体液に解ける体内埋め込み型医療機器 31
ストーリー by reo
体への負担が気になるところだが 部門より
体への負担が気になるところだが 部門より
eggy 曰く、
体内埋め込み型医療機器の多くは永久的な使用を目的としているが、イリノイ大学とタフツ大学、ノースウェスタン大学の共同研究チームが、短期使用を目的とした体液に解ける体内埋め込み型医療機器を開発し、ネズミを用いた実験に成功したとのこと (Medical Daily の記事、本家 /. 記事、DOI: 10.1126/science.1226325 より) 。
実験では、手術後の細菌感染症や炎症を防ぐのに熱を発して熱殺菌するよう設計されたコンピュータチップのような小さな装置をネズミの体内に埋め込んだ。すると同装置を覆った絹が体液に解け、装置の主要部が分解されるまでの間、同装置は 1 週間以上に渡って作動し続け、3 週間後には完全に体内で解けきったとのこと。必要な期間だけ体内で作動し任務を終えた後に消滅する電子装置により、将来の医療技術は更に前進することになる。これまで、任務を終えた電子装置を体内から取り出すのに再手術が必要だったものも、再手術の必要性をなくし長期的な副作用のリスクを軽減することができるとのこと。
また、数年後に解ける携帯電話などの電子機器を開発するのに同技術を使用すれば、使用済みの電子機器がゴミ埋め立て地に捨てられることもなくなるとしている。
早めに書いておいたほうがいいのかな (スコア:1)
タイトルは、"溶ける"だよね。
Re:早めに書いておいたほうがいいのかな (スコア:1)
なんか「刑事コロンボ VS ミスター・スポック」を思い出した.
Re: (スコア:0)
問題を解いたんだろう。
意味わからんが。
Re: (スコア:0)
「携帯電話問題」ってのがあるんでしょう。限られたネットワーク資源のもとで携帯電話の利用者数を最大化する問題とかね。
#でもって、解くのに数年かかる。
Re: (スコア:0)
Re: (スコア:0)
reoだからさ
Re: (スコア:0)
繊維状のナノマシンで、体内で解けて治療部まで移動するんですよ。
wintelが泣いて喜ぶ (スコア:1)
バルマー「これでユーザーに有無を言わせずサポートを打ち切れる」
Re: (スコア:0)
どう考えても採用するのはApple
Re:wintelが泣いて喜ぶ (スコア:1)
大丈夫なの? (スコア:1)
中途半端に溶けたせいでとんでもない誤動作をしたりはしないんだろうか?
Re: (スコア:0)
体内埋め込みにする場合は、
・モニタリングなどの受動的な役割だけ → どうでもいい
・能動的に動くデバイスの場合
→ 外部給電方式(電磁誘導などで、外部から給電してるときのみ動作)
→ または、不要になったら外部からの特定周波数の電磁波で一部共振回路を焼き切って無害化
とかになると思う。
Re: (スコア:0)
最初に溶けて機能停止するヒューズみたいな部分を作っておけばいいんでない
Re: (スコア:0)
溶けて無くなるって子とは
体に毒じゃ無いの?
肝臓に負担かけ過ぎることにならない??
Re: (スコア:0)
溶けてなくなりゃ~み~なお・な・じ
より捨てやすくなるんじゃないのか (スコア:1)
>使用済みの電子機器がゴミ埋め立て地に捨てられることもなくなるとしている。
溶けちゃうなら捨てちゃえって、今よりいっそうゴミ埋立地に気楽に捨てられやすくなるんじゃないのかな。
ゴミを捨てることによる環境へのインパクトが今よりは少なくなるんだろうけど、ゼロじゃないよね。
それとも総ての医療機器にこの技術を適用すれば使ってるうちに全部溶けちゃうからゴミ自体が無くなりますよってことかな。
それはそれで費用がかさんでしょうがなくなる気がするけど、商売は繁盛しそう。
Re:より捨てやすくなるんじゃないのか (スコア:2)
オレの出番?(SONYタイマー) (スコア:1)
医療機器事業拡大で、オリンパスと提携かと思ったら
コレの新しい使い道も見つかったんですね!
Re:オレの出番?(SONYタイマー) (スコア:1)
粉飾決算の証拠を溶かしちゃうんですね
phason先生の解説 (スコア:0)
http://srad.jp/~phason/journal [srad.jp]
Re:phason先生の解説 (スコア:4, 参考になる)
ぎゃあ日記トップへのリンクになってた
http://srad.jp/journal/556510/ [srad.jp]
真っ先に採用されるのはドーピング手法としてでしょうか (スコア:0)
金に糸目を付けずに何でもアリなジャンルとして思い付いただけですが。
余命にあわせたストレージきぼんぬ (スコア:0)
コレなら死んだ後にフォーマットを依頼しなくて済む!
Re:余命にあわせたストレージきぼんぬ (スコア:1)
ストレージが溶けるより前に筺体をころころしたら、劣化は進むのか、遅れるのか。
ストレージのコールドブートは出来るのか。
取り出す前に一時的な冷凍保存は効くのか。
とか、サスペンス的な事が気になった。
Re: (スコア:0)
突然の死には対処できないような・・・
Re: (スコア:0)
血流が止まると溶けるドライブとか。
Re:余命にあわせたストレージきぼんぬ (スコア:1)
おおなるほど、それはいい。
逆に、死んだら有効化される遺言暗号キーのような実装も可能そうですね。
大作戦 (スコア:0)
なおこの機械は使用終了次第自動的に消滅する
ガーゼ (スコア:0)
よく体内に忘れられて問題になるガーゼ.
溶けてくれるようなもの製品化されないかな.
#このタレコミのデバイスみたいな面白さはないけど.
Re:ガーゼ (スコア:1)
Re: (スコア:0)
用途がまったく違うよ。