ノベルゲーム「CLANNAD」の Android 移植版は「ルートごと」に課金される 56
ストーリー by reo
それも人生 部門より
それも人生 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
人気ノベルゲーム「CLANNAD」が Android に 移植された。料金は 300 円。ただし、「各エンドルートが確定すると 350 円の追加購入が必要です」という。
スマートフォン向けゲームでは追加課金が必要となるものは多いものの、ノベル系ゲームで「ルート課金」というのは珍しいのではないだろうか。複数のルートをクリアしないと進めないルートもあるので、一見安そうに見えてやりこんでいくとそれなりのお値段になってしまう (とはいえ非常識な価格ではないが) 。
ただ、ゲーム内で「この先に進むには課金が必要です」というようなメッセージが出るのはちょっと興ざめではあるが……。
せめて (スコア:3)
1ル-トはアプリ料金に含まれていてもよかったんじゃないか?
これだと歌舞伎町の違法客引きと区別できないじゃないか
最終的にいくら払うとどうなるのかが不透明
Re:せめて (スコア:2)
渚の原級留置(落第)が決まって泣いた直後に続きはお金払ってねと言われるわけですね。なんとも興醒めな演出が加わることか。
それなれ一見高い料金の初めからすべて込みのパッケージ料金(どれだけ先のルートに行っても追加料金なし)の方が嬉しいのではないかとPC/PS2で全ルートを尽くした当方には感じられます。。。
Re:せめて (スコア:1)
例えば、ウェディングルートで結婚式の打合せの場かなんかで式費用はこちらですので…みたいな請求のされ方をすると結構うれしいのかも知れない。
# そういうルートがあるのかどうか知らないけど。
Re:せめて (スコア:1)
残念ながらないです。つつましくもほほえましい若夫婦(になる二人)ですので。
Re: (スコア:0)
ホテルに泊まってエッチするには、ホテル代が必要ですと。
Re: (スコア:0)
なぜか両親はいつも長期の海外出張に行っているのであまりホテルは出てこないような
Re:せめて (スコア:1)
1800円程度の料金でさえ高いと騒ぐiOSアプリの利用者相手に全ルートパック5200円(基本300+14ルート*350)とか提示すると批判が殺到するのでは?
仮に5200円であったとしても良心的な価格のはずなんですけどねぇ
Re:せめて (スコア:2)
ルートばら売り自体は別にいいと思いますよ.
ルートの途中で分岐が確定した際に課金が発生するくらいなら,
最初から別パッケージで売ればいいのです.
ただ,アプリのサンドボックスの仕組み上,それが可能なのかはわかりませんが.
# 尤も,選択肢分岐のゲームからルート分岐をなくしたら,
# それは最早ゲームではないのかもしれませんが.
ただ,そういうことをしていると,
シナリオ作成における商業性が変化しそうだなぁ
Re:せめて (スコア:1)
わたしにとっては十分に見合うと個人的には思いました。でも対価が自分の買った商品・サービスに見合うかどうかはそれぞれの人が決めることですからそれを否定する人がいても「ああそうですか。わたしとは考えが違うということで承知しました」以上の踏み込んだ態度はとらないですね。
繰り返しになるけど、Clannadをプレイするならルート開発毎の料金ではなく最初からトータル込みでというのがわたしの希望。
Re: (スコア:0)
最初から高い金額だと、既存のCLANNADマニアしか購入しなくなる。
最初はある程度安い価格だと、初心者が購入しやすくなる。
まぁ、最初からコアマニア向けという付加価値戦略でも一定数売れるとは思うが。
信者なら布教のためにどうすればよいのか?という視点を少しは持とうよw
自分の欲望だけじゃなくて。
Re:せめて (スコア:1)
300円の「カジュアルエディション(仮称)」と5200円の「コンプリートエディション(仮称)」の両方を販売すればいい。
逆転裁判の場合(課金の導線) (スコア:3, 参考になる)
はじめから全話購入もあって1000円くらいだったかな?
シリーズ3作セットにリニューアル後は1,2話無料、分割なら500円ずつで全話で1500円ですか。
逆転裁判シリーズではシナリオは1話ごとに完結してますので、区切りで課金を入れやすかったと思いますが、記事のようなノベルゲームで課金を挟まれると興ざめしそうな。
紹介記事内に一括購入のオプションがないのも、ちょっと気になります。
Re: (スコア:0)
面が進むごとに課金てのは、アドベンチャーのみならずシューティングでも沢山ありますね。セット価格も。
この場合は、枝分かれしてるそれぞれの道に課金(と読んだ)とのことで、他に同型はあるんですかね。
他のゲームの場合 (スコア:0)
iOS版で一話目無料でその後が課金になるなのは、ダンガンロンパもそうですし、なめこの初出のになったゲーム(名前忘れた)もそう。ノベルゲームではシュタインズゲートは一章が無料でした。
最近はこういった体験版を兼ねつつ、その後は「小刻みに課金&一括購入で割引」を選択させる形が主流ですね。
今回のパターンはAndroid版かまいたちの夜のシナリオ別課金が近そうですが、
ちゃんと元のゲームの形を残しつつ移植しようとした結果、こうなってしまったんでしょうね。
ただ、「全○話」とか「○○ルート確定」とか、ノベルゲームではあまり先が分かってしまう情報をメタ的にばらさない方が良いと思うんだけどなあ。
Re:他のゲームの場合 (スコア:2)
>なめこの初出のになったゲーム
おさわり探偵小沢里奈ですね。
#決していかがわしいゲームではない
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:他のゲームの場合 (スコア:1)
個人的なお気に入りのままひっそりと消え去るのだろうと思われたあの作品が、
スマホバブルで現世に喚び戻され、あらぬ所からブレイクし、店の1コーナーを埋め尽くす程の
キャラグッズが積まれているのを目にした時は…未来ってわっかんねえなと思ったわ。
#おさわり探偵団のひとり。
全エンドルートって… (スコア:2)
つまり光の玉一個=350円ということかな?
