ソフトバンクモバイルが先日、iPhoneの下取りサービスを始めたが、これが古物営業法違反に当たるおそれがあるとして警視庁から指導を受けたそうだ(読売新聞)。zakzakの記事によると、指導を受けソフトバンク側は店頭での受け取りを止め、古物商の許可を受けているソフトバンクテレコムに顧客が専用封筒で送付する形に変更するという。また、すでに下取りした分については対応を検討中とのこと。タレコミ主のCowardDuck 曰く、この記事への感想は「ソフトバンクの法務部に常識は通用しないんだな」に尽きる。
ワンマン (スコア:5, おもしろおかしい)
法務部「やめましょうよ…」
社長「やりましょう」
法務部「やりましょう!!」
Re:ワンマン (スコア:1)
結局これにつきる。
法律的・技術的にできるかどうかチェックせずに外面だけ気にする社長が「やりましょう」って勝手に言って下が困惑するいつものパターン
Re:ワンマン (スコア:1)
社長の周りにイエスマンがいるんじゃなくて、社長がイエスマンというのがなあ…
Re:ワンマン (スコア:1)
或いは、
社長「やりましょう」
法務部「やめましょうよ…」
社長「なら、君はクビだ。」
「おい、だれかYESと答える法務担当者を用意しろ」
#よくあること。
年式、モデルに関係なく一律なら (スコア:5, 参考になる)
査定を行わなければ、免許不要と判断したみたいだけど、年式・モデルで下取り価格に差をつけた部分でひっかかったと。
Re:年式、モデルに関係なく一律なら (スコア:5, 参考になる)
ケータイWatchのほうでは触れられてますね。
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120925_562053.html [impress.co.jp]
おそらくSBM側は、端末の状態では金額に差を設けないのでセーフと思っていたところが、
警察側は、モデルによる金額設定も査定と判断した様ですね。
Re:年式、モデルに関係なく一律なら (スコア:3, 参考になる)
警視庁の古物営業 / 許可・届出の確認というところに、「自分が売った相手から売った物を買い戻す。」ときには許可は必要ありませんとありますから、こちらに該当すると思ったのでは?今回の下取りプログラムはなんでも買い取るわけじゃなくて、ソフトバンクのスマートフォン限定ですから。
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/kobutu/kakunin.htm [tokyo.jp]
この場合の「自分」は実際に販売したショップならOKなのか?
Re:年式、モデルに関係なく一律なら (スコア:3, 興味深い)
これは行政側の法律解釈の問題なんだから、ソフトバンクが悪事を行ったように叩かれるのはちょっと見方が厳しすぎる気がしますね。
役所の法解釈と実務上の認識の相違で揉めたり、指導されたりとか良くある話だし。
http://blog.livedoor.jp/dailynewsdiaryplus/archives/51727993.html [livedoor.jp]
Re:年式、モデルに関係なく一律なら (スコア:1)
そのため、普通は法務部という組織をもちますよね。
ソフトバンクではもっぱら、法の穴を見つける作業に借り出されて本来業務ができてないのかもしれませんが。
Re:年式、モデルに関係なく一律なら (スコア:1)
だって、形の上でも査定しなきゃ、マヂでキャッシュバックと変わらないですもの。
SoftBankには法務部はないのか? (スコア:4, おもしろおかしい)
なにかするときって法務とか専門の弁護士とかに話するのが普通だと思うが違うもんなのか
Re:SoftBankには法務部はないのか? (スコア:4, 参考になる)
一応あるけど、多分人数足りてない
http://www.legal-agent.jp/lawyersmagazin/200905/lm200905_05.html [legal-agent.jp]
Re:SoftBankには法務部はないのか? (スコア:1)
多少の罰金を払ってでも初動で他社への乗り換えを防止すれば全体として利益を生むという考えなのかも試練。
DRMとか法律的に矛盾のないがっちがちに固めたハードを作っていたら
コピー上等みたいなメディアつくった洋物ソフトに市場もっていかれた国内メーカーの過去を思えば
法務部的にどうのこうのというのも、どうなのかねぇ
Re: (スコア:0)
そういう判断を行う為にも、法務部が必要だと思うのだが。
まともな法務部が無いとしたら、違反した時のリスク計算が出来ないだろうに。
Appleの数々の他社権利侵害の無視だって、強力な法務部が利害計算をするが故に成り立つのだろうに。
Re:SoftBankには法務部はないのか? (スコア:1)
企業における法律問題を扱うために法務部を置く、というのは日本に限定された思想ではないかと。
強力な法務部を持つ代わりに強力な顧問弁護士を雇うという手もありますよ。
Re:SoftBankには法務部はないのか? (スコア:1)
法務部? ありますよ?
