iPhone 5のGeekBenchによるベンチマークテスト結果が公開される 29
ストーリー by hylom
順調に進化 部門より
順調に進化 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
ベンチマークツールGeekBenchによる、iPhone 5のベンチマークテスト結果が公開されている。これによると、スコアは1601で、CPUは2コア/1.02GHz、L1キャッシュは32KB/32KB、L2キャッシュは1MB、メモリは1GBとなっている(本家/.)。
ちなみに、GeekBenchのテスト結果を公開しているGeekbench Browserには歴代Macのベンチマークテスト結果も公開されているのだが、1601というスコアはほとんどのPowerPC搭載Macを上回るものとなっている。
やはり (スコア:1)
チップサイズと消費電力から、4コアはないと思ってた。
Re:やはり (スコア:1, すばらしい洞察)
プロセスルールも分からないのにチップサイズと消費電力だけでコア数が分かるなんて超能力者ですか!
つか、動作周波数が変わらないのにコアあたりの性能が倍になっている時点で「Cotex(ママ)-A9相当」は有り得ないでしょう。
Re: (スコア:0)
わかんないも何も、iPhone5の需要を満たせるファブなんてそんなに数ないし
プロセスツールも似たりだろ。
Re: (スコア:0)
プロセスツールって何?
Re:やはり (スコア:1)
Cortex-A9でもA15でもなく、Appleが買収したP.A. Semiの部隊がデザインしたカスタムチップという話が出てます。
P.A. Semi は低消費電力で高性能なPowerPCを開発していたので、その経験がApple A6に生かされているのではないでしょうか。
Re: (スコア:0)
Cortex-A15のDualコアだとか
Re: (スコア:0)
RK3066と似たり寄ったりの性能ですし。(RK3066のGeekBench:1518)。
単純比較はあまり意味がありませんが、1601という結果は、Tegra3より若干劣る数値です。
iPhone 4Sと比べれば・・・ (スコア:0)
http://browser.primatelabs.com/geekbench2/993145 [primatelabs.com]
圧倒的な進化ですね。
Re: (スコア:0)
本当だ。
CEOの発表プレゼンとおり約2倍になっている。
スマホ唯一の64bit化でもあるし。
Re: (スコア:0)
64bitってどこかに書いてありますか?
ARM自身もまだ予定だけで物は出してないのにAppleが先に出すのはまずないと思いますが?
Re: (スコア:0)
iPad2、iPhone4Sから64bitになっているはず。この時点で32bitの倍性能になっている。
iPhone5は明確な記述はないが、32bitに落ちることはないだろうという推定です。
ARM64bit化は、先行Apple向けを一般向けにしたものと推定。
Re: (スコア:0)
おいそれとは信じられませんね。
何かソースはありますか?
Re: (スコア:0)
64ビット級とか真に受けてたくち?
Re: (スコア:0)
どうやらそのようです。ごめん。
メモリバス幅が64 bitで命令セットは、64bitではなっかたようでした。
iPhone4SのA5がメモリバス幅64 bitで6.4GB/s
iPhone5がA5Xとなりメモリバス幅が128bitで12.8GB/sになったようです。
http://ja.wikipedia.org/wiki/Apple_A5 [wikipedia.org]
Re: (スコア:0)
64bitにしてうれしいのは1プロセスで大量のメモリを使えることにあるんだから、メモリがまだ1GBしかつんでないのに64bitにする意味ないし。。
Re: (スコア:0)
おまえは、32bit から 64bit で二倍に速くならない理由をまだ分かってないだろう?
1601というスコアはほとんどのPowerPC搭載Macを上回るものとなっている は? (スコア:0)
1601というスコアは、2004年代MAC G5辺りです。
一桁間違えていませんか。
Re: (スコア:0)
それ以降に出たPowerPC搭載Macがどれほどある?
Re: (スコア:0)
おっと、御免なさい。
確かに、おっしゃるとおり。
気になったのは、2004年のMACと2012最新MACが15倍の性能Upで、ムーア法則より落ちるが
iPhoneは、ムーア法則を上回っているのではないかという点。
Re:1601というスコアはほとんどのPowerPC搭載Macを上回るものとなっている は? (スコア:1)
ムーアの法則って、集積数の話で、性能の話じゃなかったような…
Re:1601というスコアはほとんどのPowerPC搭載Macを上回るものとなっている は? (スコア:1)
集積度と性能は比例しませんよ。
ポラックの法則ではプロセッサの性能はトランジスタ数の平方根に比例すると言われていますから。
リーク電流が問題になるまでは微細化によってトランジスタあたりの消費電力が劇的に低下していたので、
それでも問題なく性能が上げられましたが、今となっては昔の話でしかありません。
どうせなら、 (スコア:0)
Galaxyと比べてみろよ!!
Re: (スコア:0)
S IIIで1880位。
geekbench browser辿ればデータがありますよ。
Re: (スコア:0)
iOSのGeekbenchはまだarmv7だから、armv7sでリコンパイルすればS3超えるんじゃ無いかな?
G2Macを上回ったのはいつ? (スコア:0)
おいどんのPowerWaveはベースクロックが低いのが原因で.mp3を満足にならせなかったから
初代iPhoneの時点で上回っていたと言えない事もない気がする…
Re: (スコア:0)
普通、こういうデバイスではmp3やAACなんかのデコードを低消費電力で行うために
専用ハードウェアで行ってて、CPUでやってるわけじゃないのです。
なので、デバイスとして満足に鳴らせててもCPUにやらせるとどうかは判りません(問題ないと思うけど…)。
Re: (スコア:0)
この種のデバイスでは消費電力も性能のうちなので問題ないとは到底言えないと思う。
Re: (スコア:0)
フェードイン/アウトや、iPodのBGMとアプリの効果音のミックス時には、ソフトウェアでコードになるそうです。