「自分が見ているインターネット」と「一般人が見ているネット」は違うものなのか 235
ストーリー by hylom
みんなみているものは違うのです 部門より
みんなみているものは違うのです 部門より
insiderman 曰く、
最近一般の新聞や雑誌などを見ていると、ネットでほとんど話題になっていないのに「ネットで話題」というような言い回しがされていることがある。たとえば日刊スポーツでは「安倍新総裁、高級カツカレーにネット非難」などという記事が掲載されているが、自分がネットで見た限りではそのようなことはほとんどなく、このような揚げ足を取るようなマスコミの報道を問題視する意見が多いように見えた。
このような違和感はたびたび感じているのだが、もしかして自分が見ている「インターネット(というか主にWWWだが)」と、一般人の「ネット」とは違うものなのだろうか?
責任転嫁…いや放棄か (スコア:5, すばらしい洞察)
「うちらがそう思っているわけじゃないですよ。あくまでネット上でそういう話があるのを紹介してるだけですからね」
自分は安全地帯にいて、反論されるというリスクを負わずに相手を批判できる方法。
しかしそれはもう「報道」ではない気がする。
Re:責任転嫁…いや放棄か (スコア:5, すばらしい洞察)
「それでは市民の声を聞いてみましょう。」
と称して
「自分たちだけで選別した、自分たちに都合の良い市民の声」
だけを流すのは、マスコミが昔からやってきたこと。
なにも昨日今日の話じゃない。
Re:責任転嫁…いや放棄か (スコア:2)
谷垣さんは自転車乗りですが、
コケたときにちょっと報道されたくらいで、
自転車の価格で叩かれていた記憶はとんとありません。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
君たちはいつもそうだ。わけが分からないよ。 (スコア:5, おもしろおかしい)
http://fut573.com/data/%E6%96%87%E5%AD%97%E3%81%8A%E3%81%93%E3%81%97/%... [fut573.com]
今回の騒動?の元ネタ、MBSの放送。
安倍に対するいわれなき批判だとするには苦しい内容。
↓
http://blog.livedoor.jp/dqnplus/archives/1732059.html [livedoor.jp]
そのMBS放送に対する反応の一例を有名どころから。
少なくとも上記放送では「安倍には庶民感覚がない」などと言っていないので、スレタイは捏造と言ってよい。
ググっても上位に来るネットの記事の多くはこのスレッドをもとにMBSを批判する内容。
↓
タレこみの日刊スポーツの記事
なぜかネットでは安倍を批判する声が大きいことになっている。
というわけで、「事実を歪めてでもマスコミはクソということにしたい一部ネット住民」vs「事実を歪めてでも安倍はクソということにしたい一部マスコミ」の仁義なき戦いの様相を呈してますね。
Re:君たちはいつもそうだ。わけが分からないよ。 (スコア:3, 興味深い)
ところで、これに限らず2chまとめサイトの抽出方法は、かなり偏向しててひどいものがあるし、そこの読者も偏向してますよね。
ちょっと古くて例としてあれなのですが、【社会】「かちかち山」ウサギに懲役9年 殺さなくても別の方法があった 香川の小学校で模擬裁判 [unkar.org]という2chスレがありました。
元スレは「俺ならこう判決を出す」的な話で盛り上がっているんですが、これを「日教組による洗脳が目的」、「日教組による裁判員制度の意図的な操作」って感じの部分ばかりを抽出したまとめサイトがありました。
当然まとめサイトのコメント欄は日教組への批判だらけになります。
私としてはうどん県民としてあまりの事実誤認に黙っていられなかったので説明したのですが、こういうサイトに集まる人は自分の聞きたい情報以外は耳に入らないんですよね。
何度話をしても堂々巡りなので、結局はあきらめて寝てしまいました。
まとめサイトでは他にもいろいろ脱力するようなやり取りをした経験が何度かあって、2chよりも……です。
ちなみに、
・香川は日教組組織率がほぼ0。学校内に日教組教員が1人でもいたら、校長が鬱になるレベル。
・自民党系組合がNO1の組織率。全国で4県しかない。
・ここは超エリート中学校で、先生もエリートだけが赴任する学校。
・裁判員制度を導入した某長官は岡山出身だが、香川にかなりゆかりがある。兄は香川県の経済界の上層部の人。
・報道したのは産経新聞と四国新聞だけ。四国新聞は自民党シャドウ・キャビネット総務大臣の平井氏の弟が経営。
・某長官が長官に就任した際、四国新聞は異例の特集を組んだ。
と、どちらかというと自民党系のつながりの中で企画されたという方が、まだ説得力がある感じです。
Re:君たちはいつもそうだ。わけが分からないよ。 (スコア:2)
「自分が見ているマスコミ」と「一般人が見ているTV番組」は違うものなのかもしれません
Re:君たちはいつもそうだ。わけが分からないよ。 (スコア:1)
最初の報道やソレに対するネットの反応を見た時点では、自分も「別に安倍さんを批判してないじゃん」と思ったが、
続くみのもんたの批判コメントはアウト。
Re:君たちはいつもそうだ。わけが分からないよ。 (スコア:2)
抽出条件「カレー」で自動的に宣伝が埋め込まれただけでは?
