ワシントン州にあるMicrosoftのデータセンター、電気使用量の最低基準を下回らないために電気を無駄遣い 89
ストーリー by hylom
なにその法律 部門より
なにその法律 部門より
eggy 曰く、
ワシントン州クインシーにあるMicrosoftトのデータセンターが電気使用量の最低基準を下回らないようにするため、3日間で70,000ドル分の電気を無駄遣いしたとのこと(本家/.、Engadget記事)。
同データセンターにはBingやHotmailなどのクラウド系サーバが納められているというが、昨年は、ワシントン州の定める「電気使用量の最低基準」を下回ったため、210,000ドルの罰金を支払っている。今年はその罰金を逃れるために、わざわざ3日間で70,000ドル分の電気を無駄遣いしたのだそうだ。
定額割引・罰金の弊害 (スコア:4, 参考になる)
ケータイのダブル定額のように、下の基準を超過した量に応じ比例して罰金額を定める、ただし最大で上の基準まで、みたいにすると割と解決するという。
古くは、電車の運賃割引を駆使すると途中で1回下りた方が安いとか、2区間に分割して切符を買った方が安いとかいう裏技も似たような現象。
今なら多少複雑でもコンピュータにやらせりゃいいんだし、比例配分的な割引をどんどん採用して、そういう非合理的な行動が最適解となる事例を出さないようにしたらいいのに、と以前は思ってたけど、「自動改札機の運賃計算プログラムはいかにデバッグされているのか? 10の40乗という運賃パターンのテスト方法を開発者が解説 [publickey1.jp]」とかにあるように、そう簡単な話でもないしなぁ・・・。
Re: (スコア:0)
所得税の103万円の壁とか
Re: (スコア:0)
計算は自動で可能でも、複雑だと契約時とか確認時に人間様の理解が追いつかないんじゃない?
まるで年度末の道路工事 (スコア:3)
あれも無駄とは言わないけど、次年度の予算に響くから使いきるためにやってるイメージが…
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:まるで年度末の道路工事 (スコア:4, すばらしい洞察)
予算の使いきりのためという話しも実際ありますが、その根本には
緊急性の高い突発的な補修の分の確保のため、年度末まで使えないという
話も聞きました。
災害予算でも使わなければ切られる何て事が国政でも起こる現状、
何だかなと思う&オフトピ失礼
Re:まるで年度末の道路工事 (スコア:1)
農繁期は農業をやって、農閑期に出稼ぎに出る労働者のために
農閑期に(誰でもできる)公共工事を集中させると
一方、これにより公共工事が偏るので
4月5月は、親方の手が空いてしまっている場合がありますので
そのタイミングに仕事を出すと、ベテランの親方が格安でやってくれたりもします。
Re:まるで年度末の道路工事 (スコア:1)
実際に工事統計とってみると、別段年度末に多いってわけでもない。みたいな調査を見たことあるですよ
#
道路工事のほか水道工事とか地下埋設施設を工事しようとすると
いっぺんに出来れば効率的かもしれんけど現実そんなこと不可能なので
何回も掘り返しているという印象になるとか
Re:まるで年度末の道路工事 (スコア:2)
工事までの流れとして,4月に予算が決まって,入札をして,工事に取りかかり,納期は年度末.
予算単年度主義をとっている以上,年度初めに予算が決まって最終的な納期が年度末なのは当然ですので,普通に工事を進めれば年末くらいに工事が集中します.
年末は交通量も増えますし,渋滞を防ぐためにも年末の工事を減らす努力をしているので,最近では12月の工事は減少しています.
むしろ,4,5月の工事が減るので,年末から年度末の工事が多いような錯覚をするのでは?
何回も(といってもせいぜい2,3回)掘り返しているように見えるのも,長期の工事で仮舗装の部分を掘ってるだけ,というケースです.
今時,予算を使いきるために工事をするような余裕がある自治体はありません.
入札手続きも談合防止のため複雑になっていますし.
