iOS 6のFacebook連携機能にはご注意を 63
ストーリー by hylom
iOS-6の導入をためらう人も多そう 部門より
iOS-6の導入をためらう人も多そう 部門より
insiderman 曰く、
iOS 6ではFacebookとの連携機能が強化されている。たとえば写真をFacebookに直接アップロードしたり、通知センターからのFacebookへの投稿が可能になる、といった機能が追加されているのだが、このほかにもカレンダーや連絡先がFacebooと同期されるといった機能もあるようだ(AppBankの解説記事)。ただ、これによってカレンダーが「Facebookのfriendの誕生日だらけになってしまった」という事態が発生したり、また連絡先の情報を使っているSNSアプリLINEではFacebook上でのfriendが勝手に登録され、その電話番号がバレる、というトラブルも発生している模様(iOS6にしたらFacebookとiPhoneが連携仕様。Lineに友達が勝手に増える被害が続出)。
一昔前までは、電話番号はネットなどで公開してはいけない情報の1つと言われていたが、今日の状況ではもうメールアドレスと同程度のレベルで漏洩するものと考えて割り切ったほうが良いのかもしれない。
やられっぱなしな結論イクナイ (スコア:5, すばらしい洞察)
> 今日の状況ではもうメールアドレスと同程度のレベルで漏洩するものと考えて割り切ったほうが良いのかもしれない。
現状に迎合して諦めろという論調はいかがなものか。
仕様と実装を改めるよう働きかけたり、対策を考えて一般に啓蒙したり
するのがIT業界の方々の仕事だと思うのだが。
Re: (スコア:0)
同感。
そもそもfacebookユーザだけで起きていることを一般論的に持ち出すことがおかしい。
漏洩するものと割り切るもなにも… (スコア:3, 興味深い)
アレだけ散々話題になったLINE使っている時点で、漏洩もクソもない気がする。
#気がついたら母親と妹がLINE導入してた(´・ω・`)
Re:漏洩するものと割り切るもなにも… (スコア:1)
自分の情報(電話番号/メアド)を電話帳に登録している人が使っている時点でアウトなんでしたっけ?
一応、使ってる人の言い分は
「設定でそういうのは変えられるから大丈夫」とのことですが。
Re:漏洩するものと割り切るもなにも… (スコア:1)
そう。電話帳に入ってらアウト。後で設定で変えてもすでに情報はわたってるので無意味。
しかも、高木浩光先生のTwitter周辺を見るに、LINEとしては”電話番号とメアドだけでは個人情報に該当しない”から削除に応じないらしい。
当然その情報の取得も個人情報保護法に関係するものだとは思ってない模様なので、相当タチが悪い。
Re:漏洩するものと割り切るもなにも… (スコア:1)
現在は、電話帳情報をサーバに送信する設定は初期設定OFFになっています。
その設定をONにしようとすると情報を連携する旨の警告ウィンドウが出ます。
警告ウィンドウの内容が分かり辛いのはアレですが、騒がれた時より多少はマシになっています。
Re: (スコア:0)
Windows版を使ってなければ大丈夫。
スマフォ用は今では初回インストール時に強制的にアドレスを吸い出す事は無くなった。
と言っても運用を間違ったら終了である。
ほんとスパイウェア作るのやめろよって話だが。
死んでも使わんぞあんなの。
Re:漏洩するものと割り切るもなにも… (スコア:1)
結局これにつきるよね。
どんなに自衛しようとしても、知人に一人でも使ってる奴が居たら、もうアウト。
何時敵国にならんかもしれん国のサーバにてめーの情報が吸い取られているかと思うと、
気持ち悪くてしょうがない、ウンザリ。
Re: (スコア:0)
情報セキュリティ、個人情報の取り扱いに疎い人ほどLINEを使ってしまう傾向にあると思います。
それ故に電話帳に含まれる他人のデータもその危険性などを知らないまま平気でアップロードされてしまう。
特に子供の利用が多い件であるので何か法でこの辺を規制すべきではと思います。
利用許諾を呈示しているからでは済まされる問題ではないでしょう。
Re: (スコア:0)
>特に子供の利用が多い件であるので何か法でこの辺を規制すべきではと思います。
またガラパゴスに一歩近づけるのですか
そして便利な機能がでても法律で規制されると「そうした法整備の検証をしている間に、小回りのきく海外に企業にやられてしまうのが日本の現状のような気がするのですがどうでしょうかね [srad.jp]」と言うのね。
FacebookとかTwitterって (スコア:2)
バカ発見器と呼ばれるくらい漏えいって浸透してると思ってたのですが。
とりあえず自分はIDは持ってますが放置してます。怖すぎます。
LINEも怖すぎて使う気がしない。
ところでViberはLINEより安全ですか?教えて偉い人。
Re:FacebookとかTwitterって (スコア:2)
確かにLINEは怖すぎるけど、TwitterやFacebookはLINEほどじゃない。どちらも自分で個人情報を書かない限り、情報漏えいはなく、個人情報の提供を強要されない。(Facebookもアクマで推奨)
LINEは、以前のアプリの場合、かなり判りにくい説明文のため、意図せず連絡先がアップロードされ、結果的に第三者に漏えいすることがあった。現在でもPCを併用する場合、その可能性がある。
Re: (スコア:0)
Facebookのご存知ですかメールは恐すぎる
情報載せてないのにどこかと提携して嗅ぎつけてくる
Re: (スコア:0)
Viberも電話帳データを取得するのであまり安全とは言えません。
しかしながらLINEの最大の売りであり、問題でもあるその電話帳データを利用した「友達かも」機能は無いようなので今回問題になっている点だけを考えると比較的安全と言えるかもしれません。
思わぬ横の連鎖反応に注意! (スコア:1)
MacのiCalでスケジュール管理していたiPhoneに、Googleアカウントと結びつけたら、
いつの間にかGoogle カレンダーにもiPhone経由(?)でスケジュールが同期されていたことがありました。
# 説明をよく読んでなかった私に非があるんですが。
アドレス帳を参照する(そして書き換える)アプリが複数あると、
思わぬバッティングを起こして芋づる式に自分に関係ありそうなユーザーがピックアップされそうで怖いですね。
自作アプリは? (スコア:1)
自分でアプリを作って使えば
漏洩しないと思うのですけど・・・
スラド界隈でもプログラミング熱が減退しているのかな?