/.Jでも、ある業種の話題を書き込むと競合他社の宣伝が埋め込まれること多し。
関係がないのなら、そもそも最初から発言すべきでない (スコア:1)
そもそもそういう批判をするつもりがないのなら、値段なんて最初出さなければいい。
値段を出して「高い高い」と連呼してれば、そういう批判に誘導する印象操作だと思われてもしかたない。
ちょっと話それるけど、例えば人事面接で、事務で応募してきた女性の応募者に、以下のような
質問をしていれば、たとえ指一本触れてなくても男女差別とかセクハラとか言われないかな。
「未婚ですか?男性経験は?処女ですか?」
「既婚ですか?子供の数は?」
「あんた胸大きいねー。ブラのカップは?Dカップくらいある?それともEカップ?」
「3サイズは?下着の色は?扇情的な香りがするけど、香水はなにを使ってます?」
「次は水着審査です。その仕切り板の向こうで、この水着に着替えて下さい。」
酔っ払い親父が酒の席で同僚相手に与太話してるならいざ知らず、
プロが公共の電波で発言した以上は、その責任は取らんとね。
関係ないことなら最初から発言すべきでないのです。
最初から3500円のカレーなど食わなければいい (スコア:1)
> そもそもそういう批判をするつもりがないのなら、値段なんて最初出さなければいい。
> 値段を出して「高い高い」と連呼してれば、そういう批判に誘導する印象操作だと思われてもしかたない。
こういう「些細なことをあげつらうヤツが悪い」と印象操作して、
マスコミに限らず 政治家一般への批判を許さない風潮を作りたいんですね、わかります。
サラリーマンの平均小遣いが 4万円/月 となって 30年前の水準に戻ったとか、
非正規就業者が半数を超えたとか言ってる国で、
政権を分捕って舵取りしようって人間が
昼食に3500円を使って何も感じないってのも重要な情報ですね。
MBSの放送はただの興味本位に過ぎなくても、過剰な叩きを呼び込んだというのは、
アベシンゾーがこの国の政治家としての資質に欠けるからこそおきる過剰な反応です。
胃腸の持病を抱えた人間が回復をアピールするためだけに
カレー食ったり 深夜にテンプラ食ったり、アイスクリーム食ってみせるという
頭の悪い行動をしているということは、
同じように内容も効果もない行動を国民に強要するんだよ。
Re:最初から3500円のカレーなど食わなければいい (スコア:2, すばらしい洞察)
■料理の相場
一般庶民の結婚式の料理の相場は1万円超え。会社の飲み会の相場は3~5千円程度。
決起集会でのカレーが3500円というのは見得は張っているが高すぎるという程でもない。
そもそも庶民が食ってるから3500円のカレーがあるんだろ。(若干特注もしてるらしいが)
寧ろ批判しているTV局の番組で、芸能人がよっぽど良いものを食ってる。
■マスコミの単なる中傷
麻生の時のカップラーメンの値段騒ぎと同じで、「庶民感覚」が無いという攻撃方法。
大臣クラスの人間がカップラーメンを買いに言ったり、発注を自分でするわけでもない。
式典の料理が3500円なら普通かと思うが、カレーに3500円とわざと大げさに報道する。
では他の式典での相場は?他の議員の決起集会の料理の値段は?
そういった比較をしているような情報はないので、印象操作であると思っている。
■媚びる為の庶民感覚?は要らない
マスコミの言う「庶民的で無い」は、具体的名商品の値段を知らない、昼飯が高いというレベルでの扇動。
そんなものは政治家には必要ない。必要なのは一般庶民の仕組みや枠組みを理解して改正していくこと。
大臣レベルなら経営者や運営者の能力と基盤を持っているようなランクの人達が多く、そもそも庶民とも思わん。
それに国会議員の給料は2500~3000万円。3500円のカレーを食ってても不思議ではないだろ。
(皆が同じ物を食わなきゃならないって、それって共産圏?)
