ヘリウムガスをパーティーバルーンに無駄使いするのはやめたほうがいい 68
ストーリー by reo
LHC「ふぇぇ…おもらs 部門より
LHC「ふぇぇ…おもらs 部門より
danceman 曰く、
ヘリウムガスをパーティーバルーンの浮揚用ガスに使用するのをそろそろやめたほうがいいのかもしれない。「持続可能な化学」を研究する、Imperial College の Tom Welton 教授の主張によれば、MRI 装置の超伝導電磁石の冷却に使用されているヘリウムガスをもっと大切に使用するべきであるとのこと。ヘリウムガスは天然ガスを産出する際の副産物であり、工業的に生産することができない (BBC News の記事、本家 /. 記事より) 。
ヘリウムガスが今日明日に枯渇するということはないものの、ヘリウムガスが枯渇してしまう前に何か手立てを講じなければ、30 年から 50 年の時間軸の中で、非常に重大な問題が起きるとしている。医療機関で欠かすことのできない MRI 装置に使用される磁石はヘリウムガスによって冷却されている。Welton 教授によれば、パーティーバルーンにヘリウムガスを使用することはヘリウムガスの間違った使い道であり、風船を宙に浮かすのに使用されたヘリウムガスが最終的には大気中に放出されてしまうことに「苛立ちを感じる」としている。
一方で、英国バルーン協会の Johnson Lee 氏によれば、パーティーバルーンに使用されるガスは医療機関の使用済みヘリウムガスを空気に希釈してリサイクルした混合ガスであるとのこと。パーティー業界が医療業界からヘリウムガスを奪っているということはないと主張している。
ヘリウムの戦略備蓄 (スコア:2, 興味深い)
ヘリウムの戦略備蓄なら米国は1925年からやってて、今は10^9㎥あるはずです。誰も言わんのですか、こちらの情報は。
お前の姉ちゃん次世代エネルギーだな (スコア:1)
核・融・合! 核・融・合!
Re:お前の姉ちゃん次世代エネルギーだな (スコア:2, おもしろおかしい)
だったらこの福島第一原発くっつけて運転できるようにしてくれよ
Re:お前の姉ちゃん次世代エネルギーだな (スコア:2)
核融合炉の新規立ち上げのための燃料(トリチウム)生産で核分裂炉が必要。
↓
地殻中のヘリウム供給源(ウランなどα崩壊する放射性元素)を浪費。
↓
将来的に採掘可能なヘリウムが減りうむ!
↓
文明衰退
核分裂炉・核融合炉の中性子の利用効率にもよりけりですが、ウラン238/235、トリウム232を核燃料に使うより自然に鉛まで崩壊させたほうが、数倍のα粒子(→ヘリウム)が得られそうです。(ウランの崩壊系列でヘリウム8個、トリウムなら6個出る)
だからヘリウム資源の回復のためにも、ウランやトリウムは核燃料に使わずに自然崩壊させるべきです!
(といっても、人類が地殻を少し削って得られたウラン/トリウムをどう使おうと、地球深部で起こっている放射性元素の崩壊の数に比べたら誤差レベルでしょうから、この論法は冗談ですが)
Re: (スコア:0)
またエライ気の長い話ですね。
ウランもトリウムも数億年単位の半減期を持っているので、どの道人間の時間尺度では採掘可能量なんて増えないのでは
Re:お前の姉ちゃん次世代エネルギーだな (スコア:2)
半減期は長いんですけど、地球全体(地殻より深部も含む)で見るとウランやトリウムの量は膨大なので、年間1000トンとかそのあたりのオーダーで新しくヘリウムが生じていると思います。
もっとも、現在のヘリウム消費量がその10倍以上のペースなので、採掘量を1/10以下に減らさないとヘリウム地下資源の回復は見込めないのはおっしゃる通りですね。(確か、ヘリウムの需要は全世界で数万トン/年くらい。うろ覚えですが)
Re: (スコア:0)
アルファ崩壊する核物質で十分じゃないの?