テカリの効いた頭部の中にね!
思いついた案を瞬時に吟味しカンで通します。
そして問題が起きたときに後始末するのが本当の法務部です。
Re: (スコア:0)
他人の特許を無視して使って、あとから金払えばいいだろ!みたいに儲けた金で顔をぶったたく企業が愛されるコミュニティとは思えない発言ですね:-)
Re: (スコア:0)
それAppleのこと?
SoftBankで特許無視したってのは聞いたことないがあったら教えてくれ
Re:SoftBankには法務部はないのか? (スコア:4, おもしろおかしい)
Re:SoftBankには法務部はないのか? (スコア:2, おもしろおかしい)
鞭打ってなんかないよ!励ましているだけだよ、ホントだよ!
Re:SoftBankには法務部はないのか? (スコア:2, おもしろおかしい)
いやだから、ますなって言ってるんだよ励を。
Re:SoftBankには法務部はないのか? (スコア:1)
それを色気出して「下取りするよ!」とか言っちゃったもんだからまずかった。
今までと同じように、引き取り+割引きキャンペーン実施中、って言ってればよかった。
と理解。
これって (スコア:3, 興味深い)
実質的に他社乗り換え防止のキャッシュバックキャンペーンなんだけど、
近頃は業界的にキャッシュバックキャンペーンが宜しくないってことで
じゃあ旧機種を下取って金払うことにしようぜ、
っていう出発だったのではないか。
そしたらアレレ、古物商になっちゃった。
体を整えたつもりが犯罪になっていた。
警視庁 (スコア:3)
古物商と下取りの関係って警視庁がFAQ [tokyo.jp]書いてるくらい、
ありふれた話題なんだよね。
そして古物商の「許可」とかいってるけど実際は
難しい用件があるわけじゃなく申請すればいいだけだ。
いまいったようなこと、ソフトバンクは関連会社に
古物商の許可を取ってるとこがあるんだから
知らなかったってわけないよ。
おおかた古物扱いすると身元確認をしなきゃいけなくなって、
それをやると個人情報保護法に則った情報管理を
しなきゃいけなくなるから、それをせずに済ませようと
したんだろう。
法文の解釈とかそんな問題じゃなくて意図的な
法令の無視をしたってことで、スゲー悪質だ。
Re:警視庁 (スコア:2)
電話契約としての個人情報管理とは別に
古物商としての個人情報管理を行う必要が
あるでしょ。
同一視して構わないものじゃないよ。
あきらめてDSショップが古物商の申請した方が早いんじゃあ…? (スコア:2, 興味深い)
顧客が直接ソフトバンクテレコムに送付するのに、ソフトバンクテレコムが買い取った代金は顧客ではなくソフトバンクモバイルへ渡される?
それが金利なしで分割され毎月の請求額から割引にあてられる。こういう2店方式にしますよという話ですよね。
これ、途中解約したら顧客に還元されなかった分の差額はどういう扱いになるのだろう?
ソフトバンクテレコムが買い取る筈なのに、買い取り条件はソフトバンクモバイルが出して、受け入れチェックもソフトバンクショップが行う?
そもそもソフトバンクモバイルが買い取り代金を受け取る法的裏付けはあるのだろうか?
いろいろと不安な事が多いなぁ。
Re:あきらめてDSショップが古物商の申請した方が早いんじゃあ…? (スコア:1)
> そもそもソフトバンクモバイルが買い取り代金を受け取る法的裏付けはあるのだろうか?
うーん、強いて言うなら「資金移動業者」として登録している場合かなぁ。
# もっとも、ソフトバンクモバイルは 2012/9/25 現在登録されているかは不明
# http://www.fsa.go.jp/menkyo/menkyoj/shikin_idou.pdf [fsa.go.jp]
ソフトバンクテレコムが、ソフトバンクモバイルに買い取り代金の支払を委託。
で、ソフトバンクモバイルはそれを分割して支払うと。
# いろいろと怪しいスキームだ。
そもそも、ソフトバンクテレコムが、直接所有者に代金を払った方がいいじゃん。
どこに、所有者のメリットがあるのか、全然分かりません。
# 買い取り価格は安いし、分割だし、解約したらどっか行っちゃう? し。少し前までは下取りできなくても iPhone は返らないって事になっていたんですよ。
これって、もしかして、単にソフトバンクモバイルの運転資金になるって事じゃない?
いかに大量に iPhone を集めて海外で売って現金化して、それを月々返済でしょ。
しかも、金利が掛からない。
うーん、素晴らしい金集めの方法だ!!
