ASUS、社名およびブランドの日本語呼称を「エイスース」に変更 89
ストーリー by headless
変更 部門より
変更 部門より
EchoRelinquish 曰く、
日本法人の社名になっていた「アスース」のほか、「エイサス」「アサス」など様々な呼ばれ方をしていたASUSだが、10月1日から日本語での呼称を「エイスース」に変更するそうだ(ニュースリリース)。
変更理由は「グローバルでの発音の統一とA+の企業を目指すという思い」からだとしている。これに伴い、日本法人の社名も「アスース・ジャパン株式会社」から「ASUS JAPAN株式会社」に変更される。
しかしグローバル基準とはいえ、よりによっていちばん言いにくい(というか日本人にあまり馴染みのない)発音に変更することに対し、困惑するユーザーも少なくないようである。
「ASUS」の新しい読み方は2年前に発表されていたが、今回の変更の基準になった発音と同じものかどうかは不明。
おい (スコア:4, おもしろおかしい)
最近「エイスス」って読んでいた友人に,
「あれはね,アスースって読むんだってよ」(ドヤァ
ってのをやった私の立場は….
Re:おい (スコア:2)
Engadgetのビデオでの発音 (スコア:4, すばらしい洞察)
「ASUS」の新しい読み方は2年前に発表されていたが、今回の変更の基準になった発音と同じものかどうかは不明。
これは Engadget の 2010 年 12 月の記事 [engadget.com]のビデオですね。「エイスース」でこの発音にはならないよなあと思ったけれど、「低高高低低」というアクセントで読むから合わないのであって、「高低低低低」というアクセントで読めばそこそこ合ってる気がする。
ただし、少なくとも東京発音では「エイスース」という文字を見て「高低低低低」で読もうと思う人は少ないとは思うけど。
Re:Engadgetのビデオでの発音 (スコア:2)
ただし、少なくとも東京発音では「エイスース」という文字を見て「高低低低低」で読もうと思う人は少ないとは思うけど。
この部分は撤回します。考えてみると、「ヤンキース」や「ナンバーズ」と同じアクセントなので、「エイスース」という文字を見て特に意識せず読むと意図通りの「高低低低低」になるという人も少なからずいそうです。
Re:Engadgetのビデオでの発音 (スコア:1)
ちなみに、噂の元と思われる動画ですが、あれは日本語で発音する場合には「エイスース」となります。やっぱり国をまたがると発音って難しいですね。
いつから変わるの? (スコア:2)
明日っす!
・・・明後日です。
得意科目は? (スコア:3)
問「得意科目は?」
答「英数ッス」
プログラミングには英数を勉強するべしという奥の深い社名なのです。
(オヤジギャグを堂々と書けるようになってこそ真のオヤジ)
社名ではあるけれど (スコア:1)
台湾人社員たちはずっと、「何でそんなこと気にすんの?好きに読めよww」って感じだったよ。
たぶん大半は今でもそー思ってるはず。
自分の英語名にリチャードとかトムとか好き勝手に付ける文化だしね。
読み方なんてどーでもいいし、都合悪くなったら変えればいいじゃん、って所だと思うよ。
いろいろうるさいんで、グローバルの事情にちょっと合わせてみました、くらいなもんかと。
Re: (スコア:0)
米国人もそうなんじゃないの?
