![アナウンス アナウンス](https://srad.jp/static/topics/announcements_64.png)
本家Slashdot、15周年記念パーティーをクラウドソース化 23
ストーリー by headless
宴会 部門より
宴会 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
10月に15周年を迎える本家/.では、15周年記念パーティーをクラウドソース化するにあたり、登録した参加者にTシャツをプレゼントするとのこと(本家/.記事1、 本家/.記事2、 特設ページ)。
公式パーティー期間は10月20日から30日まで。現在パーティー(オフ会)の主催者を特設ページで募集しており、パーティーへの参加登録もここで行える。9月27日までに登録された企画については、28日までに参加者登録した人数分の15周年記念Tシャツがプレゼントされる(ただし、数に限りあり)。
本家/.編集者主催のパーティーがローリー(ノースカロライナ州)、アナーバー(ミシガン州)、オースティン(テキサス州)で予定されるなど開催地は米国が中心だが、イスラエル、インド、中国、ラトビア、ナイジェリアなどでの企画も登録されている。なお、パーティーの企画登録と参加登録には、本家/.アカウントでのログインが必要だ。
パーティー世話係の一般募集? (スコア:2)
この話題でのクラウドソース化、てのはクラウドソーシングの事ですか?
クラウドコンピューティング(英: cloud computing)とは:
コンピュータ処理をネットワーク経由で、サービスとして利用する
クラウドソーシング(Crowdsourcing)とは:
群衆の労働力を利用する、不特定多数の人に業務を委託する、
みたいにとらえていますが....。
cloud雲, crowd群衆, がカタカナで区別しづらいし「世話係を一般募集」と訳していいんじゃないですか。
cloud(雲)じゃなくて, crowd(群集)の方 (スコア:5, 参考になる)
今回の集まりは crowd-sourced parties です.
クラウドコンピューティングの"クラウド(cloud)"とは関係ありません.crowd(群集)の方です.
crowdsourcing の意味は http://en.wikipedia.org/wiki/Crowdsourcing [wikipedia.org] あたりを見ましょう.
Re: (スコア:0)
crowd(群集) のほうが発音的にはcloud よりクラウドに聞こえる。
・・・というか、どっちもカタカナにするとクラウドだな。
タレコミ者は当然わかっていてたれ込んだと思うのだが、
その解説がないのはリンク先の本家をよめと言うことなのか、
こういった話題を作る元を提供してスレッドを伸ばしたいのか。
どちらにせよ、記事としては中途半端ですね。
アホくさ。
Re: (スコア:0)
日本でやるときはoliver-sourced partiesですな
Re: (スコア:0)
oliver-sauced partiesでしょう。
Re:パーティー世話係の一般募集? (スコア:3)
「15周年記念パーティーの世話係を一般募集するにあたり…」だと、パーティー自体はどこか1か所で開催して、その手伝いをしてくれる人を募集するように感じます。今回の場合、パーティー自体、時期を揃えて開催したい人が好きな場所で開催するという形式なので、「世話係を一般募集」では語弊があるように思います。翻訳って難しい。
Re: (スコア:0)
「ローカルでパーティーを企画するなら登録してね。記念のTシャツ送るよ。」
Re: (スコア:0)
本家ページに行ってcloudでページ内検索をかけてもひっかからないですね。
いったいどういう意味なんでしょうか。
ソースファイルが、ネットの向こうのどこにあるか分からない(けどなぜかパッチも当てられるしコンパイルもできる)という状態?
日本で開催しないのは (スコア:1)
ガラパゴス/.があるから?
Re: (スコア:0)
本家と誕生日が違うからじゃないの?
誰か日本版の誕生日知ってますか?
買わないけど。
Re:日本で開催しないのは (スコア:1)
5月28日。自分と一緒なので覚えています。
Re: (スコア:0)
自ら手を上げる人がいないからじゃないですか?
徳島 [slashdot.org]でやるみたいですよ。
Re: (スコア:0)
Mapsのリンクがおかしいようなのだが
Re: (スコア:0)
国名コードの前にzoというのが入ってしまっているのが原因?
アメリカ以外の多くの場所で、zoが入ってしまっていますね。
全部じゃないみたいだけど。
場所を登録するとき、アメリカを前提としているので、州を選ぶ項目があって、
「それ以外」などを選ぶと自動的にzoが入ってしまう、といったような設計に
なっているためかもしれません。
あと、Suehiroを末広と読み替えないといけないという問題もあるようです。
さすがGoogle、Did you mean: 末広、と候補を表示してますが。
ほぼ買いかけていた (スコア:1)
ちょうどThinkGeekからのダイレクトメールを見て注文しかけてました。
しかし送料が高いのを思い出して二の足を踏む…
中国 (スコア:0)
> 中国
アクセス可能なのか?
Re: (スコア:0)
原住民が日本へのサイバー攻撃を行うツールをオープンソースで開発するパーティでもするんじゃね?
共産党くんがその意味を理解してくれるのかどうかまでは知らんけどw
Re: (スコア:0)
日本語で(ry
Re: (スコア:0)
本家/.では天安門が話題になったことがない(ので検閲対象になってない)、ということでは?
Re: (スコア:0)
そんなわけないだろ。たとえばGoogleの中国撤退時のストーリー
http://yro.slashdot.org/story/10/01/12/2329231/google-hacked-may-pull-... [slashdot.org]
Re: (スコア:0)
興味深いね。中国からは、/.はどの程度閲覧可能なのだろうか。
それとも、じつはあえて泳がされているだけで、
中国の/.パーティー参加者は、逮捕される運命にあるのだろうか。
あるいは逆に、検閲体制の不備なのだろうか。
アメリカ以外 (スコア:0)
> イスラエル、インド、中国、ラトビア、ナイジェリア
ほか、メキシコ、カナダ、ドイツ、ギニアでもあるみたいですね。
メキシコはすでに参加表明が10人集まってるし、インドは2カ所もあります。
ヨーロッパがあまりない(ドイツ2カ所とラトビアしかない)のは、
/.とは違う文化があるからなのでしょうか。
にしても、ナイジェリアとかギニアってすごいな。
ナイジェリアは英語、ギニアはフランス語らしいから、入っていきやすいのかも。