Google や Facebook は Intel や AMD からカスタマイズされた専用チップを供給されている 47
ストーリー by reo
色が違うとか 部門より
色が違うとか 部門より
ある Anonymous Coward 曰く、
WIRED.jp の記事によると、Google や Facebook は Intel や AMD から独自にカスタマイズされたチップを調達しているそうだ。
両者は非常に多くのサーバーを使用していることで知られ、独自の専用サーバーを開発している。両者はそのような専用サーバー向けに、専用のチップを作成して納入しているらしい。
どのようなカスタマイズが加えられているのかは不明だが、一般にも少し分けてくれないだろうか……?
機能殺して消費電力落としているのじゃないかな。 (スコア:3, 興味深い)
大量に使用していればそれだけでもバカにならない節約になるでしょうから。
だとすれば
>どのようなカスタマイズが加えられているのかは不明だが、一般にも少し分けてくれないだろうか……?
一般人が入手しても余り意味が無い可能性も有るかと。
Re:機能殺して消費電力落としているのじゃないかな。 (スコア:4, 興味深い)
いきなりプロテクトモードで動くCPUとかなら前例がありますね。
組み込み機器用に80376っていう面白いチップが昔ありました。 [wikipedia.org]
16ビットや32ビットの命令セットを解釈する必要がなければ、最初から64bitで起動させられるし、
その分トランジスタの数を減らすことができて、消費電力を抑えることが可能、かもしれない。
しかし、専用のファームウェアを使わないと起動させることすら大変だろうなぁ。
Re:機能殺して消費電力落としているのじゃないかな。 (スコア:2)
> 一般人が入手しても余り意味が無い可能性も有るかと。
同感。本気で欲しがるのはマニアかハッカーかテロリストじゃないかな。
あとは画一的な質は要求せず、とにかく数を用意してもらって「壊れたら変える」ってことをしている可能性も。
厳密な検査をしないと費用が若干浮いて、双方メリットがあるのかもしれません。
// 「専用モノ」が一般のものより優れているっていうのは幻想ですよね、うん(:>^
Re:機能殺して消費電力落としているのじゃないかな。 (スコア:1)
// 「専用モノ」が一般のものより優れているっていうのは幻想ですよね、うん(:>^
ギャバン専用ボルジャーノンですね。
それはおいといて、使いやすいようにデチューンするというのはアリだと思うのです。
ピーキーすぎてオレには無理だな、と。
部門名に関連して。
amazonでFGのザクを購入したところ、ツノとイロ以外にも相違点があったことに驚き。
さらには別々の倉庫から発送されたことにも驚き。
# 赤い方が三倍早く着いたりはしませんでした。
Re:機能殺して消費電力落としているのじゃないかな。 (スコア:2, おもしろおかしい)
意味があるから欲しいのではない
それが存在するから欲しいのだ
・・・って漢なコレクターなら言うに決まってるじゃないですか!!
# それは一般相手の話じゃなくて逸般相手の話だな・・・
Re: (スコア:0)
夜間の電気が安くなる時に働いて、電気代の高い昼間はサボるチップとか。
何か既存のチップでもソフトウェアで制御すれば出来そうな気もするけど。
サーバー用途であれば (スコア:3)
いろんなことを満遍なく出来る必要は少ないから機能殺して別の機能を底上げとか
熱対策されたDCなので熱関連に関する制御が緩いとかそういう感じじゃないですかね。
Re:サーバー用途であれば (スコア:1)
例えばRAS機能とかが考えられますね. 部品単位で動作・障害統計を取っておいて, 実際に障害が発生する前に計画的に停止・交換するとか. 障害が発生してから対処するより大幅に対応コストを下げられますし.
Re: (スコア:0)
そもそも熱対策関連の機能がバッサリ無かったりして。
ラック側で管理していれば個々には要らないよね。
一般的にはブレードであっても単品使用される可能性が有るから外すわけにはいかないけども、大量に入れる前提で有ればそこは回避できる。
下手すると、その手の機能が不全で選別落ちの品を、纏めて安価にとかだったりして。
せいぜいこの辺の話じゃないの? (スコア:2, 参考になる)
GoogleはIntelに厳しいチップ仕様を要求? [srad.jp]
Re: (スコア:0)
ああ、多分コレだと思う。
自社でデータセンタごと作る企業なら、エアコン費用の削減の為に耐熱性の高いチップが欲しいんじゃないかな、
製造費は高くなっても電気代と比べたときに得をするなら、
でもエアコンがガンガンついたデータセンタに預ける一般企業に対しては余りメリットがない。
まぁ後やるとしたら、HWのIDを書き換える機能とかついてそう。
同じ構成の大量のサーバをストレージブートする仕組みにする時に、HWのIDだかの修正がメンドクサイと昔誰かから聞いたような気がする。
この辺りの技術はしらんから適当な情報だけど。
#カスタマイズ品というとずるいって感じがするけど、専用サーバの基盤発注なら外部にでなくてもあたりまえか。
分けてもらってどうすんの? (スコア:0)
Re:分けてもらってどうすんの? (スコア:1)
リバースエンジニアリングしたり、顕微鏡で撮影して解析したりするんでしょう。
# こっそりロゴとか悪口とか書いてあるかもしれないし。
Re: (スコア:0)
それっぽっちの程度のボリュームでIntelが専用マスクなんか起こすわけないでしょ。
Re: (スコア:0)
ついでにやってるかも、ってことだろ
Re:分けてもらってどうすんの? (スコア:1)
キーホルダーにする・・・かな?
