
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:エコポイント前レベルに低下 (スコア:2)
Re:エコポイント前レベルに低下 (スコア:1)
大量の設備投資でFPD製造装置メーカーに流れたんだろ。
FPD製造装置メーカーはまた大量の設備投資で、下請け部品メーカーに流れたんだろ。で、その先は中華人民共和国でしょ
エコポイント直前から機械対中輸入高が急増したじゃないか。
そもそもエコポイントにテレビを入れたのが大間違い (スコア:2)
元々地デジ以降で需要が集中するであろう時期のテレビを入れたのはどう考えても失策だったろう。
ほっといても需要が集中する時期にわざわざ政策的にその山を更に高くしたんだから、その後の谷が深くなるのは当然の帰結。
おまけにその山が、お上特有の超どんぶり勘定で家電価格の下落を考慮せずにポイント設定したせいで転売屋が暗躍するレベルの高い高い山になっちゃってたし。
そうでなくともテレビは買い換えスパンの長い家電だというのに。
いまさら過去の失政をどうこういっても取り返しはつかないわけで、もう向こう数年はどうしようもないと思う。
蛇足だけどオリオンが伸びてるのは地デジ化でどんなメーカーでも一般の人が許容できる範囲の写りになったから相対的に知名度は低いが価格の安いメーカーのシェアが増えてるのではないかと思う。
反面財務状態の厳しい(=値引きの余地が少ないメーカー)はシェアを減らしてんじゃないかな。
もしそうなら、仮に4k2kが普及するとしても、よりメーカー感の差異が減って、結局日本の有名メーカーは厳しい気がする。
Re:そもそもエコポイントにテレビを入れたのが大間違い (スコア:5, 興味深い)
関係者なのでACで
エコポイントはもちろん政府が行ったわけですが、メーカー側からの強い要望もありました。
渉外担当者は、エコポイントが導入されたのは外交の成果と誇示していました。
ですので、売上の大きなテレビがエコポイントに含まれたのはメーカー側の意向も入ったんじゃないでしょうか。
もしそうなら自業自得です。
Re:そもそもエコポイントにテレビを入れたのが大間違い (スコア:1)
それよりも大画面ほどポイント率をよくしたのが問題。
小さめの方をお得感強めにしておけば、「とりあえず安いし小さいの買う→やっぱ小さい、大きいのに買い換える」でもう一波起こせたかもしれないのに。
私も、私の実家も「大きいほうがポイントいいし、ここらで一念発起50インチぐらい買うか」ということで買ってしまったので当分買い換えそうにないですよ。
そりゃ売れないだろ? (スコア:2)
多くの家はアナログ終了のアナウンス開始時期の2008年頃から
去年の7月までに買い換えた人多いでしょうし。
壊れなきゃ簡単に買い換えるものでもないしね。
まともなメーカなら冷陰極菅が劣化して見られないほど暗くなるまで10年弱
掛かるし、買い替え特需は早くても次のオリンピック頃になるんじゃないでしょうか。
#物理的破損が増えた3.11から10年とすりゃ、2021年頃かな・・・
#2020年あたりに多少買い替えの山があるかもねぇ。オリンピックもあるし。
スポーツイベントだ! テレビ買うぞ! (スコア:1)
スポーツイベントが控えてるからって、テレビを買い換える人がどれだけいるんだか、って話。
うちの場合、テレビが壊れでもしなけりゃ買い換えないですよ。
#1台いまだにブラウン管+地デジチューナーだし
Re:スポーツイベントだ! テレビ買うぞ! (スコア:4, すばらしい洞察)
オリンピック特需って、娯楽の乏しい昔の発想ですよね。
Re:スポーツイベントだ! テレビ買うぞ! (スコア:5, おもしろおかしい)
TVが売れる→五輪夢中
TVが売れない→五里霧中
Re:スポーツイベントだ! テレビ買うぞ! (スコア:1)
特に、前年に地デジ特需があったってのにね。
それで今年もある、とか考える方がおかしいと思うのはおかしいんだろうか。
Re:スポーツイベントだ! テレビ買うぞ! (スコア:1)
自分は地アナ終了5年前に1台買い換えて、終了後に1台買い換えましたが、
自分の周りでは地アナ終了タイミングでテレビ処分した人がチラホラ。
どうしても見たいものは携帯電話のワンセグで、
レンタルDVDはパソコンで、
話題のスポーツイベントはスポーツバーや居酒屋で見るそうです。
Re:スポーツイベントだ! テレビ買うぞ! (スコア:1)
TV捨てて久しいのですが、昨年PC用にチューナー買ったのでオリンピックやスポーツなんかを見たりしました。