いや (スコア:1)
>医療機関の使用済みヘリウムガスを空気に希釈してリサイクルした混合ガスであるとのこと。
回収したならもう一回液化して使えよ……
Re: (スコア:0)
ヘリウムって工業的に液化保存なんてしてたっけ?
Re: (スコア:0)
液化保存しろって事じゃ無くて、もう一回液化してMRIにでも使えよ、って事。別に保存自体は高圧容器でも何でも良い。
回収してるんだったら、ちゃんと回収ライン組めば純度も90%以上は簡単に維持出来るから楽に再利用出来る。使用済みだろうが何だろうがヘリウムには変わりないんだから、「再利用したものを使ってるから無駄にしてるわけじゃ無い」ってのが変な主張だって言いたいだけ。
Re:いや (スコア:3, 興味深い)
大学の研究設備とかだと回収配管引いて再度液化してーってのを普通にやってると思うんですが、医療機関だと使い捨てが普通なんですかね?勿体ない・・・
調達価格が上がるといろいろと厳しいけど、そのことで再凝縮がペイするようになって資源保護につながるならそうしてくれた方が・・・とか思っちゃいます
#そういう業務なので一応AC
Re:いや (スコア:3, 興味深い)
>医療機関だと使い捨てが普通なんですかね?
普通も普通。大気中に垂れ流し。
回収ライン作るの金かかるし、圧縮機も高いし、高圧ガス製造保安責任者免状だかなんだかいるし、高圧ガス製造所として認可とらないといけないし。
まあ最近はMRI用のパルスチューブ冷凍機なんかもだいぶ増えてきたみたいだから、Heの消費自体減るかもしれん。
Re:いや (スコア:1)
空気中で溺れる人とかいないのかな。
Re:いや (スコア:1)
Re:いや (スコア:5, 興味深い)
実は現状、大口ユーザーでは既に回収コストの方が安くなっている。
だから不活性ガスとしてHeを大量消費するような加工ラインの場合、回収・精製装置が導入されたり、回収したガスを返却することで割安な供給を受けていたりする。精製装置などは導入時のコストが高いけどね。
(それでも投資は十分回収出来る。工場の稼働率さえ保てれば、だけど)
病院の場合は結構微妙で、高圧ガス系の担当者が置きにくいとかいろいろあって回収率は低い。
Re: (スコア:0)
保管コストがペイするくらい希少になれば神の見えざる手によって自然解決するってことですね。
Re: (スコア:0)
> 使用済みだろうが何だろうがヘリウムには変わりないんだから、
> 「再利用したものを使ってるから無駄にしてるわけじゃ無い」ってのが変な主張だって言いたいだけ。
『俺達は「医療機関で使う分」を浪費してるんじゃなく、医療機関が捨ててる分を回収して再利用しているだけだ』と言ってる訳でしょ。
つまり、誰かを悪者にしなきゃいけないのだとしたら、悪いのはちゃんと回収ライン組まずに捨ててる医療機関なのでは?
Re:いや (スコア:1)
回収ライン組んでないならバルーン協会も再利用できないんじゃ?
バルーン協会が医療機関の周囲に散逸したヘリウムを集めて回ってるわけでもなかろうし。
超電導を維持する為なら (スコア:1)
液体窒素で代用できるようになるのは、夢物語?