例えれば、宿屋のキャンセル料 (スコア:3, 参考になる)
本家のタレコミも間違っているんだが、全て去年の事で、もう解決している話。
この契約は、予め予測して申請した使用量より少ない場合、それに応じたペナルティ料金を支払うことになっており、それ自体は供給の準備や他に廻した場合の遺失利益の観点から当然なのだが、問題はそのペナルティ料金の設定。
これって例えれば、宿屋のキャンセル料が部屋代の3倍かかるようなもので、ペナルティ料金設定に問題がある。「それなら、地元の浮浪者でも泊らせた方が得じゃん。そうしても良いのかと?」と脅して実行し始めたため、キャンセル料を部屋代以下に変更したという話。
電力公社がそのような設定したのは、多く見積すぎないように歯止めの意味があったのかもしれないが、やはり設定がおかしかったことは否めずず、マイクロソフトは営利企業としては当然の対応を取ったといえる。
ただ、ここで批判されているのは、「環境企業を唄っていながら、エネルギーの無駄遣いを実行する、その体質はどうよ」ということなんだが。
Re:例えれば、宿屋のキャンセル料 (スコア:1)
それは電力会社に行うべき非難だろ
マイクロソフトは営利企業としてのベストの選択をしたに過ぎない
Re:例えれば、宿屋のキャンセル料 (スコア:1)
電気代は払うから使ったことにして罰金払わなくていいよね?
と交渉を持ちかけた上で、実際には使わないんだからと
値切るくらいまでやってから言え。
Re:例えれば、宿屋のキャンセル料 (スコア:1)
どう見てもベストでない結果を、ベストだったと決めつけて
喧嘩売ったのは#2239425であるわけだが、
ここは上記の事実も読み取れず煽ってるだけの
最低の屑である#2239715に返しておく。
どうしたの?友達いないの?仕事ないの?
Re:例えれば、宿屋のキャンセル料 (スコア:1)
交渉、しているようですよ?
NY Timesの元ネタ [nytimes.com]には、
That is when Microsoft threatened to waste tremendous amounts of power by simply running giant heaters for no purpose, according to utility officials who said they were briefed on the matter by Microsoft, unless the penalty was largely forgiven. The idea was to burn the power fast enough to move closer to the forecast before year’s end.
と有りますから。
# Engadget記事の下に、ソースとしてNY Times記事へのリンクがありました。
と、言うわけで、 #2239715 も、miwwも、ソースに当たってから出直して来い。
# マイクロソフトとしては、当たり前の対応。
# 電力会社側の問題で自家発電機を余計に使わされて費用が掛かった上に
# 公害問題で追及されて、その上罰金と来たのだから、警告した上で
# 合法的な範囲で嫌がらせをした訳で、むしろ、唯々諾々と罰金を払った
# Yahooの方がおかしい。
Re:例えれば、宿屋のキャンセル料 (スコア:1)
結局値切れなかったんだからベストの結果ではないのは事実だろ。
お前こそもうちょっとちゃんと流れ読んでこい。
Re:例えれば、宿屋のキャンセル料 (スコア:1)
反社会的行為って具体的になんですか?
法の下に裁かれる必要があると思うんですが。
# 俺が気に入らない=反社会的
Re:例えれば、宿屋のキャンセル料 (スコア:2)
> 反社会的行為って具体的になんですか?
一般的には、暴力団やテロリストなどの行為ではないかと。
(昔は共産主義活動なども含まれていたでしょう)
> 法の下に裁かれる必要があると思うんですが。
反社会的という言葉は、刑法で定められているわけでもなく、司法と直結しているわけではないでしょう。
省エネ化が予想以上に上手く行き過ぎた? (スコア:2)
このクインシーのデータセンターは、恐らくですが省エネも目的としたモジュラー方式データセンター [microsoft.com]で比較的最近出来たものだったりします。
移行スケジュールが遅れたり契約が取れず予想以上にサーバーが増やせていない、もしくは、昨今のサーバー機器の省エネ化等で当初の見積もりで契約した分よりも減ってしまったのですかね?