あいつら綴り優先で好き勝手に読む傾向あるし。
Re:社名ではあるけれど (スコア:1)
日本人だって綴り優先でシュウキンペイとかコキントウとか好き勝手に読んでるだろ。
Re: (スコア:0)
> あいつら綴り優先で好き勝手に読む
うちの会社のマーケティング&営業メンズと一緒
3文字英字のIT用語とかぶりまくり
あいつらと社内システムのはなしすると、どっちが
略語の歴史が長いか由緒あるかで議論になるから萎える
Re: (スコア:0)
> 台湾人社員たちはずっと、「何でそんなこと気にすんの?好きに読めよww」って感じだったよ。
それならいっそのこと、kstnhmyrwとか、絶対に読めなさそうな社名にすればかっこよかったのに。
わかったぞ! (スコア:1)
#それはエッサッサ
そんなに困らない気も (スコア:1)
書くときにはASUSってアルファベットで書くことが多いし、
この社名を口に出して言うような場面を考えても、
ASUSブランドを普通に知っているような相手だったら、
アサスでもアスースでもエイサスでも通じちゃう気がする。
#Acerと間違えそうになることの方が問題だ。
はじめから (スコア:1)
なんで今さら (スコア:1)
日本語ではもうとっくに「アスース」で決着がついてたのに
それ蒸し返す(しかも全然馴染みのない呼び方)のも筋が悪いと思うけど、
どうしても「グローバルでの発音の統一」って方向性なら
なぜ「エイスース・ジャパン株式会社」にしないのか…
考えることがよくわからない。
米国人とかが聞くと (スコア:1)
#それでも綴りを見て、ウチのM/Bはケツの奴だよHAHAHAとか言いそうな先入観。
スースと聞いて。 (スコア:1)
封神演義を思い出した(当然マンガの方)。
A師叔。なんちゃって。
華碩電腦股份有限公司 (スコア:0)
何が海外ですでに統一されてるって?
# と書こうと思ったら採用されたタレコミではその部分が削られてた
## 日本人もガラパゴスガラパゴスと自虐ばっかりしてないでこれくらい図々しくなればいいと思う
Re: (スコア:0)
社名じゃなくてブランド名じゃないの?
Re: (スコア:0)
リリース [asus.co.jp]の最初の文くらい読めよ。
> ASUSTeK Computer Inc.の略称およびブランド名である「ASUS」の呼称について、
華碩電腦股份有限公司の略称は「華碩」だがこれも「ASUS」に変更するのか? それなら理屈は通るが。
Re: (スコア:0)
「華碩電腦股份有限公司」って「アスース・ジャパン株式会社」でいうところの「アスース」みたいな意味・発音は含まれるの?
エイスースのエヌクスース7ください (スコア:0)
売り切れッス。サーセン。
リヌックス→リナックス (スコア:0)
のように定着してしまう?
#アスースって呼んでたのに
Re: (スコア:0)
最初はエイサスって呼んでて、最近やっとアスースが定着してきたところだったのに。
もっと早く手を打って欲しかったなぁ。
Re: (スコア:0)
「リ」にアクセントを置いてリヌクスだと思うんだがカタカナ表記を見ると「ヌ」あたりにアクセントをおきたくなるのが問題。
Re: (スコア:0)
そうは言っても、当人(会社だけど)がそう希望してるんだし……
Re: (スコア:0)
当人が「どうせ日本人には正しく発音できないからなんでもいいよ」「アスースに決めました」「づローバルスタンダードにあわせてエイスースにしますね^^」とか言ってることコロコロ変えるから…。
Re: (スコア:0)
# ASUSって呼んでたのに
Re: (スコア:0)
あまり気にしてもショウガナイ。
元々発声の仕方が違う国の言葉を無理矢理あてはめてるだけだから、最後は決めの問題でしかない。
私の周りは、アスース、アサス、エーサスって読んでる人がいたな。
AMDは、エーエムディーとアムドって言う人がいた。鎧化か。
私は日本がジャパンと呼ばれるのが違和感あるが、発声が違う国の人たちが良い易いんだったら仕方ないと思ってる。
プラスチックもプラスティックも、どっちが発声音により近いかって程度の差で実際にはどっちもあっていないんだぜ。
水をウォーターなんて訳してるけど、実際の発声はワラってかんじだぜ。
いやーいやーくとぅるふふたぐんも、人外が発声しているのを音にあてはめただけなんだぜ。
#日本語を音だけで、複数の言語圏を通したらどんな発音・発声で戻ってくるかやってみたい。
Re: (スコア:0)
英語だと、そもそも新語の発音ははっきり決まらないですよね。
ASUSをどう読むかで混乱している(た)のは日本人だけじゃないと思う。
むしろ英語圏の人々は、どう読むかで混乱していることに対して、なんとも思ってなかったかもしれない。
業界人(?)的には (スコア:0)
SUS(ステンレス)はサスと呼ぶから、ASUSもエイサスかアサスが分かりやすいと思うけどね
英語のネイティブ・スピーカも予備知識なしに綴りから発音するならエイサスになるんじゃないか?