だとすると最終的なエンディングまで行くのに
5000円近くかかる計算に…
~パタポン教徒~
Re:全エンドルートって… (スコア:1)
アフターとは無関係に野球やったりするルートも確定時点で料金発生(課金される)なのかなあ。
獲得した光の玉が一個減るルートを通過したら消失した光の玉の数も同時に管理してゲームプレイヤーに納得できるように表示するんだろうか。
Re:全エンドルートって… (スコア:1)
散々じらしておいて「延長する?」と言ってお金を払わせていく個室マッサージの話を連想した。
#行ったこと無いよ。
Re: (スコア:0)
風子に光の玉とられた時に返金あるで!
(ねーよ)
ONScripter (スコア:2, すばらしい洞察)
ルートごとに課金というような形振り構わない金儲けが始まるということは
ONScripter作者の告訴だとか、ONScripterを用いた他機種でのゲームプレイさえも違法となる可能性が出てきたな
B-CASの解析は勿論、単なるCDやDVDのコピーすら違法、自炊しようと本を裁断する行為すら神をも恐れぬ行為とかいう連中がいるのだ
もはや何が違法で、どのような法解釈をするのかなど常人の考えの及ぶところではない
とんでもない世の中になったもんだ……
Re: (スコア:0)
解析班早く
Re:ONScripter (スコア:1)
最初にリリースされたWindows版はもにょもにょすればフラグ管理やシナリオ通過パーセンテージが知れるような作りになっていて、同梱されていなかったヴォイス管理まで用意されていたことが知られています。Android移植版がそのベースに大きく手を入れていないものだったらわかる人には解析可能なんだろうなと思いました。
それが許容されるかどうかは別の話ですが。
Re: (スコア:0)
>最初にリリースされたWindows版はもにょもにょすればフラグ管理やシナリオ通過パーセンテージが知れるような作りになっていて
別にCLANNADの機能ではなく、当時のRealLiveが持ってた機能だったような
>同梱されていなかったヴォイス管理まで用意されていたことが
用意されていた、というと嘘ですな
単にヴォイスをぶち込んだ程度じゃ使い物にならない代物
# ヴォイスを後からぶち込むと面倒なので最初からscriptレベルではある程度
# 準備していたけど、実際ヴォイスを入れてテストなんてしてないレベル、ですな
## あーCLANNADの音声化パッチのアレのアレは楽しかった
## ああいう祭は見てるだけじゃ全然面白くない
Re: (スコア:0)
>ルートごとに課金というような形振り構わない金儲けが始まるということは
あるいは、実はVisual Art'sの経営がヤバいとかじゃないだろうなぁ
かつて突然「形振り構わない金儲け [srad.jp]」を始めたと思ったら倒産したゲーム会社もあった [srad.jp]よね
Re: (スコア:0)
>とんでもない世の中になったもんだ
合法(と解釈できる)だから何でもして良いという行動する人が多くなったのも、
なんというか、とんでもない世の中になったもんだ・・・と思う。
ちなみに、あなたの言うことで、全うに解釈しても明らかに法的に真っ黒なことも
たくさんあります。(条件付きでOKを条件なしでOKと解釈しているのが多い印象)
無法者が多いと、規制も厳しくなるのもある意味当然。
エロゲーもそのうちアイテム課金になりそうだ (スコア:2, おもしろおかしい)
そのうちヒロインの好感度を上げるためにリアルマネーでプレゼントを買って贈る必要が出てくるだろう。
思い出の婚約指輪2000円とか ( ;∀;)イイハナシダナー
Re: (スコア:0)
たった2000円の婚約指輪で好感度を上げられるなんてコストパフォーマンス抜群ですね! (棒
Re: (スコア:0)
リアルマネーとゲーム内通貨は別物でしょう
一方Win向けエロゲDLの世界では… (スコア:2, 参考になる)
AndroidやiOSなどではなく、ごくごく普通のWindowsで動くエロゲの中には、パッケージ版は完全版で全員分のルートが入っている一方、攻略できるキャラクターを一人に絞ったバージョンを安価な2000円ぐらいの価格にしてダウンロード販売しているケースがあります。
この場合キャラクターでルートが分岐するような選択肢は固定になっていて、どうやってもその一人のキャラクターのルートに入るようにできてます。
そのキャラクターに関しては差分なども全部入っていて、なるほどこんな商売があるんだなと感心しました。
この方法だと途中で金払えと言われて興ざめすることもありませんし、気に入ったキャラクターだけを購入するというプレイスタイルも可能ですし、こっちでやってくれませんかねえ。