# 不景気で負荷が減ったとか別の個所に移動したので電力消費も・・・とかいう可能性もあるでしょうけど。
Re:省エネ化が予想以上に上手く行き過ぎた? (スコア:3, すばらしい洞察)
一般家庭みたいに基本料+従量のような契約なら、罰金とかそういう問題にならなかったはずです。
巨大な電力を消費するデータセンターの話だから特殊な契約なんでしょうけど、
なんにしてもデータセンターが電力消費を減らしたのに、ご褒美どころか罰金というのは不可解な話。
だったら最低使用量でなく、最低料金を決めておけばよかった話ですよね。
Re:省エネ化が予想以上に上手く行き過ぎた? (スコア:2)
>使わなかったのはMicrosoftの都合であって、電力会社は少なくとも最低使用量を保証するための準備をしてるはず。
それなら最低使用量の電気代だけでよいはずで、実際はそれの何倍も要求されたから、Microsoftは節約したんでしょ。
初期の設備投資とか、発電方式による調整の可否とか、妥当な額は簡単に決められないけれども。
Re:省エネ化が予想以上に上手く行き過ぎた? (スコア:1)
電力会社の料金制度の都合なら、そういう主張も分かるんですけど、ワシントン州の基準違反ですからね。
そうだとすると、なんで州が電力会社の都合で基準作ってるのかと思います。
Re:省エネ化が予想以上に上手く行き過ぎた? (スコア:1)
電力会社の都合を考慮してあげないと、人口の少ない地域に電力会社が送電してくれない、とか不利益があるのでしょう。
アメリカは日本よりも20倍以上広いので、単純に考えて、インフラの敷設費用も同じくらい増えてしまいます。
人口集中地域にのみ投資して、過疎地域には投資したくないのは、日本も一緒だと思いますが、
それでも、過疎地域にも一定の投資をさせるためには、飴が必要なのではないかと。
Re:省エネ化が予想以上に上手く行き過ぎた? (スコア:2, 参考になる)
自己レスです。
New York Timesの元記事を見たところ、主題は電力を無駄遣いした、と言う事ではなく、マイクロソフトのデータセンターに設置されたディーゼル発電機の環境負荷(はっきり言えば、公害)についてのもののようです。
ただし、電力会社側の問題でマイクロソフトは自家発電機を多く利用する事を余儀なくされ、コスト負担と環境保護団体からの非難を受けていたようです。
その状況で、電力網からの電力利用料が少なすぎて罰金を課されそうになったので、電力を無駄遣いして罰金を回避すると脅した、とあります。
つまりは、マイクロソフトとしては、「ふざけるな、お前らの問題で使用量が少なかったんだろう!何が罰金だ!」ということで、「合法的に」罰金逃れをした、その結果、電力会社側も問題になる契約を修正せざるを得なかった、という事のようです。
# 読み違いだったら訂正願います。
マイクロソフトだから気に入らないの? (スコア:1)
契約に、一定以上の使用が義務付けられていたのなら、仕方ないと思うんだけど。
おかしいとしたら、ワシントン州の定める「電気使用量の最低基準」とやらな訳で、
そっちの話は二次的な扱いのタレコミには、やっぱり意図を感じる。
Re:マイクロソフトだから気に入らないの? (スコア:2, すばらしい洞察)
「わざわざ」のような主観的な言葉は必要ないですね。
省電力に逆行するような州法のあり方を見直すべきかと。
Re: (スコア:0)
予定使用量をもとに発電計画立ててるだろうしなぁ。
発電したのに使われなければ発電コストが無駄になるし。
MSだからではなくIT系だからでは? (スコア:0)
雇用につながらないIT系が批判の対象になっていた気がしましたけど
状況は変わったんでしょうか
そもそもその罰金は何のためにあるの (スコア:0)
電気を無駄遣いさせるためじゃないよね。
Re:そもそもその罰金は何のためにあるの (スコア:3, 参考になる)
安定した発電のため。
大口の利用者に利用量の大きな増減をされると、発電効率が悪くならざるを得ない。
この場合の罰金がどのような算出根拠かは知らないが、一般的にこのような罰金は
課さないで下回られた時に供給側が無駄にするコストと同じくらい。
だから、今の発電技術でお金で見ると無駄にはなっていないことが多い。
Re: (スコア:0)
お金は再生可能だけどエネルギーは不可逆なのにねぇ。
電気は使う分をリアルタイムでエネルギー補給しなければいけないシステムなので
「こんだけ使うって言ったから準備してたのに・・・(おまけに割引までして)」な
ペナルティなんではないでしょうか。
気になります! (スコア:0)
どうやって余計な電力を消費したんでしょうかね?
