Google、国内での日本語電子書籍の配信を開始 34
ストーリー by hylom
続くはAmazonか 部門より
続くはAmazonか 部門より
あるAnonymous Coward 曰く、
Googleが日本版Google Playでの電子書籍配信を開始した(Google Playの書籍ページ)。有料の電子書籍だけでなく、青空文庫からのコンテンツなど無料のものも用意されている。
また、PCやAndroidだけでなく、iPhoneなどのiOSデバイスやそのほかの電子書籍リーダーにも対応するようだ。iOSデバイスではGoogle Playブックス用のアプリが必要とのこと。電子書籍リーダーとしてはSony ReaderやKobo、Nookなどをサポートしているようだ。
電子書籍リーダーは国内版はDRM不可。外国版では縦書きはまず無理 (スコア:2, 参考になる)
電子書籍リーダーとしてはSony ReaderやKobo、Nookなどをサポートしているようだ。
と、タレコミ文にありますが、これは国外版の単純翻訳で日本語書籍ではまだ無理だと思います。これは2つの理由があって、DRMが国内版はこれに対応していないためと、国外版ではePub3の対応がまだまだで、縦書き表示やフォントなどの問題があるためです。
DRMはAdobe DRMなんですが、国内ではほとんど普及してません。
Adobe DRMより使い勝手のよいMarlin+Octopusを採用している所はともかく、国内では何故か、マルウエアまがいのソフトウエアインストールを強要するDRMを採用している所が多いです。
ビューアや日本語対応ですが、例えばKoboの国内版ではAccessのePubビューア搭載されていますがこれはもちろん外国版にはありません。
外国版でもAdobeのePubビューアが搭載されています。国内版だとAccessのビューアほどよくできていませんが表示はできるんですが、国外版だとこのビューアのバージョンだかなんだかの関係で上手く表示できなかったはずです。
SONYは国内版と国外版でePubビューアはほぼ同等のようですが、DRMに互換が無いはずです。
ここら辺の事情があるのか、今は当初は表示されていた電子書籍リーダー向けのファイルを落とすリンクが全面的に削除されていますね。DRMが無いパブリックドメインの書籍でもePubがダウンロードできなくなってます。
ここらへんソフトウエアで対応できるはずなんで、各社がんばって対応をお願いしたいところです。Kindle/Appleの囲い込み戦略にはうんざりしているので、Googleが他社の端末にも解放している姿勢は評価します。
#それかGoogle、DRMなんかくだらねえぜ!俺の本を読め!ってなもんで、
#DRM廃止してくれないですかね。それでもいいんですけど。
Re:電子書籍リーダーは国内版はDRM不可。外国版では縦書きはまず無理 (スコア:2, 興味深い)
このコメントが無かったらうっかりするところだった。ありがたい。
サポートされているリーダー端末
http://support.google.com/googleplay/bin/answer.py?hl=ja&answer=17... [google.com]
確かに「Sony ReaderやKoboは対応している」のは間違いじゃないんだけど、この書き方だと誤解を招くよね。数日後に2chまとめサイトで叩かれる流れが目に浮かぶ。
ここらへんソフトウエアで対応できるはずなんで、各社がんばって対応をお願いしたいところです。Kindle/Appleの囲い込み戦略にはうんざりしているので、Googleが他社の端末にも解放している姿勢は評価します。
同意。コンテンツと閲覧端末を分けて考えられるようになってくれないと電子書籍の未来は暗いと思う。
Re: (スコア:0)
コンテンツはどんどんユーザーの持ち物でなくなる方向に流れているので、やっぱりサービスの継続性が一番の問題だと思います。
その点だとGoogle Playなら、立ち上げてはすぐに消えていく国内サービスよりだいぶ安心。
# 大掃除で突然サービス終了…って可能性もある?
Re: (スコア:0)
> コンテンツはどんどんユーザーの持ち物でなくなる方向に流れているので、
文化事業が聞いて呆れる。まあ電子書籍には再販制ないけど。
Re: (スコア:0)
> コンテンツはどんどんユーザーの持ち物でなくなる方向に流れているので、
それこそ一時的なことで、いずれ音楽と同じ道をたどらざるを得なくなると思うよ。
Re: (スコア:0)
ん? 少なくとも青空文庫系の無料書籍はEPUBやPDFで落とせますよ?
有料のは電子書籍リーダー対応となっているのにダウンロードは出来ないですね。
自炊した連番のjpegファイルが読めれば買い (スコア:1)
仕様を全く知らないけど自炊した連番のjpegファイルが読めれば後はどうでも良い
Re: (スコア:0)
凄いアナログな勘違いだな……。
Re: (スコア:0)
BooksアプリはGoogleで買った電子書籍だけではなく対応フォーマットでDRMがかかっていなければなんでも登録できるようなのでそのことを言ってるんじゃないかな。知らないけど
Re: (スコア:0)
その解釈の場合、なんで無理にBooksアプリを使わないといけないのかと、
タイトルの「買い」は何を買うのか、という疑問点が……。
Re: (スコア:0)
Kindleのようなハードと勘違いしてんじゃねーの? とはっきり言ってあげれば。
Re: (スコア:0)
ついでにHTMLやテキストファイルが読める機能もあれば。
それなんてウェブブラウザ?