Re:超電導を維持する為なら (スコア:5, 参考になる)
不可能では無いけど、現状だとまだ難点がある。
MRIでしっかり見るにはある程度(通常1T程度以上)の磁場が必要なんだけど、超伝導材料は良く冷やした方が磁場に強くなる。だから十分冷やさないと、この磁場が作れない。
最近いくつか液体窒素温度でも十分な磁場に耐える素材自体は開発されてるんだけど、線材にする技術が十分開発されていないからまだマグネットには使えない。無理して使えない事も無いんだけど、その場合は高い。
そういうのの開発を待つよりはむしろ、GM冷凍機やパルスチューブ冷凍機と言った機械式冷凍機を使ってマグネットを冷やす方式の方が早い(というか既に存在している)。
#この場合も熱媒体にHeを使うが、密閉系なので無駄にならない。
ただ電力は馬鹿食いするけど。
代替案は? (スコア:0)
じゃあ何ならいいのさ。
Re:代替案は? (スコア:1)
そうだ、空気を重くすればいいんだ。
Re:代替案は? (スコア:4, おもしろおかしい)
上司「君がいると空気が重くなるな」
Re:代替案は? (スコア:1)
物理的に大気とかからの単離が不可能という事はないでしょうけど、工業的に必要な量を確保するのが非現実的なぐらいなのか、 単に産出がある現状ではコストに合わないぐらいなのか。
Re:代替案は? (スコア:5, 参考になる)
>そもそも、工業生産が不可能ってのは、どのぐらい難しいんでしょう?
大気中からの生産はまあ無理です。量が少なすぎるので。
(地球にあったのはほとんど宇宙に飛んで行ってしまった)
ヘリウムだけの採掘は不可能です。ヘリウムだけ含むような地層が無いので。
天然ガスを貯蔵出来るようなガス透過性の低い地層の中に、α崩壊で出たヘリウムが一緒に溜まっているのを採掘するしかありません。
わかっている範囲では、世界の可採埋蔵量は60-80億立方メートル前後。その半分がアメリカにあって、残りがロシアとアルジェリアで半々ぐらいです。現在の生産量は、だいたい1-2億立方メートル/年程度。採掘時のロスもありますが、まあ30年分ぐらいはありそうな計算です。
他の地域にどれだけあるのかはよくわかっていないところもあります。多分これから増えるとは思いますが。
埋蔵量ベース(経済的に見合わないものも含めた、技術的には採掘可能な埋蔵量)だと、アメリカ・ロシア・アルジェリア・カタールがほぼ同数で1/4とも言われていますが、これもまあ他の地域での開発が進めば変わる可能性もあります。
Re:代替案は? (スコア:1)
量が少ないってんなら、だーっとフューザー並べればよろしかろう。ウラン濃縮の遠心分離機みたいに。
まあ、コストは天然ガスからの分離に比べれば今は負けるでしょうがいずれは、ね。
Re:代替案は? (スコア:1)
水素(爆)
Re: (スコア:0)
バルーンやめようぜ!
#もしくは動力付で飛ぶ or 浮かない
Re:代替案は? (スコア:3, おもしろおかしい)
そこで乗員がHeを…。
〜◍
Re:代替案は? (スコア:1)
声を高くする奴もヘリウムだっけ。
あれはほんの微々たるものだろうから見逃しOK?
Re: (スコア:0)
風船の下に付いてる紐を棒にすれば、浮かなくても見た目同じになるよ
Re: (スコア:0)
水素・・・
Re:代替案は? (スコア:1)
窒素あたりと混合してそのままでも大気放出しても着火しないようにすれば...。
風船が浮いて着火しない濃度が存在するかどうかは知らんけど。
Re:代替案は? (スコア:1)
100%にすれば浮いて燃えない濃度ですけど
穴が空くと一瞬で爆発可能な濃度になっちゃいますねテヘ
Re:代替案は? (スコア:1)
Hindenburg again
Re:代替案は? (スコア:1)
ヒンデンブルグ号は水素に引火したのではなく、水素密閉用に表面にコーティングしたアルミに引火したそうです。
確かに水素に引火した場合はあんなにダラダラ燃えないですね。
で、空気と混合する外側での爆発的燃焼でで内部の空気混合は抑制されそうだから、全部は簡単には燃焼しそうにないですし。
風船だと話は別だと思いますが
不燃ガスと混合しても、水素の場合は大気と混ざっちゃえばすぐ引火しますから
#もえないでなんで最初に萌えないが候補に出てくるんだ、Mozcよ そんなの使った記憶ないぞ
Re: (スコア:0)
熱気球にでもしようか。
Re: (スコア:0)
Tom Welton 教授の主張を要約すると…
くだらねーことに使ってんじゃねー、
代替なんてどーでもいいんだよ、我慢しろ。
つーことでしょ・・・
Re: (スコア:0)
高温超伝導
MRI装置に使用されるヘリウムは (スコア:0)
ガスじゃないよね
Re: (スコア:0)
つーか、MRIってホントに必要な時に使ってる?