■格の維持
人目に付く場所では、相手に侮られない様に、華美に過ぎない程度に、式典をセッティングしなければならない。
特に政治家などは他国の目がある場合もある。服装や身の回りのものをある程度価値あるもので準備するのはある意味義務。
レトルトカレーでこられる方が余程まずい。というか政治家が3500円のカレーを食ってマスコミが批判する国って他にあるのか?
見得を張るべき場所で、ケチをつけるのは心が貧しくなってるだけ。
俺は貯金が10万もない貧民に近いが、貧しくても張るべき場所で見栄を張る日本人の心意気だけは忘れたくないな。
Re:最初から3500円のカレーなど食わなければいい (スコア:2)
ネット情報の偏り (スコア:4, すばらしい洞察)
ネットでの情報は、検索、選別した上で見るものですから、
自分の見たい情報しか見ない、という傾向にあるのは確かでしょう。
タチの悪いことに昨今のマスメディアも、そうやって得たネット情報を元に記事を書くので、
世間全般の情報を書いているつもりで、自分の書きたい情報だけを書くことになっている
と言う図式はあろうかと思います。
普遍的な情報というものは、ネットの機能が拡充する程に失われるものなのかも知れません。
Re:ネット情報の偏り (スコア:5, 興味深い)
ところがこの件では少々事情が違うような感じです。
安倍叩きは「朝日の社是」 [msn.com]ということで、この件に関しては記者の「脳内ネット」の感がします。
Re:ネット情報の偏り (スコア:5, すばらしい洞察)
そのソースは産経だが
朝日叩きは「産経の社是」という所だ
とにかく朝日の逆いってりゃいいんだと会長様が賜った手のは有名な話
なので朝日が胡散臭いのは確かだが、産経の記事じゃなんのソースにもならん、こと産経の朝日絡みの記事の胡散臭さは記者の低収入の怨念も含まれてるからぶっちゃけ朝日の捏造以上の酷さだからw
しかし、すげー有名な話なんだが最近政治に目覚めた子だと知らない子もいるんだな
まあ大人ならそもそも産経のソースで提示するわけ無いか
Re:ネット情報の偏り (スコア:1)
そもそもあそこの記者に本当の意味での右なんて殆どいねえし
元産経の記者だけで野球チームどころか野球リーグがつくれるなんて揶揄される新聞社も結構左で有名な新聞だったりする
Re:ネット情報の偏り (スコア:1)
この話題を取り上げたのはニッカンスポーツぐらいだな。
朝日新聞と日刊スポーツはくっついてるから朝日が書かせたんじゃないのかね。
さすがに自分とこに載せるには程度が低すぎると思ったのでは。
Re:ネット情報の偏り (スコア:1)
それがどうした?
ACの貴方よりも記名記事のほうが記者のスタンスも判ってマトモでしょ。
あとは読む方のリテラシーの問題
Re:ネット情報の偏り (スコア:1)
つい最近もIZAのブログで安部を非難してた人に、堪忍袋の緒が切れたとかいってぶち切れて2ch並の汚い言葉で晒し上げしてたりしたな
「時代の歯車がカチっと音をたてた」
らしく機嫌が良さそうだから今は晒し上げやコメ消しはしないだろうけど
そのうちその歯車が回わらなかったら、また切れ芸を披露して楽しませてくれることだろう
Re:ネット情報の偏り (スコア:3)
行動ターゲティング広告なんかは、閲覧者が関心を持ちそうにない広告は出さずに、
興味を引くだろうと予測されるものを選んで出してきますから、
個人の行動や趣味嗜好がネット上でどんどんプロファイリングされていくにつれ、
サーバ側で、その人にとって最も効果的な反応を引き出せる情報しか出さなくなっていくでしょうね。
「その人専用のインターネットを見せる」という方向に進んでいるのだから当然の結果でしょう。
Re:ネット情報の偏り (スコア:4, すばらしい洞察)
なるほど。
ネットは「一般人」を知らない。ただ「あなた」を知っている。
って事ですね。
Re:ネット情報の偏り (スコア:2)
「知らない者は探さない」
http://it.srad.jp/comments.pl?sid=453888&cid=1583598 [srad.jp]
#自分で自分に塩を塗ってみるテスト
知ったところで理解の許容内に無い事象に「無知」だったわけで、知ったところで変わらないでしょう。
知識という島に囚われるのは、仕方のない事かと。
#壮大なストーリ。空転するアイディア。
Re:ネット情報の偏り (スコア:1)
哀れなその人専用(sorry You only)
