深夜のメールはマナー違反? 167
ストーリー by hylom
それは受信者側で対応してほしい気がするが 部門より
それは受信者側で対応してほしい気がするが 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Q&Aサイト「教えて!goo」で、「深夜のPC宛のメールはマナー違反かどうか」ということが話題になっている模様です。電子メールは好きなときに送受信できるのが利点の一つです。しかし、携帯電話のメールはリアルタイムに受信し、音や振動で着信を知らせるため、深夜に携帯電話のメールアドレスに送信するのはネチケット違反であるという合意形成がおおむねできていたようです。
ところが現在では、PCメールを携帯電話に転送したり、スマートフォンで受信している人も多くなっているため、そのような人への配慮も必要ではないか、という意見もあるようです。
首の絞め合い (スコア:5, すばらしい洞察)
こんなんどう見ても日本人の大好きな配慮配慮配慮のシューリンガン。むだ。
Re:首の絞め合い (スコア:5, すばらしい洞察)
つまり、携帯で受信するとか、どうとかいう以前に、メールに即座に応答しなければいけない、という文化圏があって、その中のローカルの話でしょうから、ここ(/.J)とは別世界の話でしょうね、多分。
Re:首の絞め合い (スコア:3, 参考になる)
本当に即座に応答する必要があるなら電話をかけるべきですよね.
連絡方法の特徴を理解して使うべきで,メールによる連絡の特徴は.
1.情報を受け取るタイミングが,受け取る側の状態に左右される.
読む側の都合のいいときにメールを読むことができる.その代わり,情報を受け取るまでに時差が必ず生じる.
2.メールを送ったというログが残る.
3.システム上の都合により,メールが届いていない可能性が全くないとはいえない.また,相手の状況によっては読み逃す可能性もある.
だと思います.
自分は連絡を取る際,メールを多用しますが,その理由の一つに即座に応対してもらう必要がないから,ということがあります.
電話での連絡は相手が応答にでれる状態にない可能性もあり,情報を受ける側の負担が大きいですから.
ただし,本当に対応を急ぐ場合は電話をします.メールで連絡する場合,翌日あたりに返信があればいい,という感じですね.
特に海外との連絡は時差もありますし,自分の英語力も十分ではないので,メールが一番便利です.
Re:首の絞め合い (スコア:1)
「今Aに返信してくれないのはBがAの事を優先してくれていないってAが思う」
ここがキチガイなだけで。
Re:首の絞め合い (スコア:1)
Re:首の絞め合い (スコア:2)
電車乗ってるかもしれないし、葬式やってるかもしれないし、昼間もメールを送れませんね。
if the kid?
Re:首の絞め合い (スコア:1)
レベルの低い連中の都合に合わせるためにつまらん規制が加えられて
折角の技術や道具の使い勝手が損なわれるということは、日本以外でもある話。
ただ米英の場合は、レベルの低い連中は切り捨てられる傾向が強いからね、
日本も相対的には以前程豊かではなくなってきたから
不合理なことを言っている効率の悪い連中の声を聴いている余裕はもう無いし
それこそ負け組を見分けるための指標の一つだと思えばいい。
Re:首の絞め合い (スコア:1)
豊かさの定義ってのは一通りじゃないけれど、私が想定しているのは、国連が使っている
人間開発指数のような値、日本は米英に勝っていたのだよ。
今調べたら日本は世界で十二位、2010年からはアメリカに負けている 1990年代には一位を
とったこともあったのに・・・。
豊かさの勝ち負けを考えるとかその順位を振るとか、確かに下品だし、おっしゃるように
貧しく聞こえる、でも煎じ詰めれば効率の向上≒上述の豊かさの向上だから、無知や怠惰
による効率低下を押し付けようという連中を蔑視してしまう、しかし軽蔑は好くないね。
うーむ、過去に引き摺られて、心がもっと貧しくなっているのか。
Re:首の絞め合い (スコア:2, 参考になる)
なぜ夜中にはメール着信音を切らないのですか?