うちの母が物忘れをすると言って医者に行くと撮るのは絶対に乱用だとおもう。
Re:MRI装置に使用されるヘリウムは (スコア:5, 参考になる)
物忘れは脳卒中など脳障害の症状として表れることがよくあります。
脳の診断の多くはMRIです。脳梗塞の一つ、脳出血は急性期はCTが分かりやすいですが、こちらも時間がたつとCTでは確認しにくくなり、やはりMRIを使う事になります。
病院で診察を受けなければならないほど物忘れが酷い場合、医師はまず命に関わる重たい病気から順番に疑って診察していくので、濫用とも言い切れないと思います。
また、脳卒中、特に脳出血の類いは動脈瘤など血管の奇形が原因である事も多いので(特に若い人が特に高血圧などもないのに起きる場合は大抵がこれ)MRIで血管撮影をする事は大事です。
個人的には健康診断で、30歳ぐらいになったら1回、国民全員に脳血管の撮影を義務づけるぐらいの事はしてもいいと思います。それだけで先天性の血管の奇形が発見できるので。おそらくそれだけでだいぶ助かる人は多い。
ドライな言い方をすると、確かに検診料は2万円以上かかってしまいますが、一度脳出血で倒れると数百万単位で医療費がかかります(患者負担は高額療養費制度があるので高額所得者であっても最大で20万行かない)。またその後の介護も…。これだけで医療費と介護費がだいぶ削減できるはず。ただしそんなことを始めたらMRIの数と診断できる医師が足りないと言う問題はありますが。
それより何より、脳外科病院のICUで、まだ若いお父さんに付きそう家族とか見てると何とか防げないかなって思います。
ICUなので面会時間は限られているんですが、面会開始の時間に来て、面会が終わるまでずーっと話しかけたりしているんです。でもどうもお父さんは…意識レベルが低くてあまり反応が無いんですよね…。その後は回復して意識は戻りましたが…いろいろと後遺症は残ったようでした。
Re:MRI装置に使用されるヘリウムは (スコア:1)
軽い健忘の際、MRIを取らずに急性の脳梗塞を見逃して手遅れになっても「コストが削減できて良かった良かった」と言えるのなら良いのではないでしょうか。お医者さんにはそう伝えればMRIを取らないようにしてもらえますよ。
Re: (スコア:0)
そしたら医療ミスで訴えて医者一人の人生終わらせるに決まってるじゃないですかやだなあ
太陽から大量に噴き出している (スコア:0)
太陽風の主成分だろ
今後30年とか50年とかって時間軸の発展のなかで地中から算出するよりコストパフォーマンスがよくなるよう宇宙科学にもっと予算を振り分けとけばいいんじゃね?
危機感を煽っているだけ (スコア:0)
30年もあれば余裕で機械式冷凍機に置き換わる。
はるかに深刻なのは同位体の3He。
Re:危機感を煽っているだけ (スコア:2)
もうじき,月から無尽蔵に採掘できるようになりますよ.
何十年後?
Re:危機感を煽っているだけ (スコア:2)
木星からというのは地球世紀的発想でしょうか
うん、何十年後?
RYZEN始めました
なんとなく (スコア:0)
割り箸の話に似てる
Re:なんとなく (スコア:1)
私もそう思いました
柱を取れる程の木を、割り箸になんかするかっつー話