ロンダリングにも使われる (スコア:2, 興味深い)
日経なんかは、自分達が発した憶測の飛ばし記事を、
後日「一部メディアで報じられた」等と言い出すから恐ろしいです。
書いてる記者も同一人物なんじゃないかなぁ。
組織に人格を預けて、分裂症になってる気がする。
Re:ロンダリングにも使われる (スコア:3)
これですね
http://www.nikkei.com/article/DGXZZO46564930W2A920C1000000/ [nikkei.com]
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:ネット情報の偏り (スコア:1)
>タチの悪いことに昨今のマスメディアも、そうやって得たネット情報を元に記事を書くので、
マスコミからの情報は、捏造、選別した上で見せるものですから、
彼らの見せたい情報しか見せない、という傾向にあるのは確かでしょう。
#コピペ改変捏造してしまいました、すまんです。
>普遍的な情報というものは、ネットの機能が拡充する程に失われるものなのかも知れません。
諸行無常ですねぇ。
単に (スコア:3, 興味深い)
俺がネットで見たもの(例えばたった1個のツイート)は、ネットのコンセンサスに違いない、
という誤解をしている、または誤解を広めたいと考える人がいるだけです。
それも決して多数派とは思えません。
一般の人など存在しない (スコア:3)
ネットが、マスコミが、日本が、中国が、韓国が (スコア:3, すばらしい洞察)
「マスコミが」
という時の都合がいいマスコミ。
「ネットが」
という時の都合がいいネット。
Twitterで (スコア:3)
Twitterではそれなりに話題になっていたようですが。
Twitterで話題になったからといって、それをネットでというのは大雑把過ぎると感じるかも知れませんか、TwitterもFacebookも何のことやらという人には、ひとまとめにして「ネットで」と紹介することも妥当でしょう。
正直な話、多くの人が見ているサイトを自分が網羅している自信なんてないので、まったく気にしません。ヒットしているとTVで紹介された商品を知らなかったとしても何ら気にしませんから。
少人数の意見を世論と呼ぶが如し (スコア:2)
こんなに広大なものをひとくくりにして良しとするマスコミは変。
Re:少人数の意見を世論と呼ぶが如し (スコア:5, おもしろおかしい)
>でもみんな
「みんな」でひとくくりにされた・・・
ソースが確認できればいい (スコア:2)
「ネットで話題」 → 何時、何のサービスで、どのアカウントが、何を書いたのか。
『話題』になっているのであればソースもすぐに見つかるだろうし、魚拓も残せますよね。
ソースも無しに「ネットで話題」と書くのは、「政府関係筋によると」と同じぐらいアテにならん。
# 他に「業界筋」「関係者」「~~をよく知る人物」なども
Re:ソースが確認できればいい (スコア:5, 参考になる)
政府関係について、「~筋」みたいなマスコミ表記については、
政府首脳≒官房長官
政府筋・政府高官≒官房副長官、総理大臣秘書官
与党首脳≒連立の場合の首相が属さない党の党首
党幹部≒幹事長、政調会長など
省首脳≒事務次官・局長
省幹部≒局長級
みたいな暗黙のルールがあるようですね。
イザというとき(どんなとき?)に「俺たちは人物を特定していない」と強弁するために、明らかに特定の人を指していても表面的にはそうでないかのように表記する工夫の跡がみえます。
おかしいな (スコア:2)
私も一般人なのに。
web関係無く、『人気急上昇』、『話題の』とかいうのと同じ言い回しだよね。
ということにしたいのですね、っていう。
Re:おかしいな (スコア:1)
>web関係無く、『人気急上昇』、『話題の』とかいうのと同じ言い回しだよね。
めざましテレビを見てると毎日その文言で溢れてます。
フジの天気予報が一番見やすいので見てる。
#dボタンで出せる奴。
Re:おかしいな (スコア:1)
テレビなんか見ずに自分で気象衛星とアメダスあたりの情報から天気予報でもしてりゃいいのに
Re:おかしいな (スコア:2)
アレゲっぽくていいね。
がんばってください。
Re:おかしいな (スコア:2)
そんな事を書いてはいないよ。
見ているモノが違うらしい。
ネットの世論とやらは所属してるクラスタによって全然違う (スコア:2, すばらしい洞察)
ちょうど自分はアカヒ様曰くロスジェネ世代のおっさんなので