Re:首の絞め合い (スコア:2)
バッテリーの持ちがかなりよくなってびっくりでした。
Re:首の絞め合い (スコア:2)
#2237853さん、#2237860さん、
古典落語に「寿限無」というお話がありましてな・・・。
実は「夜中に起こされたんじゃ長久命なんておぼつかねぇや」くらいの返しを期待してたです・・・。
リアルでの僕の意見は、「直に携帯なら遠慮するが、PC宛なら遠慮しない」です。
確実にリアルタイムで着信する携帯には配慮すべきだけど、PC転送までは面倒みきれませんです。
転送する人はそもそも覚悟の上だろうから問題なかろうと勝手に思ってます。
僕自身は携帯着信音は夜中でもオンで、PC転送はしてないです。
幸い夜中に携帯宛メールを出すような知り合いはいないので、問題なく過ごしてます。
Re:首の絞め合い (スコア:1)
まるでももいろクローバーZみたいな書き方はやめてください迷惑です(>_<)
桃黒亭一門 [stardust.co.jp]ですよ
Re:首の絞め合い (スコア:1)
気持ちはわかるが、自分で夜中のメール着信音を可能としているので同情できない。
夜中はメール着信音を消せば解決。
というか、私はメール着信は終日音無しです。メールに即返信する必要がなぜあるのか不思議です。
仕事関係で即対応が必要な場合に備えて、私の携帯電話には電話機能というものが装備されています。
PCからの転送は時間帯指定をしておけばさらに良いです。
Re:首の絞め合い (スコア:3, すばらしい洞察)
私もメール着信は無音にしてます。朝、昼、晩に1回ずつしかチェックしません。
それでブーブー文句言う人なんて実際にはそうしょっちゅういませんし、
そういう人には「そこまで緊急なら電話してよ。これ携帯電話だよ?」と返してます。
深夜メールがマナー違反だと感じる人は「さあ読めすぐ読め」という相手のエゴに無理して付き合う必要ないし、
自分が嫌だと思う行為は他人にしないようにしとけばいいだけの話ですよ。
Re:首の絞め合い (スコア:1)
そうだよね。真夜中にSlashdotに書き込まないでください。更新があると携帯がなります。
真夜中にtwitterで書き込まないでください。更新があると携帯がなります。
真夜中にSNS等オンラインにしないでください。オンラインになると携帯がなります。
食事中に・・・入浴中に・・・会議中に・・・電話中に・・・
まあ、鳴らすように設定してるのは本人だから、言いがかりだなw
Re:首の絞め合い (スコア:1)
そして就寝中は体が動かせないよー
Re:首の絞め合い (スコア:1)
メールだけOFFるって発想はないの
夜戦 (スコア:5, おもしろおかしい)
注意されますが、メールはさすがに関係ないですね。
夜の11時頃、よくメールが来ます。
中身はともかく、差出人の、オレはこんな遅くまで仕事やってんだよ。参ったか。
という気持ちがガンガン伝わってきます。
そのメールの返事を午前3時頃返して、どうだ、オレも凄いだろなんて、
溜飲を下げるということをよくやります。
Re:夜戦 (スコア:4, 興味深い)
<おふとぴ>
その昔、PCの動作記録を勤務記録と照らし合わせてる職場で、定時に帰る際にPCは深夜にシャットダウンするようにしておいたものです。
他の部署の数人と示し合わせて、不定期にゲリラ的にしばらく続けたところ、「PCはアテにならん」ということで勤務記録とPCは無関係になりました。
</おふとぴ>
Re:夜戦 (スコア:3, 興味深い)
・PCの動作記録と言うか、ドメインのログオン・ログオフの時間を集計してた模様。
・勤務記録は、ちゃんと定時退社してることにしてありましたよ、もちろん。カラ残業したわけではありません。
・時間のかかる処理を夜通しさせる度に「勤務時間とPC稼働時間の違いはコレコレこういう理由で……」と、わざわざ上司に承認貰うのが面倒だったのでやった次第。
・もちろん、我々の活動が奏功したのか、他の理由なのか、真相は不明です。
Re:夜戦 (スコア:1)
かなり昔に同じ事書いたな…
いつからメールが即届くと錯覚していた? (スコア:2, すばらしい洞察)
メールはすぐに相手に届くといったな
あれは嘘だ
Re:いつからメールが即届くと錯覚していた? (スコア:1)
関係各位には感謝の嵐です。
郵便なら投函する時間を気にする人は居ない訳ですし。
PC宛どころか (スコア:1, 興味深い)
携帯宛てだろうがマナー違反もなにもない。
何故なら電源切っておくか、音切ったりバイブしないように完全無音にしておけばいいだけだから。
それをしないってことは、反応する気があるって事だろう。
コンビニは24時間開いている。
開いているのに深夜来るのはマナー違反とかいわないだろう。
デパートは深夜は普通閉まっている。
閉まっているのに深夜に来たらそれはマナー違反だ。
デパートだって深夜も開けていたら客は来るだろう。
それは送る側の問題ではなく、受け手側の問題だ。
受け手側が開放している所に、通常の手段でアクセスを試みることはマナー違反でもなんでもない。
Re:PC宛どころか (スコア:1)
深夜でも対応が必要な緊急対応用のメアドと、
そうでない一般用のメアドくらい分けとけって話だと思う。
Re:PC宛どころか (スコア:1)
が、義理の叔母の言い分が凄かった。
曰く、携帯を目覚ましにしているし、もしかしたら一人暮らしをしている息子からの緊急連絡かもしれない。
だから、夜中でも電源ONで、着信音バリバリ。
なのに、夜中に昼まで待てるメールが来たら不愉快。
・・・あんたと付き合うほうが不愉快だよ。
Re:PC宛どころか (スコア:1)
それらがだめなのは反応を強いているからだろう。
訪問といっても新聞や牛乳、(対応不要の)郵便の配達なら問題あるまい。
メールの送信はあくまでもサーバーのメールボックスまでであって、
そっから手元に取り寄せるのは各人が好きなタイミングで行うところだと思うんだけどな。
Re:PC宛どころか (スコア:1)
俺も文盲に一票。
そもそもマナーとして成立していないので、「新しいマナー」とは言わない。
皆、即座に着信すると勝手に妄想してるけど、未だに昼間のメールが遅れて夜中に着くことだってあるぜ?