これなら電気の有効活用だろうか? (スコア:2)
高台に作った巨大なプールに、水を延々くみあげることに電力を使っとけばよかったのに。
そして電気が大量に必要なときに高台の水が落下する力を使って水力発電。
Re:気になります! (スコア:2, おもしろおかしい)
計算機室に、コタツとみかんと猫を設置。
Re:気になります! (スコア:2)
Re:気になります! (スコア:1)
そんなことよりストーリー内の
Microsoftト
この余計な文字が気になって仕方ないのだが、だれも指摘しないのはなぜだろう。
モデレータは基本役立たずなの気にしてないよ
Re:気になります! (スコア:3)
そんなことよりXBOX何台使ったのか気になる
Re:気になります! (スコア:1)
例えば最近のCPUでは普通にある, 低負荷時のクロックダウンをやめて空回しするとか. このあたりは負荷監視/クロック設定用のバックグラウンドプロセスを止めれば動作に影響することなしに実現できますし. それに合わせて空調の設定温度を信頼性に影響が無い範囲で数度程度低く設定すれば, 冷房用の電力も増えますし.
定量的に, それで実現できるかどうかはわかりませんが.
Re: (スコア:0)
冷房かけながら暖房をかけるとか?
Re: (スコア:0)
壮大な、冷え過ぎない除湿
Re: (スコア:0)
ひたすら裏でWindowsやOfficeのコンパイルでもしてたんじゃね?
Re:気になります! (スコア:1)
セキュリティソフトのレベルを最高に上げるとか。
何をチェックしているのかわからないくらい、延々とHDが回り、CPUロードも高止まりしてくれます。
Re: (スコア:0)
BOINCとか?
Re: (スコア:0)
BOINCとか?
負荷調整用にこういうアプリ待機させておくのはいいかもね。
Re: (スコア:0)
-円周率を最後までひたすら計算してCPUをフル稼働。
-窓を開けたまま冷房を最強
せめてSETIか何か実行している方がマシ
Re: (スコア:0)
SETI辛い世の中になったもんだ。
訴訟の国なんだから不適切な罰金として訴えればいい (スコア:0)
と、タイトルのような事を考えたんだが、契約なんだから無理か。
Re: (スコア:0)
記事をざっと読んでも、
ワシントン州の法律で決まってるのか(契約電力量の何%未満だと罰金だとか)、
罰金は州に払うのか、電力会社に行くのか、
どうもわかりません。
データセンターのために発電施設を建設したりするでしょうから、そういう契約があっても不思議では無いですが、
州の基準ってのが出てくるとよくわからない。
Re:訴訟の国なんだから不適切な罰金として訴えればいい (スコア:5, 参考になる)
NY Timesの記事 [nytimes.com]が詳しそうです。
この記事によれば、大口消費者は毎年秋に年末までの電力使用見通しの提出を求められ、そこから余りに外れていると罰金がある、というシステムのようです。で、去年はYahooとMicrosoftが見通しより少なすぎ、Yahooは$94,608の罰金を払ったけど、Microsoftは巨大な電熱器("giant heaters")で$70,000分の電力を消費してしまったと。
# この記事だと、$210,000は「去年払った罰金」ではなく「去年払わされそうになったけど回避した罰金」のような気がします。
公益法人側も、無駄遣いするよりは罰金を払ったほうが低コストになるような規程変更決議をしたみたいですね。
Re:訴訟の国なんだから不適切な罰金として訴えればいい (スコア:1)
カントリーじゃないカウンティだ、ということで「グラント郡 [wikipedia.org]公共事業管轄区」が正しいと思われます。
en:Wikipediaの記述では"2 Hydroelectric Projects, 2 small hydro projects and wind" とあるのでほとんど水力、少しだけ風力で発電してるらしく、燃料が無駄になったわけではないようです。一応。
契約の見直しをするか (スコア:0)
我々は節電に努めている、ワシントン州との契約では一定量の電力を消費することになっているため、去年は罰金を支払うことになった。今年も契約上罰金を支払うか、最低期限の電力を消費するかの選択に迫られて、仕方なく電力を使うことになった。
問題はこの電力契約であるが、契約は契約だ。この契約を覆すためにはワシントン州の多くの人が節電に努めるという民意を示す必要があるが、ワシントン州の住民はどうお考えだろうか?
とかサイト作って問うのはどうかね?
Re:契約の見直しをするか (スコア:1)
「このサイトは無駄遣いする予定の電力のみで維持されています」とかだったら面白いかも