ID投稿推奨、マイナスモデ反対、リメンバー・スルー力。
Re:自作アプリは? (スコア:2)
今回の事例はiOSが内包している機能なので、外部アプリを使っても、基本的に関係ないかと。
(手元にあるXPERIA acro HDもデフォルトだとGoogleやFacebookと自動的に同期する設定だったと思う)
単に、次期iOSがFacebookとの連携を強化すると事前に情報が流れていたのだから、iOSのアップデート時に同期の設定に注意すればいいだけの問題かと。
もちろん、それを普通の人に要求するというのはムリで、初回起動時に大きく表示するような工夫が必要。だが、Appleを始めとした企業は何故か個人情報の大量流出で、下手をすれば集団訴訟の恐れがある設定をデフォルトにしている。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
普段使いの不便さを解消するためなら喜んでアプリを書きましょう。
自分がやりたいこと、思いついたことを実現するためなら完成を楽しみにしながらアプリを書きましょう。
でも、今回のってそのどちらでもないんだもの。
そりゃあ作りませんよ、欲しいなら自分で作る/作れってだけの話です。
Re: (スコア:0)
> 普段使いの不便さを解消するため
良く分からないです。
トラブルや不便が発生しているのですよね?
> 欲しいなら自分で作る/作れってだけの話です。
私は作ってますけど・・・自作ブームが来ないのは不思議ですね。
Re: (スコア:0)
LINEクローンとかFBクライアントを作るのもアリかもしれんけど(メッセクローンとか昔あったよね)、
Tuitterまで野良クライアント締め出しの流れだし、どこまで命脈を保てるのか・・・。
FBとかって意外に何の役にも立たないしな。
LINEは中々いい。ファイル送受信も扱えれば便利に使えそうだ・・・が、その用途ではSkypeがある。
Re: (スコア:0)
良く分からないです。
トラブルや不便が発生しているのですよね?
いえ?まったくトラブルも不便も発生していませんけど?
Facebookで見たこともないようなやつと友達になってるバカとか、LINEに連絡先をぶっこ抜かれてるような情弱が泣きをみてるだけで。
iOS連携機能は下り側のみの情報取得なので便利なだけです。
Re:自作アプリは? (スコア:1)
いえ?まったくトラブルも不便も発生していませんけど?
Facebookで見たこともないようなやつと友達になってるバカとか、LINEに連絡先をぶっこ抜かれてるような情弱が泣きをみてるだけで。
iOS連携機能は下り側のみの情報取得なので便利なだけです。
Facebookの友達の使い方なんて人それぞれですし、LINEをどう使うかも人それぞれです。
どちらもそれ自体はiOSの新機能と同じく「便利なだけ」だと思います。
(個人的にはFacebookもLINEも懐疑的ですが)
特定のものだけを「便利なだけ」と肯定評価して、残りを否定するのは意見が偏りすぎではないでしょうか。
LINEは正真正銘生粋の準和製アプリです。 (スコア:1, おもしろおかしい)
完全な日本製なので安心安全です。
Re: (スコア:0)
ここにも工作員さんがいるんですね
Re: (スコア:0)
完全な(元)ライブドア製アプリなので安心安全ですって言ったら
どれだけの人が不安に駆られるのだろうか
OSと抱き合わせんな (スコア:0)
SNS業者ってシェアを取りたいのは判るが、OSと抱き合わせんな、というのが正直な感想。まぁLINEは関係ないけど。(でもauと連携するみたいに言ってたし、auのスマホには入ってるのかな?)