驚いたのですが、最近は巨人戦すら地上波では放送しないんですね。余程人気ないんでしょうか。
それともみんな有料のBS放送で見てるんでしょうか。
んで、野球見てて思ったのが、「野球中継って進歩しないなぁ」ってこと。
いや、画面上の演出はいろいろ進歩してるのかもしれませんが…
はっきり言ってバラエティ番組とかどうでもいいので、野球・サッカー等々のスポーツが楽しめるなら
大画面TV買ってもいいかなぁと思うのですが、いまいち魅力を感じないんですよね。
例えば、野球場の数か所にカメラを固定して、好きな画面を選んで固定で表示できないものでしょうか。
TVにサブディスプレイ(TVやPC用モニタ)を繋いで、同時に2画面、3画面と表示できないでしょうか。
これだけ液晶が安いんですから、これからはリビングに3台の大画面、みたいにプッシュしたらどうでしょう。
野球見るならバックネット裏からのパノラマ映像をどどーんとリビングに再現するわけですよ。
サッカーならフィールド全体をどどーんと再現でもいいです。マルチチャンネルで(画質は落ちるけど)3画面はいけますよね。
一画面は通常の放送と同じくボールを追ってもいいですし。
あるいは、スピーカーの指向性を高めて別々の番組を同じ部屋で見れるようにしてもいい。
家族がそれぞれ部屋にこもらずに、リビングで好きな番組を見ることができれば楽しいんじゃないかと。
せっかくのデジタル放送なんですから、今までとは違うエクスペリエンスを提供してくれないと
特需と言えるようなものは生まれないと思うんですけどねぇ。
Re:スポーツイベントだ! テレビ買うぞ! (スコア:1)
>驚いたのですが、最近は巨人戦すら地上波では放送しないんですね。余程人気ないんでしょうか。
元々タイムスケジュールに縛られる地上波テレビ放送にとって、終了時間が見通せないプロ野球は
不向きなコンテンツでした。
それでも視聴率が稼げた頃はスポンサーも自身が提供するコンテンツに割り込んでくることを容認
できたのですが、それが10パーセント前後では枠を譲るメリットもありません。
そんなこんなでCS等の比較的時間の融通が利くチャンネルへ移行し濃いファンもそっちへって流れ。
ただ、アウェイ巨人戦のように中途半端に地上波が放映権買ってしまうような試合だと、逆に全国
規模での完全生中継が不可能になる不都合もあったり・・・
#プロ野球に関しては、アナウンス解説無し会場音声のみの放送を期待したいところです。
いい事思いついた! (スコア:1)
|
\ __ /
_ (m) _ピコーン
|ミ|
/ .`´ \
∧_∧ / ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄ ̄
(・∀・∩<昔懐かしFAMICOM TVみたいにPS3とか内蔵して売れば!
(つ 丿 \_________
⊂_ ノ
(_)
ハード更新のたびにTVが売れるぞ!
Re:いい事思いついた! (スコア:5, おもしろおかしい)
・ビデオとか内蔵して売れば!(すでにあります)
・インターネットを見られるテレビを売れば!(すでにあります)
・においの出るテレビ(需要がないだろ)
・電子レンジ内蔵のテレビ(無理)
・画面から女の子が出てくるテレビ(早くしろ)
ぎょっ! (スコア:3, すばらしい洞察)
>・画面から女の子が出てくるテレビ(早くしろ)
貞子が這い出てきます。
Re:ぎょっ! (スコア:1)
貞子は睾丸性女性化症候群で、基本男性ですよ。
Re:いい事思いついた! (スコア:1)
・プラズマ(クラスター)テレビ
Re:いい事思いついた! (スコア:1)
>・プラズマ(クラスター)テレビ
これかな。
http://www.alpine.co.jp/monitor/plasmacluster/ [alpine.co.jp]
Re:いい事思いついた! (スコア:1)
プラズマクラスター(シャープ)もう出ていましたっけ?
ナノイー(パナソニック)のは出ていた [panasonic.jp]と思うけど。
#うるおいがどうとかではなく、単なるオゾン発生器じゃない?って気もするが。
Re:いい事思いついた! (スコア:2)
似たモノは既にネタになってたらしい(上半身だけでなく下半身も見える)。
http://www.youtube.com/watch?v=WUArCmcpwuA [youtube.com]
# 著作権切れてるのか
Re:いい事思いついた! (スコア:4, おもしろおかしい)
AKBの投票権つけて売ったらいいんじゃないか?