その昔 (スコア:0)
「Mactintoshに使われているMC68000はApple向けに高速化カスタマイズされた物」なんてデマもありましたね。
Re: (スコア:0)
NECのノートパソコンがカスタマイズされた486積んでなかったっけ
Re: (スコア:0)
386SL(98)ですか。
いわゆるハイバネ周辺をカスタムしたものとの記憶が。
ACPIなんてなかった時代。
Re:その昔 (スコア:3)
ACPIどころか、APM [e-words.jp]すら存在したかどうか怪しい時代の話ですね。
その昔、サスペンドとかレジュームの機能はNMIを使ってトリッキーに実装されていたりしたんですが、
その用途でNMIを使うのは想定外の使い方だったりして、微妙に使い勝手が悪かったそうで。
386チップにSL拡張モードの用意されたx86系CPUでは、よく知られているリアルモード、プロテクトモードの他に
システムマネジメントモードという実行モードが追加され、ここで存在しないデバイスや休止中のデバイスへのアクセスに
強制的に割り込みをかけて裏でエミュレートしたり、デバイスを起動させる処理を入れたりといった小細工が可能になりました。
便利だったのでその後は標準仕様として実装されるようになったみたいですが。
Re: (スコア:0)
386の頃じゃなかったっけ?
他にも要換装な386を積んで出荷したり。
Re: (スコア:0)
http://ja.wikipedia.org/wiki/Intel486 [wikipedia.org]
486SX(J)/DX(J)だな。
Re: (スコア:0)
FM TOWNSにも専用っぽいマーク入ったCPUがありました
Re: (スコア:0)
80386SL(98)とか486SX(J)とか486DX(J)とか...
CPUカスタマイズ (スコア:0)
入門編(ハード新規開発なし)
・低消費電力品選別
・ヒートスプレッダを外す
・マイクロコードをカスタマイズし、専用命令付加
中級編(CPU基板カスタマイズ要)
・2~4CPU位まとめて1パッケージ化
上級編(マスクレベルの修正要)
・SSE/AVX用演算機能削除&電源カット
等ご予算に合わせてカスタマイズします
Re: (スコア:0)
>上級編(マスクレベルの修正要)
>・SSE/AVX用演算機能削除&電源カット
その辺りの規模の大きな回路だと、もともと歩留まりを上げる為に冗長化されていないかな?
それならヒューズを切るだけで回路を殺せますね。
Re: (スコア:0)
> その辺りの規模の大きな回路だと、もともと歩留まりを上げる為に冗長化されていないかな?
キャッシュ系はともかく、Intelがユニット単位で冗長化しているという話は聞いたことがないですね
(単に私の情報収集不足かな?)
冗長化するために回路をさらに大きくしてしまうと歩留りが上がりきったときに損ですし
上はCore i7 Extreme 3960Xから下はCeleron 787まで、きっちりとコア無効化モデルを
ラインナップして、それらを売りさばけているみたいなので
ユニットに不具合があったらそのコアごと殺して売っていそうな気がします
あと、その用途にもよりますが、SSE/AVXで
ASICみたいなものでしょ (スコア:0)
Intelとの契約次第だけど、分けてもらうなんて無理。
多分、発注側もそれなりの開発費を払っていて、NDAも結んでいる。
Re: (スコア:0)
>たがが一社のサーバ如きに
幾つ使ってるか知ってるか?
Re: (スコア:0)
たしか Google のサーバ台数は100万台をちょっと超えたくらいじゃなかったかなあ。
市場でさばく必要なんて全くないんじゃないか?
Re: (スコア:0)
歩留まり10%だとしたら100万個納入するためには1000万個製造しなければならない
残りの900万個を捨てるはめになるかローグレード製品として市場で売って回収できるかの違い
Re: (スコア:0)
別に歩留まり10%でも、価格が10倍以上になるならそれでいいはず。
要は両者で折り合えるかどうかだけの問題。
Re: (スコア:0)
グーグルは市販品の10倍もする特注チップに見合うだけの処理をさせているのですか?
Re: (スコア:0)
運用コストが1/10より小さくなっているかもしれない。
それはあるような気がする。
Re: (スコア:0)
それは君が検証すべきことがらだが、なぜ他人に押し付けて平気なんだ
Re: (スコア:0)
出来のいい物、悪い物、マトモに動作しない物まで全部Googleが引き受るなら。確かにその必要はないだろうけどさ。
そこまで手間とコストを掛けても性能も消費電力も対して変わんないから。メリットが無い。
汎用品の中から出来のいい物を買ったほうが安上がりになるし。仮に作ったとしてもGoogleだけに供給する意味がない。
普通にラインナップの一つとして販売したほうが双方にとって都合がいいはずだから。
Re: (スコア:0)
知らないです
幾つ使ってるか教えてください
Re: (スコア:0)
リンク先に、
> 両社(AMD, ARM)はいずれも自前のファブ(チップ製造工場)を保有しておらず、巨大なチップ工場を抱えるインテルよりも小回りが効くという。
とあるので、マスクの改変を示唆していると思います。
まぁ日本でもありましたよね。 (スコア:0)
i386SL(98)とかi486SX(J)とか。
Intelなら・・・ (スコア:0)
普通に1000個単位だかでなら注文できませんでしたっけ?
Re: (スコア:0)
ごくごく一般向けに提示される記事などで見る値段が、
1000個注文したときの値段ってだけでしょ
プロセッサ シリアル ナンバーを有効にしてある (スコア:0)
データセンターのサーバーを管理するための番号を(後から)付ける手間が省ける
これを使えば、重複した番号にはならない
他にもメリットあるかな?
Re:どのようなカスタマイズが加えられているのか不明だけどクレクレ (スコア:1)
なにが違うかわからないのに欲しいっていってるんだぞ。
理由なんかかけるわけないじゃん。
#クレクレしてるのはタレコミ者であってreoじゃない。
#くだらない因縁をつけるのはやめておけ。