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
今から申請しても、許可が下りるまで2,3ヶ月掛かる様だよ。
Re:あきらめてDSショップが古物商の申請した方が早いんじゃあ…? (スコア:1)
http://k-tai.impress.co.jp/docs/news/20120925_562053.html [impress.co.jp]
>ソフトバンクモバイルによると、同社は警視庁より、スマホ下取りプログラムについて、
>古物営業法の無許可営業に抵触する恐れがあると指摘を受け、受付方法を変更した。
>なお、警視庁からサービス中止は求められていない。
>警視庁の指摘は、ソフトバンクショップで下取りする端末を預かってしまうと、
>そこで下取りを受け付けた形になるため、許可を得ていない場所での無許可営業になる恐れがあるというものだ。
>指摘を受けたソフトバンクでは、25日より受付方法を変更し、ソフトバンクショップにおいて、
>ユーザー側がソフトバンクテレコム指定の配送先に送るという形に変更した。
>警視庁からもこの方法であれば問題ないと言われているという。
法解釈の違いで、開始前のサービスに、
監督官庁から是正を求められ、
開始前に指示通りに是正し、
是正の結果問題ない、
と認められた。
>見え見えの脱法行為は犯罪ですけどね。
そうですね。
今回の件とはまるで無関係な話が出てくる理由はわかりませんが。
単にドコモ寄りなんでは? (スコア:1)
光のインフラ整備のときも横槍が入っていたわけだし、
状況的には、ドコモが虫の息になるのがとってもいやな人達が
多いってことでしょうか?
公表当日のTVのCMを止められなかったわけだから、TV業界の方に
の行政指導を行うべきなんじゃ?
国内だけで、足の引っ張りあいは見苦しい限りです。
Re:単にドコモ寄りなんでは? (スコア:1)
iPhoneはもう駄目だし純減続いてるらしいしドコモもこの先どうすんすかね。
せめて料金を普通に安くしてくれたらいいのに。
もうイロイロ諦めてドカンに徹するかガラケーに特化するのもいいと思うけど。
(とか思いつつ親が使ってるので家族割で回線契約続行中)
そもそも携帯キャリアが販売促進キャンペーンを立てるのにイチイチ警察にお伺い立て無いだろうし。
TV局は広告代理店が出してきたものを指定通り流してるだけでしょうから、そこにキャンペーン内容の責まで求めるのは酷じゃないでしょうか。
国内での法に触れそうだから待ったをかけているのが、何故か携帯キャリア同士の足の引っ張り合いになるという理屈はなんだかよくわからないけど。
もしかしたらドコモが裏から警察を動かしてSBMを抑えこんでるという構図なの?
それが現実だというのならもちょっと解説やらソースを出して下され。
ほかはどうなのか気になる (スコア:0)
他の会社で物とかサービスでやってるけど許可とってるんだろうか?
今までの類似サービスはどうなのよ
気にしたことなかっただけに衝撃的
Re:ほかはどうなのか気になる (スコア:5, 参考になる)
下取りして値下げっていうと有名なのはジャパネットたかたですが、
ちゃんと取ってるみたいですね。
http://www.japanet.co.jp/shopping/internet/live-chuko.html [japanet.co.jp]
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:ほかはどうなのか気になる (スコア:1)
紳士服量販店の下取りセールとかはモノに関係なく一律定額だから非古物商でok、って理屈なんだろうか
# ニュースサイトや新聞記事を読んだ限りではそのように理解
Re: (スコア:0)
だいたい古物商くらい取ってるよ。
「ジャパネット 古物」とか、会社名と『古物』でググってみ。
数万の金で、簡単に取れる資格だから。
Re: (スコア:0)
アップルの下取りキャンペーンはソフマップにやらせてるようですね。
テレコムの窓口を各ショップにって理屈は通らないんですかね
車ディーラーの下取りとかどうなんだろう。
全店舗が古物商になってるんだろうか?
Re: (スコア:0)
つ[中古車コーナー]
Re:何でこんな引用の仕方をしてるのかと思ったら (スコア:3)
#2238539のACは果報者だ。
Re:何でこんな引用の仕方をしてるのかと思ったら (スコア:2)
ありがとーっ、応援ありがとーっ!!!
Re:これだから日本はダメ (スコア:3, すばらしい洞察)
盗品売買パラダイスになった方がユーザー(市民)のためにもならないし
社会にとって効果的で有用な制度を「無視」した会社に指導を行うのは
実に公平で仕事をちゃんとしている行政ですよ
まして裁量で見逃すなんて絶対にやっちゃいけません
今回の行政の対応は100点満点あげても良いと思いますね
あ、ひょっとして盗品売買パラダイスの海外に合わせた世界がお好みの犯罪者さんでしたか?