それもマナー違反?
そのうち (スコア:1)
深夜のツイートはマナー違反って言いだしそう
けんかうってんのかおい! (スコア:1)
夜間着信音停止すればいいだけじゃねーの (スコア:1)
Re:夜間着信音停止すればいいだけじゃねーの (スコア:1)
鳴る鳴らない以前に、受信しに行かなくていい気がします。
何のためのPOPサーバかと。
〜◍
FAXはなぜ絶滅しないのか (スコア:1)
タイトルの件を少し考察してみると面白いかと思われます。
#要点まとめて書いたけど回線エラーで消えたので寝ます。
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
ミュートにしてませんが (スコア:1)
寝てたら気づきません。
目覚ましも4段構えでセットしていますが気づくのは大抵最後の1段階だけです。
#地震があっても気づかないのできっと寝たまま死んでる。
ψアレゲな事を真面目にやることこそアレゲだと思う。
ミュートにしてませんが(別事情 (スコア:1)
うつやらなんやらで睡眠薬のんでいる関係で、強制的に寝ている状態なのでわかりません。
# もうIDでいいやI。
## って、緊急地震速報とかが来てもなにもできないな、これ…
iPhoneなら… (スコア:3, 参考になる)
iPhoneなら、この間リリースされたios6で対応しました。
ガラケーならもっと前からそういった機能はあります。
Re:ピコーン (スコア:2, 参考になる)
ちょうどそんな機能が登場したところです [ascii.jp]
Re:ピコーン (スコア:2)
「何年か前のガラケーには搭載されていたが最近は無くなっていた機能」だとどこかの記事に書いてありましたが
一度搭載された機能がいつの間にか無くなっていたりってあるんですかね?
Re:ピコーン (スコア:2)
今時の携帯電話は常時ONが当たり前らしいのでそんな機能はなくなってしまいました。
Re:ピコーン (スコア:2)
電源ON/OFFタイマーはありましたね。
とはいってもその頃の機種かiPhoneしかまともに使ったことがないので無くなったのかはわかりません。
京ぽんは機能が残っていたはずだけどこちらはガラパゴスすぎて参考にならないし。
#ビジュアルホンのテレビ電話機能 [impress.co.jp]を突然思い出した
Re:ピコーン (スコア:1)
女と付き合うのが普通みたいな言い方ヤメタマエ
Re:ピコーン (スコア:1)
男と付き合う人達のことも考えろってことですね?
Re:ピコーン (スコア:1)
そんな事言わない常識的な女はゴマンといる
そんな女としか付き合えない事を自慢するのはヤメタマエ
・・・付き合ってるのか妄想なのかは知らんが・・・
Re:ピコーン (スコア:1)
もう4年くらい前からandroid のlocale で23時-6時は携帯がならない。
現在が2012年で4年前というと2008年でそのころというとやっとこさAndroid1.0だと思うのだが
そんな時期からAndroid携帯電話を使っていたというのかい!?
これは驚きだ。Googleの中の人ですか!?
Re:ピコーン#2 (スコア:1)
Re:早朝の新聞配達 (スコア:2)
田舎の郵便受けよろしく家から離れたところに新聞受けがある場合はともかく、
狭い集合住宅でドアに直接新聞/郵便受けがついてて、かつその玄関のすぐ横が
寝室だったりした場合は、そこに新聞が投函される「ごとん」って音は意外と耳障りだったりします。
まあ、各自の住宅事情および感度の違いは多々あると思われますが。
Re:ノーガード戦法? (スコア:2)
携帯のアドレス帳に登録されてないアドレスからのメールは音がならないようにしてあります
※正しくは、鳴らないという設定は無いので、デフォルトの着信音を無音の物に・鳴動1秒にして、
※アドレス帳のグループごとの着信音設定で普通の着信音にしてあります
メルマガとかも無音にしておくと煩わしくなくてよい感じ
Re:ノーガード戦法? (スコア:2)
いつも電源・着信音をオンのまま寝ていますが、Gmailの優先メールボックスのみ通知するように設定しています。
100%のシャットアウトではないですが、これで通知はかなり制限できてます。
Re:ノーガード戦法? (スコア:1)
一昔前のケータイから,電話は鳴らすけどメールは鳴らさないという設定ができます。
#全部の機種,とは言わないけど。
Re:この手の奇妙なお作法 (スコア:1)
自分のかみんさんに、さまとか無いわ
そりゃご主人様はあっちだけど