Facebookなんてスマフォ買った時点でインストールされてたりするし、更に酷いことにアンインストールできなかったりする。
GREEなんかも似たような状況かな。AndroidだとGoogle+も入ってくる。正直いらんのに。
「必要な奴はアプリ追加できる」のがスマフォの利点なんだから、最低限の構成にして後から追加する方式にさせてくれよ、ってのが正直な感想だなぁ。
Re:OSと抱き合わせんな (スコア:1)
LINEが教えてくれたのは、相当多数の人々にとっては
「知り合いのIDを追加するのすら面倒」という現実。
アプリ追加しないと使えないのはスマフォの利点じゃなくて欠点。
いちいち正しいドライバ選んでインストールしておかないと
外付けディスクが使えなかった、昔のOSみたいな感じ。
Re: (スコア:0)
今はアイコンあっても、クリックするとダウンロードするタイプじゃないかな?
Re:OSと抱き合わせんな (スコア:2)
FBとG+はプリインのほうが多い。
モバグリはダウンロードアイコンが漏れなくアプリアップデート通知攻勢を仕掛けてくる。
ウザいヤバいの四天王(個人の感想です
Re: (スコア:0)
四天王なのにFBとG+とモバグリの3つしか無いのは
Spanish Inquisitionネタか何かですか?
Re: (スコア:0)
まさか、ひょっとして…本気??
オレはようやく登り始めたばかりだからな このはてしなく遠いウザヤバ坂をよ… (スコア:0)
きっと最弱の一人が既に倒されたところなんですよ。
#「奴は四天王の中では最弱。」俺たちの戦いはこれからだ(棒読み)
最後が意味不明 (スコア:0)
>一昔前までは、電話番号はネットなどで公開してはいけない情報の1つと言われていたが、
>今日の状況ではもうメールアドレスと同程度のレベルで漏洩するものと考えて割り切ったほうが良いのかもしれない。
どうしてこの人はこんな結論に至ったんだろうか。
普通便利になるけど個人情報の扱いには今まで以上に気を付けなければならないとかになりそうなもんだけど。
Re:最後が意味不明 (スコア:1)
Re: (スコア:0)
気をつけてても今回のように思わぬ連携から漏れてしまうという、本人が意図していない部分で起こってしまう事があるからでは
他にも友人の電話帳から漏れたりとかってのもあるしさ
防ぎようがあるか?と言われると「無い」のが現状じゃない?
Re: (スコア:0)
タレコミ者の名前からすると、「こう思って許してちょ」という中の人の気持ち、とか。
# hylom追記部分かな?
説明不足 (スコア:0)
iOS6でFacebookアカウントを登録したときの動作が分かりづらいのが良くない。
そのうえ連絡先連携がデフォルトでONだし。
連携が悪いんじゃないだろ (スコア:0)
連携が悪いんじゃないだろ。
アドレス帳を覗くことに何も警告を表示しないことが悪いんだ。
以前、黙ってアドレス帳を覗くアプリについて騒ぎになった時に、「改善します」といっていたが、改善されたんだろうか?
#というか、連携ってWindowsPhoneのPeopleHUBのパクリでしょ?
Re:連携が悪いんじゃないだろ (スコア:2)
iOS6では、連絡先やカレンダー等へアクセスする際にはOSが (位置情報と同じように) 確認のダイアログを出すようになりました。 「設定」→「プライバシー」から確認・変更することができます。
HIRATA Yasuyuki
「iOS 6の」の部分に何か意味あんの? (スコア:0)
それとも、iOS 6ってのはユーザの承認なしにそういうことをするの?
Re:「iOS 6の」の部分に何か意味あんの? (スコア:2)
一口に承認といっても、内容は様々だよね。
iOSは使ったことがないので具体的なことは判らないけど、Android 2.3の場合、アプリのインストール時に権限を確認したり、事前に設定から確認するのでわかりにくい。特にいわゆるITに関するリテラシがないと、アプリのどの機能を実現するために、どの権限が必要なのか判断が付かない。
(手鏡アプリがインカメがない端末で動かないとレビューで批判されるのだから、そのようなリテラシを前提にしないと)
本当は、アプリが特別な権限に最初にアクセスするとき、判りやすい言葉で承認を求めるようにすれば直感的だと思うけどね。
Re:「iOS 6の」の部分に何か意味あんの? (スコア:1)
本当は、アプリが特別な権限に最初にアクセスするとき、判りやすい言葉で承認を求めるようにすれば直感的だと思うけどね。
それを理解する頭が皆にあればそれで解決さ。
……ないんだよ、そんなもん。
Re: (スコア:0)
"Facebook アカウントを iOS 上に設定するとアドレス帳に統合?連携?する" みたいなこと(正確な内容は失念)が画面に出てきたので、とんでもないとばかりに設定拒否しました
# アドレス帳には仕事関係の電話番号とかも入ってるしさ
--
Facebook アプリは使ってる。
部門名 (スコア:0)
> iOS-6
気持ち悪い表記
Re: (スコア:0)
PC-98 みたいな書き癖が出たのでは。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
iOS/6が良かった(´◉◞౪◟◉)
Re: (スコア:0)
Faceboo (スコア:0)