Re:これだから日本はダメ (スコア:1)
>そもそもこのプログラム、盗品やそこまでいかなくても貸してるのを勝手にとかの確認とかどうなってるの?とか思った。
カフェやファーストフード店で持ち主がトイレに行ってるのか、誰もいないテーブルの上にスマホや携帯が放置されてるという光景を思い出した。
盗品を楽にさばけるようになれば状況が変わるかも。
#まだまだ日本は安全な国だ。
Re:古物営業免許なんて誰でも取れる免許の代表格だったように思う。 (スコア:1)
シリアル番号の無いような商品(家庭用ゲームソフトとか音楽CDとか)であれば厳密にはチェックしないかも知れないけれども、身分証明書のコピーは取るので盗品の疑いがあるからと問い合わせが来たら提出する準備はあるよ。
完全未使用品とかだと購入時の証明書(レシート)とかも提出を求められる場合がある。万引き商品の換金防止も兼ねてだろうね(メーカ保証目的とかもあると思うけど)。
本当にその業者の審査がザルすぎるならばしかるべき所に報告した方が良いと思うなぁ、他の人も言ってるけど。
Re:これだから日本はダメ (スコア:1)
で、あなたが憤慨していらっしゃる「叩きつぶ」された「良い制度」とは具体的に何の事?
無理矢理ソフトバンクの今回の事例に当て込んだところで論点ずれまくるだけですから。
もう少し正面から切り出しなさいよ。
Re:これだから日本はダメ (スコア:1)
「古物営業法の目的(第1条)
古物営業法は、取引される古物の中に窃盗の被害品等が混在するおそれがあることから、
盗品等の売買の防止、被害品の早期発見により窃盗その他の犯罪を防止し、被害を迅速に
回復することを目的としています。」
http://www.keishicho.metro.tokyo.jp/tetuzuki/kobutu/kaisetu.htm [tokyo.jp]
ぜんぜん変な話じゃないよ。
他人のiPhoneを盗んで下取り名目で売り払う奴がいても不思議はないだろう?
Re:これだから日本はダメ (スコア:2)
身分証明されていて、支払い記録があって、契約記録があるんだよね。
法律を設計するという立場から考えれば、古物営業法の目的(第一条)は、「携帯音声通信事業者による契約者等の本人確認等及び携帯音声通信役務の不正な利用の防止に関する法律」に定められた義務を果たしているとき、十分果たせるべきだと思う。
Re:これだから日本はダメ (スコア:2, 参考になる)
家電製品の件と違うのは、古物商の許可って一ヶ月半ぐらいかかるけど簡単にとれるって点。
やばい前科があるか、責任能力があるかと言う簡単な審査だけで誰でもとれます。費用も2万円くらい。
ただ簡単にとれるからと行っても、取得するとといろいろな義務や権利の制限が発生するんで、規制対象になるのは大事な事だけど。
今回はまっとうに商売してりゃ簡単に取得できる許可を取らなかった、と言う所で違う。
Re:これだから日本はダメ (スコア:1)
>古物営業法の罰則が免許取り消しというのは実はそんなことはささいなことで
>古物営業法で一番大きいのは、免許取得した者は善意の第三者で即時取得が無効になること。
これは「参考になる」モデが欲しいところだ。
Re:これだから日本はダメ (スコア:1)
どうせ企業間の争いや足の引っ張り合いなんて世界中どこででも、使えるネタがあれば何でも使うんでしょうし。 言われたことしかやらないと定評があるお役所仕事がいやにこの手のネタでは素早く見えるのはもしかしたら・・・と。
言われなかったら「気付かなかった」で済むことでも、訴えがあればお役所は動かざるを得ないわけで、本来、山吹色のお菓子も要らない、しかるべき部署へのパイプがあれば電話1本で出来る、大変お手軽な嫌がらせになりますよね。
まあ、そんなわけで、行政が積極的に嫌な奴だと決めつけて、日本はダメだを結論づけるのは尚早ではないかという陰謀論です。 どうせ余所の国のシステムでも、隙を見せれば、ライバル企業から何かしら嫌がらせは受けるんでしょうし。 まあ、その妄想で話を進めるとしても、嫌がらせに行政が利用可能ってどうよ、という反論はあるなとは思いましたが(笑)。
よけいな冗談を盛り込みすぎたら、そちらに対してえらい剣幕で怒られてるのでびっくりしてます。繊細な話題なんですねぇ、これ。
Re:これだから日本はダメ (スコア:1)
繊細というか「ピュアな馬鹿」への対応にウンザリしてるんでしょう。
そういうのを相手しすぎると「馬鹿っぽいネタ」にも過剰反応しがち。
や、自分もそうなる地雷や導火線を持ってるんで他山の石にしないとな、と。