![Google Google](https://srad.jp/static/topics/google_64.png)
Google、「サブアカウント」を検出してメインアカウントと紐付ける技術を特許として出願 28
ストーリー by hylom
複数アカウントユーザーは気を付けて 部門より
複数アカウントユーザーは気を付けて 部門より
taraiok 曰く、
9月18日、Googleは複数アカウントの使い分けを無意味にするため、米国特許商標庁に新たな特許を出願していたことが分かった。この「Social computing personas for protecting identity in online social interactions」と呼ばれている特許は、複数IDの利用が判明した場合、双方のアカウントを紐付けして一つのアカウントとして処理しようというもの。たとえばサブアカウントを使用していると判断できた場合、それがメインのユーザーアカウントに関連付けられ、ソーシャルネットワーク上で複数のアカウントがあることが分かるようにもできる模様(betanews、本家/.)。
特許は複数のアカウントを識別するためのエンジンや複数アカウントの関連付けエンジン、その情報を統合表示するためもの、紐付けられたアカウントをユーザー側から可視レベル設定に基づいて選択的に情報を表示させる技術、などから構成されているようだ。以前、YouTubeコメント欄の名前を実名制に変更するというニュースがあったが、これは、YouTubeとGoogle+を紐付けしてYouTubeの匿名制を排除するというものだった。今度はGoogle+側のプロファイル管理をより強力にすることで、ハンドルネームや匿名でのサービス利用を無くしたいと考えているのかもしれない。
ぜひ (スコア:5, すばらしい洞察)
ネトゲに導入して業者の複垢とか一掃してくれたのむ
Re: (スコア:0)
お前の自演もバレちゃう訳だが。
複数アカウントの使い分けを無意味にするための技術ではない (スコア:5, 参考になる)
特許と本家記事を見てみたけど、この特許には、別アカウントを紐づけするような技術は含まれていない。開示されているのは、複数の "persona" を、1アカウントから使い分ける技術だ。
本家記事の内容は、「Google は Google+ において複数アカウントの使い分けを禁止している。一方で、ユーザーがストーキングやアカウント窃取、嫌がらせの被害にあわないように、 an "alter ego" and/or "anonymous identity" を通じて匿名性を提供する技術の特許を取得した。Google はインターネットに実名をさらすリスクを認識したのか、それとも右手が取った特許を左手が知らないだけの話なのか」というものになっている。
意味が逆になっているんですけど。
Re: (スコア:0)
答え: taraiok
Re: (スコア:0)
おーいタレこみ直せ―
冗談じゃない間違いだぞ―
もしかして: minet (スコア:1)
同じ端末を使ってる家族とか、いちいち自動的に紐付けられたりしたら微妙に面倒くさいなあ。
逆に、複数人が共同運営しているようなアカウントは、各個人と紐付けられたりするんだろうか?
Re: (スコア:0)
というか、一部ではhotmailのメインアカウントと紐付が既にに実行されているらしい。
もっとも、一台のマシンでoutlookで複数のアカウントからメールをダウンロードする設定にしていれば、紐付されても仕方ない部分もある。
Re: (スコア:0)
レオネットから使ってた連中が阿鼻叫喚になったり、とか?
信頼性は? (スコア:1)
誤検出は大丈夫なのかねぇ。
本人の認証が無い限り100%の確実性なんて無いと思うんだが。
赤の他人と関連付けられて「もしかしてあなたのサブアカウント?」とか知らない人の個人情報が表示されても困るというか、下手したら不正アクセスや情報漏えいにも繋がるんじゃないのかと。
ぐぐる先生の「もしかして」は正しく補正される場合もあるけれど、トンでもない内容が表示されることも少なくないし。
Googleのテレビコマーシャルみたいな事をしようとすると (スコア:1)
つまり、小野賢吾さんと、Dear.ayane.ono@gmai.comのアカウントが1つのアカウントになってしまって、運用がややこしくなってしまうという事?
利用者流出 (スコア:1)
アカウントの使い分けがしにくくなるなら、全部塩漬けにして、他へ移るだけなんだが。
それが Google の望みなのかな?
これって (スコア:0)
他のユーザーからはわからなければ実害はないのかな?
実害 (スコア:1)
前提:
仕事とプライベートでアカウント(メール、リーダー)使い分け
自宅からはプライベート+時々仕事用 仕事場からは仕事用のみアクセス(Chromeのマルチユーザー使用)
自分の体形的問題からイレギュラーサイズの服の通販サイトA愛用、アクセスは自宅からのみ
実害:
仕事場でWeb閲覧中、Googleアドセンス広告にAとは別のイレギュラーサイズ服通販サイトBの広告が出る
#ダイエットできないのもGoogleにログインしっぱなしでブラウザ使ってるのも自分の責任だけど
かといって仕事場のPCに「大きめサイズの……」とかバナー出されるとムカつくんじゃゴルァ ヽ(`Д´)ノ
Re: (スコア:0)
だとしても気持ち悪い。
流出の危険もある。
ユーザー側の対処 (スコア:0)
ケース1.
Googleは「サブアカウント」を見分ける技術を特許化し、導入した
↓
他社はライセンス料を払ってまでその技術を導入しない
↓
サブアカウントを使っていることがばれたくないユーザーは他社に流れる
↓
めでたしめでたし
ケース2.
Googleは「サブアカウント」を見分ける技術を特許化し、導入した
↓
特許だから詳細が公開される
↓
出し抜く技術が容易に考案される
↓
めでたしめでたし
アカウント分けても串刺しできるようにってことだよね。 (スコア:0)
これユーザが公開設定しなくてもGoogleはコッソリ串刺ししてマーケティングデータに使えるわけだよね。
(Googleならいいわるいはともかくおそらくやるだろう)
ひろみちゅ先生がまたまたハッスルする案件?
ユーザーが自分の意思でまとめるならアルゴリズムで検出する必要ないしなぁ。
# エロ専用アカウントとわけて防衛していても仕事用アカウントの広告欄にエロ広告が。。。。
Re: (スコア:0)
ああっ!!
せっかくメッセサンオー事件以降は通販用は別アカウントに分けたのに、
これじゃ以前と同じじゃないかっ!
……とか思ってる人いるよね?
Re: (スコア:0)
エロゲは予約無しで店頭で現金払いが基本ですが何か?
Re:アカウント分けても串刺しできるようにってことだよね。 (スコア:2)
Re:アカウント分けても串刺しできるようにってことだよね。 (スコア:2)
最近は「まだ有給申請出てないけど、今月(の月末の金曜)は休まなくていいんだっけ?」と言われるようになりました\(^o^)/
#何で休むかは言ってないけど
Re: (スコア:0)
>#何で休むかは言ってないけど
社内の隠れオタ様にコッソリ紐付けされてませんか?
Re: (スコア:0)
もちろん年中無給に決まってる!
三食昼寝付きだがな!!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
それだと予約特典が貰えんじゃないか。
既に (スコア:0)
ソーシャルコネクションとかいうもので実現されてますよね
これの誤検出の多いこと多いこと…
悲しい予感 (スコア:0)
おぅふ (スコア:0)
Gmail使ってると本名がバレる? は? 今頃何言ってんの?
そんなのGmailが招待制のベータサービスだった頃から知られてたじゃん。
元々一人で複数アカウント持つ事は認められてるんだから、本名アカとハンドルネームのアカと別々に作るんだよ
…等とドヤ顔で言ってた俺が涙目になる未来。
Re: (スコア:0)
未来?
いいえ、Google内部ではとっくに紐付け完了しています。
紐付け情報を公開サービス化してマネタイズするために、ビジネス上、特許をとったに過ぎません。