映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」をデジタルシネマで限定上映中。23日まで 21
ストーリー by headless
限定 部門より
限定 部門より
patagon 曰く、
9月23日(日)まで、TOHOシネマズとワーナー・マイカル・シネマズの一部の劇場で、映画「バック・トゥ・ザ・フューチャー」をデジタルシネマ上映中だ(TOHOシネマズの告知、ワーナー・マイカル・シネマズの告知)。
昔のフィルムやブルーレイを使用した上映ではなく、デジタルシネマ規格での上映となり、 新作と同様のクォリティで鑑賞できるという。料金は1,000円。30代、40代の方には懐かしいのではないでしょうか。TOHOシネマズの上映劇場は
【東北】秋田
【関東】六本木ヒルズ、お台場シネマメディアージュ、府中、西新井
川崎、ららぽーと横浜、海老名
市川コルトンプラザ、流山おおたかの森、宇都宮、甲府
【中部】浜松、 名古屋ベイシティ、東浦、木曽川、津島
【関西】なんば、二条、西宮OS、橿原
【中国】緑井、岡南
【九州】天神、福津、長崎、大分わさだ、光の森ワーナー・マイカル・シネマズの上映劇場は
釧路、名取、新潟、羽生、浦和美園、市川妙典、むさし村山、日の出、つきみ野、みなとみらい、津、近江八幡、りんくう泉南、広島、宇多津、福岡、筑紫野
とのこと。
これって (スコア:3)
BTTF 1だけなのかな?
Part2と3もやって欲しいところ。
Re:これって (スコア:1)
これはBTTF 1だけです。
評判が良ければ2、3もあるかもしれませんが。
Re: (スコア:0)
1,2,3の3本立ててでオールナイトやってほしいですね!
ジゴワット (スコア:1)
って結局間違いだったんですか? 映画内の架空の単位だったんですか?
「リビア人だぁ」ってのも今みるとけっこうアレですよねそういうのが
許されていた時代。
Re:ジゴワット (スコア:1)
このストーリー [srad.jp]によると、ギガワット程度では難しそうな気がします。
エネルギーと仕事率(ワット)では次元が違うから単純比較はできないけど。
でも、雷の平均エネルギーは1.5ギガジュール [wikipedia.org]とのことですから、
タイムマシンの動作に必要なエネルギーをギガワット程度に設定したのは、雷でタイムマシンを
動作させるというストーリー上の必然なのかもしれません。
Re: (スコア:0)
Gigaワットと書くところを、脚本で誤植があったせいという話があったが、何かの映画解説だったかな
Re:ジゴワット (スコア:1)
一般の人にとって,ギガという接頭語がメジャーではなかった頃のお話ですから.
Re:ジゴワット (スコア:1)
現在の英語では「ギガ」が主流のようですが、Oxfordのオンライン辞書 [oxforddictionaries.com]やMerriam-Websterのオンライン辞書 [merriam-webster.com]では「ギガ」と「ジガ」の両方が記載されており、Merriam-Websterの発音例は「ジガ」になっています。ちなみに、古い辞書では「ギガ」の方が掲載されていないようで、手元にあった1988年版のRandom House(英和)では「ジガ」と「ジャイガ」、1999年版のHarper Collins(英独)では「ジガ」のみになっていました。
日本製は最高さ! (スコア:0)
バック・トゥ・ザ・フューチャーといえば思い出すこのせりふ。
時代の移ろいを感じさせる面白いせりふだったけど、今聞くとまた別の意味で時代の移ろいを感じます。
Re: (スコア:0)
家電や車の製品自体の魅力はもちろんなんだけど、
世界の黒沢だったり、ゴジラだったり、テクノだったり、当時の日本初のあらゆるものをひっくるめての
「雰囲気」に対する台詞なんじゃないかな。> 「日本製は最高さ!」
そういう意味では、この台詞を言わせた監督たちの中では今でもそうなんじゃないかな。
若い時に影響を受けたものやことは変わらないよね。
そういえば、トランスフォーマーの中でも「あのロボットはきっと日本製」的な台詞が…
Re: (スコア:0)
トランスフォーマーは元々日本製ですからね。
Re: (スコア:0)
そんなセリフあったっけ?
「ああ、こいつはダメだな、メイドインジャパンだ」
「何言ってるのドク、いいものはみんな日本製」
「信じられん!」
の、字幕版かな
…あれ、これpart3だ
Re: (スコア:0)
コレ、劇場で見に行ったんですが、今見るとそこかしこに日本製品がでてきます。
マーティが欲しがるのはトヨタの車、
記録するポータブルビデオはJVC、
マーティの部屋にあるラジオ時計はパナソニック。
1985年は日本製品が元気だったんだろうなと思わせます。
Re: (スコア:0)
日本製品が元気だったのも事実ですが,スピルバーグ映画に出てくる商品は全てタイアップ商品のはずです.
Re: (スコア:0)
当時は日本が元気だったからタイアップできたってことですかね。
最近はどうなのでしょうか。
Re: (スコア:0)
「2012」で大統領や高官まで全てVAIOを使っているのには笑いました。
映画会社がSONYとはいえ。
よくぞ教えてくれた (スコア:0)
これから行ってくる
> 1985年の作品なので、30代前半の方はまだ映画館デビューしていなかったかもしれませんね。 [tohotheater.jp]
いやまったくもってそのとおり
Re: (スコア:0)
自分はもっと早くに知りたかった…デロリアンでせめて今日の朝方に戻りたい。
Re: (スコア:0)
行ってきた
やっぱり何回見てもBackToTheFutureはサイコーだな!
Re: (スコア:0)
by Anonymous Coward on 2012年09月23日 14時31分 (#2237209)
自分はもっと早くに知りたかった…デロリアンでせめて今日の朝方に戻りたい。
by Anonymous Coward on 2012年09月23日 23時05分 (#2237347)
行ってきた
やっぱり何回見てもBackToTheFutureはサイコーだな!
なんだか、Anonymous Cowardさんがタイムトラベルして映画見て帰ってきたように読めるんだが…
ピタゴラなオープニング (スコア:0)
たしか記憶に残ってる中では最初なんだよ。
ピタゴラ・スイッチを見たのが。