Re:いい事思いついた! (スコア:2, おもしろおかしい)
そんなことしなくても5年ごとに放送規格を変えればいいじゃん。
Re:いい事思いついた! (スコア:1)
痩せても枯れても国際標準なので、そうポンポンとは変えられん。国際標準じゃないと、非関税障壁とか言われるし
Re:いい事思いついた! (スコア:2)
アクトビラは必須じゃないだろw
B-CASだって、条件満たせば誰でも使えるし、CASなんてほかもやっとるわww
Re:いい事思いついた! (スコア:1)
よく勘違いされてるが、去年あったのは「アナログ放送停波」であって、地デジ自体は2003年から放送開始してたよ。
Re:いい事思いついた! (スコア:2)
FAMICOM TVを発売したのって、シャープじゃなかったっけ?
#ツインファミコンのほうだっけ?
-- gonta --
"May Macintosh be with you"
Re:いい事思いついた! (スコア:1)
両方ともシャープです。
Re:いい事思いついた! (スコア:2)
PS3内臓とまではいかなくとも、
トルネやナスネクラスのサクサク快適なUIをテレビに標準で搭載すればいいのに…
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:いい事思いついた! (スコア:1)
内蔵ね
Re:いい事思いついた! (スコア:2)
いや、テレビデオだと、業務用もあったんだけど、ゲームテレビだとそれもない。
Re:いい事思いついた! (スコア:1)
それをれ
帰省するときつい買ってしまって、新幹線の中で大量の電池を消費してしまった。
MIMの画面がギラギラしてたっけ。
Re:オリオン電機のまっとうな製品 (スコア:1)
地デジ対応しなきゃ!>台数多いから安めで!>有名メーカじゃなくても映るなら問題ないやろ、って選定だったんじゃないかと妄想。
実際に観ていましたけど、特に不満は感じなかったですしねー。
#そんな事より横浜育ちからすれば、熱海(静岡県)で映る局の少なさの方が問題だったっていう……地方のアニオタは大変やね。
Re:オリオン電機のまっとうな製品 (スコア:1)
>オリオン電機なんて
15年ほど前は馬鹿安い安物テレビがコジマなどで売られていましたね。
安かろう悪かろうでもそれなりに頑丈な製品を出すメーカーという印象だけがのこっています。
未だに生き残っていたとは知らなかったw
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
Re:オリオン電機のまっとうな製品 (スコア:1)
数年前,テレビの家電芸人企画でEIZOとiiyamaとバイ・デザインがマイナーテレビメーカーとしてひとまとめにされてましたが,普通の人の感覚はそんなものなんでしょう.
Re:オリオン電機のまっとうな製品 (スコア:1)
OEMつうか海外販売が中心のメーカー。船井と同様。
米ウォルマートやベストバイではシャープ東芝あたりより棚が広いよ。
Re:オリオン電機のまっとうな製品 (スコア:2)
医療用やカラーマネジメント用モニターにも強く,これも品質の高さが評価されているため.
iiyama:1980年代からPC用ディスプレイをつくっているメーカー.1990年代に17インチCRTを10万円台前半の破格値で発売し,価格破壊を引き起こした.
廉価な割に性能も良いディスプレイをつくっていた.のちにパソコン本体の販売にも手を出すが失敗,MCJに買収される.
産業用モニタ事業は東京特殊電線に売却されたが,現在でもMCJからiiyamaブランドでディスプレイが売られている.
バイ・デザイン:2003年設立,ファブレス形態のベンチャー企業.液晶テレビが普及しだした頃,主に中国製の液晶テレビを激安で販売.
が,激化する薄型テレビ市場で大手メーカーのテレビが低価格化したことにより販売不振に陥り,昨年破産.
Re:パソコンやケータイやスマホが特殊すぎ (スコア:1)
>テレビ関係者はきっと、パソコンやスマホがうらやましいはずです。
売れてる総数で言うとそうでもないような気がするけどどうなんすかね。
スマホってこの先需要先細りになるんじゃないかな、この1・2年で初めて買った人が多そうだけど次の買い替えや維持費が負担になりそうだし。
この先ハードの進化よりも情報サービスやコンテンツ拡充のほうが重要になりそうな気がする。
パソコンもタブレットとスマホに押されてだいぶジリ貧だし、その次はめがねが待ってるし。
Re:パソコンやケータイやスマホが特殊すぎ (スコア:2)
メンタンピンツモ三色ドラドラ
# 点数は小さい方から
Re:パソコンやケータイやスマホが特殊すぎ (スコア:1)
最近、ITU-R勧告として承認されましたね。
Re:オリンピックは奴らのお祭り (スコア:1)
> オリンピックなんて誰が見ているのかと不思議に思っていました
お年寄りがいっぱいいるところだから
お年寄りがいっぱい見てただけの話だと思いますが。
お年寄りじゃない人も結構みんな見てましたよ。