それからオマケ。
最近、Androidで、ノベルゲームエンジンの互換プラットフォームが動いています。
代表選手がこれ「ONScripter for Android [osdn.jp]」。LinuxなどWindows以外で動作するスクリプトエンジンとして一部でおなじみですがAndroid版の開発が進んでいるそうです。ありがたいことです。
NScripterがあるならば、吉里吉里も。「吉里吉里Java移植版 [osdn.jp]」オープンソースでいまプレアルファまで進んでいるそうです。
商用では先日スラドでも(マイナスの方向で)話題になったエイシス/DL Siteが開発しているAlmight [almight.jp]もあります。こちらはすでに商用のゲームが販売されています。これはHTML5ベースで、吉里吉里のスクリプトを変換して動作する事ができるようです。完成度は正直微妙です。DLSiteではWindows版を購入していればAndroid版は無料で遊べますよと言う案内を出していますが正直αぐらいですかね。
10000円で即決! (スコア:2)
会社もハッピー。プレイヤーも時間を節約できてハッピー。
Re:10000円で即決! (スコア:1)
もうCG/回想モードだけで良いんじゃないかな。
#途中経過が分からず「何があったんだお前」状態に
昔の有志によるPDA開発のように (スコア:2)
Palmで漢字一文字のをコンバートしてやっていた物だが・・・・
作中名言どおり (スコア:1)
弄ばれてもいいから女の子と付き合いたいッス!
[春原陽平]
Re:作中名言どおり (スコア:2, おもしろおかしい)
それと便座カバー
Re: (スコア:0)
www
Re:作中名言どおり (スコア:2, おもしろおかしい)
やはり「人生」そんなに甘くないと言う事ですか……
積ゲー (スコア:0)
積ゲー専科者には、お安く。
あまりにも手ぬるい (スコア:0)
ループものならガチャを引いて当たりが出るまで先に進めないとか余裕なのに
Re:あまりにも手ぬるい (スコア:2)
むしろ逆で (スコア:0)
抱き合わせが標準なのがおかしい。
目当てのキャラごとに別売りのほうがいいだろ、ギャルゲーなんて。
クラナドがそういうシナリオじゃないことは知ってるけどさ。
Re: (スコア:0)
ふつうのギャルゲは、はじめから◯◯子ルートとかで始めるんじゃなく、シナリオのフラグ立てで何処に行くかが決まるものだと思うけど。
そういうバラ売り感覚のギャルゲもあるのかな?
Re: (スコア:0)
小説読んでりゃいいんじゃね
Android向けアダルトゲームで (スコア:0)
非公式マーケットの物ですが、Android向けアダルトゲームでシーン課金ってのが幾つか出てますね。
ゲームを進めると「(キャラ名)の(シチュエーション) 購入しますか?」というメッセージが出て、
購入しなければそのシーンが飛ばされて次のシーンへ。
Re:「課金」という言葉の意味 (スコア:2)
客が「おあいそおねがいしまーす」っていうようなもんじゃないの?
Re: (スコア:0)
いつからなったのかわりとマジで誰か卒論あたりで調べてくれないかなあ。
Re: (スコア:0)
言葉は生き物。
「面白い」は、原義に戻って「強く興味がそそられるなんとも言えない素晴らしい感じ」 [kcn.ne.jp]の意味に戻すべきだ、なんて言っても仕方ないっしょ
Re:「課金」という言葉の意味 (スコア:1)
> 言葉は生き物。
たしかに言葉には、なんら掣肘を受けないまま野放図に使っていれば、どんどん変化していくという性質もあるかもしれない。
それを持って生き物と言うのかもしれないけど、その一方で言葉は、人と人とが意思疎通を行うためのプロトコルでもある。
プロトコル違反を放置し、いくつもの「方言」が生まれるにまかせてしまうと、結果としてSEやプログラマが標準に準拠しない腐れソフトを罵りながら苦労する羽目になるわけだ。
そうしたバベルの塔状態を避けるために、標準を維持することもまた大切だろうと思う。そういう意味で、誤字脱字、言葉の用法誤りを指摘していく努力は評価したい。
#もちろん「標準自体が変化する」こともあるだろうが、少なくとも今回の例の「課金」の使い方は、現時点ではプロトコルエラーの方により近いと思う
Re:「課金」という言葉の意味 (スコア:1)
そのへん語ってると正字正かなの人が出現しそうだ
Re: (スコア:0)
それ対して意味変わってないんじゃないの
引き合いに出すなら「素晴らしい」ぐらいじゃないと。20世紀中に意味が変化してるし。