というか、タブレットなりスマホなりがこれだけ普及しているのだから、
それで閲覧できるようなサービスがあればいいんじゃないの?
なんだかあやしい (スコア:0)
囲い込みのために競争が激しくならざるを得ないのだろうけど、
水増ししたりとか囲い込みとか、あやしすぎて全く手を出す気になれないですね。
各社共倒れで、電子ブック市場そのものが失速すると思います。
Re:なんだかあやしい (スコア:1)
いやそれ、楽天だけだから。
つーかGoogleは目標配信数とか発表してないから、
水増しする必要がそもそもないし。
しかも囲い込みって、こんだけ多数のデバイスに
対応しているのに、何が不満なのかと……。
Re: (スコア:0)
実際2011年の電子書籍市場は前年割れ [impressrd.jp]。電子書籍バブル崩壊というか膨らんですらいないうちに弾けた元年でしたとさ。
Re:なんだかあやしい (スコア:1)
http://twitter.com/KenAkamatsu/status/250480096027217920 [twitter.com]
と言う人も。
Re: (スコア:0)
紙の本でもBLとエロしか売れていないならともかく、そうじゃないんだから結局まともな電子書籍市場は始まってすらいないということ。
Re:なんだかあやしい (スコア:1)
なるほど、それでその分野に特化しそうなのが我らがkoboちゃんなんですね。
Re: (スコア:0)
これ論理がよく分からないのだけど、誰か分かりやすく教えてくれ。
Re: (スコア:0)
新しい媒体はやっぱりエロが牽引!というのが事実上の法則だったのに、それを切ったから芽を摘んでしまった、ということか。
ところでどうでもいいことだけど、BLってエロじゃないんだ……。
Re:なんだかあやしい (スコア:1)
男同士の恋愛と言うだけでエロが無いのなんていっぱいあるよ。
と言うか同人誌はともかく商業誌はエロ無いほうがずっと多いよ。
まさか男女の恋愛モノが全部エロだなんて思ってないよな?
Re: (スコア:0)
> と言うか同人誌はともかく商業誌はエロ無いほうがずっと多いよ。
BLであるといってない本までBLに含めて評価していると思われる。
#まぁ腐った人がしそうなことではある。
Re: (スコア:0)
まんがは全部エロじゃ無いが、エロ漫画はちゃんと成人指定がある。
BLは全部エロではないが、エロいBLでも成人指定が無い気がする。
Re: (スコア:0)
なるほど。
男同士の恋愛で、(ごにょごにょ)な行為に及ぶもののことをBLと言うのかと思ってた。
Re: (スコア:0)
エロに分類するといちぶの変な人たちがうるさいのでエロではないということになっています。
ラインナップ少ないね (スコア:0)
コミックをざっと見たけど、角川の尖兵として富士見とアスキー・メディアワークスが出てるぐらい。
というか、他社の電子書籍は知らないが、
価格は紙と同じなのか?殆ど同じに位な気がする。
Re: (スコア:0)
コミックはAmazonで比較した感じだと同じ値段で、消費税分安い感じ?
あと、BookWalkerから電子書籍をそのまま持ってきている物があるけど、
それも消費税分安いから、BookWalkerに儲けは出ているのか気になりますw
マーケット規模はGoogle Playの方が独自電子書店よりは大きいとはいえ、
Googleが中抜きしている分が低くないと同じ値段でやってられないんじゃないですかね
Re: (スコア:0)
なんか他の電子書籍ストアーと契約して、そちらから流してもらってるだけという記事をどこかで見ました。
出版社がその電子書店名になってるものがあるとか。
Re: (スコア:0)
もうamazonが始めてもどうせ青空文庫とBookWalkerだけだろうという確信がますます深まるラインアップ
Re:ラインナップ少ないね (スコア:1)
見るとKoboとラインナップが似通っているんで、おそらくePubで出せる本だけがでてきているのではないかと思います。
Amazon KindleもXMDFや.bookなどの中間フォーマットに対応する気が無く、出版社各社にePub3でのデータ供給を求めているらしいので、当初のラインナップはKoboよりも多いと言う事は無いと言う観測がありますね。
買ったはいいけど、対応してない国に移動しちゃうと読めない。 (スコア:0)
アプリはまだいいとしても、電子書籍については対応してない国に移動しちゃうとDLすらできないってどうよ。
せめて事前に買った本くらい読ませてくれよ。
どこでも読める、買える電子書籍の意味がねぇ・・・・。
Sony Reader Storeは事前にアカウントさえ取っておけば海外に移動しても買えたし、DLできるし、読めた。
Re: (スコア:0)
デバイスの水増しってどんなんだろう。
Re:増し増しでぇ (スコア:2)
タダで配ってる端末の数を売った台数としてカウントするとか?