いまだネットや電話なんかで連絡を取ってる大学の同期の中だけでも
上場企業のサラリーマンやら公務員から、典型的なワープア、準引きこもり、はては漁師まで本当に幅広くいろんな層がいるんだが
ちょっと前に話題になったナマポ騒動とか、あるいはかなり前だが派遣村とかの時も顕著だったんだが
ネットで話題とかいう話題に対しても、それぞれのまとまりでびびるほど意見が正反対だったりしたからさ
だからどっちか片方のクラスタとしか接したことのない人だと
それがネット世論だと誤解することは絶対あるだろうと思う
タレコミの例に関して言うと、安倍氏の場合、左巻きとか保守系でも過去のヘタレぶりに怒ってる人なんかは親の敵のようにボロカスに言いまくってるし
反対に熱心な支持者なんかみてるともうそれこそ信仰宗教の教祖様の如く崇め奉ってるから、どっちのクラスタ迷い込むんだかによって、それをネット世論とやらと誤認する可能性は高いんじゃないか
Re:ネットの世論とやらは所属してるクラスタによって全然違う (スコア:1)
携帯中心でネットを使ってるらしい女性を含んだ数人と話をしてたら、彼女たちの中での「ネット発信」情報ってどうやらYahoo!ニュースが真ん中になってるようでした。
あとはアメブロの芸能人ブログだったかな。
Yahoo!自体何年も使ってなかったのでなかなか新鮮な気持ちがした。
その後久々にYahoo!を見に行ったら相変わらずごちゃごちゃでどこになにがあるのかわからないトップメニューなんでそのまま閉じたけど。
あれも慣れていればきっと便利なんでしょうね。
#スマフォが普及する数年前の話です。
「アベする」が流行っている異世界の話 (スコア:2)
おそらく彼らの見ているネットというよりも、彼らの住んでいる世界が違うのだと思います。なにしろ、現世では一度も聞いたことがない「アベする」なんて言葉が流行っているような世界ですから、ネットの情報が全く別の何かに置き換わっていたとしても変ではありません。
きっと彼らの世界では、鳩山某元首相が必要最低予算が1万円高級日本料理屋で昼食をとっていたことも「なかったこと」なのでしょう。
Re:「アベする」が流行っている異世界の話 (スコア:1)
「流行っている(はずだ)」「話題になっている(と思う)」というのはマスコミの習性で、別に朝日に限ったことではないですけどね。
民主の誰それが料亭でっての、あまり持ち出すのも下品ですよ。
政治家が多少高い物食うのは当然だ、それでいいでしょ。同じレベルで対抗しなくても。
自民党の先生も、政権にあるときは羽振りがよかったんだし。
それは一般人が見ている「ネット」なのか (スコア:1)
既存メディアが見ている「ネット」なのでは?
Re:それは一般人が見ている「ネット」なのか (スコア:2, すばらしい洞察)
「お前が見ているTweetListはお前が作ったものだ」
「お前にとって耳触りのいい言葉をささやくものを集めたのならお前にとって耳触りのいい言葉のみが並ぶのは当たり前のことだ」
形はともかく色は (スコア:1)
同じ波長の光は同じ名前の色として呼ばれますが、それが頭の中で色と認識されている感覚が他の人と同じという保証がありません。
そんな話ではない?
------------
惑星ケイロンまであと何マイル?
Re:いやまぁ1食1500円を超えた事無いけど (スコア:4, 興味深い)
「庶民感覚がない」は「高級カレーを食べること」ではなく、「え? カツカレーって3500円が普通じゃないの?」 と思っている人のこと [kigurumi.asia]
というのを読んで思わず同意しました。
Re:いやまぁ1食1500円を超えた事無いけど (スコア:2)
ああ、最近のまとめブログや2chニュース系板の○○が△△だと話題に~みたいなのも同じですね。
一人以外は全員敗者
それでもあきらめるより熱くなれ
Re:一般人が見ているテレビとネトウヨが見ているテレビも違うようだ (スコア:1)
それをいつものアフィブログが都合良く捏造改変した上で拡散して、元ソースを確認するような脳みそを持ってないネトウヨの世界では3500円のカツカレーについて「庶民感覚がない」とコメンテーターが言ったことになったという話
そら「ネット世論」が違って見えても当然だって、普通の人間はアフィブログ鵜呑みにしたりしないし
Re:日刊○○は事実を伝えるメディアではない (スコア:2)
日刊工業新聞は、どうなんだろう。
日刊っていうと、コレを真っ先に思いつくんだよね。