エイスースはいかにも分かりにくい
Re: (スコア:0)
中学校英語的には…
AS(~のように)はアズで、US(わたしたち)はアスだから、
ASUSも「アズアス」が分かりやすいと思います!
Re: (スコア:0)
その論法でいくと、「アザス」になるのでは?
as(「アズ」)の「ズ」は母音がないから。
アスース派 (スコア:0)
接頭辞ですが、"sus"は下という意味。
「A+の企業を目指す」とあるが、これではA-では?
Re:アスース派 (スコア:2)
Re: (スコア:0)
音楽のコード理論の話だと、例えば 3 度の音を 4 度に上げたコードを sus4 というから、+ だという主張に違和感はないかな。
Re: (スコア:0)
それだとB+ ということになりはしないか?
Re: (スコア:0)
-だからこそ+目指すのでしょう。「エイ足す」に改名するのはいつの日か。
アサスだと思ってました。 (スコア:0)
「そのアサスのマザボをください」「はい、エイスースですね」
違う会社かと思っちゃうな。
Re: (スコア:0)
「いえ、アサスのやつを…」「ですから、エイスースですね?」「いや、だから…」
というやりとりが延々と続くわけですね。
Re: (スコア:0)
うっすらと覚えがあるんですが、アサスは某系列店特有の限定的な呼び方で、通常はアスースだった筈です。
でも、店員さんがトランセンドをトライセンドと言っちゃうところだったので、明らかな線引きは無さげ。
今度はエイスースになるということですが・・・むしろアスーステックという本来の名前のほうが語感が良くないかな・・・
音声学上、日本で最も敬遠される語感 (スコア:0)
×→○
マクドーネルズ→マクドナルド
エイスース→アスース
地雷踏んじゃいましたね
Re: (スコア:0)
日本→ガラパゴス
WBSかなんかでASUS本社見た (スコア:0)
かなり前にワールドビジネスサテライトかなんかで台湾のASUS本社を取材してた。
ビル1棟がまるごと本社で中にはプールやスポーツジムがあり、夕方、スポーツジムで一汗かいてからまた仕事に打ち込むとか。
近代的なオフィスでASUS社員は70年台80年台の日本人ビジネスマンの如く猛烈に働くらしい。
日本の電機メーカーの下請けを長くやっていてそこから技術を吸収していったと解説してた。
Re: (スコア:0)
さすがASUSだな
基板もファームも糞みたいな品質のマザーボードばっかのFOXCONNも見習え
あとGIGABYTEは滅びろ
Re: (スコア:0)
いや、ASUSのさらに上を目指した結果 'A'++ になったのかも知れん
Re:由来からすると (スコア:3)
ヘラクレス (Hercules) 発音 hˈɚːkjʊlìːz|hˈəː‐ [weblio.jp]
「hˈɚːkjʊlìːz」という発音記号、確かにそれでリンク先に書いてある通りなんだけど、なんかいろいろ間違っていてびっくり。
「ˈ」「ˌ」を使う国際発音記号 (IPA) [wikipedia.org] 式のアクセント表記と「´」「`」を使う日本式のアクセント表記が交じっているのは変。しかも、「ˈ」は普通音節の先頭に書くし、英語の発音を IPA で記述するときにシュワー「ə」にアクセントを付けることはないから、 IPA を使うなら「ˈhɝːkjʊˌliːz」になるはずだと思う。
リンク先には研究社新英和中辞典からとっていると書かれているけど、凡例 [weblio.jp]には IPA 式のアクセント記号なんか出てこないから、もとは日本式の発音記号で書いてあったものを HTML に変換する際に無理やり IPA に書き換えてミスったのではないかと予想。
Re:由来からすると (スコア:2)
辞書の発音表記が凡例とも標準とも違うのは、明確に間違いです。
「ˈ」はIPA式のアクセント表記ではなくてɚːに第一アクセントを付けたものを、フォント上の制約でˈɚːと書いてるだけ。
そうだとしたら、フォント上の制約で間違った表記を使ってしまっている、というだけで、間違っていないことにはなりません。
Re:英字のまま読めば良い (スコア:2)
そういえばDELLはデルなのは一緒ですが,
欧米ではNECはネックって読むみたいですね.
以前エヌイーシーと言って通じなかった.